みんなのブックマーク

あれってしゅごいしゅごう?「5ブックマーク」
酒豪であり「酒呑童子」の異名を持つサカタ。
占い好きの彼女に勧められ、自らの今後について占い師に相談すると「アルコールは控えた方がいい」と、はっきり言われた。

サカタは占いなど信じる性格ではないのだが、占い師の言うことに素直に従うことにした。

いったいなぜ?
20年11月23日 22:55
【ウミガメのスープ】 [ちくたく]

あれ?




解説を見る
彼女「ねぇ、すごく当たる手相占いがあるの!今度行ってみてよ!」

占いなど全く信じないサカタだが、彼女を頭ごなしに否定するのも不機嫌にさせるので、仕方なしに占いを受けることにした。

サカタの手を見て占い師は即座に言った。
占い師「これは…すごく手が荒れてますねえ…。あかぎれもひどいですよ」
サカタ「あー、そうなんですよ。手をアルコール消毒すると荒れちゃって。でも汚いままだといけないし、何かいい方法はありますかね?」
占い師「そうですね。アルコールは控えて、手を洗って水でしっかりすすぐ方が手荒れはおさまると思いますよ」

占い師のキレイな手を見たサカタは、説得力があると思い素直に従うことにしたのだった。

要約
アルコール消毒のしすぎで手が荒れてたので、手洗いメインにした
その花を咲かせぬために「5ブックマーク」
花屋の店先に並んだ色んな花を見ていた男。
見ていた花ではなくわざわざ店内の花を購入すると持ち帰ることなく立ち去った。
一体なぜ?
20年11月29日 16:55
【ウミガメのスープ】 [特攻トマト]

あっさり闇スープ。0時前後に〆ます。




解説を見る
花屋の店先の道路で交通事故があったらしく亡くなった人への手向けの花が並べられていた。
そんな様子を見ていて感傷的になった男は
被害者とは面識がないものの自分も花をお供えしようと思ったのだった。


追記:
この問題は「亡くなったのは見ず知らずの外国人なのにこんな多くの花で弔うなんて花を手向けた人たちは素晴らしい人間性だ」「それは違うね、たまたま彼が花屋の近くで死んだだけさ」という海外の友人が話していたブラックジョークを元に作りました。

またタイトルや問題文はSMAPの「世界に一つだけの花」の歌詞をもじってつくりました。
13093「5ブックマーク」
共通部分を除いて解釈すると、

1→日/英 2→英/英 3→日   4→日
5→英/英 6→英   7→{?}   8→英(略)

である。

{?}にあてはまるのはなにか、理由も含めて答えてください。
20年12月05日 21:26
【20の扉】 [ryo]

SP ぎんがけいさん




解説を見る
<仏>

1〜8は,らてらての上部のメニューに対応している.1=ロビー,8=SP部屋 など.
メニューをクリックして訪れた先のURL (ロビーなら,https://late-late.jp/mondai/lobby) から共通部分である https://late-late.jp/ を除いた部分を,単語が何語であるかに置き換えると,
1 → mondai/lobby → 日/英
2 → main/rule → 英/英
3 → mondai → 日
4 → okawari → 日
5 → users/ranking → 英/英
6 → secret → 英
7 → enquete → {?}
8 → sp → 英(略)

となる.ただし,略は SP がスープパートナーの略語であることを意味している.
enquête はフランス語であり,これを他と同様に一文字の漢字で表すならば,仏となる.
<◆◆ 問題文 ◆◆>

【その村には、「各月の最終日にバナナを食べてはならない」というルールがある。】

【いったい何故?】

────────────────

今月も「正解を創りだすウミガメ」、通称「創りだす」の時期がやって参りました!
今回の進行は、わたくし休み鶴が務めさせていただきます。よろしくお願いいたします。

{「創りだす」って何?という方へ・・・}
後述するルール説明のほか、前回の模様をご覧いただけますと雰囲気が掴めるかと思います!
(前回はこちら→https://late-late.jp/mondai/show/12678)

日に日に寒くなってゆく季節となりました。皆さまはお変わりありませんでしょうか?
寒くて家でじっとしている間に、この第29回「創りだす」が皆さまのお供となれれば幸いでございます。

前置きはこのくらいにして、さっそくルールの確認をして参りましょう。

<★★ 1・要素募集フェーズ ★★>【[要素質問の数が{50}に達するまで]】

まず皆さまには、正解を創りだすカギとなる「要素」を質問欄に投稿していただきます。

【☆要素選出の手順☆】

1.[要素の投稿]
出題直後から、質問欄においてYESかNOで答えられる質問を受け付けます。質問は{1名あたり4回}まででお願いします。

2.[要素の選定方法]
皆さまの質問について、あらかじめ乱数で決定した数字をもとに、出題者が{10個の質問}を順次選定していきます。
選ばれた質問には「YES!」または「NO!」の返答とともに
『{[良い質問]}』(=良質)がつき、今回の「要素」となります。

※ただし、乱数により選ばれた質問が、
問題文や前出の要素と{矛盾}するものであったり、{条件が狭まりすぎる}ものであった場合は、
出題者判断で{その前後の質問を代替採用}することがあります。

[矛盾例]「田中は登場しますか?」が採用された後に
    「今回は田中は登場しませんよね?」が投稿されたときには、後者は不採用。
[狭い例]ノンフィクションですか?(不採用)
[狭い例]登場キャラは1人ですか?(不採用)
[狭い例]ストーリーはミステリーものですか?(不採用)

要素が10個そろった後に、相談チャット欄下部のまとメモに問題文と要素を記載いたします。よろしければご活用ください。


<★★ 2・投稿フェーズ ★★>【[要素選定後~11/29(日)21:59]】
【{※いつもと終了時刻が異なりますので、十分にご注意ください。}】

要素募集フェーズが終わったら、選ばれた要素を組み込んだ解説を創りだす『投稿フェーズ』に移行します。
{選ばれた10個の要素すべて}を含んだ解説案を投稿してください。

らてらて鯖の規約に違反しない範囲で、思う存分に創りだしましょう!

※過去の「正解を創りだす(らてらて版・ラテシン版)」も必要に応じてご参照ください。
らてらて版:
https://latelate.jp/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
ラテシン版
http://suihei.net/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1

【☆作品投稿の手順☆】

1.[作品の作成]
投稿作品を、別の場所(文書作成アプリ、テキストエディタなど)で作成してください。
質問欄で文章を作成してしまうと、その間は{他の方が投稿できなく}なってしまいます。
完成後にコピペで一気に投稿していただくよう、ご協力をお願いします。
この際、ご自身の投稿が完了したことを示すために、
作品の末尾に「完/おわり/End」などの、{終了を知らせることば}を記載するようにしてください。

2.[投稿前の確認]
すでに投稿済みの作品の末尾に、終了を知らせることばが記載されていることを確認してください。
記載がない場合、{まだ前の方が投稿の最中である可能性}があります。しばらく時間をおいてから再び確認してください。

3.[タイトルの投稿]
投稿にあたっては、まずタイトルのみを質問欄に入力し、送信してください。
投稿フェーズ終了時に、出題者がタイトル部分に良質をつけます。
{※投票フェーズへのエントリーを辞退される場合は、タイトル欄に「投票対象外」と明記して下さい。}

4.[作品本文の投稿]
タイトルの次の質問欄に、作品本文を入力します。そのまま質問欄に改行込みでコピペすることが可能です。
簡易解説をつけるかどうかは投稿者の皆さまにお任せしますが、
簡易解説はスッキリ賞の考慮事項になる可能性があることをご承知おきください。

<★★ 3・投票フェーズ ★★>【[11/30(月)19:00(予定)~12/5(土)23:59]】
※作品数の多寡に応じて、期間を変更する場合がございます。

投稿期間終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品と、苦戦した要素を選出しましょう。

【☆投票の手順☆】

1.[投票会場について]
投稿フェーズ終了翌日に、出題者が「[正解を創りだすウミガメ]投票会場[第29回]」というタイトルの問題を出題します。
こちらは闇スープ形式となっており、他の方の投票は結果発表まで分からないようになっています。
{※投票会場に作品タイトルを記載する関係上、投票対象外作品についても11/30(月)18:30までに投稿を完了してください。}

2.[投票の内容]
作品を投稿してくださった方は{「シェフ」として3票}を、投稿していない方でも{「観戦者」として1票}を、お気に入りの作品に投票できます。
{今回は、投票対象外作品の投稿者の皆さまにも、持ち票3票をお渡しいたします。}
それぞれの「タイトル・作者・投票数・感想」を質問欄で述べてください。
また、「最も組み込むのが難しかった(難しそうな)要素」も1つお答えください。

※投票は、1つの作品に複数投票しても、バラバラに1票ずつ投票しても構いません。
※シェフがご自身の作品に投票された場合は、その分の投票を棄権したものと見なします。
※投票に良質正解マーカーはつきません。ご了承ください。

3.[サブ投票について]
「お気に入りの作品を1つや3つに絞り切れない!!」という方々のために、
今回もサブ投票として、「匠賞」「エモンガ賞」「スッキリ賞」の3賞を設けます。
こちらについての詳しい説明は、投票会場で行います。

4.[受賞者の決定]
皆さまの投票により、以下の受賞者が決定します。

 ◆最難関要素賞(最も票数を集めた要素):その質問に{[正解]}を進呈

 ◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品):その作品のタイトルに{[正解]}を進呈

 ◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計):そのシェフの全作品のタイトルに{[正解]}を進呈

 【{見事『シェチュ王』になられた方には、}】
 【{次回の「正解を創りだすウミガメ」を出題していただきます!}】

※票が同数になった場合のルール
[最難関要素賞]および[最優秀作品賞]・・・同率で受賞です。

[シェチュ王]・・・獲得票数が同率の場合、最も多くの人数から票を獲得したシェフが受賞です。(投票者の頭数です。)
それでも同率の場合、出題者が事前に投じた3票を計算に入れて、再集計します。
それでもなお同率の場合は、最終作品の投稿が早い順に決定させていただきます。


【■■ タイムテーブル ■■】

☆要素募集フェーズ
 出題直後~質問数が50個に達するまで

☆投稿フェーズ
 要素選定直後~11/29(日)21:59まで

☆投票フェーズ
 11/30(月)19:00~12/5(土)23:59まで ※予定

☆結果発表
 12/6(日)20:00 ※予定


【◇◇ お願い ◇◇】

要素募集フェーズに参加された方は、できるだけ{投稿・投票にもご参加くださいますよう}お願いいたします。
要素質問だけなら気軽に参加できますが、メインはあくまでも{作品の投稿と、シェチュ王決定のための投票}です。

作品投稿は意外と何とかなりますし、投票もフィーリングでOKです。心向くままに楽しみましょう!
もちろん投稿フェーズと投票フェーズには、参加制限は一切ありません。
要素質問をされなかった方でも作品を投稿できますし、作品を投稿されなかった方も「観戦者」として投票いただけます。
どなた様もお気軽にご参加ください!

皆様の思考や試行を、思う存分形にしてみてください。


【◇◇ コインコードについて ◇◇】

シェチュ王……400c
最優秀作品賞…100c
最難関要素賞…10c
シェフ参加賞…5c
投票参加賞……5c

上記の通り、賞に応じてコインコードを発行する予定です。皆さま是非お気軽にご参加くださいませ。


さて、長かったルール説明も以上となります。これより【要素募集フェーズ】を開始いたします。

再度確認いたしますが、質問は{1名あたり4回}まで!
重ねて申し上げますが、どなたでもご参加いただけます。

皆さまのご投稿をお待ちしています!
20年11月18日 19:00
【新・形式】 [休み鶴]

結果発表!!第29代シェチュ王はこの方です!!




解説を見る
{※こちらの発表は臨場感を重視しております。}
{投票会場(https://late-late.jp/mondai/show/13059)にて、シンプルな結果発表を行っております。}


【結果発表!!!】

たいへん長らくお待たせ致しました!第29回「正解を創りだすウミガメ」も遂に結果発表の時間がやって参りました!

今回の創りだすでは、【{12名}】のシェフによって、【{15作品}】の投稿をいただきました!
意図的に解釈の余地が狭い問題文としていたのですが、皆さまの水平思考力によって非常にバラエティ豊かな創りだされました。
投票につきましても、【{11名}】の方から【{31票}】を承っております!
ご参加いただいた皆さまに心から感謝いたします。ありがとうございました!
さてさて、さっそく結果発表に参りましょう!


<☆最難関要素賞>
今回は、1つ1つの要素の難易度はそこまででもないが、10個すべてを回収するとなると手こずる・・・そんな要素群だったかと思います。
その中で、最難関要素賞を獲得したのはどの要素だったのでしょうか!?
いつもであれば第3位から発表するところなのですが、今回は第2位からの発表となります!


【第2位】(1票)

【🥈①「トラップに気づきました」(リンギさん)】
【🥈②「自ら手放しました」(リンギさん)】

リンギさんによる2要素が第2位となりました!
トラップは物理的なものなのか、心理的なものなのか。トラップにかかる前に気付くのか、かかった後に気付くのか。
何を手放すのか。自らの意志とは積極的なのか、消極的なのか。
色々と考える余地のある、シンプルなようでいて深い2つの要素でした。

そんな第2位を破った、最難関要素は・・・!!




<第1位・最難関要素賞>【(3票)】

【🥇③「伸び縮みします」(きの子さん)】
【🥇⑦「ヒントを出しすぎました」(「マクガフィン」さん)】
【🥇⑧「掃除のお姉さんが関係します」(きっとくりすさん)】

なんと、3つの要素が同率で最難関要素賞を獲得です!

伸びるだけならまだしも、縮みもする得体の知れないモノ。
らてらてに馴染んだ私たちにとってはメタ的にも思えるヒント。
問題文には人物が登場しないのに、突如として具体的な人物として出てくる掃除のお姉さん。

三者三様にエッジの利いた要素たちが、満遍なく参加者の皆さまを悩ませる結果となりました。
きの子さん、「マクガフィン」さん、きっとくりすさん おめでとうございます!




続いてサブ賞に移ります!匠賞→エモンガ賞→スッキリ賞の順に、第1位の作品を発表いたします!


<☆匠賞>
匠の腕が最も輝いていたのは、こちらの作品!!










【🥇『愛か仇か隣人か』(キジ猫さん)】
【🥇『『警部補 新島仁一』執筆中』(イトラさん)】
6票獲得

太陰暦を用いることで「各月の最終日」を「朔の日」に固定した上で、
バナナという日常に根差した果物を用いて読み手に恐怖を植え付けた『愛か仇か隣人か』。

バナナアレルギーをトリックに用いた本家さながらのミステリに加え、
「排水トラップ」「休み鶴」などの捻った要素回収が光る『『警部補 新島仁一』執筆中』。

それぞれ異なる形で技巧が凝らされていた2作品が匠賞を受賞されました!
キジ猫さん、イトラさん おめでとうございます!






<☆エモンガ賞>
勝利のエモンガを微笑ませたのは、こちらの作品!!










【🥇『愛か仇か隣人か』(キジ猫さん)】
7票獲得

匠賞に引き続いて、エモンガ賞も『愛か仇か隣人か』が受賞されました!
方言がもたらす閉鎖的な雰囲気と、創りだすでは珍しいスプラッタな展開に魅せられます。
ラストシーンにおけるタイトル回収も余韻深く、多くの評価を集めました。

キジ猫さん おめでとうございます!






<☆スッキリ賞>
無駄のない問題文と要素の回収が最も評価されたのは、こちらの作品!!










【🥇『ゲットワイルド』(tsunaさん)】
【🥇『スティルラブハー』(tsunaさん)】
6票獲得

tsunaさんによる2作品がスッキリ賞を受賞されました!
『ゲットワイルド』は創りだすでは滅多にない約300文字という驚異の文字数に、しっかりと問題文と10個の要素が回収されています。
『スティルラブハー』もバナナとの親和性が高い(?)ストーリー展開でするすると要素が回収されていく、テンポの良い作品でした。

tsunaさん おめでとうございます!




以上がサブ賞の結果となります!最後に、メイン投票の結果発表です!
最優秀作品はどの作品になるのか!?そしてシェチュ王の栄冠は誰に輝くのか!?
最優秀作品の第3位から第1位まで、次いでシェチュ王を順に発表していきます!




<☆最優秀作品賞>

【第3位】

3票を獲得した、こちらの作品!!
















【🥉『神様の与太話』(さなめ。さん)】
【🥉『くりす博士と黄色の研究🍌』(弥七さん)】

『神様の与太話』は、村人総出による議論が「バナナはおやつに入りますか?」で、それが9ヶ月にも及ぶという脱力感が楽しい作品。
こんな気さくな神様には是非ともお目通り願いたいものです。
『くりす博士と黄色の研究🍌』は、摩擦がゼロになった村の大騒動の一部始終が、手紙と電話とで紡がれます。
末文の伏線回収がじんわりと心に沁み込んできますね。

どちらもコメディに寄せながらも優しさを感じる、あたたかな作品でした。
さなめ。さん、弥七さん おめでとうございます!




【第2位】

4票を獲得した、こちらの作品!!
















【🥈『『警部補 新島仁一』執筆中』(イトラさん)】

匠賞受賞作品が、メイン賞でも第2位にランクインしました!
倒叙型ミステリという難しいジャンルをしっかりと纏めあげながらも、オチで意外な着地を見せるトリッキーな作品でした。
随所にちりばめられたネタの数々からも、本家への愛とリスペクトを感じます。

イトラさん おめでとうございます!





さぁ、いよいよ最優秀作品賞の発表です!いったいどの作品なのでしょうか。

ここで皆さまに{重大なお知らせ}がございます。


今回は、{2つの作品がメイン投票で7票を獲得}しております。

したがって、【最優秀作品賞には第10回以来、実に19回ぶりに2作品が選出されております!】

投稿順に発表してまいります・・・。



最優秀作品賞 1つ目の作品は・・・



{こちら!!}















【「喩えていうなら、ここはサリンジャー先生の頭の中だ……】
【戦争のせいで、頭の狂っちまった人間達がわんさか住んでる所なのさ」】





<🥇『J.D.サリンジャー先生によろしく』(弥七さん)>

謎めいた描写が多く、数々の考察がなされてきたサリンジャー『バナナフィッシュにうってつけの日』。
同作に登場する「バナナフィッシュ」に対する1つの解答として生み出された弥七さんの作品が、最優秀作品賞に輝きました!
豚小屋の暑苦しさ、人々の鬱積、バナナ穴を目の当たりにした軍人の絶望・・・。
こまやかな描写によってそれらが脳裏に浮かんでくるようです。
フィクションを謳われていますが、実際にどこかの戦争でこんな話があったんじゃないか、
と思わせるような強いリアリティに思わず息を呑みました。

弥七さん おめでとうございます!!





さあ、結果発表を続けましょう。



最優秀作品賞 2つ目の作品は・・・



{こちら!!}















【「やれ、蕾見ぃっつけたら、甘ぇー匂いやしたら、あてに知らせぇ言うたのに!あれほど、あれほど!!」】





<🥇『愛か仇か隣人か』(キジ猫さん)>

匠賞とエモンガ賞をダブル受賞していたキジ猫さんの作品が、最優秀作品賞にも輝きました!
強い方言による世界観の演出、「朔の日」という状況設定、「破奈々」という果物の背景・・・。
微に入り細を穿つ設定の作り込みが素晴らしかったです。
妹の口調やしぐさがかわいいなー、バナナ食べてる姿もかわいいなーと思っていたので、
「ずるり」以降は非常にショックでした・・・。
こういった感情の揺さぶられ方も、紛う方なきエモンガなのであります。

キジ猫さん おめでとうございます!!




結果発表もあとはシェチュ王を残すのみとなりました。

第29回「正解を創りだすウミガメ」。第29代シェチュ王の栄冠を手にしたのは・・・!!















『J.D.サリンジャー先生によろしく』で7票、
『くりす博士と黄色の研究🍌』で3票を獲得した・・・



<シェチュ王>

<👑弥七さん👑>


です!おめでとうございます!!


弥七さんにはシェチュ王の王冠と、次回の「創りだす」出題権をお渡しいたします!
あ、あと月初になって大量にバナナが余っておりますので、こちらもどうぞお持ち帰りください!

( ˶´⚰︎` )つ👑 オメデトゴザイマスゥ~!!
🍌🍌🍌🍌🍌🍌🍌🍌🍌🍌🍌🍌🍌🍌



最後に事務連絡です。
最難関要素・最優秀作品・シェチュ王作品には、正解を進呈いたします!
また、参加賞のコインコードにつきましては、後日ミニメにてご連絡をさせていただきます。

・・・と、必要なアナウンスも済んだところで、お別れの時間がやって参りました。
改めて、第29回「正解を創りだすウミガメ」へのご参加、誠にありがとうございました!!
ホッと心温まるアイスコーヒーの話「5ブックマーク」
店員にアイスコーヒーを注文したのに出てきたのは熱いコーヒーだった。

田中は最初コップを受け取った時、「頼んだのアイスコーヒーなんだけど?」と店員に文句を言ったが、店員の説明を聞いて感心した。

店員は田中になんて説明をしたのだろうか?
20年12月15日 23:34
【ウミガメのスープ】 [ダニー]

おひさ




解説を見る
店員にアイスコーヒーを注文したのにコーヒーマシンから抽出されて出てきたのは熱いコーヒーだった。

「これで氷が溶けてちょうど良い塩梅でアイスコーヒーになる訳ね!」




コンビニに初めてコーヒーマシンが導入されて、淹れたてのコーヒーが飲めるようになった頃。

田中も初めてコンビニでアイスコーヒーを注文した。

「アイスコーヒーを一つ」

しかし店員から渡されたのは氷しか入っていないプラスチック製のコップ。

「頼んだのアイスコーヒーなんだけど?」

これじゃアイスコーヒーじゃなくてアイスじゃねえかと思った田中は店員に文句を言った。

「あちらのコーヒーマシンにこのコップをセットしてボタンを押すと、アイスコーヒー用に濃く抽出された熱いコーヒーが出てきます。氷でコーヒーが冷やされてアイスコーヒーになるんです」

「な、な、な、なるほど! あ、頭良い!」

「・・・でしょ?」

なぜか得意げな店員に感謝を告げてコーヒーマシンの元へ向かう田中。

そして一行目へ。