みんなのブックマーク

現在の時刻、11時45分。

田中は指で時計の長針を押さえて針の動きを妨げている。

まもなく12時になるが、田中が長針を押さえているので、時計の時刻は11時45分のままだ。

そして12時になった時。

田中は長針から指を離して布団に飛び込んだ。

その時、田中が泣いていたのは何故?


※過去問リメイク。ピーンと来た人はそのままピーンとした状態を利用して骨盤矯正を行なってください
22年10月21日 00:13
【ウミガメのスープ】 [ダニー]



解説を見る
大きな大きな時計塔の修理に来た田中。

この時計塔に入るのは初めてなのでワクワクしている。

なので修理に入る前に屋上に上り、そこからの眺望を楽しむ。

うーむ、いい眺め・・・

その時、突風が田中の背中を押した。

前につんのめり、何とか踏ん張るものの屋上から落ちてしまった田中。

田中は必死に手を伸ばし、時計台の長針を掴むことに成功した。

手の指でなんとか長針にしがみつく田中。
そのせいで時計の針は動かなくなった。

「た〜すけて〜!」
と田中が叫ぶと街の人たちがわらわらと時計塔の下に集まってきた。

田中の状況を見た街の人たちは各家から布団を持ち出して、田中の落下地点となるであろう場所に敷き詰め巨大なクッションを作り上げた。

その間15分ほど。田中の握力に限界がきて
「も、もうダメぇ」
という声とともに落下。

しかし街の人たちが用意してくれた布団に見事おさまり、無傷で生還することができた。

九死に一生を得た田中は、死の恐怖と無事生還できた安堵感により、涙で顔面グチョグチョになっていた。


リメイク元
http://sui-hei.net/mondai/show/18172
いい夢見させて「6ブックマーク」
今日、彼女との初デートを終えたユキオ。
自然に手を繋ぎ、男らしくリードすることもできた。

(忘れられない1日になったな)

その日の夜、彼女と長電話しているのは、名残惜しいからではないとしたらなぜ?
22年11月01日 22:34
【ウミガメのスープ】 [ルーシー]

SPほずみさん、ありがとうございます。




解説を見る
彼女の前では格好つけていたが、ユキオはお化け屋敷が怖かった。
そのせいで夜、思い出して眠れなくなってしまったのだ。
A「『&Umi』って、Bちゃんが使ってるハンドクリーム?」
B「そう。ウミガメエキス配合のね」
A「わー!すっごくすべすべー!いいなぁ。欲しいなぁ。」

その後、優柔不断なAは「欲しいなぁ」と言いながらも暫くの間購入を迷っていた。しかし、そのハンドクリームが(   )ことに気付くとすぐに購入を決めた。(   )に入る言葉は何だろうか。
※キーワードが入っていて文意が合っていたら正解。
22年11月06日 12:02
【ウミガメのスープ】 [こはいち]

ジャンルミスです!20の扉です!




解説を見る
<答.テスターではない>

B「あれっ?これ、テスターじゃないね」
A「えっ!やばやば!もうこれ買うわ!」
B「Aは一度迷うと長いから逆によかったかも」
A「もう!そんなこと言って!こっちは冷や汗かいたよ〜〜」
ヘブンデナイ「6ブックマーク」
とある宗教家の男がいた。

彼は常日頃からこう説いていた。
「魂の世界に、病気や怪我は存在しない。
 天国に行けば、肉体の苦しみから解放されるのだ。」

そんな彼が、
「私が死んだら、どうかこれを私の棺桶に入れてほしい。」

と言って、死の間際に残した紙切れには、
彼のその説を否定するようなものが書かれていたという。

さて、何と書いてあった?


※同じような意味合いの内容なら正解にします。
22年11月07日 00:22
【20の扉】 [るょ]



解説を見る
昔から悩まされているこの私のひどい肩こりも。
幼い息子が事故で失くしてしまった両腕も。

天国に行けばきっと良くなることだろう。

ただ一つだけ心残りなのは、
彼が事故にあう前にプレゼントしてくれた、
あの『肩たたき券』を使ってやれなかったことだ。

ああ、私には見えるぞ。
天国で息子が嬉しそうに「手を振っている」のが見える。

(父さん、やっと肩たたきしてあげられるね!)

…と、言っているのが見える…。


例え天国に行ったとしても、
この券を使うまで、私の肩こりが治ることは決して無いだろう。



答え:
『肩たたき券』
(肩もみ券、マッサージ券などでも可)
ダダダーウィン進化論「6ブックマーク」
「ラテライツの森」は国内有数の大森林であり、未発見の生物も多種生息している野生動物の宝庫だ。
ここでは野生動物の保護や新種の発見を目的として、日々様々な研究者が活動を行っている。

今から20年前、「ラテライツの森」にて新種の生物の痕跡が見つかった。研究の結果、その生物は独自の進化を遂げた鳥の仲間であることが判明した。

この生物は発見者の名前を取られ、「ダダダ鳥」と名付けられている。

さてこのダダダ鳥だが、この20年の間、{飛べない鳥であるにも関わらず飛んでいる姿が報告されてきた}。
一体なぜ?
22年11月09日 23:22
【ウミガメのスープ】 [だだだだ3号機]

SP:異邦人さん ありがとうございました!




解説を見る
【簡易解説】
重要なパーツを欠いたまま全体骨格を再現したことで、誤った姿で復元されてしまったから。


【ながいやつ】
未だ多くの生物が発見され続ける「ラテライツの森」。豊富な生態系で有名なこの地では、定期的に化石の発掘調査も行われており、両方の保全を目的とした活動研究が盛んだ。


今からおよそ20年前、この森で新種の生物の羽毛……{の一部とおぼしき化石}が見つかった。

そのサイズと構造から生態と全身像がある程度予想され、その姿の{復元図}が学会で報告された。
羽根の形状から現代の鳥の仲間であることが明らかになったため、発見者のダダダーウィン博士の名前から、「ダダダ鳥」と命名された。


この時はまだ、彼らは自分たちの盛大な勘違いに気づいていなかった…。

少ししてから、新たに肋骨の一部の化石が見つかった。続いて特徴的な鶏冠の一部が見つかり、首の一部、肋骨の一部と続き、最終的には脚部周辺と翼以外のほぼ全てのパーツが揃った。
鶏冠の有無、胴のサイズ、首の長さ…様々な変化がありつつも、{復元図では一貫して勇猛に飛行する姿が報告されていた}。

その姿は頭部から尾羽までで15メートルを優に超えるまさに大怪鳥であり、飛行生物としては間違いなく最大級であった。

巨大でありながら軽量化による機能美を追及した姿に、人々は浪漫を感じざるを得なかった。


【{だがつい最近、残されていた脚部周辺の化石が発見された}。】 

その稼働部は大変丈夫な構造となっており、また脚自体も想定より大幅に太く、長く、力強かった。
この脚部は明らかに、飛行する生き物のそれではない。

そしてとうとう「翼の化石」が見つかった時、ダダダーウィン博士は叫んだという。


<「翼ちっっっっさ!!!」>


そう、ダダダ鳥、{空を飛ばずに走っていた}。
実はこの生物、地上生活に適応する進化途中の種であった。それ故かつて空を飛んでいた時代の名残のある部位が多く、全身骨格が揃うまで誰もミスに気が付かなかったのである。骨格に見られた軽量化の工夫も、全ては高速で疾駆するための進化であったのだ。
最新の研究によれば、10m超えの巨体でありながら最高時速100kmで地上を爆走した超ド級生物だと言う。

ついに現代に復元されたダダダ鳥の本来の姿は、今までとのギャップも相まって一大センセーションを巻き起こした。


新発見の度に変化を繰り返し、古生物学の話題と人気のトップに君臨し続けたダダダ鳥。
その復元骨格は現在「ラテライツ美術館」にて一般公開されている。

貴方も一度、足を運んでみてはいかがだろうか?





『唯一生き残る種とは、変化に対応できる種である』
            チャールズ・ダーウィン