「リンゴ男」「6Good」
良質:6票
カメオは前から好きだったカメミに話しかけた。それに対するカメミの反応は好意的で、カメオも嬉しくなった。カメミとまた会う約束もしたのだった。
その後、約束通りカメオはカメミに会いに行き話しかけたが、カメミの反応は酷く冷たいもので一言こう言った「あなたリンゴ男ですよね。もう会いに来るのやめてください」それを聞いた男はとても喜んだという。
状況を保管してください。
その後、約束通りカメオはカメミに会いに行き話しかけたが、カメミの反応は酷く冷たいもので一言こう言った「あなたリンゴ男ですよね。もう会いに来るのやめてください」それを聞いた男はとても喜んだという。
状況を保管してください。
19年07月19日 16:08
【ウミガメのスープ】 [ぬりかべ]
【ウミガメのスープ】 [ぬりかべ]
解説を見る
カメミは超人気アイドルでカメオはそのファンだった。ある日カメミの握手会に行った。
握手会の注意書にはこう書かれていた。
行列に並ぶのはお一人様1回まででお願いいたします。
カメオは行列に並び、カメミと会話をした。
カメミ「来てくれてありがとうー、好きなフルーツとかあるの?」
カメオ「り、りんごかな」
カメミ「そうなんだーまた来てねー」
カメオ「う、うん。また来るね」
カメオはすぐさまもう一度列の最後尾に並んだ
そして、またカメオの番が来たときに
カメミ「あなたリンゴ男ですよね、ルールは守ってください。もう来ないでくださいね。」
それを聞いたカメオはカメミが自分のことを覚えていてくれたと喜んだのだった。
困った男です。ルールは守りましょう。
握手会の注意書にはこう書かれていた。
行列に並ぶのはお一人様1回まででお願いいたします。
カメオは行列に並び、カメミと会話をした。
カメミ「来てくれてありがとうー、好きなフルーツとかあるの?」
カメオ「り、りんごかな」
カメミ「そうなんだーまた来てねー」
カメオ「う、うん。また来るね」
カメオはすぐさまもう一度列の最後尾に並んだ
そして、またカメオの番が来たときに
カメミ「あなたリンゴ男ですよね、ルールは守ってください。もう来ないでくださいね。」
それを聞いたカメオはカメミが自分のことを覚えていてくれたと喜んだのだった。
困った男です。ルールは守りましょう。
「何故逮捕されない?」「6Good」
良質:6票
男はある人物との口論の末、その人物を階段から突き落としてしまった。翌日死体が発見されたが、男は罪に問われることはなかった。何故?
19年07月28日 12:58
【ウミガメのスープ】 [スープにされた人]
【ウミガメのスープ】 [スープにされた人]
引っ掛け的な要素とミスリードを含みます。たくさん質問をして答えを狭めて下さい
解説を見る
男は妻のことをとても愛していたが、ある日2階の妻の部屋で妻の不倫相手の男の持ち物を見つけてしまった男は、帰ってきた妻と口論の末、妻を階段から突き落としてしまう。ピクリとも動かない妻をみて男は悲しみと罪の意識に苛まれ、妻を追って自殺してしまう。翌日、目覚めた妻は警察に連絡し、妻は入院することになった。
「こうもり②」「6Good」
良質:6票
【基本的なルール】
・出題者があるものを思い浮かべています。これを「答え」と呼びます。
・YesかNoで答えられる質問をして、「答え」が何かを当ててください。
・1つの「答え」が当てられるまでを1セットと呼びます。
・ゲームは3セット行われます。
・闇スープなので少しわかりづらいですが、1人の参加者が連続で質問することはできません。連続で質問してしまった場合は「連続で質問しているため回答しません」と返事をします。
・相談欄では自由に話すことができます。答えに関すること、質問回数、所属チームについて嘘を話すことも可能です。
【チームについて】
・参加者は鳥チームと獣チームに分かれます。最初、どちらのチームに所属するかはゲーム開始時に全体に通知されます。
・1つのチーム内で、1セットにつき、質問は15回までしかできません。
・参加者は任意のタイミングでチームを移ることができます。
・チームを移る場合は質問欄でチームを移る旨を宣言してください。この宣言は質問の回数には含まれません。また1人の参加者が連続でチームを移る宣言をすることも可能です。
・「答え」を当てようとして当たった場合、質問の回数にカウントされません。
・連続で質問してしまった場合については質問の回数にカウントされません。
【得点と勝利条件について】
・正解が出た場合、その時点で正解者が所属していたチームのメンバーは得点を獲得します。獲得できる得点は以下の式で決められます。
得点=(チームの残り質問回数)×(参加人数)÷(チームの人数) ※小数点は切り上げ
・正解が出る前にチーム内の質問回数が15回をオーバーしてしまった場合、「質問回数をオーバーしていないほうのチームのメンバー」に得点が入ります。獲得できる得点は以下の式で決められます。
得点=(チームの残り質問回数)×(参加人数)÷(チームの人数) ※小数点は切り上げ
{・参加者全員が同じチームに所属することになった場合、その時点で1セットを終了します。得点は誰にも入りません。}
{・ゲーム終了前に制限時間が来た場合には全員の敗北となります。}
・ゲーム終了時点で最も得点の多い参加者の勝利となります。
・勝利条件の判定は質問、あるいはチームを移る宣言1回ごとに行われます。
・1セットごとに各参加者の得点の状況が公開されます。
【その他】
・本日20:00時点で参加者が4人以上集まっていたらゲームを開始します。
・途中参加も可能です。途中参加する場合、参加宣言の際に、どちらのチームに所属するかを全体に通知します。
・2セット目以降からの参加者は、参加時点での全参加者の得点の平均点(小数点以下切り捨て)を持った状態からスタートします。
・出題者があるものを思い浮かべています。これを「答え」と呼びます。
・YesかNoで答えられる質問をして、「答え」が何かを当ててください。
・1つの「答え」が当てられるまでを1セットと呼びます。
・ゲームは3セット行われます。
・闇スープなので少しわかりづらいですが、1人の参加者が連続で質問することはできません。連続で質問してしまった場合は「連続で質問しているため回答しません」と返事をします。
・相談欄では自由に話すことができます。答えに関すること、質問回数、所属チームについて嘘を話すことも可能です。
【チームについて】
・参加者は鳥チームと獣チームに分かれます。最初、どちらのチームに所属するかはゲーム開始時に全体に通知されます。
・1つのチーム内で、1セットにつき、質問は15回までしかできません。
・参加者は任意のタイミングでチームを移ることができます。
・チームを移る場合は質問欄でチームを移る旨を宣言してください。この宣言は質問の回数には含まれません。また1人の参加者が連続でチームを移る宣言をすることも可能です。
・「答え」を当てようとして当たった場合、質問の回数にカウントされません。
・連続で質問してしまった場合については質問の回数にカウントされません。
【得点と勝利条件について】
・正解が出た場合、その時点で正解者が所属していたチームのメンバーは得点を獲得します。獲得できる得点は以下の式で決められます。
得点=(チームの残り質問回数)×(参加人数)÷(チームの人数) ※小数点は切り上げ
・正解が出る前にチーム内の質問回数が15回をオーバーしてしまった場合、「質問回数をオーバーしていないほうのチームのメンバー」に得点が入ります。獲得できる得点は以下の式で決められます。
得点=(チームの残り質問回数)×(参加人数)÷(チームの人数) ※小数点は切り上げ
{・参加者全員が同じチームに所属することになった場合、その時点で1セットを終了します。得点は誰にも入りません。}
{・ゲーム終了前に制限時間が来た場合には全員の敗北となります。}
・ゲーム終了時点で最も得点の多い参加者の勝利となります。
・勝利条件の判定は質問、あるいはチームを移る宣言1回ごとに行われます。
・1セットごとに各参加者の得点の状況が公開されます。
【その他】
・本日20:00時点で参加者が4人以上集まっていたらゲームを開始します。
・途中参加も可能です。途中参加する場合、参加宣言の際に、どちらのチームに所属するかを全体に通知します。
・2セット目以降からの参加者は、参加時点での全参加者の得点の平均点(小数点以下切り捨て)を持った状態からスタートします。
19年07月28日 16:36
【新・形式】 [seaza]
【新・形式】 [seaza]
ルールを一部調整しました。
解説を見る
答えは「洞窟」「超音波」「子守歌」
「「M」からの挑戦 ~謎に包まれた八つの石~」「6Good」
良質:6票
紳士淑女の皆様初めまして。
私の名前は「M」だ。よろしくね。
君たちの目の前には、八つの石がある。
君たちから見て左から順にA、B、C、D、E、F、G、Hとでもしようか。
その石は珍しい石でね。「Yes」か「No」で答えられる質問をするとなんと音を発して答えてくれるんだ。口もないのにね。
ただ、注意することがある。八つの石の答え方にはちょいと癖があるんだ。
なんと「答え方」は八種類。それぞれの「答え方」をする石が一つずつあるんだ。
「答え方」は下に書いておくよ。
君たちにやって欲しいのは、どの石がどの種類の「答え方」の石なのかを当ててもらうことだ。
君たちにできることは二つ。
まずは「質問」。
A~Hのアルファベットで石をひとつ選ぶ。そいつに対して、YesNoクエスチョンをすることだ。
これは、どういうことかって?
例に出してみると
『Aに対して、「地球は青いだろうか?」と聞く』
こんな感じで発言して欲しい。
あ、Mに対しての質問、つまり僕への質問は基本的には禁止だよ。
もう1つは「解答」だ。
わかったら「解答」と最初に言って八つ全部答えて欲しい。カギ括弧は付けなくてもいいよ。石の「答え方」にも、ね。
そうすれば僕が「〇個正解」と答える。
まぁ頑張れば当てずっぽうでも答えられちゃうけどね。
8個正解で問題は終わりだ。
質問数の制限はないけど、相談メモを使って意見を共有、とかはどんどんやって欲しいな。わかりやすいと思うよ。
問題の意味がわからなかったり、なんかおかしいところがあったりしたら、例外的に「Mに対して」の質問をしてもいいよ。
じゃ、頑張ってね。
【石の答え方】
・常に嘘をつく『偽石』
・常に本当のことを話す『真石』
・嘘か本当かいつもわからない『乱石』
・聞かれる度にYesとNoを交互に言う『交石』
・直前にされた質問とYesNoが逆の回答をする『逆石』
・直前に聞かれた質問の石と同じ石として答える『変石』
・基本は本当のことを話すが、自分たちの正体に関することを聞かれると、嘘をついて騙そうとする『騙石』
・基本的には嘘をついて楽しんでいるが、自分たちの正体に関することを聞かれると、さらに巫山戯て真実を話す『戯石』
改めて記す
『偽石』『真石』『乱石』『交石』
『逆石』『変石』『騙石』『戯石』
である。
解答の際、『』をつける必要は無い。
解答例
『解答 A 偽石 B 真石………… H 戯石 ですか?』
のように答えてください。
(私が)わかりやすくするために、石ごとに「口調」がありますが、「答え方」には関係しません。
「正体」に近づいた、と感じた質問に良質を付けていきます。多分この作業が一番大変ですね。
私の名前は「M」だ。よろしくね。
君たちの目の前には、八つの石がある。
君たちから見て左から順にA、B、C、D、E、F、G、Hとでもしようか。
その石は珍しい石でね。「Yes」か「No」で答えられる質問をするとなんと音を発して答えてくれるんだ。口もないのにね。
ただ、注意することがある。八つの石の答え方にはちょいと癖があるんだ。
なんと「答え方」は八種類。それぞれの「答え方」をする石が一つずつあるんだ。
「答え方」は下に書いておくよ。
君たちにやって欲しいのは、どの石がどの種類の「答え方」の石なのかを当ててもらうことだ。
君たちにできることは二つ。
まずは「質問」。
A~Hのアルファベットで石をひとつ選ぶ。そいつに対して、YesNoクエスチョンをすることだ。
これは、どういうことかって?
例に出してみると
『Aに対して、「地球は青いだろうか?」と聞く』
こんな感じで発言して欲しい。
あ、Mに対しての質問、つまり僕への質問は基本的には禁止だよ。
もう1つは「解答」だ。
わかったら「解答」と最初に言って八つ全部答えて欲しい。カギ括弧は付けなくてもいいよ。石の「答え方」にも、ね。
そうすれば僕が「〇個正解」と答える。
まぁ頑張れば当てずっぽうでも答えられちゃうけどね。
8個正解で問題は終わりだ。
質問数の制限はないけど、相談メモを使って意見を共有、とかはどんどんやって欲しいな。わかりやすいと思うよ。
問題の意味がわからなかったり、なんかおかしいところがあったりしたら、例外的に「Mに対して」の質問をしてもいいよ。
じゃ、頑張ってね。
【石の答え方】
・常に嘘をつく『偽石』
・常に本当のことを話す『真石』
・嘘か本当かいつもわからない『乱石』
・聞かれる度にYesとNoを交互に言う『交石』
・直前にされた質問とYesNoが逆の回答をする『逆石』
・直前に聞かれた質問の石と同じ石として答える『変石』
・基本は本当のことを話すが、自分たちの正体に関することを聞かれると、嘘をついて騙そうとする『騙石』
・基本的には嘘をついて楽しんでいるが、自分たちの正体に関することを聞かれると、さらに巫山戯て真実を話す『戯石』
改めて記す
『偽石』『真石』『乱石』『交石』
『逆石』『変石』『騙石』『戯石』
である。
解答の際、『』をつける必要は無い。
解答例
『解答 A 偽石 B 真石………… H 戯石 ですか?』
のように答えてください。
(私が)わかりやすくするために、石ごとに「口調」がありますが、「答え方」には関係しません。
「正体」に近づいた、と感じた質問に良質を付けていきます。多分この作業が一番大変ですね。
19年07月30日 08:28
【新・形式】 [もぎもぎフルーツ]
【新・形式】 [もぎもぎフルーツ]
石達はお互いがどの「答え方」かわかっているものとします。
解説を見る
正解おめでとう!
では改めて、君たち!自己紹介をしなさい!嘘はついちゃダメだよ。
A 「あぁ~ック?そういやぁ言ってなかったかぁ? ヒック 俺ァ『真石』だよ。 ヒック」
B 「いろんな兄弟達が見れて楽しかったぜ!俺は『逆石』だ!」
C 「みんなお疲れ様だにゃ~。私は『交石』でしたにゃ~。」
D 「僕は『戯石』です。お楽しみいただけていたら幸いです。」
E 「相変わらずお堅いんだぞう。オイラは『変石』だったぞう。」
F 「フム!よく分からんが名前を言えばいいのか!『乱石』だ!!」
G 「ちぇー、もっとお話したかったのになー。『偽石』でぇーした☆」
H 「……『騙石』だ。」
解いてくれてありがとう。
まさかホントに解けるとは思わなかったな…。いやはや、びっくりだよ。
ちなみに、次はもっと難しい問題を出そうと思ってる。
楽しみに待っていてくれ。
それでは、次に君たちと遊ぶ時をたのしみにしてるよ。
良きウミガメライフを。
「M」より。
では改めて、君たち!自己紹介をしなさい!嘘はついちゃダメだよ。
A 「あぁ~ック?そういやぁ言ってなかったかぁ? ヒック 俺ァ『真石』だよ。 ヒック」
B 「いろんな兄弟達が見れて楽しかったぜ!俺は『逆石』だ!」
C 「みんなお疲れ様だにゃ~。私は『交石』でしたにゃ~。」
D 「僕は『戯石』です。お楽しみいただけていたら幸いです。」
E 「相変わらずお堅いんだぞう。オイラは『変石』だったぞう。」
F 「フム!よく分からんが名前を言えばいいのか!『乱石』だ!!」
G 「ちぇー、もっとお話したかったのになー。『偽石』でぇーした☆」
H 「……『騙石』だ。」
解いてくれてありがとう。
まさかホントに解けるとは思わなかったな…。いやはや、びっくりだよ。
ちなみに、次はもっと難しい問題を出そうと思ってる。
楽しみに待っていてくれ。
それでは、次に君たちと遊ぶ時をたのしみにしてるよ。
良きウミガメライフを。
「M」より。
「ポスターは何を訴える?」「6Good」
良質:3票トリック:1票納得感:2票
あるポスターが、飲食店に貼られている。
このポスターには、太っているカメオが写っており、カメオの隣には【ある文章】が書かれている。
しかし、このポスターは(ダイエット等)食事の量を訴えている物ではないし、
購買意欲を促進させる物でもない。
カメオの隣に、何が書かれてあるのかを当ててください。
このポスターには、太っているカメオが写っており、カメオの隣には【ある文章】が書かれている。
しかし、このポスターは(ダイエット等)食事の量を訴えている物ではないし、
購買意欲を促進させる物でもない。
カメオの隣に、何が書かれてあるのかを当ててください。
19年07月31日 19:16
【20の扉】 [キャノー]
【20の扉】 [キャノー]
微要知識?恐らく皆さんが知っているレベルだと思います。
解説を見る
太っているカメオの正体は「力士」である。
そんなカメオのランクは【「関取(せきとり)」】である。
このポスターには、手を突き出して「NO」の姿勢を取るカメオと、
<「席取り(せきとり)禁止!」>と文章が書かれてあった。
どうやら、この飲食店では席取りの問題が発生していたらしい。
このポスターは、言葉遊びを利用する事で、
お客様に軽ーくマナーを呼びかける事を目的としている。
ちなみに、実在するポスターです。
・質問への返答 補足
no04 関取である事をアピールするので、「まわし」を付けた力士が写っていると思われます。
no18 「関取」「席取り」という言葉遊びは、日本じゃないと成立しない。
no22 これは思いつきませんでした…seazaさんには別解成立として正解を贈呈致します。
そんなカメオのランクは【「関取(せきとり)」】である。
このポスターには、手を突き出して「NO」の姿勢を取るカメオと、
<「席取り(せきとり)禁止!」>と文章が書かれてあった。
どうやら、この飲食店では席取りの問題が発生していたらしい。
このポスターは、言葉遊びを利用する事で、
お客様に軽ーくマナーを呼びかける事を目的としている。
ちなみに、実在するポスターです。
・質問への返答 補足
no04 関取である事をアピールするので、「まわし」を付けた力士が写っていると思われます。
no18 「関取」「席取り」という言葉遊びは、日本じゃないと成立しない。
no22 これは思いつきませんでした…seazaさんには別解成立として正解を贈呈致します。