「さがしもの」「8Good」
物語:6票納得感:2票
今年高校3年生になったマユミは、友人のカナコが
「今回めちゃくちゃ頑張ったんだよ~!」と言ってテストの答案用紙を広げたのを見て
数年前、自分がゴミ箱を漁って探していたものはそもそも初めから無かったのではないか と考えた。
マユミはなぜ、ゴミ箱を漁ったのだろうか?
「今回めちゃくちゃ頑張ったんだよ~!」と言ってテストの答案用紙を広げたのを見て
数年前、自分がゴミ箱を漁って探していたものはそもそも初めから無かったのではないか と考えた。
マユミはなぜ、ゴミ箱を漁ったのだろうか?
19年11月19日 01:31
【ウミガメのスープ】 [藤井]
【ウミガメのスープ】 [藤井]
解説を見る
【解答】
友人が「捨てた」と言った答案用紙を探すため
【解説】
「ナッちゃん、見て!今回すごい点数良かったんだ~!!」
中学1年生の夏、放課後。隣のクラスの親友のナツコにマユミはテストの答案用紙を広げて見せた。たくさんの赤マル、右上には94点の文字。
「……すごいねぇ!マユちゃん」
「ナッちゃん何点だった?」
「ええとね……78点!今回難しかったよ~」
「やったー!ナッちゃんに勝てたー!!」
無邪気に喜ぶマユミに、ナツコはへへへと笑う。
「マユちゃん、勉強頑張ってたもんね」
「ナッちゃんに負けられないからね~。ねぇねぇ、答案用紙見せてよ」
えっ、と一瞬ナツコはうろたえる。そして申し訳なさそうに頭を掻いた。
「実は捨てちゃったんだよね~、あんまり点数よくなかったから」
「ええっ!そうなの?でも確かにナッちゃんが78点って珍しいよねぇ。いつももっと点数高いのに」
「今回の範囲、苦手だったみたい」
そして部活へ向かうナツコを見送ったマユミは、やがて人がいなくなると、こっそり教室のゴミ箱を探った。
ナツコの答案用紙が気になったのだ。
頭のいいナツコとマユミは、小学生の頃からテストで高得点を叩き出していた。しかしナツコの方が点数が高いことの方が多かった。
今回ばかりはマユミは自信があった。そしてその手応え通り、いつにも増して高得点を叩き出した。クラスの皆からも尊敬された。
がさごそ、がさごそ。
ナツコの答案用紙は見当たらない。
(掃除の時間に一旦ゴミ回収されちゃったとかかな……?)
マユミは探すのを諦めた。そして、改めて自分の答案用紙を見る。
94点。誇らしかった。
月日は流れ、二人は中学を卒業。それぞれ別の進路に進み、マユミはいっそう勉学に励んだ。
そして、カナコという友人ができた。彼女も頭がよく、努力家だった。
「マユミ、頭いいよねぇ」
プライドの高いカナコがマユミをライバル視していることは、マユミにもひしひしと伝わっていた。
ある日のこと。
中間テストが返却され、担任の教師が「今回平均点低かったぞー。65点だ」と告げた。
授業終了のチャイムが鳴り響くなり、カナコはマユミのもとへ駆けてきた。
「マユミ!テストどうだった?」
「え、まぁそこそこ……。カナコは?」
「それがね、めっちゃ良かった!!」
嬉々として答案用紙を広げるカナコ。たくさんの赤マル、右上には91点の文字。
すると周りにいた生徒が振り返り、
「うおっ、すげーじゃん」
「カナコちゃんあったまいい~」
と口々にカナコを褒めた。
「……すご!平均65点なのにめっちゃいいじゃん」
「今回マジで頑張ったからね~。で、マユミは?」
「あー……84点」
「っしゃ!勝ったー!!」
「お前らマジ頭いいなー」と周りの生徒は感嘆の声をあげ、カナコの答案用紙を覗き込む。
誇らしげなカナコに「ちょっとトイレ行ってくるね」と告げ、マユミはその場を離れた。
マユミの机の中には、94点の答案用紙があった。
カナコは自分がとびきり良い点数を取ったとき、マユミの答案用紙を見たがる。帰り道に答案用紙を見比べあって、ここはこうだとか振り返るのがお決まりのパターンだ。
別にそれは良かった。いい復習にもなる。
だが今回は別だ。
咄嗟に嘘をついてしまった。
(……テスト、失くしたことにしようかな)
そう考えたところで、マユミの思考は数年前の風景をとらえた。
ぼんやりとナツコの顔が浮かぶ。
『捨てちゃったんだよね』
彼女の答案用紙は、彼女の手元にあったのではないか?
ちょうど今の自分と同じように。
とびきりの高得点を叩き出していたのではないか。
つまり、あの日自分が漁っていた教室のゴミ箱の中にナツコの答案用紙なんてそもそも無かったのではないか。
授業開始のチャイムが鳴り響く。
はっと顔を上げたマユミは、慌てて教室へ駆けていった。
友人が「捨てた」と言った答案用紙を探すため
【解説】
「ナッちゃん、見て!今回すごい点数良かったんだ~!!」
中学1年生の夏、放課後。隣のクラスの親友のナツコにマユミはテストの答案用紙を広げて見せた。たくさんの赤マル、右上には94点の文字。
「……すごいねぇ!マユちゃん」
「ナッちゃん何点だった?」
「ええとね……78点!今回難しかったよ~」
「やったー!ナッちゃんに勝てたー!!」
無邪気に喜ぶマユミに、ナツコはへへへと笑う。
「マユちゃん、勉強頑張ってたもんね」
「ナッちゃんに負けられないからね~。ねぇねぇ、答案用紙見せてよ」
えっ、と一瞬ナツコはうろたえる。そして申し訳なさそうに頭を掻いた。
「実は捨てちゃったんだよね~、あんまり点数よくなかったから」
「ええっ!そうなの?でも確かにナッちゃんが78点って珍しいよねぇ。いつももっと点数高いのに」
「今回の範囲、苦手だったみたい」
そして部活へ向かうナツコを見送ったマユミは、やがて人がいなくなると、こっそり教室のゴミ箱を探った。
ナツコの答案用紙が気になったのだ。
頭のいいナツコとマユミは、小学生の頃からテストで高得点を叩き出していた。しかしナツコの方が点数が高いことの方が多かった。
今回ばかりはマユミは自信があった。そしてその手応え通り、いつにも増して高得点を叩き出した。クラスの皆からも尊敬された。
がさごそ、がさごそ。
ナツコの答案用紙は見当たらない。
(掃除の時間に一旦ゴミ回収されちゃったとかかな……?)
マユミは探すのを諦めた。そして、改めて自分の答案用紙を見る。
94点。誇らしかった。
月日は流れ、二人は中学を卒業。それぞれ別の進路に進み、マユミはいっそう勉学に励んだ。
そして、カナコという友人ができた。彼女も頭がよく、努力家だった。
「マユミ、頭いいよねぇ」
プライドの高いカナコがマユミをライバル視していることは、マユミにもひしひしと伝わっていた。
ある日のこと。
中間テストが返却され、担任の教師が「今回平均点低かったぞー。65点だ」と告げた。
授業終了のチャイムが鳴り響くなり、カナコはマユミのもとへ駆けてきた。
「マユミ!テストどうだった?」
「え、まぁそこそこ……。カナコは?」
「それがね、めっちゃ良かった!!」
嬉々として答案用紙を広げるカナコ。たくさんの赤マル、右上には91点の文字。
すると周りにいた生徒が振り返り、
「うおっ、すげーじゃん」
「カナコちゃんあったまいい~」
と口々にカナコを褒めた。
「……すご!平均65点なのにめっちゃいいじゃん」
「今回マジで頑張ったからね~。で、マユミは?」
「あー……84点」
「っしゃ!勝ったー!!」
「お前らマジ頭いいなー」と周りの生徒は感嘆の声をあげ、カナコの答案用紙を覗き込む。
誇らしげなカナコに「ちょっとトイレ行ってくるね」と告げ、マユミはその場を離れた。
マユミの机の中には、94点の答案用紙があった。
カナコは自分がとびきり良い点数を取ったとき、マユミの答案用紙を見たがる。帰り道に答案用紙を見比べあって、ここはこうだとか振り返るのがお決まりのパターンだ。
別にそれは良かった。いい復習にもなる。
だが今回は別だ。
咄嗟に嘘をついてしまった。
(……テスト、失くしたことにしようかな)
そう考えたところで、マユミの思考は数年前の風景をとらえた。
ぼんやりとナツコの顔が浮かぶ。
『捨てちゃったんだよね』
彼女の答案用紙は、彼女の手元にあったのではないか?
ちょうど今の自分と同じように。
とびきりの高得点を叩き出していたのではないか。
つまり、あの日自分が漁っていた教室のゴミ箱の中にナツコの答案用紙なんてそもそも無かったのではないか。
授業開始のチャイムが鳴り響く。
はっと顔を上げたマユミは、慌てて教室へ駆けていった。
「歌と子供」「8Good」
物語:4票納得感:4票
カメコは歌が上手い。
しかしあるときカメコは、自分の娘に「ママ、おうたがへたー」と言われてしまった。
何故でしょうか?
しかしあるときカメコは、自分の娘に「ママ、おうたがへたー」と言われてしまった。
何故でしょうか?
19年11月19日 22:06
【ウミガメのスープ】 [フィンディル]
【ウミガメのスープ】 [フィンディル]
解説を見る
カメコが子供の頃、音痴の親から聞かされていた子守唄が、大人になっても耳に残ってしまっていたから。
―――――――――――――――――――
カメコは可愛い一人娘を、夫と二人で協力して育てていました。
いつも娘を寝かしつけるのは夫の役割ですが、今日は別のことで夫の手が離せないようです。
そのためカメコが寝かしつけることにしました。
「ママー、おうたをうたって」
「おうたって?」
「えっとねー、こもりうた。パパがいつも歌ってくれるの」
「へー、そうなんだ」
夫が寝かしつけるとき、カメコは別の部屋で作業をしているため、そのことは知りませんでした。
「子守唄って、ねんねーん、で始まるおうた?」
「そうそれ!」
「ふふ。わかった。じゃあ歌うね」
「うん」
「ねんねーん♪ ころーりーよー♪」
「ママ、おうたがへたー」
「えっ?」
このときカメコは、自分の子供の頃を思い出しました。
子供の頃、カメコを寝かしつけるのは父親の役目でした。そして父親はいつも子守唄を歌ってくれました。
父親の子守唄はカメコにとって心地よく、毎晩幸せな気持ちで眠りにつくことができました。
しかしカメコがある程度大きくなってから知るのですが、父親は酷い音痴だったのです。
当然、父親が歌う子守唄も酷い音痴。ですが幼いカメコにはその音程のズレが心地よかったのかもしれません。
そしてこのズレた子守唄が、無意識の内にカメコの耳に強く残っていたのでしょう。
例えるなら、学生時代の合唱コンクールでアルトパートを担当した歌を、大人になってもアルトパートで歌ってしまう感覚でしょうか。
滅多に歌う機会のない江戸子守唄。カメコは今の今までこの事実に気付いていませんでした。
カメコは歌が上手です。それはカメコの母親からの遺伝だろうと言われていました。カメコの母親も歌が上手だからです。
カメコの父親はあるときこう言いました。
「俺の音痴を全く受け継がなくてよかったな」と。
カメコは笑ってしまいました。
子守唄だけは、お父さんの音痴を受け継いでしまったね。
「ママー?」
娘がカメコの顔を覗いています。
娘は夫の歌う、音程のきちんとした子守唄に親しんでいます。
「ごめんごめん。じゃあご本を読んであげる」
「やったー!」
カメコが父親から受け継いだ音痴の子守唄は、娘に継がれることはないでしょう。
それがどうしたと思うと同時に、カメコの胸裏に少しだけ寂しさが通り過ぎました。
―――――――――――――――――――
カメコは可愛い一人娘を、夫と二人で協力して育てていました。
いつも娘を寝かしつけるのは夫の役割ですが、今日は別のことで夫の手が離せないようです。
そのためカメコが寝かしつけることにしました。
「ママー、おうたをうたって」
「おうたって?」
「えっとねー、こもりうた。パパがいつも歌ってくれるの」
「へー、そうなんだ」
夫が寝かしつけるとき、カメコは別の部屋で作業をしているため、そのことは知りませんでした。
「子守唄って、ねんねーん、で始まるおうた?」
「そうそれ!」
「ふふ。わかった。じゃあ歌うね」
「うん」
「ねんねーん♪ ころーりーよー♪」
「ママ、おうたがへたー」
「えっ?」
このときカメコは、自分の子供の頃を思い出しました。
子供の頃、カメコを寝かしつけるのは父親の役目でした。そして父親はいつも子守唄を歌ってくれました。
父親の子守唄はカメコにとって心地よく、毎晩幸せな気持ちで眠りにつくことができました。
しかしカメコがある程度大きくなってから知るのですが、父親は酷い音痴だったのです。
当然、父親が歌う子守唄も酷い音痴。ですが幼いカメコにはその音程のズレが心地よかったのかもしれません。
そしてこのズレた子守唄が、無意識の内にカメコの耳に強く残っていたのでしょう。
例えるなら、学生時代の合唱コンクールでアルトパートを担当した歌を、大人になってもアルトパートで歌ってしまう感覚でしょうか。
滅多に歌う機会のない江戸子守唄。カメコは今の今までこの事実に気付いていませんでした。
カメコは歌が上手です。それはカメコの母親からの遺伝だろうと言われていました。カメコの母親も歌が上手だからです。
カメコの父親はあるときこう言いました。
「俺の音痴を全く受け継がなくてよかったな」と。
カメコは笑ってしまいました。
子守唄だけは、お父さんの音痴を受け継いでしまったね。
「ママー?」
娘がカメコの顔を覗いています。
娘は夫の歌う、音程のきちんとした子守唄に親しんでいます。
「ごめんごめん。じゃあご本を読んであげる」
「やったー!」
カメコが父親から受け継いだ音痴の子守唄は、娘に継がれることはないでしょう。
それがどうしたと思うと同時に、カメコの胸裏に少しだけ寂しさが通り過ぎました。
「新ラテシン 初雪の降ったメリークリスマス」「8Good」
物語:2票納得感:6票
クリスマス当日、母は七面鳥を用意して
カメオはサンタさんからクリスマスプレゼントをもらい
カメコはこれから彼氏とデートに行くためシャワーを浴びて
父はクリスマスツリーの飾りつけを終えると
家族は今年のクリスマスは最悪だと嘆いた。
一体なぜ?
カメオはサンタさんからクリスマスプレゼントをもらい
カメコはこれから彼氏とデートに行くためシャワーを浴びて
父はクリスマスツリーの飾りつけを終えると
家族は今年のクリスマスは最悪だと嘆いた。
一体なぜ?
19年12月01日 15:02
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]
解説を見る
母が七面鳥を焼くためオーブンを使おうとし
カメオがクリスマスプレゼントのゲームに熱中し
カメコが髪を乾かそうとドライヤーにスイッチを入れ
父がクリスマスツリーのイルミネーションに電源を入れ
天童さんがコタツと暖房器具をフル稼働させると
(゚д゚)っ ピッ
電源がショートしてブレーカーが落ちたのです、
母は調理が出来ず七面鳥は生焼けとなり
カメオはデータが消え
カメコは髪が乾かず
父は真っ暗闇の中を彷徨い続け
魔子さんは凍死しました。
なんて最悪なクリスマスなのでしょう
カメオがクリスマスプレゼントのゲームに熱中し
カメコが髪を乾かそうとドライヤーにスイッチを入れ
父がクリスマスツリーのイルミネーションに電源を入れ
天童さんがコタツと暖房器具をフル稼働させると
(゚д゚)っ ピッ
電源がショートしてブレーカーが落ちたのです、
母は調理が出来ず七面鳥は生焼けとなり
カメオはデータが消え
カメコは髪が乾かず
父は真っ暗闇の中を彷徨い続け
魔子さんは凍死しました。
なんて最悪なクリスマスなのでしょう
「Calligraphy」「8Good」
トリック:3票納得感:5票
One day, there was a class of the calligraphy in my class.
I was weak in a class of the calligraphy and felt that I hated it very.
However, a hand has become dirty with a sumi when I was writing a character with effort as I hated getting yelled at.
カメミは手を洗おうと思った。なぜ?
I was weak in a class of the calligraphy and felt that I hated it very.
However, a hand has become dirty with a sumi when I was writing a character with effort as I hated getting yelled at.
カメミは手を洗おうと思った。なぜ?
19年12月06日 20:09
【ウミガメのスープ】 [だだだだ3号機]
【ウミガメのスープ】 [だだだだ3号機]
解説を見る
カメミは{左利き}である。
故に書道は苦手だし、色々も苦労もする。
ある日の事、カメミは英語の授業中に、「自分の苦手な事」で{英作文をするように}先生に言われた。
カメミは苦手な書道の授業中に墨で手を汚してしまったことについて書こうと思い、順調に書き進めていたが、英語は{必ず横書き}な上に、{左から右に書き進める}ため、{左利きだったカメミは手の下側が黒鉛で黒く汚れてしまった}。
故に正解は、【{左利きで左から右に字を書いたから}】である。
以下英作文訳
ある日、私のクラスで書道の授業があった。
私は書道が苦手で、とても嫌な気分になった。
しかしながら、怒られのも嫌なので頑張って字を書いていると、墨で手が汚れてしまった。
※英訳は自力なので間違いがあるかもしれません。ご了承ください。
故に書道は苦手だし、色々も苦労もする。
ある日の事、カメミは英語の授業中に、「自分の苦手な事」で{英作文をするように}先生に言われた。
カメミは苦手な書道の授業中に墨で手を汚してしまったことについて書こうと思い、順調に書き進めていたが、英語は{必ず横書き}な上に、{左から右に書き進める}ため、{左利きだったカメミは手の下側が黒鉛で黒く汚れてしまった}。
故に正解は、【{左利きで左から右に字を書いたから}】である。
以下英作文訳
ある日、私のクラスで書道の授業があった。
私は書道が苦手で、とても嫌な気分になった。
しかしながら、怒られのも嫌なので頑張って字を書いていると、墨で手が汚れてしまった。
※英訳は自力なので間違いがあるかもしれません。ご了承ください。
「トップをねらえ」「8Good」
良質:3票トリック:1票納得感:4票
【問】
息子と遊んでいたイツキが、息子がかいた銀メダルを金メダルと勘違いしたのは、おとといに息子と久しぶりにキャッチボールをしたからだという。
一体これはどういうことか。
息子と遊んでいたイツキが、息子がかいた銀メダルを金メダルと勘違いしたのは、おとといに息子と久しぶりにキャッチボールをしたからだという。
一体これはどういうことか。
19年12月08日 12:26
【ウミガメのスープ】 [tosh]
【ウミガメのスープ】 [tosh]

初出題です
解説を見る
【解】
キャッチボールで肩が筋肉痛になったので肩に湿布を貼ったイツキ。
今日息子と背中に書いた文字を当てるゲームをしている時に文字の一部がシップに被り「ぎんめだる」を「きんめだる」と勘違いしてしまった。
キャッチボールで肩が筋肉痛になったので肩に湿布を貼ったイツキ。
今日息子と背中に書いた文字を当てるゲームをしている時に文字の一部がシップに被り「ぎんめだる」を「きんめだる」と勘違いしてしまった。