「ヘブンデナイ」「6ブックマーク」
とある宗教家の男がいた。
彼は常日頃からこう説いていた。
「魂の世界に、病気や怪我は存在しない。
天国に行けば、肉体の苦しみから解放されるのだ。」
そんな彼が、
「私が死んだら、どうかこれを私の棺桶に入れてほしい。」
と言って、死の間際に残した紙切れには、
彼のその説を否定するようなものが書かれていたという。
さて、何と書いてあった?
※同じような意味合いの内容なら正解にします。
彼は常日頃からこう説いていた。
「魂の世界に、病気や怪我は存在しない。
天国に行けば、肉体の苦しみから解放されるのだ。」
そんな彼が、
「私が死んだら、どうかこれを私の棺桶に入れてほしい。」
と言って、死の間際に残した紙切れには、
彼のその説を否定するようなものが書かれていたという。
さて、何と書いてあった?
※同じような意味合いの内容なら正解にします。
22年11月07日 00:22
【20の扉】 [るょ]
【20の扉】 [るょ]
解説を見る
「ダダダーウィン進化論」「6ブックマーク」
「ラテライツの森」は国内有数の大森林であり、未発見の生物も多種生息している野生動物の宝庫だ。
ここでは野生動物の保護や新種の発見を目的として、日々様々な研究者が活動を行っている。
今から20年前、「ラテライツの森」にて新種の生物の痕跡が見つかった。研究の結果、その生物は独自の進化を遂げた鳥の仲間であることが判明した。
この生物は発見者の名前を取られ、「ダダダ鳥」と名付けられている。
さてこのダダダ鳥だが、この20年の間、{飛べない鳥であるにも関わらず飛んでいる姿が報告されてきた}。
一体なぜ?
ここでは野生動物の保護や新種の発見を目的として、日々様々な研究者が活動を行っている。
今から20年前、「ラテライツの森」にて新種の生物の痕跡が見つかった。研究の結果、その生物は独自の進化を遂げた鳥の仲間であることが判明した。
この生物は発見者の名前を取られ、「ダダダ鳥」と名付けられている。
さてこのダダダ鳥だが、この20年の間、{飛べない鳥であるにも関わらず飛んでいる姿が報告されてきた}。
一体なぜ?
22年11月09日 23:22
【ウミガメのスープ】 [だだだだ3号機]
【ウミガメのスープ】 [だだだだ3号機]

SP:異邦人さん ありがとうございました!
解説を見る
「【正解を創りだすウミガメ】夢で現で【第46回】」「6ブックマーク」
<◆◆問題文◆◆>
【見ていた夢があまりに幸せなものだったので、
私は目が覚めた事を心から喜んだ。
一体なぜ?】
--------------------------------------
さて、いよいよ始まりました第46回正解を創りだすウミガメ!
今回の司会を務めさせていただきます、たけの子と申します。
不慣れなため未熟な点多々あるかと思いますが、皆様どうぞよろしくお願いいたします(;'∀')
**{↓↓前回はこちらです↓↓}**
https://late-late.jp/mondai/show/17201
※「正解を創りだすウミガメ」って何?という方はこちらをどうぞ
→https://late-late.jp/secret/show/d8MCaJqldjB6JV9SOlry2do4DhGUmmpYsCcIDbNu04c.
※実際の様子はこちらから
→https://late-late.jp/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
それでは、詳しいルール説明へどうぞ!
【★★ 1・要素募集フェーズ ★★】
【[出題〜要素が{50個}集まるまで]】
まず、正解を創りだすカギとなる質問(要素選出)をしていただきます。
【☆要素選出の手順】
①要素の投稿
出題直後から、YESかNOで答えられる質問を受け付けます。質問は{1人4回まで}でお願いします。
皆様から寄せられた質問の数が50個に達すると締め切りです。または、{出題日の23:59}で50個に達していなくても締め切ります。その時点で投稿された要素が10個未満の場合は別途アナウンスします。
②要素の選出
選ばれた質問には「YES!」もしくは「NO!」の返答とともに『{[良い質問]}』(=良質)がつきます。
質問はランダムで10個選ばせていただきます。
※良質としたものを以下『要素』と呼びます。
※ただし、問題文や前出の要素と{矛盾}するものや、{条件が狭まりすぎる}ものは採用されないことがあります。あらかじめご了承ください。
[矛盾例]田中は登場しますか?&今回は田中は登場しませんよね?(不採用)
[狭い例]ノンフィクションですか?(不採用)
[狭い例]登場キャラは1人ですか?(不採用)
[狭い例]ストーリーはミステリー・現実要素ものですよね?(不採用)
要素が揃った後、まとメモに要素を書き出しますのでご活用ください。
【★★ 2・投稿フェーズ ★★】
【[要素選定後~11月6日(日)23:59]】
要素募集フェーズが終わったら、選ばれた要素を取り入れた解説を投稿する『投稿フェーズ』に移行します。
各要素を含んだ解説案をご投稿ください。文字数・投稿数に制限はございません。
らてらて鯖の規約に違反しない範囲で、思うがままに自由な発想で創りだしましょう。
※過去の「正解を創りだす(らてらて鯖・ラテシン版)」も参考になさってください。
ラテシン版
http://sui-hei.net/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
らてらて鯖
https://late-late.jp/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
【☆作品投稿の手順】
①投稿作品を、別の場所(文書作成アプリなど)で作成します。複数投稿も可とします。
質問欄で文章を作成していると、その間他の方が投稿できなくなってしまいます。
コピペで一挙に投稿を心がけましょう。
②すでに投稿済みの作品の末尾に終了を知らせる言葉の記述があることを確認してから投稿してください。
記述がない場合、まだ前の方が投稿の最中である可能性があります。
しばらく時間をおいてから再び確認してください。
③まずタイトルのみを質問欄に入力してください。
後でタイトル部分のみを[良質]にします。
④次の質問欄に本文を入力します。
{本文の末尾には、「おわり」などの終了を知らせる言葉を必ずつけてください。}
投稿フェーズ終了までは、本文・タイトル共に自由に編集していただいて構いません。
⑤ 簡易解説(解説文の要約)をつけるかどうかは投稿者の皆さまにお任せしますが、{簡易解説は「スッキリまとまった解説」に与えられる「スッキリ賞」の考慮事項になる可能性がある}ことをご承知おきください。文字数やつける位置に指定はありません。
{※エントリーを辞退される際は、作品タイトルに<投票対象外>を付記して下さい。}
メイン投票は対象外となりますが、サブ投票の対象となります。
{※投稿フェーズ終了後に投稿(=ロスタイム投稿)をされる場合、タイトルに<ロスタイム>と付記してください。}
メイン投票は対象外となりますが、サブ投票の対象となります。
※少しでも気軽にご参加いただくために、今回の創りだすでも{次回主催辞退制度を採用}しております。
仮にシェチュ王を獲得しても次回の主催を務める時間・自信がない……という方は、投稿フェーズ終了後に設置される{投票所}にて、その旨をお伝えください。投票所の相談チャットにて「出題者のみに表示」にチェックを入れて書き込むか、主催までミニメールを送る形でも結構です。
※今回は最低でも{要素を7個以上使用}の制限を設けさせていただきます。
文字数は無制限となっております。
【★★ 3・投票フェーズ ★★】
【[投票会場設置後~11月19日(土)22:00]】
投稿期間が終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品、苦戦した要素を選出しましょう。フィーリングで全然OKです。心向くままに楽しみましょう!
【☆投票の手順】
①投稿期間終了後、別ページにて、「正解を創りだすウミガメ・投票会場」(闇スープ)を設置いたします。
②作品を投稿した{「シェフ」は3票}、投稿していない{「観戦者」は1票}を、気に入った作品に投票できます。
{※ロスタイム、投票対象外作品を投稿したシェフも、持ち票は3票とします。}
それぞれの「タイトル・票数・作者・感想」を質問欄で述べてください。感想については、簡略なもので構いません。一文でも大丈夫です。
また、「最も組み込むのが難しかった(難しそうな)要素」も1つお答えください。こちらの投票数は「シェフ」と「観戦者」で共通です。
※投票は、1人に複数投票でも、バラバラに投票しても構いません。
※自分の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※投票自体に良質正解マーカーはつけません。ご了承ください。
またこれらとは別にサブ投票として「匠賞」「エモンガ賞」「スッキリ賞」を設けさせていただきます。
これらの詳細は投票会場にてご説明いたします。
③皆様の投票により、以下の受賞者が決定します。
◆最難関要素賞(最も票を集めた要素)
→その質問に{[正解]}を進呈
◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品)
→その作品に{[正解]}を進呈
◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計)
→全ての作品に{[正解]}を進呈
{→見事『シェチュ王』になられた方には、次回の「正解を創りだすウミガメ」を出題していただきます!}
※票が同数になった場合のルール
[最難関要素賞][最優秀作品賞]
同率で受賞です。
[シェチュ王]
同率の場合、最も多くの人から票をもらった人(=一人の方からの複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)が受賞です。(投票者の頭数です。)
それでも同率の場合、出題者も事前に決めた3票を投じて再集計します。
それでもどうしても同率の場合は、最終投稿が早い順に決定させていただきます。
◇◇ 【コインバッジについて 】◇◇
シェチュ王……400c
最優秀作品賞…100c
最難関要素賞…10c
シェフ参加賞…15c
投票参加賞……10c
要素採用賞……10c
上記の通り賞に応じてコインを発行する予定ですので、皆様ぜひお気軽にご参加ください。
※「最優秀作品賞」および「最難関要素賞」については、1名分のコインコードしか用意がございません。
このため同率受賞の場合は、{先に投稿された要素/作品の投稿者}の方にコインコードを贈呈させていただきます。あらかじめご了承ください。
【■■ タイムテーブル ■■】
※状況に応じて変更の可能性もございます。
☆要素募集フェーズ
出題 ~ 質問数が50個に達するまで(もしくは出題当日の23:59までの早く達成した方)
☆投稿フェーズ
要素選定後 ~ 11月6日(日)23:59まで
☆投票フェーズ
投票会場設置後 ~ 11月19日(土)22:00まで
☆結果発表
11月20日(日)21:00
毎度恒例、長い説明にお付き合いいただき、ありがとうございました!
細かいルールについては、そのフェーズが始まった時にでもご確認ください。
これより、第46回正解を創りだすウミガメを開始いたします!
まずは要素投稿フェーズです!お忘れなく、要素投稿は1人{4回}までです!
それでは…………
【スタートです!!!】
【見ていた夢があまりに幸せなものだったので、
私は目が覚めた事を心から喜んだ。
一体なぜ?】
--------------------------------------
さて、いよいよ始まりました第46回正解を創りだすウミガメ!
今回の司会を務めさせていただきます、たけの子と申します。
不慣れなため未熟な点多々あるかと思いますが、皆様どうぞよろしくお願いいたします(;'∀')
**{↓↓前回はこちらです↓↓}**
https://late-late.jp/mondai/show/17201
※「正解を創りだすウミガメ」って何?という方はこちらをどうぞ
→https://late-late.jp/secret/show/d8MCaJqldjB6JV9SOlry2do4DhGUmmpYsCcIDbNu04c.
※実際の様子はこちらから
→https://late-late.jp/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
それでは、詳しいルール説明へどうぞ!
【★★ 1・要素募集フェーズ ★★】
【[出題〜要素が{50個}集まるまで]】
まず、正解を創りだすカギとなる質問(要素選出)をしていただきます。
【☆要素選出の手順】
①要素の投稿
出題直後から、YESかNOで答えられる質問を受け付けます。質問は{1人4回まで}でお願いします。
皆様から寄せられた質問の数が50個に達すると締め切りです。または、{出題日の23:59}で50個に達していなくても締め切ります。その時点で投稿された要素が10個未満の場合は別途アナウンスします。
②要素の選出
選ばれた質問には「YES!」もしくは「NO!」の返答とともに『{[良い質問]}』(=良質)がつきます。
質問はランダムで10個選ばせていただきます。
※良質としたものを以下『要素』と呼びます。
※ただし、問題文や前出の要素と{矛盾}するものや、{条件が狭まりすぎる}ものは採用されないことがあります。あらかじめご了承ください。
[矛盾例]田中は登場しますか?&今回は田中は登場しませんよね?(不採用)
[狭い例]ノンフィクションですか?(不採用)
[狭い例]登場キャラは1人ですか?(不採用)
[狭い例]ストーリーはミステリー・現実要素ものですよね?(不採用)
要素が揃った後、まとメモに要素を書き出しますのでご活用ください。
【★★ 2・投稿フェーズ ★★】
【[要素選定後~11月6日(日)23:59]】
要素募集フェーズが終わったら、選ばれた要素を取り入れた解説を投稿する『投稿フェーズ』に移行します。
各要素を含んだ解説案をご投稿ください。文字数・投稿数に制限はございません。
らてらて鯖の規約に違反しない範囲で、思うがままに自由な発想で創りだしましょう。
※過去の「正解を創りだす(らてらて鯖・ラテシン版)」も参考になさってください。
ラテシン版
http://sui-hei.net/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
らてらて鯖
https://late-late.jp/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
【☆作品投稿の手順】
①投稿作品を、別の場所(文書作成アプリなど)で作成します。複数投稿も可とします。
質問欄で文章を作成していると、その間他の方が投稿できなくなってしまいます。
コピペで一挙に投稿を心がけましょう。
②すでに投稿済みの作品の末尾に終了を知らせる言葉の記述があることを確認してから投稿してください。
記述がない場合、まだ前の方が投稿の最中である可能性があります。
しばらく時間をおいてから再び確認してください。
③まずタイトルのみを質問欄に入力してください。
後でタイトル部分のみを[良質]にします。
④次の質問欄に本文を入力します。
{本文の末尾には、「おわり」などの終了を知らせる言葉を必ずつけてください。}
投稿フェーズ終了までは、本文・タイトル共に自由に編集していただいて構いません。
⑤ 簡易解説(解説文の要約)をつけるかどうかは投稿者の皆さまにお任せしますが、{簡易解説は「スッキリまとまった解説」に与えられる「スッキリ賞」の考慮事項になる可能性がある}ことをご承知おきください。文字数やつける位置に指定はありません。
{※エントリーを辞退される際は、作品タイトルに<投票対象外>を付記して下さい。}
メイン投票は対象外となりますが、サブ投票の対象となります。
{※投稿フェーズ終了後に投稿(=ロスタイム投稿)をされる場合、タイトルに<ロスタイム>と付記してください。}
メイン投票は対象外となりますが、サブ投票の対象となります。
※少しでも気軽にご参加いただくために、今回の創りだすでも{次回主催辞退制度を採用}しております。
仮にシェチュ王を獲得しても次回の主催を務める時間・自信がない……という方は、投稿フェーズ終了後に設置される{投票所}にて、その旨をお伝えください。投票所の相談チャットにて「出題者のみに表示」にチェックを入れて書き込むか、主催までミニメールを送る形でも結構です。
※今回は最低でも{要素を7個以上使用}の制限を設けさせていただきます。
文字数は無制限となっております。
【★★ 3・投票フェーズ ★★】
【[投票会場設置後~11月19日(土)22:00]】
投稿期間が終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品、苦戦した要素を選出しましょう。フィーリングで全然OKです。心向くままに楽しみましょう!
【☆投票の手順】
①投稿期間終了後、別ページにて、「正解を創りだすウミガメ・投票会場」(闇スープ)を設置いたします。
②作品を投稿した{「シェフ」は3票}、投稿していない{「観戦者」は1票}を、気に入った作品に投票できます。
{※ロスタイム、投票対象外作品を投稿したシェフも、持ち票は3票とします。}
それぞれの「タイトル・票数・作者・感想」を質問欄で述べてください。感想については、簡略なもので構いません。一文でも大丈夫です。
また、「最も組み込むのが難しかった(難しそうな)要素」も1つお答えください。こちらの投票数は「シェフ」と「観戦者」で共通です。
※投票は、1人に複数投票でも、バラバラに投票しても構いません。
※自分の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※投票自体に良質正解マーカーはつけません。ご了承ください。
またこれらとは別にサブ投票として「匠賞」「エモンガ賞」「スッキリ賞」を設けさせていただきます。
これらの詳細は投票会場にてご説明いたします。
③皆様の投票により、以下の受賞者が決定します。
◆最難関要素賞(最も票を集めた要素)
→その質問に{[正解]}を進呈
◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品)
→その作品に{[正解]}を進呈
◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計)
→全ての作品に{[正解]}を進呈
{→見事『シェチュ王』になられた方には、次回の「正解を創りだすウミガメ」を出題していただきます!}
※票が同数になった場合のルール
[最難関要素賞][最優秀作品賞]
同率で受賞です。
[シェチュ王]
同率の場合、最も多くの人から票をもらった人(=一人の方からの複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)が受賞です。(投票者の頭数です。)
それでも同率の場合、出題者も事前に決めた3票を投じて再集計します。
それでもどうしても同率の場合は、最終投稿が早い順に決定させていただきます。
◇◇ 【コインバッジについて 】◇◇
シェチュ王……400c
最優秀作品賞…100c
最難関要素賞…10c
シェフ参加賞…15c
投票参加賞……10c
要素採用賞……10c
上記の通り賞に応じてコインを発行する予定ですので、皆様ぜひお気軽にご参加ください。
※「最優秀作品賞」および「最難関要素賞」については、1名分のコインコードしか用意がございません。
このため同率受賞の場合は、{先に投稿された要素/作品の投稿者}の方にコインコードを贈呈させていただきます。あらかじめご了承ください。
【■■ タイムテーブル ■■】
※状況に応じて変更の可能性もございます。
☆要素募集フェーズ
出題 ~ 質問数が50個に達するまで(もしくは出題当日の23:59までの早く達成した方)
☆投稿フェーズ
要素選定後 ~ 11月6日(日)23:59まで
☆投票フェーズ
投票会場設置後 ~ 11月19日(土)22:00まで
☆結果発表
11月20日(日)21:00
毎度恒例、長い説明にお付き合いいただき、ありがとうございました!
細かいルールについては、そのフェーズが始まった時にでもご確認ください。
これより、第46回正解を創りだすウミガメを開始いたします!
まずは要素投稿フェーズです!お忘れなく、要素投稿は1人{4回}までです!
それでは…………
【スタートです!!!】
22年10月22日 21:03
【新・形式】 [たけの子]
【新・形式】 [たけの子]

いよいよ結果発表です!!シェチュ王はあのお方!!!
解説を見る
「【らてクエ18リサイクル】赤は進め」「6ブックマーク」
信号無視が多い、とある交差点。
そこを通る車の運転手によると、「信号機はちゃんと見ているが、無視した方が安全」らしい。
なぜ、彼らはそのように考えているのだろう?
ルーシーさんの問題です
https://late-late.jp/mondai/show/17580
そこを通る車の運転手によると、「信号機はちゃんと見ているが、無視した方が安全」らしい。
なぜ、彼らはそのように考えているのだろう?
ルーシーさんの問題です
https://late-late.jp/mondai/show/17580
22年11月21日 21:16
【ウミガメのスープ】 [ベルン]
【ウミガメのスープ】 [ベルン]
解説を見る
「いつか、真っ直ぐ」「6ブックマーク」
高校生のカメコは{ちょっと気になる同級生のカメオ}と一緒に帰った日も、{厳しくて気難しい同じ部活のウミコ先輩}と帰るタイミングが被った日も、帰ってから母に小言を言われるという。
それは一体なぜ?
それは一体なぜ?
22年12月18日 21:58
【ウミガメのスープ】 [ほずみ]
【ウミガメのスープ】 [ほずみ]
解説を見る