「紙切れモグモグ」「1Good」
納得感:1票
カメコが紙を口に入れているのをいつもラテコは怒ってやめさせようとするのだが、カメコはなかなか聞こうとしない。
何故カメコは紙を食べるような真似をするのだろうか?
何故カメコは紙を食べるような真似をするのだろうか?
19年07月19日 15:04
【ウミガメのスープ】 [仔馬の尻尾]
【ウミガメのスープ】 [仔馬の尻尾]
解説を見る
カメコは小さな子供でも無ければ認知症などでもないのだが、その紙をいつも口にする。
「貧乏くさいからやめてよカメコお母さん!」
「この紙についちゃう部分が一番美味しいんだもの、ラテコも食べたらわかるわよ」
「美味しいのはわかるけど、お饅頭でも底紙に付いたの食べたりケーキのフィルムを舐めたりするの本当にやめてよね……せめてフォークとか使ってくれれば良いのに恥ずかしい……」
「だって勿体ないし、わざわざ食器汚したくないんだもの」
今日のおやつはカステラ。
ラテコがやめてと言うのも聞かず、カメコは剥がした紙につくザラメを紙ごと口にいれて歯で剥ぎ取りながら食べるのだった。
「貧乏くさいからやめてよカメコお母さん!」
「この紙についちゃう部分が一番美味しいんだもの、ラテコも食べたらわかるわよ」
「美味しいのはわかるけど、お饅頭でも底紙に付いたの食べたりケーキのフィルムを舐めたりするの本当にやめてよね……せめてフォークとか使ってくれれば良いのに恥ずかしい……」
「だって勿体ないし、わざわざ食器汚したくないんだもの」
今日のおやつはカステラ。
ラテコがやめてと言うのも聞かず、カメコは剥がした紙につくザラメを紙ごと口にいれて歯で剥ぎ取りながら食べるのだった。
「血も涙も無き死体」「1Good」
納得感:1票
カメオは刃物で全身を切り刻まれた姿で息絶えていたが、遺体には血痕が一切見受けられなかった。
一体何故か?
一体何故か?
19年07月19日 10:09
【ウミガメのスープ】 [解答花]
【ウミガメのスープ】 [解答花]

初投稿です。あと、要知識ですので場合によってはググったりなどしてください。
解説を見る
カメオは人間ではなくイカだった。イカの血は死ぬと透明になるため、既に刺身にされていたカメオの血痕を視認することはできなかったのだった。
「いい男は香りから違う」「1Good」
トリック:1票
家に帰ってきたカメオからいい香りがしたのは、恋愛映画を観たからだと言う。
なぜ?
なぜ?
19年07月18日 15:05
【ウミガメのスープ】 [テトメト]
【ウミガメのスープ】 [テトメト]

ちょい難問でいくよ〜
解説を見る
カメオ「新作のアクション映画観に行こう。4Dで揺れるらしいからな!楽しみだ!」
~映画館到着~
カメオ「ん?あの恋愛映画はウミコがオススメしてたやつか…今日で最終日なのか。やっぱりあっちを観るか!」
~映画視聴中~
カメオ(あの悪役令嬢腹立つ性格してんなぁ…)
ゆらゆら
カメオ(お、地面が揺れてる。隣でアクション映画やってんのかな?)
前の席の男「椅子蹴んじゃねぇ!!(ジュースバシャァ!)」
カメオ「え……?( º_º )」
カメオ「え?( ゚д゚ ) 」(水も滴るいい男)
(実際にあったそうです。可哀想に……)
~映画館到着~
カメオ「ん?あの恋愛映画はウミコがオススメしてたやつか…今日で最終日なのか。やっぱりあっちを観るか!」
~映画視聴中~
カメオ(あの悪役令嬢腹立つ性格してんなぁ…)
ゆらゆら
カメオ(お、地面が揺れてる。隣でアクション映画やってんのかな?)
前の席の男「椅子蹴んじゃねぇ!!(ジュースバシャァ!)」
カメオ「え……?( º_º )」
カメオ「え?( ゚д゚ ) 」(水も滴るいい男)
(実際にあったそうです。可哀想に……)
「スイーツ(笑)」「1Good」
納得感:1票
ケーキにお菓子、アイスにジュースと、とにかく甘い物に目がない女の子
だがある日、目の前に出てきたデザートに女の子はガッカリし、ため息をついた
一体なぜ?
だがある日、目の前に出てきたデザートに女の子はガッカリし、ため息をついた
一体なぜ?
19年07月18日 23:23
【ウミガメのスープ】 [えふでぃ]
【ウミガメのスープ】 [えふでぃ]

初投稿です。よろしくお願いします。
解説を見る
甘い物が大好きな女の子はプロゴルファー
第一ショットを打ったはいいものの、ボールは怪しい方向へ・・(やばい・・あの方角は・・)
ボールの落ちた地点へ足を運ぶと、やっぱりそこにあった
「はぁ・・苦手なのよね・・バンカーショット・・・」
第一ショットを打ったはいいものの、ボールは怪しい方向へ・・(やばい・・あの方角は・・)
ボールの落ちた地点へ足を運ぶと、やっぱりそこにあった
「はぁ・・苦手なのよね・・バンカーショット・・・」
「ネオはらこ飯の最後」「1Good」
納得感:1票
2XXX年、はらこ飯に使われている鮭が突然変異を起こし、冬になると毒を発生させる魚へと変貌した。冬と言ったらはらこめしが一番売れる季節。はらこ飯業者はそれはもう困った。そこで、長年魚を研究してきた海子博士に何とかしてもらえないかと依頼。
すると海子博士は味も変わらず、見た目も変わらないが、冬になっても毒を出さない魚の開発に成功。業者も試しに食べてみると味の変化は漁師でも見抜けず、脂の乗りや歯ごたえはそのままに全く副作用も無い魚である事が分かった。このネオ鮭の開発により、業者も大喜びをするかと思いきやなぜか結局はらこ飯産業は悲しきかな衰退の一途を辿った。
一体なぜだろう?
すると海子博士は味も変わらず、見た目も変わらないが、冬になっても毒を出さない魚の開発に成功。業者も試しに食べてみると味の変化は漁師でも見抜けず、脂の乗りや歯ごたえはそのままに全く副作用も無い魚である事が分かった。このネオ鮭の開発により、業者も大喜びをするかと思いきやなぜか結局はらこ飯産業は悲しきかな衰退の一途を辿った。
一体なぜだろう?
19年07月14日 13:35
【ウミガメのスープ】 [kopi]
【ウミガメのスープ】 [kopi]

正解多数のため本日23時59分で〆。一部勘違いしておりましたので再度出題です・
解説を見る
A、冬にしか毒を発生させないおかげで、誤って毒を摂取し、亡くなった事故がすでに起きていた。そのため、人々にはもう『鮭は冬には食べてはいけないもの』として認識されていたため、いくら毒が無いと謳ってあっても『もし毒があったらどうしよう』という疑念の方が勝り、見た目も全く変わらないのは逆効果となってしまった。はらこ飯業者がたぬきの皮算用をしてを折角作ったネオ鮭は冬以外には使い道がなく、冬はそもそも人が食べようとしないという理由で開発費用が回収出来ず、はらこ飯産業は衰退してしまったのだ。