みんなのGood

良質:9票納得感:2票
プルルルル…相川の電話が唐突に鳴りだした。
「私、ペリーさん。今、ラテ公園にいるの。」
そう言われ、電話は切れた。
ラテ公園は、相川の家から5キロ離れた隣町の公園だ。

3分後、再び相川の電話が鳴る。
「私、ペリーさん。今、……あ な た の う し ろ に い る の」


山田は、上記の内容について癖が強いな…と感じつつも、
家から相川が動かなくてよかったと思った。

なぜそう思ったのだろうか。
21年10月03日 20:13
【ウミガメのスープ】 [ひゅー]

らてクエ11 2日目 テーマ:怪談話 キーワード:癖




解説を見る
~簡易解説~
ペリーさんが相川に到着するまでの速さ(時速)を解答する問題で、
相川が動くと計算が面倒になってしまうから。


~解説~
問1
プルルルル…相川の電話が唐突に鳴りだした。
「私、ペリーさん。今、ラテ公園にいるの。」
そう言われ、電話は切れた。
ラテ公園は、相川の家から5キロ離れた隣町の公園だ。

3分後、再び相川の電話が鳴る。
「私、ペリーさん。今、……あ な た の う し ろ に い る の」

上記について、ペリーの位置を点P、相川の位置を点Aとして整理する。
Aから5キロ離れた位置にいるPが、Aへ真っすぐ向かい3分後に到着したとき、
Pの速度は時速何キロか。



山田(なんだこの問題、癖が強いな…。計算すると時速100キロか。
   もし相川が動いてたら、計算が面倒になってたな。)
物語:8票納得感:3票
ある海にほど近い街のレストラン。
運ばれてきたウミガメのスープを万感の思いを込めて一口すすると、男は店員にこう尋ねた。
「これは本当にウミガメのスープですか?」
店員は「はい。間違いなくウミガメのスープです」と答えた。
すると男は立ち上がり、代金を支払って店を出た。
そして、予定していたこの後の海行きを取りやめることにした。

なぜか?
21年11月08日 21:35
【ウミガメのスープ】 [きまぐれ夫人]



解説を見る
最後の晩餐にふさわしい食事ができなかったから。


あの日、死を決意して樹海に向かった男は、道の途中で空腹を覚え、目に付いたレストランに入った。
そうだ。最後の晩餐は大好きなウミガメのスープにしよう。
死を目前にして猶、心躍らせている自分が可笑しくもあり、哀れでもあった。
程なくして、出されたスープを一口すすって男は仰天する。
不味い。
こんな不味いウミガメのスープがこの世にあるのか。
手違いで違う料理を出されたのではないか。
そう思い、店員に問い質してみたが、返ってきた答えは非情なものだった。
駄目だ。
最後の晩餐がこれでは哀しすぎる。
とりあえず今夜の自殺は取りやめだ。
もっと美味いウミガメのスープを食してからでなければ、死んでも死にきれない…

最後の晩餐にふさわしいものを、という思いが強過ぎたのだろう、男のウミガメのスープに求めるレベルは日増しに高くなってゆき、とうとうあれから30年。

なかなか死ねない。
お茶目な魔法使い「11Good」
良質:9票トリック:1票納得感:1票
今夜はお城で舞踏会です。
今ごろは皆、ダンスや食事を楽しんでいる頃でしょう。
だけどシンデレラはお留守番です。
そこで魔法使いは舞踏会に行きたいシンデレラのために、ドレスを用意してあげることにしました。
魔法の杖を振って1、2、3!
杖の先からキラキラと輝く風が、シンデレラの体を包みこむようにかけ回って……と、次の瞬間、シンデレラの姿が消えてしまいました。
魔法使いさん、どうしてシンデレラを消してしまったの?
21年12月27日 20:42
【ウミガメのスープ】 [koto]



解説を見る
魔法使いは素敵なドレスをプレゼントしようと気合いを入れて杖を振りました。
それがまずかったのです。
キラキラと輝く風が勢いよく吹いてしまい、燭台の蝋燭の火を消してしまいました。
火が消えて辺りは真っ暗、シンデレラはおろか部屋にある何もかもが暗闇に消えて見えなくなってしまいました。

「あらいけない! 私ったら!」

魔法使いは急いで杖を振りなおします。
再び蝋燭に火がついて辺りがパッと明るくなりました。
そして美しいドレスを着たシンデレラがポカンと口を開けて立っていましたとさ。
良質:6票トリック:2票納得感:3票
私は身体はひとつにして、
頭をみっつ持っている。

もし、あなたが
yes,noで答えられる質問をするならば
頭はそれぞれ答えるだろう。
あなたが得られる答えはみっつとなる。

それぞれの頭の名を言い当てよ。
また、
それらを担う私の正体を明らかにせよ。

……………………

20の扉の形式を踏襲した新形式(といっても初出は6年前くらい)の問題です。

「あなたは犬ですか?」
などと質問すると
「yes」「no」「no」
などのように答えます。

便宜的に、左頭、中央頭、右頭と呼びますが、それぞれ、違う「モノの名前」のため、答えは一致するとは限りません。

質問しながら、それらみっつの頭の名前を探しだし、その共通因子から、本体を見破ってください。
みっつの頭に、そろって「「「good」」」 と言わせればクリアです。

今回は難易度低めに「現実に存在し目に見える具体名詞」です。
21年12月30日 19:47
【20の扉】 [京介]



解説を見る
左頭は錐
中央頭は桐
右頭は霧

本体をして「キリ」という。
番犬なので、キリ番かもしれない。


質問からの答え解説

No.1 頭のなかが「錐と霧と霧」だったためにやらかした答え。桐は生物界の歴とした生き物です。
No.2 桐は虫を寄せ付けない防虫効果が高い植物ですが、食べるヤツもいます。霧は「食べる」に語弊があるので迷いに迷いましたが、霧の最中にでてくるナメクジなどもいるのでなんとも。
No.5 No.11 すごく良い質問で、おそらく義務教育を受けていれば霧が液体ということは明白なのですが、ちょっと含みを持たせた答え方をしてしまいました。
No.7 No.8 桐は、木材としての流通まで考えてしまって少しこんがらがりました。桐箪笥や桐箱となれば、売買可能で人間の使用する材として成立しそうなため、濁してます。
No.9 桐の比重は0.3くらい、一般的な桐の成木は3立方メートル以上はあるはずなのでちょうど1トン程度。軽い樹木ですが大きくなりやすいので(普通は高さ10メートルくらい)総合すると想定より重くなりました。霧の重さってどこからどこまで???
No.10. 電気で動くか、というと、厳密には、桐も霧も、電気の作用で成り立ってるところがあり、……とか考えず、シンプルに電動式かどうかの問いとして処理しました。
No.12 錐は使い続ければ尖端がちびてゆきますので、厳密には消耗品にもなり得るのですが、大事につかえば10年ほどは持ちますので、ここでは違うとしてしまおうと決断しました。
No.13 これを射ぬかれるとたちどころに弱くなる質問でした。漢字は、その後の質問にもあるように、部首攻めや画数攻めが怖いのです。
No.17 桐が戦国時代に強めの反応を示しているのは、戦国時代以後、「桐の紋」が、皇家から武家へと渡されたからです。信長も秀吉も家康も(戦国時代を過ぎた後ではありますが)桐の紋を使っているのは、朝廷の権威を示すものでもあります。
No.18 関節、っぽくはあっても植物には使いづらいですね。錐は継ぎ目があるから、んー、関節かなぁ。。
No.24 日本に100個の霧が、いまあるかどうか、、、? 少なくとも、日本のほとんどの地域が秋ではない以上、結露水蒸気は霧とは呼ばない、と断ずるしかないと思いました。
25. 桐の果実は、とてもじゃないですが食用にはなりますまい。郷土料理とかにならあるのかしら。。。
26. 画数攻め、キター。
27. 風流な質問でありました。実は、季語として念頭に置いていて、桐は夏(桐の実は秋)、霧は秋、と想定しておりました。No.28 No.30 No.32とやりこめられましたが、、、、なぜ秋を避けられたのだろう。。。
No.32 桐の花は夏に咲くものなのですが、花札🎴の桐は12月に配置されていて、ゲーム類に精通している人は桐を冬のものだと思っている人もいらっしゃいます。
No.39 常用漢字になっているのは今回は霧だけ、ですね。中学生レベル相当です。錐と桐は常用外、人名用漢字なので新聞ではふりがながふられる漢字です。
No.40 おみごとさまでした。頭がひとつでも分かると、一気に解けてしまうものなので、どの頭から解けたか、というのも気になるところでした。

ほか、そうきたか!こうくるのか!などなど、一喜一憂させていただきました、ご参加まことにありがとうございました。
佇む女「11Good」
良質:3票トリック:6票納得感:2票
新聞配達のアルバイトをしているカメオ。
ある朝、そのカメオを待ち構えるように、ひとりの女が門の中に佇んでいた。
女は「月下美人が咲いたの。綺麗よ。一緒に見ましょう」と言って裏庭のほうへ進んでゆく。
カメオは配達を諦め、警察に通報した。

どういうことか?
22年01月10日 23:22
【ウミガメのスープ】 [きまぐれ夫人]

お花の知識は無くても大丈夫




解説を見る
女が佇んでいたのは、カメオの家の門の中。夜も明けきらぬうちに出勤するカメオを待ち構えていたのだ。
(なんか怖いから警察呼ぼ)