「王の資格」「4Good」
良質:3票納得感:1票
ヒデヨシは体が重かったので、多くの人々の先頭に立つことになった
どういうことだろうか?
どういうことだろうか?
20年05月07日 08:44
【ウミガメのスープ】 [ちくたく]
【ウミガメのスープ】 [ちくたく]

正解者5名で締めます。達しなければ10日22時頃
解説を見る
ヒデヨシは慢性的な肩や首こりに悩まされていた。
ある日曜、磁気ブレスレットを購入しにショッピングセンターに出掛けた
購入してすぐさま開封し装着すると、プラセボ効果なのかいきなり体が軽くなった気がする。
帰りの車に乗って出庫する時のことだった
あれ‥?駐車券でエラーが出るぞ‥なんでだ?
磁気ブレスレットを駐車券に当ててしまい、駐車券のデータを消し去ってしまってたのだ
時間はちょうど出庫渋滞の起こる夕方
どんどんヒデヨシの後ろに車が並ぶ
係員を読んで支払いを済ませると、ヒデヨシは領収書を求めた
更に時間がかかり、ますます車が並んでいく
空気の読めないヒデヨシ…
こうしてヒデヨシは多くの人の先頭に立ったのだった
ある日曜、磁気ブレスレットを購入しにショッピングセンターに出掛けた
購入してすぐさま開封し装着すると、プラセボ効果なのかいきなり体が軽くなった気がする。
帰りの車に乗って出庫する時のことだった
あれ‥?駐車券でエラーが出るぞ‥なんでだ?
磁気ブレスレットを駐車券に当ててしまい、駐車券のデータを消し去ってしまってたのだ
時間はちょうど出庫渋滞の起こる夕方
どんどんヒデヨシの後ろに車が並ぶ
係員を読んで支払いを済ませると、ヒデヨシは領収書を求めた
更に時間がかかり、ますます車が並んでいく
空気の読めないヒデヨシ…
こうしてヒデヨシは多くの人の先頭に立ったのだった
「【再出題】渇望」「4Good」
トリック:1票納得感:3票
激しい喉の渇きに苛まれながら、男が砂漠を歩いている。
猛暑の中を歩き続けた末、大きな泉のあるオアシスを見つけると、男は深く絶望した。いったい何故?
《注意》
・当問題は『ラテシン』にて出題済の問題です(初出URLは解説に記載)。
・万が一のネタバレリスクを避け、できる限り多くの方に楽しんでいただきたく、念のため闇スープとして出題しています。
・質問欄にてヒントを要求する旨お伝えいただければ、進行度合いに応じたヒントを差し上げます。
猛暑の中を歩き続けた末、大きな泉のあるオアシスを見つけると、男は深く絶望した。いったい何故?
《注意》
・当問題は『ラテシン』にて出題済の問題です(初出URLは解説に記載)。
・万が一のネタバレリスクを避け、できる限り多くの方に楽しんでいただきたく、念のため闇スープとして出題しています。
・質問欄にてヒントを要求する旨お伝えいただければ、進行度合いに応じたヒントを差し上げます。
20年05月09日 21:06
【ウミガメのスープ】 [az]
【ウミガメのスープ】 [az]
解説を見る
砂漠で遭難し、二日間さ迷い歩いている男。
見つけたオアシスを前に、男は呟いた。
「ここ......昨日も来たところだ」
砂漠を脱出するために歩いていたはずが、いつの間にか同じところを回っていたことに気がついたのだ。
(初出)
http://sui-hei.net/mondai/show/33046
見つけたオアシスを前に、男は呟いた。
「ここ......昨日も来たところだ」
砂漠を脱出するために歩いていたはずが、いつの間にか同じところを回っていたことに気がついたのだ。
(初出)
http://sui-hei.net/mondai/show/33046
「汗っかき」「4Good」
トリック:1票納得感:3票
汗っかきなナオヤのために、キョウヘイは汚れたハンカチを取り出した。
一体なぜだろう?
一体なぜだろう?
20年05月12日 22:07
【ウミガメのスープ】 [元灯台暮らし]
【ウミガメのスープ】 [元灯台暮らし]
解説を見る
ナオヤは実演販売をしていたキョウヘイに呼び止められた。
「そこのお兄さん!服のシミや汚れが中々落ちない事ってないですか?」
「え?そうですねぇ。僕汗っかきなのでシャツの首の周りのシミが落ちなくって…」
「んなるほど!ではでは、こちらのハンカチをご覧ください。」
「油汚れやシミで真っ黒のこのハンカチ、ここにこの新発売の漂白剤を一滴垂らして軽く水で濯ぐと……この通り!」
「あんなに汚れていたハンカチが漂白剤の付いていたところだけ見違えるくらい真っ白に!」
「ほ、ほんとだ…」
「今回なんと1本定価1500円のところ、1000円ポッキリ!さらにさらに2本以上お買い上げの方には、こちらの洗剤もプレゼント!」
「買うなら今がチャンスですよ!」
「あ、じゃあ2本ください。」
「毎度あり!」
「そこのお兄さん!服のシミや汚れが中々落ちない事ってないですか?」
「え?そうですねぇ。僕汗っかきなのでシャツの首の周りのシミが落ちなくって…」
「んなるほど!ではでは、こちらのハンカチをご覧ください。」
「油汚れやシミで真っ黒のこのハンカチ、ここにこの新発売の漂白剤を一滴垂らして軽く水で濯ぐと……この通り!」
「あんなに汚れていたハンカチが漂白剤の付いていたところだけ見違えるくらい真っ白に!」
「ほ、ほんとだ…」
「今回なんと1本定価1500円のところ、1000円ポッキリ!さらにさらに2本以上お買い上げの方には、こちらの洗剤もプレゼント!」
「買うなら今がチャンスですよ!」
「あ、じゃあ2本ください。」
「毎度あり!」
「進め」「4Good」
良質:3票トリック:1票
皆様、ご機嫌いかがですか。アルカディオです。さて今回わたしは実験的ではございますが新形式にチャレンジしてみることにいたしました。
とはいえこんな未熟者のわたしではそんな簡単に新形式などに手を出せるはずがありません。
そこで今日はもうひとり連れてきています。
名前は…わたしの別名義から取ってキヨシとでも名付けましょう。
ただこのキヨシ、不可思議なやつでして…皆様にはこのキヨシを通じてこの問題の謎を解き明かすことを目標としてほしいのです。
ではルールを説明いたします。
【・プレイヤーはアルカディオとキヨシの両方に質問をすることができます。】
【・宛名なしの質問は基本アルカディオへの質問として対応させていただきます。】
【・私は知る限りのことはお答えしますがキヨシはそうとも限りません。】
と、いうことです。
で、初心者の私が言うのもなんですが、この「○○への質問可」って文面で時々混乱する方がいらっしゃいます。
まあ無理もありません。ウミガメとは大きくかけ離れていますからね。
では例示として私がキヨシになにか聞いてみますか。
「おーい、キヨシ!アルカディオに…」
<「うわああああああああああああああああああっ!」>
…と、このようにまともに取り合ってくれるとは限らない、と言葉通りの意味であることを説明したのです。おわかりいただけましたか?
さあ、前置きが長くなりました、謎解きを始めましょうか。
とはいえこんな未熟者のわたしではそんな簡単に新形式などに手を出せるはずがありません。
そこで今日はもうひとり連れてきています。
名前は…わたしの別名義から取ってキヨシとでも名付けましょう。
ただこのキヨシ、不可思議なやつでして…皆様にはこのキヨシを通じてこの問題の謎を解き明かすことを目標としてほしいのです。
ではルールを説明いたします。
【・プレイヤーはアルカディオとキヨシの両方に質問をすることができます。】
【・宛名なしの質問は基本アルカディオへの質問として対応させていただきます。】
【・私は知る限りのことはお答えしますがキヨシはそうとも限りません。】
と、いうことです。
で、初心者の私が言うのもなんですが、この「○○への質問可」って文面で時々混乱する方がいらっしゃいます。
まあ無理もありません。ウミガメとは大きくかけ離れていますからね。
では例示として私がキヨシになにか聞いてみますか。
「おーい、キヨシ!アルカディオに…」
<「うわああああああああああああああああああっ!」>
…と、このようにまともに取り合ってくれるとは限らない、と言葉通りの意味であることを説明したのです。おわかりいただけましたか?
さあ、前置きが長くなりました、謎解きを始めましょうか。
20年05月13日 23:17
【新・形式】 [アルカディオ]
【新・形式】 [アルカディオ]

新形式の実験です。少し不安ですが…。
解説を見る
FA要件
・キヨシが"人生"を表現していると答える
・1問で1年の時間が経っていることを指摘する。
・1質問でキヨシが1つ歳を取る
のどれかにたどり着けば可
GAME OVER条件
100質問でキヨシが死を迎える
解説
皆さんと私達とでは、時間の流れが違うのです。
あなた達にとっては数分の質問間のスパンでも、私達にとっては丸一年。
その間私達は来年の質問は何かと心待ちにして1日1日を過ごしているのです。
まああなた方からすれば1質問ごとにキヨシが年をとっているという見方もできるでしょう。
私が出した謎をキヨシが生きているうちに別世界のあなた方が達成できるかどうか、私はそれを実験していたのです。
結果として、実験は成功でした。私が謎を別の時間軸に送ってから…つまりキヨシが生まれてから丸20年、まああなた方からすれば30分も経ってはいないでしょうが、ようやく謎は解き明かされました。
しかも二十歳という節目。私は感激でございます。
「アルカディオさん!ビール飲んじまうよー!!!」
お、キヨシは興奮しているようです。では私はこれにて失礼しますね。
…え?なぜGAME OVER条件まで用意してるかって?
謎は謎のままのほうが面白いですよ、皆さん。
ではこれで失礼いたします、今度こそ。
・キヨシが"人生"を表現していると答える
・1問で1年の時間が経っていることを指摘する。
・1質問でキヨシが1つ歳を取る
のどれかにたどり着けば可
GAME OVER条件
100質問でキヨシが死を迎える
解説
皆さんと私達とでは、時間の流れが違うのです。
あなた達にとっては数分の質問間のスパンでも、私達にとっては丸一年。
その間私達は来年の質問は何かと心待ちにして1日1日を過ごしているのです。
まああなた方からすれば1質問ごとにキヨシが年をとっているという見方もできるでしょう。
私が出した謎をキヨシが生きているうちに別世界のあなた方が達成できるかどうか、私はそれを実験していたのです。
結果として、実験は成功でした。私が謎を別の時間軸に送ってから…つまりキヨシが生まれてから丸20年、まああなた方からすれば30分も経ってはいないでしょうが、ようやく謎は解き明かされました。
しかも二十歳という節目。私は感激でございます。
「アルカディオさん!ビール飲んじまうよー!!!」
お、キヨシは興奮しているようです。では私はこれにて失礼しますね。
…え?なぜGAME OVER条件まで用意してるかって?
謎は謎のままのほうが面白いですよ、皆さん。
ではこれで失礼いたします、今度こそ。
「早押しの扉②」「4Good」
良質:3票トリック:1票
ルール
・参加者はYesかNoで答えられる質問をすることができます。
・1つ質問をするたびに、問題文がひらがなで1文字ずつ公開されていきます。
・同じ人が連続で質問することはできません。
・最も早く問題の答えを当てたら正解となります。
・検索の使用も可能とします。
・純粋に問題文のみから推測するために、「良い質問」は付けません。
・問題文の句読点は省略します。
・問題は全部で12問出題されます。正解数の多い人が優勝です。
・途中参加も可能です。
・本日20:00より質問の回答を開始します。
・参加者はYesかNoで答えられる質問をすることができます。
・1つ質問をするたびに、問題文がひらがなで1文字ずつ公開されていきます。
・同じ人が連続で質問することはできません。
・最も早く問題の答えを当てたら正解となります。
・検索の使用も可能とします。
・純粋に問題文のみから推測するために、「良い質問」は付けません。
・問題文の句読点は省略します。
・問題は全部で12問出題されます。正解数の多い人が優勝です。
・途中参加も可能です。
・本日20:00より質問の回答を開始します。
19年06月09日 07:55
【新・形式】 [seaza]
【新・形式】 [seaza]

20:00から開始します。
解説を見る
第1問:とても忙しい様子をある動物に例えてなんという? 猫の手も借りたい
第2問:火の7日間と呼ばれる最終戦争から1000年後の世界を描いた宮崎駿の長編アニメーションのタイトルは? 風の谷のナウシカ
第3問:もともとは切り札を意味する言葉が名前の由来となった、スペード、ハート、ダイヤ、クラブの4種類のマークが存在するカードの名前は何? トランプ
第4問:日本の首都は東京ですが、イギリスの首都はロンドンですが、モンゴルの首都はどこ? ウランバートル
第5問:童謡で、つの、やり、あたまを出すように要求される、渦巻き状の殻を持った生物は何? かたつむり
第6問:マクロコスモスと対比して、人間のことを小宇宙と言う意味の言葉で何と呼ぶ? ミクロコスモス
第7問:めんたい、コーンポタージュ、チーズといえば何の駄菓子? うまいぼう
第8問:高積雲のことを、白くてモクモクしている様子からある動物に例えてなんという? 羊雲
第9問:文化・言語・国籍・年齢・性別などの違い、障害の有無や能力差などを問わずに利用できることを目指した設計のことを何デザインと呼ぶ? ユニバーサルデザイン
第10問:世界三大珍味と言えば、キャビア、フォアグラ、と何? トリュフ
第11問:北海道を主な居住圏とする先住民で、「人間」を意味する言葉がその呼び名となっている民族は何? アイヌ
第12問:岩・じめんタイプで、ポッポと同じこうげき種族値をもつことでネタにされがちなポケモンは何? イワーク
早押しのコツ
実は、今回の問題の答えには十二支の名前が含まれるようになっていました。
「ね」この手も借りたい、風の谷のナ「ウシ」カ、「トラ」ンプ、「ウ」ランバートル、か「たつ」むり、「ミ」クロコスモス、「うま」い棒、「ヒツジ」雲、ユニバー「サル」デザイン、「トリ」ュフ、ア「イヌ」、「イ」ワーク
問題が全部で十二問という中途半端な数字であることに着目すると、そこになにか意味があるのではないか、と推測できます。
12という数字から連想されるものは十二支や十二星座、1年の月の数などが考えられます。
1問目の答えが「『ね』この手も借りたい」であることから「十二支から始まる言葉?」とあたりを付けます。
2問目の答えが「風の谷のナ『ウシ』カ」であることから、「十二支が答えの文字のどこかに含まれる?」に軌道修正します。
3問目の答えが「『トラ』ンプ」であることで、推測にほぼ確信を持てます。
4問目は「ですが」が続いていました。「にっぽんのし」あたりで首都を聞かれている可能性は推測できるでしょう。東京にも「う」の字が含まれていますが、これが答えでないとなると、別の国の首都を聞かれると推測することができます。
十二支の法則に気づいていない場合、「日本の首都は東京ですが、い」の時点でイギリスやイタリアの首都を聞かれていると考えてしまうでしょう。しかし、ロンドン、ローマには「う」の字がありません。法則に気づいていれば「う」の付く首都を探すことでモンゴルの「モ」を聞く前にウランバートルにたどり着くことも不可能ではないでしょう。
5問目は法則を知っていても「どうよう」だけで即かたつむりを連想するのは少し難しいかもしれません。「どうようでつの」あたりまで聞けば「たつ」が付くことと合わせて、かたつむりを思いつくことはできるかもしれません。知らない場合でも「童謡」、「つの」から、かたつむりを連想できなくもないかもしれませんが、法則を知っている方が思いつきやすくはなるでしょう。
6問目は「まくろこ」まで聞けば「マクロコスモス」というワードは連想できるでしょう。法則を知らなければ、その後マクロコスモスの何について聞かれるのか考慮しなければなりません。「み」が付くことに気づけば対義語の「ミクロコスモス」が答えの候補に挙がってくるでしょう。
7問目は「めんたいこー」あたりが確定ポイントになります。「めんた」まで聞けば「めんたいこ」を連想することはできるでしょう。しかしその後「ー」が続くという不可解な状態になります。ここで「めんたい」と「こー」を切って考えることができれば、「うま」が付くことと合わせて、うまい棒を連想可能でしょう。
8問目は最も法則を知っている影響が大きい問題になります。「ひつじ」が付く単語はそう多くありません。「ひつじ」の付く単語を考えていくと「ひつじ雲」は割と出てきやすい部類ではないかと思います。それを念頭に置いて問題を見ると「こうそう」くらいで、「高層雲=羊雲」の連想は不可能ではないでしょう。
9問目は数文字で答えることは難しそうです。「文化・言語・国籍・年齢・性別などのちが」ぐらいまで読まれて、ようやく連想できるかどうか、と言ったところでしょう。
10問目も法則に気づけば有利になります。「せかいさん」くらいで「世界3大〇〇」について聞かれることは予測可能です。「とり」が付く言葉であることを考慮すれば「世界3大何」を聞かれているかまで読まれるまでに「トリュフ」に至ることもできるでしょう。
11問目も法則に気づけば即答できそうです。「ほっか」あたりで「北海道」と続くことは予想できるでしょう。「北海道」で「いぬ」が付く言葉と言えばアイヌが真っ先に出てくるのではないでしょうか。
12問目は「いわじめ」まで読まれた時点で違和感を覚える文章になります「いわじめんた」まで読まれればポケモンのタイプの話であることは連想できます。いわ・じめんタイプのポケモンは複数いますが、「い」が付くポケモンであることを考慮すると「ゴローン」、「ゴローニャ」などは候補から外せます。「イシツブテ」、「イワーク」が候補になります。(もしかすると他にもいるかもしれません。)ここは「いわじめんたいぷで」というところまででは絞り切れないので賭けに出ることになります。
長々と書きましたが、答えを知らない状態で、リアルタイムでここまでうまく考えるのは難しいでしょう。実際にはもう少し読み上げが進んでから答えに至るものと思われます。
・・・などと考えていたのですが、それどころではなく怒涛の展開でしたね。共通点をみつけたきっとくりすさんはお見事です。
第2問:火の7日間と呼ばれる最終戦争から1000年後の世界を描いた宮崎駿の長編アニメーションのタイトルは? 風の谷のナウシカ
第3問:もともとは切り札を意味する言葉が名前の由来となった、スペード、ハート、ダイヤ、クラブの4種類のマークが存在するカードの名前は何? トランプ
第4問:日本の首都は東京ですが、イギリスの首都はロンドンですが、モンゴルの首都はどこ? ウランバートル
第5問:童謡で、つの、やり、あたまを出すように要求される、渦巻き状の殻を持った生物は何? かたつむり
第6問:マクロコスモスと対比して、人間のことを小宇宙と言う意味の言葉で何と呼ぶ? ミクロコスモス
第7問:めんたい、コーンポタージュ、チーズといえば何の駄菓子? うまいぼう
第8問:高積雲のことを、白くてモクモクしている様子からある動物に例えてなんという? 羊雲
第9問:文化・言語・国籍・年齢・性別などの違い、障害の有無や能力差などを問わずに利用できることを目指した設計のことを何デザインと呼ぶ? ユニバーサルデザイン
第10問:世界三大珍味と言えば、キャビア、フォアグラ、と何? トリュフ
第11問:北海道を主な居住圏とする先住民で、「人間」を意味する言葉がその呼び名となっている民族は何? アイヌ
第12問:岩・じめんタイプで、ポッポと同じこうげき種族値をもつことでネタにされがちなポケモンは何? イワーク
早押しのコツ
実は、今回の問題の答えには十二支の名前が含まれるようになっていました。
「ね」この手も借りたい、風の谷のナ「ウシ」カ、「トラ」ンプ、「ウ」ランバートル、か「たつ」むり、「ミ」クロコスモス、「うま」い棒、「ヒツジ」雲、ユニバー「サル」デザイン、「トリ」ュフ、ア「イヌ」、「イ」ワーク
問題が全部で十二問という中途半端な数字であることに着目すると、そこになにか意味があるのではないか、と推測できます。
12という数字から連想されるものは十二支や十二星座、1年の月の数などが考えられます。
1問目の答えが「『ね』この手も借りたい」であることから「十二支から始まる言葉?」とあたりを付けます。
2問目の答えが「風の谷のナ『ウシ』カ」であることから、「十二支が答えの文字のどこかに含まれる?」に軌道修正します。
3問目の答えが「『トラ』ンプ」であることで、推測にほぼ確信を持てます。
4問目は「ですが」が続いていました。「にっぽんのし」あたりで首都を聞かれている可能性は推測できるでしょう。東京にも「う」の字が含まれていますが、これが答えでないとなると、別の国の首都を聞かれると推測することができます。
十二支の法則に気づいていない場合、「日本の首都は東京ですが、い」の時点でイギリスやイタリアの首都を聞かれていると考えてしまうでしょう。しかし、ロンドン、ローマには「う」の字がありません。法則に気づいていれば「う」の付く首都を探すことでモンゴルの「モ」を聞く前にウランバートルにたどり着くことも不可能ではないでしょう。
5問目は法則を知っていても「どうよう」だけで即かたつむりを連想するのは少し難しいかもしれません。「どうようでつの」あたりまで聞けば「たつ」が付くことと合わせて、かたつむりを思いつくことはできるかもしれません。知らない場合でも「童謡」、「つの」から、かたつむりを連想できなくもないかもしれませんが、法則を知っている方が思いつきやすくはなるでしょう。
6問目は「まくろこ」まで聞けば「マクロコスモス」というワードは連想できるでしょう。法則を知らなければ、その後マクロコスモスの何について聞かれるのか考慮しなければなりません。「み」が付くことに気づけば対義語の「ミクロコスモス」が答えの候補に挙がってくるでしょう。
7問目は「めんたいこー」あたりが確定ポイントになります。「めんた」まで聞けば「めんたいこ」を連想することはできるでしょう。しかしその後「ー」が続くという不可解な状態になります。ここで「めんたい」と「こー」を切って考えることができれば、「うま」が付くことと合わせて、うまい棒を連想可能でしょう。
8問目は最も法則を知っている影響が大きい問題になります。「ひつじ」が付く単語はそう多くありません。「ひつじ」の付く単語を考えていくと「ひつじ雲」は割と出てきやすい部類ではないかと思います。それを念頭に置いて問題を見ると「こうそう」くらいで、「高層雲=羊雲」の連想は不可能ではないでしょう。
9問目は数文字で答えることは難しそうです。「文化・言語・国籍・年齢・性別などのちが」ぐらいまで読まれて、ようやく連想できるかどうか、と言ったところでしょう。
10問目も法則に気づけば有利になります。「せかいさん」くらいで「世界3大〇〇」について聞かれることは予測可能です。「とり」が付く言葉であることを考慮すれば「世界3大何」を聞かれているかまで読まれるまでに「トリュフ」に至ることもできるでしょう。
11問目も法則に気づけば即答できそうです。「ほっか」あたりで「北海道」と続くことは予想できるでしょう。「北海道」で「いぬ」が付く言葉と言えばアイヌが真っ先に出てくるのではないでしょうか。
12問目は「いわじめ」まで読まれた時点で違和感を覚える文章になります「いわじめんた」まで読まれればポケモンのタイプの話であることは連想できます。いわ・じめんタイプのポケモンは複数いますが、「い」が付くポケモンであることを考慮すると「ゴローン」、「ゴローニャ」などは候補から外せます。「イシツブテ」、「イワーク」が候補になります。(もしかすると他にもいるかもしれません。)ここは「いわじめんたいぷで」というところまででは絞り切れないので賭けに出ることになります。
長々と書きましたが、答えを知らない状態で、リアルタイムでここまでうまく考えるのは難しいでしょう。実際にはもう少し読み上げが進んでから答えに至るものと思われます。
・・・などと考えていたのですが、それどころではなく怒涛の展開でしたね。共通点をみつけたきっとくりすさんはお見事です。