「旗」「10Good」
トリック:6票物語:1票納得感:3票
ある男は「{この戦争が終わったら、結婚するんだ}」と言い続けていたせいで、終戦の直前に殺された。なぜか?
25年10月14日 21:20
【ウミガメのスープ】 [アカシアン]
【ウミガメのスープ】 [アカシアン]

白あげる。
解説を見る
▽解説
「{あの家から、あの男から解放されたかったの}」
父殺しの罪で縄についた福川絹子が重い口を開いたのは、逮捕から一日後の正午頃だった。警察署のラジオからは微かに音が漏れている。
絹子は二百有余年続く旧家、福川家の長女として生まれた。父の富良が厳しいことを除けば、兄や弟との仲は良く、母にも愛されて暮らしていた。二歳上に想い人もいて、「{戦争が終わったら結婚をしよう}」と密かに誓い合っていたそうだ。
ところが、この戦争で事情が変わった。兄は戦地で落命し、母と弟は機銃掃射の餌食となった。
海軍に徴兵された想い人もまた、大海原の藻屑と消えた。
すると、これまで良くも悪くも女の絹子に無頓着であった父が突如として態度を変えた。
「絹子。福川の家を残すには、分かっているだろう。
【この戦争が終わったら、結婚するんだ。】
婿は目星をつけている。これは父様の命令だ」
絹子はとっさにこの言いつけを拒んだ。
家を継ぐはずだった男兄弟が亡くなったばかりで気持ちも整理できておらず、何より想い人のことが頭から離れていなかった。「嫌です」と言い放った瞬間、父の右手が絹子の頬を捉えた。
【「お前は父様の言いつけが聞けんのか。結婚するんだ。結婚するんだ」】
「福川」に取り憑かれた魔物と化した富良は絹子を組み伏せ、「一家の長の命令だ。戦争が終わったら、結婚するんだ」と何度も頬を張った。それでも絹子は首を縦に振らなかった。
その日から富良は絹子を軟禁し、「結婚するんだ」と毎日のように繰り返した。それを拒むたび富良の拳が飛び、絹子は古畳の上を転がった。
そして昨日、その時が訪れた。富良はまもなく戦争が終わるとの情報を得たらしく、笑みを浮かべて絹子に近づき、細い肩を抱いた。
「じきに戦争が終わるそうだ。{終戦となれば若い男も引き上げる}。南方に出征した麻田の三男坊が帰ってくるだろう。すでに麻田の親父と話はまとめた。この戦争が終わったら、結婚するんだ」
富良が高笑いして背を向けた時、絹子は父に、家に。{反旗を翻した}。広い背中に裁ちばさみを突き立て、刺して、刺して、刺した。
留守番をしていた隣の使用人が野犬のようなうめき声を耳にして福川家に駆けつけると、古畳に浮いた血だまりに男の亡骸が一つ。傍で憑き物が落ちたように座り込む女が一人。
八月十四日の夕方、油蝉が鳴いていた。
▽解説の解説
男は結婚を拒む娘に「{結婚するんだ}」と無理強いしてきた。
戦争が終わりに近づき、若い男が帰還するめどが立った頃、結婚が現実味を帯びて精神的に追い詰められた娘に男は殺された。
補足:日本語の「動詞+んだ(のだ)」は、{命令の意}を表すことがある。
例:「今日のところはもう帰るんだ」「バカな真似はやめるんだ」「立て、立つんだ」
「{あの家から、あの男から解放されたかったの}」
父殺しの罪で縄についた福川絹子が重い口を開いたのは、逮捕から一日後の正午頃だった。警察署のラジオからは微かに音が漏れている。
絹子は二百有余年続く旧家、福川家の長女として生まれた。父の富良が厳しいことを除けば、兄や弟との仲は良く、母にも愛されて暮らしていた。二歳上に想い人もいて、「{戦争が終わったら結婚をしよう}」と密かに誓い合っていたそうだ。
ところが、この戦争で事情が変わった。兄は戦地で落命し、母と弟は機銃掃射の餌食となった。
海軍に徴兵された想い人もまた、大海原の藻屑と消えた。
すると、これまで良くも悪くも女の絹子に無頓着であった父が突如として態度を変えた。
「絹子。福川の家を残すには、分かっているだろう。
【この戦争が終わったら、結婚するんだ。】
婿は目星をつけている。これは父様の命令だ」
絹子はとっさにこの言いつけを拒んだ。
家を継ぐはずだった男兄弟が亡くなったばかりで気持ちも整理できておらず、何より想い人のことが頭から離れていなかった。「嫌です」と言い放った瞬間、父の右手が絹子の頬を捉えた。
【「お前は父様の言いつけが聞けんのか。結婚するんだ。結婚するんだ」】
「福川」に取り憑かれた魔物と化した富良は絹子を組み伏せ、「一家の長の命令だ。戦争が終わったら、結婚するんだ」と何度も頬を張った。それでも絹子は首を縦に振らなかった。
その日から富良は絹子を軟禁し、「結婚するんだ」と毎日のように繰り返した。それを拒むたび富良の拳が飛び、絹子は古畳の上を転がった。
そして昨日、その時が訪れた。富良はまもなく戦争が終わるとの情報を得たらしく、笑みを浮かべて絹子に近づき、細い肩を抱いた。
「じきに戦争が終わるそうだ。{終戦となれば若い男も引き上げる}。南方に出征した麻田の三男坊が帰ってくるだろう。すでに麻田の親父と話はまとめた。この戦争が終わったら、結婚するんだ」
富良が高笑いして背を向けた時、絹子は父に、家に。{反旗を翻した}。広い背中に裁ちばさみを突き立て、刺して、刺して、刺した。
留守番をしていた隣の使用人が野犬のようなうめき声を耳にして福川家に駆けつけると、古畳に浮いた血だまりに男の亡骸が一つ。傍で憑き物が落ちたように座り込む女が一人。
八月十四日の夕方、油蝉が鳴いていた。
▽解説の解説
男は結婚を拒む娘に「{結婚するんだ}」と無理強いしてきた。
戦争が終わりに近づき、若い男が帰還するめどが立った頃、結婚が現実味を帯びて精神的に追い詰められた娘に男は殺された。
補足:日本語の「動詞+んだ(のだ)」は、{命令の意}を表すことがある。
例:「今日のところはもう帰るんだ」「バカな真似はやめるんだ」「立て、立つんだ」
「As you do」「9Good」
良質:3票トリック:1票納得感:5票
日本史は大の苦手の高校生美奈子。
彼女がとある模試で、一番難しい日本史の問題を解いている時のことであるが、彼女の母親が美奈子のことを精一杯応援していたがゆえに、{彼女がその問題に正解する可能性は0に下がってしまった}という。
これは一体なぜ?
彼女がとある模試で、一番難しい日本史の問題を解いている時のことであるが、彼女の母親が美奈子のことを精一杯応援していたがゆえに、{彼女がその問題に正解する可能性は0に下がってしまった}という。
これは一体なぜ?
22年06月16日 00:12
【ウミガメのスープ】 [みさこ]
【ウミガメのスープ】 [みさこ]
解説を見る
美奈子の母親は、彼女の合格を精一杯願っていた。それで、験担ぎにと{合格鉛筆}をあげたのだった。まだ本番まで半年はあるのに。
【-合格鉛筆がない場合-】
次のうち正しい選択肢を選びなさい。
①…
②…
③…
④…
⑤…
⑥…
美奈子は六角形の鉛筆の転がりにその命運を託した。正解の確率:1/6
【-合格鉛筆で揃えた場合-】
美奈子は五角形の鉛筆の転がりにその命運を託した。選択肢を精査する能力もないので⑥は自動的に選択肢から外してしまったが、実はこれが正解。正解の確率:0
【-合格鉛筆がない場合-】
次のうち正しい選択肢を選びなさい。
①…
②…
③…
④…
⑤…
⑥…
美奈子は六角形の鉛筆の転がりにその命運を託した。正解の確率:1/6
【-合格鉛筆で揃えた場合-】
美奈子は五角形の鉛筆の転がりにその命運を託した。選択肢を精査する能力もないので⑥は自動的に選択肢から外してしまったが、実はこれが正解。正解の確率:0
「【要知識】知性品性優等生!」「9Good」
トリック:6票納得感:3票
お調子者で勉強が大の苦手なだだだだくん。
そんな彼に時たま勉強を教えている成績優秀なこはいちさん。
彼女は集中力の無いだだだだくんが途中で飽きないように、勉強の合間に学校の勉強とはあまり関係の無い自作の問題を出すことがある。
今日もこはいちさん自作の問題の答えが解らず悩んでいる彼が
「答えを教えて欲しい」
と言うと、
優等生のこはいちさんは、
「それは{A}を身につけてからだよ」と言った。
{A}は何だっけ?
SP:こはいちさん
そんな彼に時たま勉強を教えている成績優秀なこはいちさん。
彼女は集中力の無いだだだだくんが途中で飽きないように、勉強の合間に学校の勉強とはあまり関係の無い自作の問題を出すことがある。
今日もこはいちさん自作の問題の答えが解らず悩んでいる彼が
「答えを教えて欲しい」
と言うと、
優等生のこはいちさんは、
「それは{A}を身につけてからだよ」と言った。
{A}は何だっけ?
SP:こはいちさん
22年07月15日 22:23
【20の扉】 [だだだだ3号機]
【20の扉】 [だだだだ3号機]

7/18(月)23:00まで!
解説を見る
「だだだだくん、躰道って知ってるかしら?」
「たいどう…?」
「体軸を巧みに使うことで攻防を行う武道を躰道というの。文字通り体を操ることが重要になる武道なんだけど…今日の息抜き問題はこれよ。」
◆◆◆
【以下の文章における片仮名を漢字に直せ。】
<{タイ}道を修める。>
◆◆◆
「いやこはいちさんバカにしすぎでしょ!体を操る武道なんだから{体道}じゃないの?」
「惜しいけど残念ながら不正解よ。」
「えー!じゃあなんだろ…うーん、うーん…???……あ゛ーっ!!わかんないからもうギブアップ!答えを教えてこはいちさん!」
「フフフ…じゃあ答えを言うわ。【それは{本}を{身}につけて{からだ(躰)}よ。】ちなみにこの漢字は常用漢字ではないわ。学校のテストで出ることはほぼ無いでしょうね。」
「き、きったねぇ!!…それにしても『本を身につけて躰』か…これなら覚えやすそうだぞ!本を身につけて躰本を身につけて躰本を身につけ…」
「それを覚えても成績は上がらないわよ!」
{…結局、出題するまでに覚えられなかっただだだだくんだったとさ。}
<{A=本}>
別解として「躯・区」がありますが、シチュエーションを定めていること、またこはいちさんが口頭で説明する際に分かりやすいのはどちらかという観点で「本」のみを正解とさせていただきました!
また、「身体」に関しても、2文字の熟語で「身につける」という表現がかなり成立しづらいためこちらも正解にはしておりません!
以上二点、お許しください~
※この物語はフィクションです。実際の人物・団体とは一切関係ありません。
<SP:優等生のこはいちさん>
「たいどう…?」
「体軸を巧みに使うことで攻防を行う武道を躰道というの。文字通り体を操ることが重要になる武道なんだけど…今日の息抜き問題はこれよ。」
◆◆◆
【以下の文章における片仮名を漢字に直せ。】
<{タイ}道を修める。>
◆◆◆
「いやこはいちさんバカにしすぎでしょ!体を操る武道なんだから{体道}じゃないの?」
「惜しいけど残念ながら不正解よ。」
「えー!じゃあなんだろ…うーん、うーん…???……あ゛ーっ!!わかんないからもうギブアップ!答えを教えてこはいちさん!」
「フフフ…じゃあ答えを言うわ。【それは{本}を{身}につけて{からだ(躰)}よ。】ちなみにこの漢字は常用漢字ではないわ。学校のテストで出ることはほぼ無いでしょうね。」
「き、きったねぇ!!…それにしても『本を身につけて躰』か…これなら覚えやすそうだぞ!本を身につけて躰本を身につけて躰本を身につけ…」
「それを覚えても成績は上がらないわよ!」
{…結局、出題するまでに覚えられなかっただだだだくんだったとさ。}
<{A=本}>
別解として「躯・区」がありますが、シチュエーションを定めていること、またこはいちさんが口頭で説明する際に分かりやすいのはどちらかという観点で「本」のみを正解とさせていただきました!
また、「身体」に関しても、2文字の熟語で「身につける」という表現がかなり成立しづらいためこちらも正解にはしておりません!
以上二点、お許しください~
※この物語はフィクションです。実際の人物・団体とは一切関係ありません。
<SP:優等生のこはいちさん>
「大出世魚」「9Good」
良質:3票トリック:5票納得感:1票
なぞなぞです、私は誰でしょう?
22年09月23日 21:29
【新・形式】 [わかめ]
【新・形式】 [わかめ]

わかめじゃないし、魚でもないです、大出世しました。終了しました。
解説を見る
私は【「灰かぶり」】です、またの名を「シンデレラ」と言います。
質問に【「はい」か「ぶり」】で答えます。
質問に【「はい」か「ぶり」】で答えます。
「【世界田中奇行】田中の4後硬直」「9Good」
トリック:3票納得感:6票
休みの日は公園に出かけるのが田中の日課。
その公園で四ツ葉のクローバーを見つけると、田中はその場所からしばらく動かなくなる。
一体なぜ?
その公園で四ツ葉のクローバーを見つけると、田中はその場所からしばらく動かなくなる。
一体なぜ?
22年11月06日 18:33
【ウミガメのスープ】 [ダニー]
【ウミガメのスープ】 [ダニー]

早めに締め切ります。7日(月)23時まで
解説を見る
休みの日、公園で読書するのが田中の日課。
いつものベンチに座り、鞄から本を取り出す。
本に挟んである四ツ葉のクローバーを押し花にして作った栞を見つけた後、本に没頭して動かなくなるのである。
いつものベンチに座り、鞄から本を取り出す。
本に挟んである四ツ葉のクローバーを押し花にして作った栞を見つけた後、本に没頭して動かなくなるのである。












