みんなのブックマーク

【らてクエ23】頭脳勝負「4ブックマーク」
梨別小学校の運動会で行われる借り物競争では
通例として、何も書かれていない紙がお題箱の中に入っている。



「何も持ってこなくていいよ。」という意味でないならば、どうして?

https://late-late.jp/mondai/show/18653
23年10月28日 20:31
【ウミガメのスープ】 [さなめ。]



解説を見る
要約:何も書かれてはいないが、{折り目がついている。}


梨別市は伝統的な和紙の名産地である。
そんな市で開かれる運動会の特色を出そうと20年ほど前から行われているのが、梨別小学校の『折紙借り物競争』。

お題箱の中から取り出した、{一度作品を折ってから広げた、折り目がついている紙を生徒が折り、できた作品にまつわるものを観客から借りる}という種目だ。

例えば、兜ができたら帽子を借りる。鶴ができたら、鶴の柄が入ったものやめでたいものを借りる。

低学年ほど簡単な作品で、高学年になれば、梨別の生徒が日頃から折り紙で遊んでいることもあり複雑な作品を入れる。

運動があまり得意ではない生徒でも通常の借り物競争よりますます活躍しやすく、また発想力が試される競技で、生徒たちからは人気の競技だとか。
スープのお味「4ブックマーク」
カメオが授業中にクラスメイトの野山君に聞きたくなった、食事に関する質問は何だろう?
23年10月30日 20:41
【20の扉】 [のまるす]



解説を見る
【ウーサーギー美味しいーかー のーやーまー】

音楽の授業以降、ずっとこのフレーズが頭の中をぐるぐる回っている。
しかし結局カメオは聞けなかった。キャラに合わないのだ。シャイなのだ。
ならせめて、今晩のスープの一皿にでもなれば…とカメオは思うのだった。


故郷(ふるさと)
詩 高野辰之
曲 岡野貞一
◆◆◆◆+●=?「4ブックマーク」
 

挿絵の謎解きには、間違っている点がある。
その部分を修正したら、<?>が何になるか当ててほしい。
23年11月03日 23:02
【20の扉】 [霜ばしら]

【 11/6(月)23:00頃までの3日間 】現在の正解者19名(スナイプ7名)




解説を見る
 

<〖 答え 〗 ソロモン王>




ソロバン+玉=ソロバン玉

ソロモン+{玉}=ソロモン{玉}


{玉}の{、}が間違っている{点}。
最高のスパイス「4ブックマーク」
幼い頃から母に「ウミガメのスープ」を作ってもらっていたカメオ。

父が物心つく前に亡くなっているカメオにとって母の作る「ウミガメのスープ」はいわゆる「おふくろの味」であり、唯一家庭的なぬくもりを感じられる瞬間だった。

そんなカメオが一人暮らしをはじめるとすぐに{母がついていた優しい嘘}に気がついたのは一体何故だろうか。
23年11月08日 21:31
【ウミガメのスープ】 [ノエル]



解説を見る
カメオの母はシングルマザーであり、仕事と家事の両立を必死にこなしていた。
それはひとえにカメオへの愛情からであったが、カメオの母にも限界がある。

それでもなんとかカメオにだけはいいものを食べさせてあげたかったが、なにせ凝ったものを作る時間がなかった。

しかし、毎日コンビニのおにぎりやスーパーの惣菜というのも味気ない。

そこでカメオの母は仕事の帰りに買ってきた{冷凍の「ウミガメのスープ」}をいちから出汁をとって作っているふうに装いカメオに食事として出していた。

それに悪気はなく、寂しい想いをしているカメオにただ家庭料理のぬくもりを感じてほしいという優しさであった。

カメオはこの冷凍の「ウミガメのスープ」をすっかり母親の味と認識していた。

そうしてカメオはすくすくと優しい子に成長し、就職が決まって一人暮らしをはじめた。

カメオは久しぶりに「ウミガメのスープ」を飲みたいと思ったが、なにせずっと家事を母に甘えっぱなしだったのだ。

母の作ってくれていた「ウミガメのスープ」に敵うとは到底思えなかったが、とりあえず近くのスーパーで売っていた冷凍の「ウミガメのスープ」を買って調理してみた。

そうしたところ、なんと{母が昔作ってくれていた「ウミガメのスープ」とまったく味が同じ}であることに気がついたのだ。

そうして、母が忙しいなか家庭のぬくもりを感じさせてくれようとしていたその意図を理解し、母のついていた優しい嘘に気がついたのだった。
☖ローカルルール☗「4ブックマーク」
将棋の金将は裏面が無地である。
亀生の学校では、その裏面にある【漢字一文字】を書き込み、金将とは異なる動きをする駒として将棋で使用していた。
その文字は何?
23年11月03日 21:30
【20の扉】 [フリテンダブリー]

Cindy(別名義で登録しています)からの再出題です。




解説を見る
<時>