みんなのGood

納得感:1票
秋の作文コンクールに2つの作品が投稿された。
投稿者は全くの別人なのに、内容はおろか表現まで完全に一致しており、片方が盗作であることは明らかであった。
当然、後に投稿された方が盗作かと思われたが、実はこちらがオリジナルで、一週間も先に投稿された方が盗作であることを審査委員達はすぐに見破った。

投稿者もこの作品も全く知らなかったのに、一体何故、盗作がどちらか分かったのだろうか?
19年09月21日 20:01
【ウミガメのスープ】 [オリオン]

ディダムズさんの問題です。




解説を見る
2つの作文は一言一句違わず全く同じ内容であり、そしてどちらにも『とある誤字』があった。

2つ目の作品の方の誤字には特に怪しい点はなく、単純な誤字だと判断された。
しかし不可解なことに、1つ目の作品の方には{正しい文字を書いた痕跡}が残っており、どうやら最初は正しい字を書いたらしいのに、{わざわざ正しい字を消しゴムで消して誤字に書き直した}ということが見て取れた。

間違いを正しく直すのならば分かるが、正しい字が分かっていたのにわざわざ誤字に書き直すというのはどう考えても怪しく、これは書き写す際に元の内容をそのまま書き写そうとしたゆえの行動なのでは?と疑われたのである。
納得感:1票
秋の作文コンクールに2つの作品が投稿された。
投稿者は全くの別人なのに、内容はおろか表現まで完全に一致しており、片方が盗作であることは明らかであった。
当然、後に投稿された方が盗作かと思われたが、実はこちらがオリジナルで、一週間も先に投稿された方が盗作であることを審査委員達はすぐに見破った。

投稿者もこの作品も全く知らなかったのに、一体何故、盗作がどちらか分かったのだろうか?

※ディダムズさんの問題です。
19年09月21日 20:24
【ウミガメのスープ】 [Syo!]



解説を見る
作文は二つとも原稿用紙に書かれた手書きであったが、後から投稿された方は何度も書き直した後があちこちにあったのに、先に投稿された方には推敲の形跡がまったく見られなかったから。
トリック:1票
秋の作文コンクールに2つの作品が投稿された。
投稿者は全くの別人なのに、内容はおろか表現まで完全に一致しており、片方が盗作であることは明らかであった。
当然、後に投稿された方が盗作かと思われたが、実はこちらがオリジナルで、一週間も先に投稿された方が盗作であることを審査委員達はすぐに見破った。
投稿者もこの作品も全く知らなかったのに、一体何故、盗作がどちらか分かったのだろうか?
19年09月21日 20:41
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
<盗作は明らかにコピー印刷されたものが送られてきたのです>
納得感:1票
秋の作文コンクールに2つの作品が投稿された。
投稿者は全くの別人なのに、内容はおろか表現まで完全に一致しており、片方が盗作であることは明らかであった。
当然、後に投稿された方が盗作かと思われたが、実はこちらがオリジナルで、一週間も先に投稿された方が盗作であることを審査委員達はすぐに見破った。

投稿者もこの作品も全く知らなかったのに、一体何故、盗作がどちらか分かったのだろうか?
19年09月21日 21:41
【ウミガメのスープ】 [アメリ]



解説を見る
先に投稿されたものの作者は小学4年生。
後に投稿されたものの作者は高校2年生。

2つが送られてきた住所が同じなので、おそらく兄弟だろうということが予想された。

2つの作品は一言一句同じものだったが、その内容は「選挙の有権者になることについて」だった。小学生にはまだ早すぎるテーマだ。
なので、そっくり丸写ししたものだという事が分かったのです。
トリック:1票
秋の作文コンクールに2つの作品が投稿された。
投稿者は全くの別人なのに、内容はおろか表現まで完全に一致しており、片方が盗作であることは明らかであった。
当然、後に投稿された方が盗作かと思われたが、実はこちらがオリジナルで、一週間も先に投稿された方が盗作であることを審査委員達はすぐに見破った。

投稿者もこの作品も全く知らなかったのに、一体何故、盗作がどちらか分かったのだろうか?
19年09月21日 23:34
【ウミガメのスープ】 [まりむう]



解説を見る
この作文コンクールでは、原稿用紙の管理のため原稿用紙の文章の欄外に文章を書いた日付を書くことになっていた。
盗作が判明した際に一週間も先に投稿された方の日付を見ると「2019年9月21日」、それに対してあとから提出された方の作文の文章の作成日付は「2019年9月10日」となっていた。
これを見た審査官は、先に提出した方の作者が後から提出された方の文章を盗作したのではないかと思ったのだ。