みんなのGood

良質:3票トリック:2票物語:1票納得感:4票
前回→https://late-late.jp/mondai/show/16471


ウミミにはほとんど絶縁状態の父カメオがいる。
ウミミは結婚しており娘が一人いるのだが、カメオには去年初めて一度だけ会わせたきりだ。

9月某日、ウミミは突然父から届いた荷物に困惑した。

とりあえず開けてみれば、今日の日付けが書かれたバースデーカードと共に娘に宛てた誕生日プレゼントの数々が。
しかし、娘の誕生日は1ヶ月近くも前に過ぎている。

ウミミは娘の誕生日をカメオに教えた覚えが無かった。誰に聞いたのかは知らないが、全く違う日にプレゼントを送りつけてきたカメオに憤慨するウミミ。

だがその事について娘と話している最中、ふと「今度娘を連れて父に会いに行こう」とウミミは考えた。

それにはカメオが{昭和生まれ}で、ウミミの娘が{2011年生まれ}である事が関係するのだが、ウミミは何故そう思うに至ったのだろうか?
22年04月28日 18:01
【ウミガメのスープ】 [あひるだ]

他サイトで出題済みの問題です




解説を見る
……ああなんだ、そういう事か。

娘の話を聞いてウミミは思った。

娘の誕生日は{8月5日}。生まれ年の西暦下二桁と合わせた「{1185}」は鎌倉幕府が成立した年と同じだと、歴史を学び始めたばかりの娘がはしゃいでいた事を覚えている。

そして去年、初めて会った祖父に誕生日を聞かれた娘は「鎌倉幕府の年」と同じだと何度も念入りに刷り込んでいたらしい。

だがそれは、2000年代に歴史が改訂されてからの話だ。
昭和産まれの父にとっては、「{鎌倉幕府の年}」は「{1192}年」のままだったのだろう。

だから今日、{9月2日}にプレゼントを送ってきたのだ。

父なりにしっかりと孫の誕生日を覚え、こうして祝ってくれていた。その事に気付いたウミミは、「今度娘を連れて父にお礼に行こう」と考えたのであった。
トリック:9票納得感:1票
 天才女探偵の生き様を書いたひと昔前の人気推理小説がドラマ化されることになり、ネット上は大はしゃぎだった。
 実際にドラマの放送が始まると、冒頭の探偵の助手の登場シーンを見て、、一部の原作ファンたちは、「ミステリーではなくなってしまった」と言い始めたのだが、それは原作から時間が経ち過ぎてしまったからだという。

 ミステリーでないなら、何になった?

22年06月01日 13:11
【20の扉】 [チェリー]



解説を見る
【Ms.Terry(ミズテリー)】

解説

 原作小説では、探偵の助手は天才女探偵TerryのことをMiss.Terry(ミステリー)と呼んでおり、一部ファンの笑いを誘っていた。
 時代の変化によって、未婚既婚で呼び名を変えるのは好ましくないとされ、ドラマ化ではMs.Terry(ミズテリー)という呼称に変えられたのだった。
あべこべクーラー「10Good」
良質:3票トリック:3票納得感:4票
猛暑も過ぎ、少し暑さがましになってきたので、カメオはクーラーをよくつけるようになった。一体何故?
22年07月22日 19:15
【ウミガメのスープ】 [SM]

初心者大歓迎。某チャットで出題した問題です。(知ってる方いたら観戦で!)




解説を見る
クーラーを頻繁に切るようになったから
良質:3票トリック:4票物語:1票納得感:2票
海亀大学に通う大学生のカメオ。
彼は1年生にして既に何回も講義をサボり、レポートも出さず、たまに出席した講義ではふざけてばかりいるダメ学生である。

ある日のこと。
講義中に明らかに手元のパソコンばかり見ていたカメオに対し、担当の海原教授は

「さっきこのスライドでは何と説明していたか?」

と質問した。
当然不真面目なカメオはモゴモゴとするばかりでマトモに答えられず、呆れた海原教授にこってりと絞られてしまった。

しかし翌週、{講義中に堂々と後ろの席の方を向いて話していたカメオを、海原教授は大層誉めた}のだという。

一体なぜ?
22年08月25日 22:09
【ウミガメのスープ】 [だだだだ3号機]

若干要知識かもしれない。




解説を見る
【{簡易解説}】
手元のパソコンばかり見てちゃんと発表出来なかったカメオが、練習して前を向いて堂々と発表出来るようになったから。


◆◆◆◆◆
「…で、このような環境問題はゴニョゴニョ…これらのプロセスのスムージングが…モニャモニャ」

今日は海原教授が担当する「環境マネジメント概論」の講義。内容は毎週ごとに事前に配布された環境問題についての資料を読み、その内容と対策についてパワーポイントにまとめ、自分なりに発表するというものである。

今はカメオの発表の番。自分のパソコンをプロジェクターに繋いで、パワーポイントを映しながら発表しているその最中である。

しかしそこはダメ学生のカメオ。1週間前に配布された資料なのに当然の如く殆ど読み込んでいない上に、パワーポイントは前日に適当に仕上げたもの。当然発表練習なんてしていないものだから、手元のパソコンばかりでちっとも前を見ず、発表の声量もボソボソと聞き取り辛い。

あまりにもひどい発表だったが何とかやり終え、海原教授からの質問&講評の時間となった。

「あのね、まず声が小さくてよくわかんなかったんだけど、スライド6。ここの図の説明、なんて言ってたの?」

「アッ…スーッそうすね…えっとここは環境保全に関する…えっと…開発とその推移について…あの~」

必死に返そうとするカメオであるが、圧倒的準備不足が祟りモゴモゴと答えにならない。
そんなカメオの様子に痺れを切らした海原教授。

「君ね、1週間も時間があったんだから、もう少しやりようはあったよね?」

「…ハイ」

「そもそもさ、発表中はせめて聞いている人に向けて話そうよ。パソコンに喋ってんじゃないでしょ?」

「…ハイ」

この後もこってり絞られたカメオであったが、海原教授の温情で「来週以降の発表で改善が見られるようならある程度評価する」との救済措置を貰った。

とはいえダメ学生カメオのことである。「まあいきなり真面目にやってくることは無いだろう」と誰しもが思っていた。
…ただ一人、海原教授を除いて。


───翌週。
先週と同様にカメオの発表の番になったのだが、そこで他の学生達は驚くべきものを目にした。

【カメオが、真面目に】(当社比)【発表しているっ!】

どうやら海原教授にこってり絞られたのがよほど効いたらしい。
確かにやや粗は目立つが、スライドはそれなりに準備をして作ってきたことが伺える。
そして何より、手元のパソコンばっかり見ず、{ちゃんと聞こえるように前(=後ろの席の方向)を向いて堂々と発表している}ではないか!


「…これで発表を終わります。」

パチパチパチパチ…

発表が終わり、海原教授がゆっくりと口を開いた。

「カメオ君。」

「…は、はい。」

【「{……やればできるじゃないか。}」】

「!」


かくして、カメオは単位を無事に取得することが出来た。


──カメオのキャンパスライフは、まだ始まったばかりである。
良質:3票トリック:2票納得感:5票
ひょんなことからクラスのマドンナ離小島さんと二人暮らしをすることになった田中。

ある日、野球部の練習が終わって汗だくのまま帰宅した田中が、まずシャワーを浴びようと脱衣所の扉を開けると・・・

「きゃあっ!」

なんと着替え中の離小島さんと出くわしてしまう。

「ご、ごめん!入ってたんだ…」

慌てて謝った田中は、玄関に戻ると持ち帰ってきたバットを構えて野良猫に近づいていった。

一体なぜ?
22年08月31日 23:34
【ウミガメのスープ】 [「マクガフィン」]

八月




解説を見る
親の出張やら家の工事やらが重なって、なんだかんだで田中の家で二人暮らしをすることになった田中と離小島さん。

野球部の練習が終わって帰宅した田中は、玄関の靴を見て離小島さんがすでに家にいることを知る。

そのとき、離小島さんが使っている部屋の方から、がさごそと物音が聞こえてきた。

それを聞いた田中は、離小島さんは部屋にいるんだな、と考えて確認もせずに脱衣所の扉を開けてしまう。

すぐさま飛んでくる悲鳴、風呂桶、アヒルの人形、カーブ、スライダー、チェンジアップ。
打ち返そうにもバットは玄関に置いてきてしまった…

慌てて謝った田中は、では今も聞こえ続けているあの物音はなんだと訝しがる。

はっ!さては泥棒!?
それとも離小島さんのストーカー!?

想像の真偽を確かめるべく、田中は護身用のバットを握りしめて離小島さんの部屋に近づいていった。


・・・実はこの物音、離小島さんが暑いからと開けっぱなしにしていた部屋の窓から入ってきてしまった野良猫が立てた音なのだが、田中はそんなこと知るよしもない。