みんなのブックマーク

「5ブックマーク」
2048年。
人工知能(AI)の発達により、社会のあらゆる場面でAIが活用されるようになった時代。AIによる迅速かつ正確な処理・判断は人々の生活をより便利なものにしたが、一方で、あくまで合理性のみを追求するAIに対し「非人間的だ」として反発を感じる人も少なくなかった。そのため、多くの科学者が人の感情を理解し、人と交流できるAIの開発に取り組んでいた。

そんな中、ラテラル工科大学のカメニス教授が、感情を有する人工知能の開発に成功。ところが、教授はこの成果を世間に発表することなく、それどころかこのAIをすぐに消去してしまった。何故だろうか?
18年05月22日 22:11
【ウミガメのスープ】 [アルバート]



解説を見る
カメニス教授はもともと、感情を理解する人工知能の開発をしていたわけではなかった。より高度な判断を可能とする次世代型の人工知能を開発する試行錯誤の過程で、失敗の中から偶然生まれたのがこのAIだったのである。
だが教授は、この失敗作が人間に近い感情を有していることに気づきもしなかった。何故なら、教授は他人の感情というものに一切の関心を示さない人間だったからだ。彼は生まれつき感情が極端に乏しく、人間の感情を理解できないという点ではAIとなんら変わるところはなかったのである。
教授は偶然の産物であるAIの価値を理解することなく、ただ非合理的な処理ばかり行うバグの塊として、すぐに消去してしまった。
捧げる愛2「5ブックマーク」
カメオは観た事もない映画に関する質問を度々されるのだという。何故?
18年06月08日 20:19
【ウミガメのスープ】 [イナーシャ]



解説を見る
「カメオくん、もう『捧げる愛』の映画観た?まだだったら今度また一緒に観に行かない?」
「勿論、喜んで(やったぜ)」

つまり?:デートに誘う為、その映画が視聴済みか確認したかったから。
右手ミスリード「5ブックマーク」
ウミコは生まれつきの病気で、右手を動かす事が出来ない。
その事を知っていたカメオは、自分の名前を書いた。
何でも、カメオはこの行為が自分の為になると思っているようだが…

カメオは何故、こんな事をした?
18年11月14日 22:41
【ウミガメのスープ】 [キャノー]

別に左手が動かない設定でもよかった。右手にした理由は特に無いです。




解説を見る
口論からついカッとなってしまい、ウミコを殺してしまったカメオ。


カメオ
「こんな事でつかまりたくねぇ!どうすればいいんだ!?」


そう思ったカメオは、ウミコの頭から流れる血を見て、ある奇策を思いつく。


カメオ
「そうだ…昔漫画で見た通りにすれば…俺は捕まらない!!」


カメオは、ウミコの『右手』を握ると、ウミコの右手を血に浸し、ウミコの右手を血まみれにした。
そして、ウミコの右手を使って、ウミコの死体の右側に、『カメオ』と血文字を残した!


カメオ
「血で濡れたウミコの右手、ウミコの死体の右側にある血文字、
 これを見れば、警察は『ウミコが右手でダイイングメッセージを残した』と考えるだろう。
 
 そうすれば、血文字でカメオと書いてある以上、真っ先に俺が疑われる…
 だが、疑われた時に、俺が『ウミコは生まれつきの病気で右手が動かせない』事を暴露すれば、
 このダイイングメッセージが偽装工作である事が発覚する!
 動かせない右手で血文字は書けないからな!
 
 …警察は、真犯人が俺に罪を擦り付けるために偽装工作を行ったと推理する。
 まさか、『犯人である俺が自分自身の名前を書いた』なんて、夢にも思わないハズだ!
 俺は容疑者から外れるんだよ!アッハッハッハ!!」



推理系が大好きなカメオは、昔読んだ推理物の漫画を参考にして、警察にトリックを仕掛けたのです。
こうすれば、『自分が容疑者から外れる』とでも思ったのでしょう。
…現代警察がこのトリックに騙されるかどうかは別問題ですが。


【質問返答への補足】
01→被害者に意識があったかどうかは謎。でも、死ぬ間際の被害者がカメオの行為を理解出来るとは思えませんが。
08→ダイイングメッセージは、ペンでも書ける。しかし、この状況ならペンで書くより血で書いた方が早くない?という事です。
12→警察が気づけば、カメオの行為は自分の首を絞める事になるのです。それ即ち、ウミコのためになる。
16→右手ではなく右側。でも良い線突いてますね。
20→仮にウミコがギリギリ生きていても、見れるほどの体力があるのか…?
【花のように激しく】「5ブックマーク」
カネダがハナは犬であると思っているのはノートに書いた落書きが何かを聞かれたからだという。
一体どういう事だろうか?
18年11月16日 23:14
【ウミガメのスープ】 [OUTIS]



解説を見る
言語学者のカネダは未開の地へ来ていた。
そこで、彼は現地の人々と意思疎通を図ったが如何せん何を言っているのかわからない。
その為彼はそのストレスをノートにぶつけ意味のない落書きを描いた。
それを見た子供達が彼に「イナナエロック?(これは何?)」と言った。
何度も何度も言われるうちに、彼はなんとなくその意味を理解し、彼もまた同じように石や草木を指しては「イナナエロック?」と尋ねる事で意味を調べていった。
しかし、ある時彼は犬に向かっていつものように「イナナエロック?」と尋ねた。
それに対し、人は「オヤダナ”ハナ”ヘロス(それはハナだよ)。」と答えた。
その結果、カネダは犬の事をハナというのだとわかった。
不自由な相談「5ブックマーク」
出題者があるものを思い浮かべています。YesかNoで答えられる質問をして、それはなにか当ててください。

ルール
・質問は1人1回まですることができます。
・回答権は質問1回に含みません。回答は何度でもすることができます。回答と質問を区別するため、回答する場合は頭に【回答】とつけてください。
・相談欄で情報を共有することができます。ただし、自分がどんな質問をしたのかバレないようにする必要があります。

・参加者の中から1人「誰がどんな質問したかを当てる役」をランダムで選びます。(「当てる役」の人を以後「鬼」と呼びます。)
・鬼は「○○さんは『××』と質問をしましたか?」と質問することができます。(この質問には回数制限はありません)

勝利条件
・一般の参加者の勝利条件は
①一般の参加者の誰かが鬼よりも早く正解にたどり着くこと
②鬼に自分の質問した内容を当てられないこと
です。①が満たされた時点で②を満たしている参加者全員の質問に正解を付けます。
・鬼の勝利条件は
①一般の参加者よりも早く正解にたどり着くこと。
②誰かの質問内容を当てること。
です。どちらか一方でも満たした場合は鬼は勝利することができます。

その他
・一般の参加者、鬼のどちらがやりたいか希望があれば、参加時に言ってくだされば可能な限り考慮します。
・鬼を決めるのは最初の質問に答えるタイミングになります。
・3人ほど参加者が集まった時点で開始します。
・1週間たっても回答が出ない場合、全員の敗北となります。

例)回答がミカンの場合
Aさん「食べ物ですか?」Yes!
Bさん「生き物ですか?」Yes!あなたは鬼に選ばれました。
Bさん「Aさんは『食べ物ですか?』と聞きましたか?」Yes!
Cさん「建物ですか?」No!
Dさん「【回答】ミカン」Yes!正解です!
この場合
・一般の参加者が答えを当てた。
・鬼はAさんの質問内容を当てた。
が満たされます。
よって鬼の勝利条件②を満たしたBさん、一般の参加者の勝利条件を満たしたCさん、Dさんが勝利となります。
18年11月20日 23:19
【新・形式】 [seaza]

どうやって情報を共有しますか?




解説を見る
答えは「フライパン」。