「※この集落は実在しません」「2Good」
物語:2票
かつて烏沢県にあった虻戸集落について、興味深い伝承がある。
戦後間もない冬の頃、一帯を囲む鱗岳という山で人食いの怪物が出た。
ある日は林で娘を襲い。
ある日は沢で子供を襲い。
ある日は自宅にいた一家を襲ってその肉を貪ったそうだ。
その姿は、40~50本ほどの足を持ち、全身には針のような毛が生えた、体躯は十数メートルになる恐ろしい怪物だったそうだ。
多くの被害が出たそうだが、集落の男衆が決死の思いで退治した。
不思議なのは、この伝承は{決まって隣山やその周辺の村々において語られており、肝心の虻戸集落にはそのような伝承は存在しなかった}ということだ。
さて、上記のような伝承が産まれた経緯を、YESかNOで答えられる質問から導き出してほしい。
戦後間もない冬の頃、一帯を囲む鱗岳という山で人食いの怪物が出た。
ある日は林で娘を襲い。
ある日は沢で子供を襲い。
ある日は自宅にいた一家を襲ってその肉を貪ったそうだ。
その姿は、40~50本ほどの足を持ち、全身には針のような毛が生えた、体躯は十数メートルになる恐ろしい怪物だったそうだ。
多くの被害が出たそうだが、集落の男衆が決死の思いで退治した。
不思議なのは、この伝承は{決まって隣山やその周辺の村々において語られており、肝心の虻戸集落にはそのような伝承は存在しなかった}ということだ。
さて、上記のような伝承が産まれた経緯を、YESかNOで答えられる質問から導き出してほしい。
25年10月31日 20:47
【ウミガメのスープ】 [らりぷす]
【ウミガメのスープ】 [らりぷす]
解説を見る
【19■■年10月24日 作成】
戦後間もない冬の頃。
虻戸集落一帯を囲む鱗岳という山で、人を食う怪物が現れた。
怪物は賢く狡猾で、巧妙に集落の人々を襲い続けた。
いつしか隣山や離れた村にも噂は広がった。
「鱗岳には人食いの怪物が出る」、と。
最初の犠牲から13日後、マタギを含めた村の男衆総出で退治を試み、怪物は仕留められた。
怪物の正体は羆だった。
冬眠に失敗した、いわゆる「穴持たず」だった。
羆は全長2.5メートルにもなる大型の個体だった。
村で話し合い、この羆の肉は集落の内外で売ることになった。
何せ「人食いの怪物」の肉である。その物珍しさから麓でもよく売れ、冬の虻戸に予期せぬ実入りをもたらした。
だが、うまい話があれば悪事を企むものが出てくる。
ある時、ただの熊肉を「人食いの怪物」の肉と偽って売る輩が現れた。酷いときは熊肉ですら無いものもあった。
集落の外では、元の羆では説明がつかない量の肉が出回った。
加えて味も質もまちまち。一部では偽物だと看破する人はいても、それを証明する手段もない。
そうこうしているうちに冬が明け、人食い熊の肉に関する騒動は落ちついた。
だが、あの肉はなんだったのか?という噂は絶えなかった。
偽物を食べたせいで、「そもそも熊の味じゃなかった」と主張する人もいる。
いつしか話に尾ひれがつき、「羆なんかじゃなく、虻戸には本当に人食いの怪物が現れた」のだと囁かれるようになった。
そして出回った肉の量からその姿も勝手に膨らんでいき、「虻戸集落の怪物」の伝承が出来上がった。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以上が「虻戸集落の怪物」に関する有力な説である。
今や、本当のことを知る人は誰もいない。
肉はみんな食べてしまったから、羆の存在を証明できるものは残ってないし、虻戸集落も50年ほど前に高齢化による過疎で失くなってしまった。
もしかしたら、本当に未確認の怪物だったのかもしれない。上記の話もあくまで当時の伝聞から生まれた有力な説というだけで、その真実を裏付けるものは何もないのだ。
{なお2025年現在まで、鱗岳周辺で羆の生息は確認されていない。}
戦後間もない冬の頃。
虻戸集落一帯を囲む鱗岳という山で、人を食う怪物が現れた。
怪物は賢く狡猾で、巧妙に集落の人々を襲い続けた。
いつしか隣山や離れた村にも噂は広がった。
「鱗岳には人食いの怪物が出る」、と。
最初の犠牲から13日後、マタギを含めた村の男衆総出で退治を試み、怪物は仕留められた。
怪物の正体は羆だった。
冬眠に失敗した、いわゆる「穴持たず」だった。
羆は全長2.5メートルにもなる大型の個体だった。
村で話し合い、この羆の肉は集落の内外で売ることになった。
何せ「人食いの怪物」の肉である。その物珍しさから麓でもよく売れ、冬の虻戸に予期せぬ実入りをもたらした。
だが、うまい話があれば悪事を企むものが出てくる。
ある時、ただの熊肉を「人食いの怪物」の肉と偽って売る輩が現れた。酷いときは熊肉ですら無いものもあった。
集落の外では、元の羆では説明がつかない量の肉が出回った。
加えて味も質もまちまち。一部では偽物だと看破する人はいても、それを証明する手段もない。
そうこうしているうちに冬が明け、人食い熊の肉に関する騒動は落ちついた。
だが、あの肉はなんだったのか?という噂は絶えなかった。
偽物を食べたせいで、「そもそも熊の味じゃなかった」と主張する人もいる。
いつしか話に尾ひれがつき、「羆なんかじゃなく、虻戸には本当に人食いの怪物が現れた」のだと囁かれるようになった。
そして出回った肉の量からその姿も勝手に膨らんでいき、「虻戸集落の怪物」の伝承が出来上がった。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以上が「虻戸集落の怪物」に関する有力な説である。
今や、本当のことを知る人は誰もいない。
肉はみんな食べてしまったから、羆の存在を証明できるものは残ってないし、虻戸集落も50年ほど前に高齢化による過疎で失くなってしまった。
もしかしたら、本当に未確認の怪物だったのかもしれない。上記の話もあくまで当時の伝聞から生まれた有力な説というだけで、その真実を裏付けるものは何もないのだ。
{なお2025年現在まで、鱗岳周辺で羆の生息は確認されていない。}
「ありが倒産」「2Good」
トリック:1票納得感:1票
全く競合関係にない会社が倒産したおかげで、カメオの会社の利益が大幅にアップした。
一体なぜだろうか?
一体なぜだろうか?
25年10月26日 14:41
【ウミガメのスープ】 [てる]
【ウミガメのスープ】 [てる]

∞闇スープ。10/31(金)23:00頃〆切!
解説を見る
臨海に位置するホテルUMIGAMEの目の前には、大企業のらてらて商事があった。大企業なだけあり、高層ビル丸ごとがらてらて商事のものである。ホテルUMIGAMEができる前からの歴史ある会社なのだが、スキャンダルに横領、経営不振が重なり、ついに倒産することとなった。倒産にあたり、らてらて商事のビルは解体されることとなったのだが、らてらて商事がなくなると、これまで高層ビルに隠されていた美しいオーシャンビューとタートルランドから毎日のように上がる花火が見えるようになったのだ。
おかげで絶景を臨めるホテルとして、客足が絶えなくなったのである。
おかげで絶景を臨めるホテルとして、客足が絶えなくなったのである。
「とうとうはいたしんでれら」「2Good」
トリック:1票物語:1票
シンデレラは履いていた靴を脱ぎ、王子の前でそっとガラスの靴に足を入れる。
当然のように、ガラスの靴はピッタリと彼女の足にフィットした。
王子が笑みを浮かべるなか、
シンデレラは「もっと靴が大きければよかったのに…」と涙を浮かべた。
一体なぜ?
当然のように、ガラスの靴はピッタリと彼女の足にフィットした。
王子が笑みを浮かべるなか、
シンデレラは「もっと靴が大きければよかったのに…」と涙を浮かべた。
一体なぜ?
25年11月01日 02:32
【ウミガメのスープ】 [弥七]
【ウミガメのスープ】 [弥七]

おひさー
解説を見る
【AI画像作:TOTO入ったシンデレラ】
「ホホホ、お花を摘みに行ってきますわ、失礼!^ ^;」
王子とのダンスを途中で放棄した私は、
なんか王宮のトイレって、思ってたより現代的ーー笑
なんて考えつつ、
ガラスの靴から黒いスリッパに履き替えた。
……そこまでは覚えてるんだけどねーーーー!!!泣
(アホか私……
でもさァーーこの王子、そんな大きな声で指摘しなくてもいいだろうにさァ…)
私は履いていたスリッパを脱ぎ、顔を真っ赤にしながら王子の前でガラスの靴に足を入れる。
当然のように、ガラスの靴はピッタリと彼女の足にフィットした。
当たり前だ、こっちが本当の私の靴なんだから。
王子が大爆笑する中、
「もっとスリッパが大きければ気付けたのに…」と涙を浮かべた。
それからは、ダンスの最中にペタペタ音がするのは、なくなった。
めでたしめでたし?
「ホホホ、お花を摘みに行ってきますわ、失礼!^ ^;」
王子とのダンスを途中で放棄した私は、
なんか王宮のトイレって、思ってたより現代的ーー笑
なんて考えつつ、
ガラスの靴から黒いスリッパに履き替えた。
……そこまでは覚えてるんだけどねーーーー!!!泣
(アホか私……
でもさァーーこの王子、そんな大きな声で指摘しなくてもいいだろうにさァ…)
私は履いていたスリッパを脱ぎ、顔を真っ赤にしながら王子の前でガラスの靴に足を入れる。
当然のように、ガラスの靴はピッタリと彼女の足にフィットした。
当たり前だ、こっちが本当の私の靴なんだから。
王子が大爆笑する中、
「もっとスリッパが大きければ気付けたのに…」と涙を浮かべた。
それからは、ダンスの最中にペタペタ音がするのは、なくなった。
めでたしめでたし?
「孤独の夜/リトル・ガール」「2Good」
納得感:2票
小学2年生のマミが学校から帰宅している途中、白いマントを着た大男に遭遇した。
そこでマミは、大男から「こんな遅い時間に、小さな女の子が1人で歩いているなんて、どういうことだ?!」と言われてしまった。
マミは大男の言葉に対し「何よ。失礼しちゃうわね」と思った。
小学2年生のマミが小さいのは事実であるのに、どういうことであろうか。
そこでマミは、大男から「こんな遅い時間に、小さな女の子が1人で歩いているなんて、どういうことだ?!」と言われてしまった。
マミは大男の言葉に対し「何よ。失礼しちゃうわね」と思った。
小学2年生のマミが小さいのは事実であるのに、どういうことであろうか。
25年11月01日 16:57
【ウミガメのスープ】 [油獣]
【ウミガメのスープ】 [油獣]
解説を見る
小学2年生のマミが、黒いマントを着て迎えに来た父親アキラと一緒に
暗い夜道を歩いて 学校から帰宅している途中、白いマントを着た大男に遭遇した。
そこで、マミは、大男から「こんな遅い時間に、小さな女の子が1人で歩いているなんて、どういうことだ?!」と言われてしまった。
マミは大男の言葉に対し「何よ。うちのパパが存在感ないからって、いない扱いだなんて、失礼しちゃうわね」と思った。
ただでさえ存在感のないアキラは、暗い夜道を黒いマントを着て歩いていたため、
大男の肉眼では認識されなかったのだった。
暗い夜道を歩いて 学校から帰宅している途中、白いマントを着た大男に遭遇した。
そこで、マミは、大男から「こんな遅い時間に、小さな女の子が1人で歩いているなんて、どういうことだ?!」と言われてしまった。
マミは大男の言葉に対し「何よ。うちのパパが存在感ないからって、いない扱いだなんて、失礼しちゃうわね」と思った。
ただでさえ存在感のないアキラは、暗い夜道を黒いマントを着て歩いていたため、
大男の肉眼では認識されなかったのだった。
「ラテ菜」「2Good」
トリック:1票納得感:1票
カメオの住む村には、ご当地食材の「{ラテ菜}」がある。
ラテ菜は生えたての新芽や若葉が柔らかく絶品なのだが、カメオら村民は大きく育ちきったラテ菜だけを食べる。
育ちきったラテ菜の味や食感は、新芽や若葉より劣るのだが、どうしてカメオたちはわざわざ食べ頃を逃してから食べるのだろう?バカなの?
ラテ菜は生えたての新芽や若葉が柔らかく絶品なのだが、カメオら村民は大きく育ちきったラテ菜だけを食べる。
育ちきったラテ菜の味や食感は、新芽や若葉より劣るのだが、どうしてカメオたちはわざわざ食べ頃を逃してから食べるのだろう?バカなの?
25年10月28日 21:00
【ウミガメのスープ】 [アカシアン]
【ウミガメのスープ】 [アカシアン]

なっぱなっぱ、なっぱのマーク
解説を見る
▽解説
ほれ、それが多分ラテ菜だべ。まだ生えたてだ。
言い伝えだと、本当はこれぐらいが美味しいんだと。
けども、俺らはこの大きさだと取らねえ。この時期のラテ菜は、全く見分けがつかねえんだ。「{カメカブト}」と。
カメカブト、聞いたことあるべ?葉っぱの数枚でも食えば、ポックリあの世に逝っちまうほどの{毒草}だ。
だからすごく美味しいと知ってても、若芽のうちは誰も摘まねぇんだ。
ラテ菜とカメカブトは{大きくなると見分けがつく}。
大きくなればラテ菜はかわいい白い花が咲いて、カメカブトは毒々しい紫の花が咲くんだ。
ほれ、こっちのくぼみに育ちきったのがある。白い花だべ?これを根元からザクザク、っと・・・。
これを味噌で豚肉と炒めると美味いんだ。帰ったらごちそうするべな。
▽解説の解説
ラテ菜は栽培作物でなく{山菜}で、若芽の時期には{似た毒草と全く区別がつかない}という特徴がある。
だから村民は若芽の時期は敬遠し、確実に見分けがつく成長しきった株を採取する。
そして、育ちきったラテ菜は「絶品」の新芽や若葉よりは落ちるとはいえ、十分に美味しくはあるのだ。
ほれ、それが多分ラテ菜だべ。まだ生えたてだ。
言い伝えだと、本当はこれぐらいが美味しいんだと。
けども、俺らはこの大きさだと取らねえ。この時期のラテ菜は、全く見分けがつかねえんだ。「{カメカブト}」と。
カメカブト、聞いたことあるべ?葉っぱの数枚でも食えば、ポックリあの世に逝っちまうほどの{毒草}だ。
だからすごく美味しいと知ってても、若芽のうちは誰も摘まねぇんだ。
ラテ菜とカメカブトは{大きくなると見分けがつく}。
大きくなればラテ菜はかわいい白い花が咲いて、カメカブトは毒々しい紫の花が咲くんだ。
ほれ、こっちのくぼみに育ちきったのがある。白い花だべ?これを根元からザクザク、っと・・・。
これを味噌で豚肉と炒めると美味いんだ。帰ったらごちそうするべな。
▽解説の解説
ラテ菜は栽培作物でなく{山菜}で、若芽の時期には{似た毒草と全く区別がつかない}という特徴がある。
だから村民は若芽の時期は敬遠し、確実に見分けがつく成長しきった株を採取する。
そして、育ちきったラテ菜は「絶品」の新芽や若葉よりは落ちるとはいえ、十分に美味しくはあるのだ。












