みんなのGood

カッパがでたぞ「3Good」
トリック:1票納得感:2票
{背徳公園の背徳池にはカッパがでるそうな}

カメオはカッパを見る為に背徳池にやって来た

予告された時刻になると突然池が泡立つと

中から可愛い河童の人形があらわれた

子供騙しのオブジェを見たカメオは怒りに身を震わせた

何故?

【参加クイズ・三蔵法師のお供は猿と豚と何?】
21年11月19日 12:37
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]



解説を見る
来日したルシンド・ワ・カメオ選手はサポーター達から【カッパ】と呼ばれていた

カメオはカッパを知らないが水辺に住む人間型モンスターとだけ聞いていた

水属性の人型モンスターか・・・ウンディーネやマーメイド(マーマン)みたいな者かな?

カメオは近場にある背徳池にカッパ(オブジェ)が出てくると聞きカッパを見にやってきた

そしてみたその姿は・・・【ダークワン】?いや半魚人の姿は兎も角・・・

カメオは自分の禿げ上がった頭頂部を撫でながら自分のあだ名の由来を知り怒りに震えた
トリック:1票納得感:2票
田中が「ピアノを弾けるようにしてください」とお願いしたら、ピアノが宙に浮き始めた。

一体なぜ?
21年11月26日 13:18
【ウミガメのスープ】 [ダニー]

今日の0:00に締めます。




解説を見る
ハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノを購入した田中。

田中はハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノの為に自宅の2階に完全防音のピアノルームを用意しており、ハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノの到着を心待ちにしていた。

そして運送業者がハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノを田中の家まで届けにやってきた。

しかしハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノはそこそこ大きく、玄関は通ったものの階段の通路の幅を通り抜けることが出来なかった。

「ううむ、ここからハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノを2階に運ぶのは難しいですね…」と運送業者。

「せっかく2階にハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノを置く用の部屋を作ったんです。なんとかそこでピアノを弾けるようにしてください」とお願いする田中。

「よし!ではクレーンでハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノを吊って、2階のあそこの大きな窓から入れましょう」

運送業者はクレーンを手配し、ハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノを吊り上げた。

宙に浮くハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノ。

それを少年のような瞳で見上げる田中。

突然の突風ではちゃめちゃに揺れるハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノ。

慌てふためく運送業者。

田中家の2階の壁をぶち破って無事部屋に着地したハイパーエキゾチックニューロマンスタンダードグランドピアノ。

なぜか拍手しちゃう田中。

運送業者は思った。
(100円ショップのカラビナは信頼できない)と。
トラストミー「3Good」
納得感:3票
普段は少し変わった1人称を使っているウミオ。日常においてその1人称が変わることはほとんどなく、電話をとる時も普段の1人称のままだが、電話をかける時だけは普通の1人称を使うことが多いらしい。仕事の電話とかでないとすれば、それは一体何故だろう?
21年11月28日 18:01
【ウミガメのスープ】 [望遠卿]

11/30 22:00 までに変更




解説を見る
ウミオはオレオレ詐欺常習犯。オレオレ詐欺の電話をする時は1人称が"俺"になるのだった
良質:3票
No.2きの子さんの問題なのです

小学生のころ流行していた「真夜中の図工室で鏡の自分と目を合わせたまま5歩以上後ずさると鏡の中に引きずり込まれる」という怪談を思い出したおかげで
私は大好きだったまんじゅうが苦手になった。

一体どういうことなのか?
21年12月01日 21:00
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
怖い話のページが落丁しており
鏡に引き込まれる怪談の落ちが抜け
饅頭怖いの話が始まっていたのです。
■■■■■■■「3Good」
トリック:2票納得感:1票
ほうそ②をみつけてしか③で②④②れ②②②②③いと②②あ②③⑤だ③②。
21年12月04日 21:37
【新・形式】 [パーソナルマーク]

こ③ば④は!よろ③⑥おねが③④②す。




解説を見る
法則:以前に使用したひらがなは丸数字で隠される。丸数字内の数はそのひらがなを使用した回数。

元の問題文:ほうそくをみつけてしかくでかくされたしんのたいとるをあててください。

正解(真のタイトル):たくさんのまる

ーーーーーーーーーーーーーー

質問を重ねていくと「い」が入るべき部分の丸数字内の数が大きく増えていくので、ここに着目すると法則を探りやすいと思います。

そして、法則が判明したことにより元の問題文を推理することができます。丸数字内の数が大きい「く」を埋めていくと「しかく」という言葉が出てくるので、ここからタイトルを連想し「しかくでかくされた」「たいとるをあててください」という語句を埋めてください。その2つの語句に挟まれた「②②②」の部分は、「ん」「し」の2文字が「③で隠されている部分は見つかっているが、その時点で②で隠されている部分は見つかっていない」ため、それらの文字を用いること、そして元の問題文に合うことを考えて「しんの」という語句を埋めます。

さて、タイトルはどのように推理するのでしょうか。実は、以前に使用されていないのに丸数字で隠されている、ルールに従っていないように見えるひらがながいくつかあるのです。これは「質問者からは見えない所でこのひらがなが使用されている」と考えることもできます。タイトルが「隠されていて質問者からは見えなくなっている」ことを踏まえると、「質問者からは見えない所」とはタイトルのことなのではないか、と推理できるでしょう。

よって、そのようなひらがなをこの問題のタイトルとして適するように並べ替えると答え(真のタイトル)になります。