みんなのGood

良質:3票納得感:2票
秋の作文コンクールに2つの作品が投稿された。
投稿者は全くの別人なのに、内容はおろか表現まで完全に一致しており、片方が盗作であることは明らかであった。
当然、後に投稿された方が盗作かと思われたが、実はこちらがオリジナルで、一週間も先に投稿された方が盗作であることを審査委員達はすぐに見破った。

投稿者もこの作品も全く知らなかったのに、一体何故、盗作がどちらか分かったのだろうか?

※ディダムズさんの問題です。
19年09月21日 20:54
【ウミガメのスープ】 [びーんず]



解説を見る
小学生の作文コンクールに全く同じ文章の作文が投稿された。
どちらかは盗作であるのは間違いない。

ただその文章には不可解な点があった。
小学生低学年ということもあり、その作文はひらがなと漢字が入り交じっていたのだがなぜか「檸檬」だけは漢字で書かれていた。他の漢字は簡単なものしか書いていないのに。

その疑問は後から投稿された作文の作者の名前を見て合点がいった。その投稿者は「亀岡檸檬」という名前であった。自分の名前ならば檸檬だけ難しい漢字がかけても不思議ではない。

審査員は後に投稿された作文がオリジナルだと判断した。
嫌な奴「5Good」
トリック:1票納得感:4票
天才のカメオは、努力家のウミオをいつもすごく見下していた。
しかしウミオの努力が実り、{ウミオはカメオを打ち負かした}。
【そんな今でも、カメオはウミオを若干見下している】という。
いったいなぜだろうか?
19年10月03日 23:15
【ウミガメのスープ】 [えいみん]



解説を見る
【陸上界】の天才カメオは、数多くの有名な大会で{優勝を総なめしていた}。

そんな彼の無敗伝説を破るかもしれない男がいた。
それが努力家のウミオである。

彼は才能には恵まれなかったが、誰よりも努力を積んでいた。
初めこそ結果は出なかったが、今では{カメオに次ぐ実力の持ち主}であった。

カメオはそんなウミオのことを尊敬していた。

そしてついに、ウミオの努力が実り、カメオを破ってウミオが優勝を手にした。

カメオ「ウミオ、おめでとう。君は世界最高のスプリンターだよ。」
ウミオ「ありがとう。君は今でも僕の最大の目標だ。」

【カメオはいつも1位の表彰台から2位の表彰台に立つウミオを見下していた】。

しかし今、{カメオは2位の表彰台に立ち、ウミオが1位の表彰台に立っている}。
それでも【背の低いウミオは、カメオに見下される形になっている】のであった。
魅惑のハラコメッシ「5Good」
トリック:2票納得感:3票
ウミガメ共和国に3泊4日の旅行に来たラテオ。
ウミガメ共和国の公用語タートル語は分からないが、レストランでは「ハラコメッシ」を注文しておけば間違いないと海外旅行が趣味の友人から事前にアドバイスを受けていた。

ラテオはさっそく1日目の夕食にレストランで「ハラコメッシ」を注文し食べてみた。
「ハラコメッシ」は何かの肉を独特な風味のスパイスで焼き上げたような料理で確かに美味しかった。

ラテオはこの「ハラコメッシ」をとても気に入り、是非また食べようと思っていたが、旅行中ラテオが再びこの料理を食べることはなかった。
なぜでしょう?
19年03月29日 21:49
【ウミガメのスープ】 [紺亭 唐靴蛙]

禁断の味




解説を見る

【FA】タートル語で「ハラコメッシ」とは「おすすめ」という意味だから。

どんなレストランに入っても、とりあえずその店のおススメを頼んでおけば間違いないよと友人はアドバイスをしてくれたのだ。

そうとは知らずラテオは初日のレストランで「ハラコメッシ」を注文し、シェフのおすすめ料理である羊肉のスパイス焼き「スミソデッセ」を食べた。ラテオはその料理をとても気に入ったが、もちろん正式な料理名は知らない。

ラテオはまた同じ料理が食べたいと思って別なレストランで「ハラコメッシ」を頼んでみたが、当然お店ごとにおススメは異なるので全く違う料理が出てくる。
再び初日と同じレストランに行った際も、たまたま別の料理をおススメされてしまったので、旅行中ラテオがお気に入りの「スミソデッセ」に再びありつくことはできなかった。
遊戯「5Good」
トリック:2票物語:1票納得感:2票
男は、6つの面を持つ「それ」を持ったまま、諦めてかけていた。
どう考えても、面の真ん中にある一つの『赤』から抜け出すことはできないのだ。
「もういいだろ、早く回せよ」と、周りの声は大きくなる。

男は思い切って、「それ」を投げる。
『そんなことをしても、あの「赤」からは逃れられない』
そう思う男であったが、「それ」を投げたことにより
男は目標を達成することができた。

{一体何故?}
19年10月12日 19:32
【ウミガメのスープ】 [ENE]

『諦めかける』です。




解説を見る
男は「ルービックキューブ」を抱え、悩んでいた。
残るは後2面。あの赤い奴さえ揃えれば完成するというのに...
だが、どうしても手を動かすことができない。今までで一番完全な状態へと近づけたのだ。もう狂わせたくない。

遂に、ストレスの溜まった男はルービックキューブを床へと投げつけてしまった。

ルービックキューブは、バラバラに壊れた。

だが、転んでもただでは起きぬ。
男は部品を集め、すべての面が揃った状態へと組み立て直したのだ。
男は目的を果たした。
ミライの未来「5Good」
納得感:5票
ミライには10秒後に起こるであろう未来を追体験する能力がある。ミライは今までその未来の運命に逆らおうと何度別の事をしようと思ってもその未来を変えることは
結局出来なかった。だが、あるときミライが車に轢かれて死ぬという未来を見たとき、初めてその未来は変わった。だが、未来が変わったにも関わらずミライは結局死んだのだという。

なぜミライは死んだのだろうか?

(文中のミライと未来は別のものであり、未来と書かれているものは現在より後の時間を示し、ミライと書かれているものは全て同一の女の子です。そこに関するミスリードはありません)
19年10月12日 12:53
【ウミガメのスープ】 [kopi]

正解者多数のため10/15一杯で〆ました。




解説を見る
A、ミライは車に轢かれる衝撃を追体験したため、ショック死で亡くなった。よって轢かれて死ぬという死因は変わったのだった。

ミライは今まで10秒後の追体験をしても死ぬことはなかった。つまり今まで自分が死ぬような事態には陥っていなかった。そしてミライが亡くなったこの日、ミライは今まで受けたことのない、自分の死という追体験をすることとなり、その衝撃とショックに耐えることが出来なかったのだ。(気絶した後になりますが、ミライが車に轢かれることは確定事項です)