みんなのブックマーク

最前線の任務「1ブックマーク」
時は2☓☓☓年。
ネオトーキョー五輪では「SASUKE」の決勝を迎えていた。

「SASUKE」は前回大会より正式採用された種目である。
コースの走破タイムと、障害物をクリアした際のジャンプや華麗さなどが総合的に評価される。

この数ヶ月で実力を伸ばしてきた、新興国ハフマン代表のウォルター。

世界記録を超えるタイムで駆け抜け、障害物も過去の誰よりも高いレベルでクリアをした。

しかし、競技自体の世界最高スコアである「295.8」を上回ることはできず、「290.2」のスコアで競技を終えた。

明らかに不満顔をしてるのかと思えば、ウォルターは満面の笑顔を浮かべている。

いったいなぜ?
22年02月12日 15:34
【ウミガメのスープ】 [山椒家]

ジャッジもつらいよ




解説を見る
「SASUKE」は300点を満点とした採点であり、ジャッジは減点方式で採点する。

後に出てくる選手が上回った際に備えて、どんなに高パフォーマンスを発揮しても最終選手以外は満点にはなり得ない。
特に最初の選手は抑え気味に判定される。

予選では最後の選手・グレンが「295.8」のスコアを叩き出したが、ウォルターは決勝で圧倒できる自信があった。

決勝・一番手のウォルターは、どこを取っても最高だった。
予選で過去最高のスコアを出したグレンよりも、タイム、華麗さ、確実性など全ての面で上回る。

もし加点方式の採点ならば、当然のように世界記録が出ていたはずだ。
また、最終試技者だった場合も文句のつけようがなく「300」という満点の世界記録が生まれただろう。

しかし、一番手のスコアが抑え気味だとわかっているウォルターは、自らのパフォーマンスに納得し勝利を確信していた。
実際、その後の選手はウォルターのスコアに遥かに及ばない。

ウォルターは2位以下に大差をつけた「290.2」という圧倒的なスコアで金メダルを手にした。



簡易解説・減点式の採点競技の一番手だった。そのため抑えめのスコアが出る。
言葉足らずのバレンタインデー「1ブックマーク」
日本の風習を興味深く研究している、国際比較文化学者のクラベール。
クラベールは、海外のイベントをアレンジして楽しむ日本の柔軟なスタイルを国際交流に役立つ要素だと常々感じている。

今日は2月14日。バレンタインデー。
日本でも気軽に老若男女の誰もがバレンタインデーを口にし、楽しむことのできる時代になった。

しかし、その様子を見てクラベールは
「まだまだ日本は国際交流に苦戦するだろう」
と感じている。

いったいなぜ?
22年02月14日 01:52
【ウミガメのスープ】 [山椒家]

恥ずかしがらないで?




解説を見る
クラベールは日本人の弱点として、考え方ではなく外国語の発音が最も大きいと思っている。

特に英語は学校で習うものの、実際にはアクセントのない平坦な言葉に終始することが問題だ。

バレンタインデーも、こんな発音では通用しない。
「ヴァラァンタァィンヌディ」ぐらいの発音を普段からできないと、英語でコミュニケーションを取るには物足りない。

バレンタインデーという日本語的な発音を聞くたびに、クラベールはなんとも言えない気分になるのだった。

簡易解説・「ヴァラァンタァィンヌディ」ってくらい言わないと、英会話では通じない。
おかーさんがまってるよ?「1ブックマーク」
ボクの名前はカメオ(5才)。今日はおとーさんと狩りに出かけたの

沢山獲物が捕れたおとーさんはそれを捌いてお肉とかを売りに行ってお金を貰ったんだけどその後家に帰らずに美人のみぼーじんっていう人の所に行ったの

そんでお金とお肉を渡すとそこでお酒を飲みだしたの(ボクもジュースを貰った)

おうちでもお酒は飲めるのに何でおとーさんはここに来たのかな?

【参加ルール・相手は子供だから、ね?】
22年01月23日 21:41
【20の扉】 [アザゼル]

まとめもに簡単な問題を貼りました。そちらをお答えくださいm(__)m




解説を見る
5、7、8は未婚女性でも待てる
1、4、6は既婚女性なら待てる
2、産まれてくる長男は初産の妊婦でも待てる
3、産まれてくる次男を待てるのは既に長男を出産後の母親だけ

故に正解は3
メニューイレーション「1ブックマーク」
スーパーに買い物に出かけたカメオの母が、いつも買うものの2倍の大きさのAを買ってきたため、今日の夕食はBではないかと推理した。

Aに入る食材とBの料理名を答え、何故カメオがそう推理したのか理由を説明してください。
22年02月15日 00:24
【20の扉】 [レアスカーフ]



解説を見る
A=キャベツ
B=ロールキャベツ

いつもはあまりキャベツを使わないため、半玉分のキャベツを買ってくるカメオの母だが、1玉丸ごと買ってきた。
つまり、今日の夕食はキャベツの大きな葉が必要な料理=ロールキャベツだろうとカメオは推理したのだった。
その着せ替え人形には裏がある「1ブックマーク」
{聖♡ヌルヌル女学園}の学園祭では、各部活が出し物をすることが恒例となっています。
双子であるマリンとシズクは同じ部活に所属しており、出し物に参加しました。

以下の手がかりを参考に、二人が所属する部活を特定して理由と共にお答えください。

①紅白の2組に分かれて模擬戦を行った。
②マリンとシズクらは位置につき横一列でスタートを切った。
③マリンとシズクは紅組と白組で敵同士だった。
④マリンの真後ろにシズクが現れたことで、マリンの所属していた紅組は負けた。

※マリンとシズクの身体能力や外見は全く同じものとします。
※質問は模擬戦の内容についてのみ回答します。
例・〇模擬戦には他にも参加者がいますか?
  ×その部活に全国大会はありますか?
※部活名のみでの回答は、正解だとしても機械的にNOとさせていただきます。
22年02月15日 03:23
【20の扉】 [山椒家]

ほとんどの部員には裏がある




解説を見る
将棋部。人間将棋をしていた。

①紅白に分かれての勝負。第3勢力は存在しない。
②二人とも役割は「歩」。最初はどちらも同じ組で、横一列で勝負スタート。
③途中の段階でシズクは相手の組に取られてしまい、一時期二人は「敵同士だった」時もある。

→その後、取ったり取られたりで二人は再び同じ組となる。

④指し手がミスをし、「歩」であるマリンの真後ろに、「歩」であるシズクを並べてしまったため、反則である「二歩」になってしまった。

そのため、マリンとシズクの所属していた組は負けてしまった。