みんなのGood

残響「20Good」
トリック:8票物語:4票納得感:8票
卒業式の朝、はしゃいでいた卒業生が教室の端の風船を1個割ってしまった。
それを見ていた先生は、卒業式の後で教室に戻って来た時に
「反響がまだ残ってるね」
と冗談を言った。

一体どういうことだろうか?
25年03月01日 22:44
【ウミガメのスープ】 [わかめ]

3月8日23時59分まででした




解説を見る
教室に飾られていた8個の風船のうち、左端のTが割れてHANKYOUが残っていた。
良質:9票トリック:3票物語:5票納得感:3票
 
〖 挿絵の川柳の〈君〉についての問題 〗

〈君〉は、心優しい亀夫と暮らし始めてから十円ハゲができた。
一体なぜ?






(挿絵の詳細は、まとメモに書いてあります。)



◆問題のまとめページ
https://note.com/keccyap/n/n0a26428c52ac

問題文・挿絵・まとメモ・ヒント(後日公開)・解説(解決後記載)をまとめる用のページです。

こちらに{ヒントを公開したらお知らせします}ので、必要な方はご利用ください。
ワンクッション置くために、ヒントだけは、まとめページからタップ(クリック)で別ページに飛ぶ仕様になっています。
25年07月20日 22:06
【ウミガメのスープ】 [霜ばしら]

7/27(日)の22:00頃までの約1週間🍅




解説を見る
 
【〖 答え 〗】

〈君〉({鶴}) が、自分の羽を抜いて布を織っていたから。








とある雪の降る夜、亀夫は猫を家に連れて帰りました。

とんとんからりと繰り返される音は、すっかり聴き馴染んだものとなっていました。
妻のおつうは、今日も機織り部屋にこもっているようです。

その音が気になったのでしょうか。
機織り部屋の障子に、猫が勢いよく飛びかかりました。

それを止めようとした亀夫は、猫が開けた障子の穴の向こう側を見てしまいました。
おつうの姿はどこにもなく、まだらに羽の抜けた鶴と目が合いました。

鶴は障子を開け、静かに亀夫の側へと歩み寄りました。

「その猫はどうしたのですか?」
「今晩はここに置いてやろうと思って。寒さに震えていて可哀想だったから……」

驚き固まっていた亀夫は、おつうと同じ声に反応して思わず言葉を返しました。

「……貴方らしいですね」

鶴の声は、嬉しそうにも悲しそうにも聞こえました。

「私も、以前貴方に助けられた鶴なのです。その恩を返したくて、優しい貴方のお側に居たくて、人間に化身しておりましたが、正体を知られてしまったので、人の姿になることができなくなりました。……もうここには居られません」

おつうの正体に衝撃を受けた亀夫は、何も声をかけることができませんでした。
そんな亀夫に別れを告げ、おつうは遥か彼方へ飛び去ってしまいました。

「短い間でしたが幸せでした」

その最後の言葉を反芻している亀夫の足元で、猫が丸まりました。

羽が抜け赤剥けた痛々しいおつうの姿が、目に焼き付いて離れません。
何も気づかず、彼女の献身を享受していた日々が悔やまれました。

美しい娘からの好意を嬉しく思いつつも、「なぜ自分なんかを」という疑念が捨てられなかった亀夫は、この日初めて、向けられていた愛の理由とその深さを知ったのです。









〖 元ネタ 〗
「鶴の恩返し」の夫婦になるバージョンの「鶴女房」。
あべこべ生活「20Good」
良質:3票トリック:9票納得感:8票
カメオの部屋には、夏にストーブがあるのに、扇風機はない。他方、冬に扇風機があるのに、ストーブはない。
一体なぜか?
19年10月15日 16:12
【ウミガメのスープ】 [ブラダマンテ]

10/16(水)21:00まで。




解説を見る
大学進学と共に実家を離れて都会に出て、独り暮らしを始めたカメオ。使われなくなった{実家の}カメオの部屋は両親により物置部屋として再利用されることになり、夏の間にはストーブ、冬の間には扇風機など、使われない物が適当に収納される部屋になった。
当たるも当たらぬも「20Good」
良質:9票物語:8票納得感:3票
絶対に当たる!
…と巷で噂の占いの館。

カメコはそこで占いを受け、こう言われた。

「占いの結果が出ました…。
 亀山カメコさん。貴方の未来はバラ色に輝いています…。」

それを聞いたカメコは当然喜んだが、
実はこの時、占いの本当の結果は『お先真っ暗』であった。

さて、占い師はなぜウソをついたのだろう?
19年12月25日 02:05
【ウミガメのスープ】 [るょ]



解説を見る
私、亀山カメオは、ある女性にプロポーズをした。
ひょんなことから知り合った女性。
名前はカメコさんという。

いつもニコニコと微笑みの絶えない彼女の、
真剣な顔を見たのは、いつぶりだろう。

『少し、考える時間をちょうだい…。』

そう言い残した彼女と、連絡がとれなくなって1週間が経つ。

無理もない。

最近は多少有名になってきたとはいえ、
所詮『占い師』なんてうわついた職業の男と人生を歩むなんて…。

そう卑屈になっていた私には構うこともなく、
我が館には、今宵も迷える客人が次々に現れる。

・・・
その日最後の客としてやってきたのは、なんと彼女だった。

「今日は、お客さんとして来ました。」

そう告げる彼女の真剣な目に、思わずドキリとする。

「えー、それでは、海原カメコさん…。」

「…違います。」

「…え?」

「…もうすぐ、名字変わっちゃうので…。
 亀山カメコで占ってください。」

・・・
姓名判断の結果は、残念ながら『お先真っ暗』だった。
だが、運命がなんだ。占いの結果がなんだ。

そんなものは関係ない。
彼女の将来をバラ色に染めるのは、他でもない私なのだから。



答え:
私達の結婚生活はきっとうまくいくとアピールするため。
or
私達の結婚生活はきっとうまくいくと強く信じているから。
良質:6票トリック:9票物語:2票納得感:3票
玉手箱の後ろに浦島太郎とデカデカと書かれていたので、
浦島太郎は老人にならなかった。

何故?

※Cindyで出題したものの再出題です。
20年01月04日 22:37
【ウミガメのスープ】 [ダニー]

Cindyで出したやつの再出題です。知ってる方はROMでお願いします。




解説を見る
紙芝居「浦島太郎」

①タイトル「浦島太郎」
②浜辺で亀が子供達に虐められているシーン
③浦島太郎が子供達を諭し、亀を助けるシーン
④亀が浦島太郎にお礼を言うシーン
⑤亀が浦島太郎を背に乗せて海の中の竜宮城に向かうシーン
⑥竜宮城で乙姫と会うシーン
⑦竜宮城での宴会のシーン
⑧乙姫から玉手箱を渡されるシーン
⑨海辺に戻ってきたシーン
⑩海辺で玉手箱を開けるとモクモクと煙が出てくるシーン
⑪浦島太郎が老人になるシーン


子供達の前で上記の紙芝居を披露することになった離小島君。

しかしなんの奇跡か、紙芝居の⑪ページだけを飼っていたヤギが食べてしまっていた。

離小島君はそのことに気づかず紙芝居を始めた。

「浦島太郎ー」
タイトルを読み上げた離小島君は読み終えた①ページを最後のページの裏に重ねた。

「むかーしむかし、あるところにー」
市川悦子に声を寄せて紙芝居を朗読する離小島君。
話を進めていく中で②ページを①ページの裏に、
③ページを②ページの裏にドンドンと重ねていく。

「玉手箱を開けると、中から煙がモクモクと立ち上がって…」
本来ならこの⑩ページの裏に控えているのは浦島太郎が老人になるシーンなのだが、
⑪ページがないため、「浦島太郎」とタイトルがデカデカと書かれた①ページに戻っていた。

「…モクモクと立ち上がってー… えー… …浦島太郎ー」

そしてエンドレス。