みんなのブックマーク

葉桜の季節に捨てる「10ブックマーク」
ある日、とある小説家の作品を読んだ男は
「読まなければよかった」と少し後悔し、自らの不運を嘆いたという。
そして「絶対に続編は買わない」と強く思うが故に、
男はその本を最初から読み返すことにした。

嫌なら読まなきゃいいのに、一体なぜ?
21年02月23日 21:57
【ウミガメのスープ】 [おしゃけさん]



解説を見る
「スピンアトップ・スピンアトップ・スピンスピンスピン……」
印象的なフレーズに、ページをめくる手が止まる。
この小説、{昔読んだことがある}。

いつの日か図書館で戯れに手に取った小説だったか…

これが受験当日だったなら幸運かも知れないが、
{赤本で過去問の練習}をしている時となれば話は別だ。

当然、初見の小説よりは読むスピードも解くスピードも無意識に上がってしまう。
そんなドーピングは{本番の練習としては相応しくない}だろう。
私は意図せず{この小説を先に読んでしまっていたことを少し後悔}した。

だが小説に罪は無いし、クヨクヨしている時間も無い。己の不運を軽く嘆きながらも、私は気持ちを切り替える。

一周終わった!なら{もう一周だ!}
苦しい、でも絶対に今年で終わらせる、

{来年の赤本を買うハメにはなりたくない!}


【解説】
受験勉強をしていた男が{本番練習の為に過去問集}を開くと、国語の小説問題に{昔に読んだ小説}が採用されていた。
初見の小説よりはスラスラ読めてしまい{本番の練習としては相応しくない}為、男は事前にその小説を読んでしまった不運を嘆いた。

それはともかく、絶対に現役合格({=来年の過去問集を買わない})する為に、男は{何周も繰り返し}その問題集で勉強したという。
孤独な放送室と12の椅子「10ブックマーク」

あーテステス!
みなさまこんばんは、月刊らてらて放送室!です。


【『らてらておぶざいやー!』】


それは、毎月開催の月刊らてらてで優勝した12作品から、
今シーズン最も注目された問題を決めるユーザー投票型企画、
…らてらての一大イベントです!!!👏👏👏

エントリーされた全ての作品を応援すること、大切にし愛すること。
司会者として、この気持ちは絶対に欠かせません。


ですが、ですが………私、気付いちゃいました。


【12作品のどれが優勝をしても、
私が決してお祝いをしてはいけないことがあると。】

{いったい、なーんだ???}


※【要知識問題】につき、チャット欄にて相談はOKです。



☆『第2回らてらておぶざいやー!〜あなたが選ぶ至極の一杯〜』のエントリー作品はこちら!

①2020-3月号『Salted Samの奇妙な冒険』(弥七さん)
https://late-late.jp/mondai/show/10204

②2020-4月号『スタンプラリー』(元灯台暮らしさん)
https://late-late.jp/mondai/show/10513

③2020-5月号 『Youか一億円か』(Nimieさん)
https://late-late.jp/mondai/show/10912

④2020-6月号『硬貨の効果は幸か不幸か』(甘木さん)
https://late-late.jp/mondai/show/11248

⑤2020-7月号『母と娘のプリン戦争』(ダニーさん)
https://late-late.jp/mondai/show/11602

⑥2020-8月号『君だけは連れてゆこう』(るょさん)
https://late-late.jp/mondai/show/11842

⑦2020-9月号『はかのひ』(るょさん)
https://late-late.jp/mondai/show/12181

⑧2020-10月号『革命の先に見える闇』(ちくたくさん)
https://late-late.jp/mondai/show/12715

⑨2020-11月号『?』(びーんずさん)
https://late-late.jp/mondai/show/12896

⑩2020-12月号『せいなる夜からの脱出2020』(だだだだ3号機さん)
https://late-late.jp/mondai/show/13217

⑪2021-1月号『怖いもの知らずの運転手』(ブラダマンテさん)
https://late-late.jp/mondai/show/13271

⑫2021-2月号『20のA』(ベルンカステルさん)
https://late-late.jp/mondai/show/13586



第1回らてらておぶざいやー!の会場はコチラ
→https://late-late.jp/mondai/show/10250
21年03月23日 00:06
【20の扉】 [月刊らてらて放送室!]

初めて20の扉を出題しちゃいます![月刊らてらて対象外作品]




解説を見る
<解答>

「{結婚}おめでとうございます!!」

………前の質問と内容がかぶった時に使う、この言葉。

闇スープの企画なので、他人の投票内容を教えることはつまりネタバレ。

「らてらておぶざいやー!」は一体誰の手に渡るのか…

私以外は、結果が出るまでお楽しみ。


愛ゆえに
  操作は絶対
    できません


孤独な放送室、心の一句。

(おしまい)

※らてらてにおける「結婚」について(用語解説)
→http://sui-hei.net/app/webroot/pukiwiki/index.php?用語解説#dd63f3e7


(簡易解答:結婚)
DEAD OR LIARLOVE「10ブックマーク」
正直者の村への道がどちらか知らない旅人は、ちょうど片方の道から歩いてきた女性に道を尋ねることにした。

一見地味な女性の俯いた顔は、よく見ると整っており、どこか寂しげな雰囲気が旅人の心を騒つかせた。

旅人は外国人だが{日本語がとても上手}で、女性の気を引こうと、自分の旅行譚を面白おかしく話して聞かせた。
女性は生まれつき話すことができなかったが、暗かった表情が一変し、目を輝かせて聞き入る様子は好ましく、見ている旅人まで嬉しくなるのだった。

村で腫れ物のように扱われていた女性は、彼女のハンデを気にせず話しかけてくれる旅人と過ごすのが心地良く、一緒に旅をしたらさぞ楽しいだろうと夢想したが、村の掟のこともあり、それを伝えることすら叶わないだろうと切なくなった。

あっという間に時は過ぎ、空は赤く染まり始めていた。そろそろ正直者の村に向かわなければならない頃合いである。
このまま別れるのを惜しんだ旅人は、女性に愛の告白をし、「もし少しでも望みがあるのであれば、旅に一緒について来てくれないだろうか?」と熱心に誘った。

感激した女性は、しばらく悩んだ末に、{返事を入力したスマホ画面}を旅人に見せた。
本当であれば、告白を受け入れて旅人について行きたかったが、処刑を恐れるあまり、女性は「いぃえ。」としか答えられなかった。

ふられたと思った旅人は酷く落ち込んだが、村の掟のことを思い出し、これは彼女の本意なのか、それとも嘘なのか慎重に見極めなければという想いで、なんとか持ち直した。

{女性はなおも必死な様子で、スマホに何度も何度も「いぃえ。いぃえ。いぃえ。」と書き込み続ける。
女性が何かを伝えようとしていると思った旅人は、文字を入力する女性をじっと観察し、やがて女性が本当に伝えたかったメッセージに気づくことができたのであった。}




<《 問題文 》>
【女性は嘘つきだったので、旅人からの告白を受け入れたかったのに、
「いぃえ。」としか返事を書けませんでした。
女性は旅人に、何と伝えたかったのでしょうか?

意味の通じる表記に直して、5文字で答えてください。】




【※ 赤字の部分と問題文以外の文章はフレーバーテキストです。
読まなくてもあまり支障は無いと思います。】
21年04月01日 22:40
【20の扉】 [霜ばしら]

最適解を知らない2人の不器用な恋の物語。




解説を見る
泣きながら「{いぃえ。}」と繰り返し書き込む彼女は、必死で何かを伝えようとしていた。

旅人がじっと女性の指を追っていると、QWERTY配列のキーボードで、「{i}」「{l}」「{i}」「{e}」「{。}」のキーをタップしていることがわかった。


<{I lie.}(私は嘘をつきます。)>


その隠れたメッセージを読み取った旅人は、彼女が嘘つきであること、そして彼女の本当の気持ちに気づくことができた。

それは、本当のことを話せない彼女からの、精一杯の愛の告白だったのだ。

必死にメッセージを送り続けた女性の手を旅人の手が包み労わると、彼女は自分の気持ちが伝わったことを幸せに思った。

そして旅人は、彼女の案内で仲睦まじく正直者の村へと向かったのであった。

めでたし、めでたし。
2つの口「10ブックマーク」
花と口に囲まれた、□に入るのは何?
21年04月28日 19:57
【20の扉】 [ベルン]




解説を見る
【火】

上記画像のように、□に漢字を入れて、四つの二字熟語を作る問題。

火口、口火、花火、火花  となる。
ビブリオカレーバトル「10ブックマーク」
新入社員のみなさん、こんにちは。
本日の研修を担当します、A社企画部の松田です。
ご存知かとは思いますが、我が社の主力商品は大蛇を使ったレトルトカレーです。

この研修では、開発中の新商品、バナナを使ったカレーの商品名を考えていただきます。
案はいくつ挙げてもかまいません。
私がチェックし、OKなら候補として残します。

ちなみに、以前の研修ではタコを使った「エイリアンカレー」が採用されました。
ご参考までに。

質問があれば答えられる範囲で対応しますし、みなさんで相談もできます。
それでは始めてください。
たくさんの個性的なネーミングを期待しています。
21年06月04日 19:51
【亀夫君問題】 [ルーシー]



解説を見る
改めて説明いたします。

アナコンダカレー株式会社の社名にもなっている「アナコンダカレー」は、通称「Aカレー」として長年お客様に親しまれております。
それにあやかり、我が社の商品名はAから始まるというルールができました。

今回みなさんが挙げた候補は、企画部の会議に提出予定です。
それでは、お疲れ様でした。