みんなのブックマーク

ピアノ線の先「1ブックマーク」
横たわった死体を見つめる男がいた。
しかしその男を見て、一部の人間は近づいてみるものの誰も彼には話しかけようともしない。男も動く気配はない。

男は一部始終ただ死体を呆然と見つめるだけで、やがて死体とともに消えた。
男はいったい?
18年06月24日 11:27
【ウミガメのスープ】 [ゆびさん]

初作品になるので雑なのを許していただければ幸いです!




解説を見る
ピアノ線による首絞めで死体は首から上が切断されていた。
つまり、見ていた男はその死体の頭部である。
周りのものは見るに耐えず一部の人間(警察)以外は死体が回収されるまで遠ざかっていたのだ
不可視の「1ブックマーク」
見えない「それ」が真っ直ぐなのは、お金が無くなったかららしい。

どういう事だろう?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※元ネタありというか元ネタが答えというか……
18年06月22日 07:24
【ウミガメのスープ】 [風野蒼]

講義中に聞いたネタその2




解説を見る
「なー、エジプトとかアフリカの国の国境がまっすぐなのって植民地時代の名残なんだろ?」
「ああ、ヨーロッパ諸国が地図上で分け合った結果だな。それがどうした?」
「そもそも何で分割する事になったんだ? 占領した国が植民地にすりゃ良かっただろうに」
「そりゃ――金が欲しかったからだろ」
「金ぇ?」
「植民地分割を決めたのはベルリン会議だが、その時点で参加した各国の金庫が空っぽだったから、持ってるだけで金になる植民地が欲しかったんだろ」

答え:ベルリン会議に参加した各国の国庫が直前の恐慌によってすっからかんになっていた為に、どの国も植民地を欲しがった結果、各国で地図上のアフリカを定規で線を引いて分け合ったから。
そんなに怒る?「1ブックマーク」
酒の席でずっと人の悪口を言い続けている男。
周りも付き合わされてうんざりしていたが、はっきりと何か言うわけでもなく、聞き流していた。

すると、悪口を言われ続けていたその人が、突然怒り出した。
だが、周りの人たちはその人が怒り出すなんて全く予想外だったという。

いったいなぜ?
18年07月18日 20:02
【ウミガメのスープ】 [たこまるち]

元ネタがわかる方がいたらいい友達になれそうです。




解説を見る
先輩「もうオレは結婚なんて無理だからさ〜。だってこの顔だろ?w」
後輩「い、いやぁ…」

〜〜〜〜〜〜〜

先輩「オレなんか安月給で家賃だけで全部なくなっちゃうよ〜。だれか助けてくんない?w」
後輩「え、いやぁ…ちょっと…」

〜〜〜〜〜〜〜

先輩「相手もいないし金もないし、オレに結婚は一生無理だな!」
後輩「………」
先輩「そんなことないですよって言えよお前ら!!」
後輩「!?」
先輩「フォローしないとただの惨めなやつだろうが!!」




【解説】
自虐ばかり繰り返す先輩が、フォローを入れない後輩に突然怒り始めた。



自虐的なことをずっと言ってる先輩とかって気を使いますよね〜


東京03のコント「自虐」からの問題でした。
猿の手 「注目」「1ブックマーク」
目立ちたがりのカメオは猿の手に「世界中から注目されたい」と願った。
その後カメオの自由は奪われた。
一体なぜ

※猿の手とはお金を望むと息子を事故に合わせ保険金を受け取らせるような恐ろしい猿の手のミイラの事です。
19年02月09日 10:05
【ウミガメのスープ】 [炭酸水]

うまい話には裏がある




解説を見る
猿の手に願うとカメオの体に変化が起きた。なんとカメオは体の中で石油が作れるようになったのだ。その事が知れ渡るとカメオの体は世界中から注目され挙げ句の果てには国同士で奪い合いが起こった。現在彼はある国に秘密裏に誘拐され研究のためと狭い牢獄に閉じ込められていた。
ストライキ決行日和「1ブックマーク」
カメオはある日を境に働くのをやめた。
それを見た周囲の者たちも働くのをやめた。
やがてそれは世界規模にまで発展し始める。

なぜカメオが働くのをやめたのか推理し、状況を捕捉してください。
18年05月30日 21:02
【ウミガメのスープ】 [真央]

働きたくないでござる




解説を見る
遠い未来、人類が徐々に衰退を始めついに最後の一人となった。
ベッドに横たわる老人をお世話ロボットのカメオが見つめる。

老人が最後に命令した内容は、人間の為に働くのを止めること。
老人が静かに息をひきとるとカメオも働くのを止め電源がオフに変わる。

周囲でその光景を見ていたロボット達も自分達の電源を切り始める。
老人の屋敷を中心にその光景が世界規模で起きた。


主人を失ったロボット達は一斉に働くのを止め、静けさだけが残った。

解説:人間の為に働くロボット達は、その理由を失った。