みんなのGood

わにゃんのスープ「2Good」
納得感:2票
今やペットの代名詞ともなった『わにゃん』

人気の上昇は留まるところを知らず、全世界を巻き込む一大ブームとなっている。

人々は、これまで心の隙間を埋めてくれていた携帯電話を捨て、『わにゃん』に心の救いを求めた。

ある日本の老夫婦は、飼っている『わにゃん』を養子として認めるよう国を相手に訴訟を起こした。

『わにゃん』は人間にとって無くてはならない存在、パートナーとなったのである。



そんな中、『わにゃんのスープ』をメニューに載せる、あるレストランが人気を集めていた。

スープは大好評、連日の大盛況で、予約は一年後まで埋まっている。

SNSでは称賛の嵐である。

愛護団体等が店に抗議に押し掛けることもなく、悪魔か鬼畜かと罵られることもなく、店は今日も客で賑わっている。



いったいどういうことだろうか?
21年09月26日 15:36
【ウミガメのスープ】 [きまぐれ夫人]

わにゃん!




解説を見る
わにゃん同伴入店OKで【わにゃんに飲ませる極上スープ】が人気の店なのだ。
納得感:2票
男は真冬に冷房を使っていたことが原因で警察に捕まってしまった。これは一体どういうことだろう?

ぎんがけいさんの問題です。
21年09月29日 09:08
【ウミガメのスープ】 [びーんず]



解説を見る
遊び疲れた小学生の男の子。暖房と冷房を間違えて付けてしまったのに気付かすそのまま就寝してしまいました。そして案の定風邪を引いてしまいました。

体調が悪いなと思いながらも友達とのケイドロに参加。風邪で本調子が出せずに警察に捕まってしまいました。
納得感:2票
ある自動販売機ではコーラが「あったか〜い」で販売されている。いったいなぜ?

びーんずさんの問題です
https://late-late.jp/mondai/show/14955
21年09月29日 21:09
【ウミガメのスープ】 [ベルン]

とりあえず最後の問題!




解説を見る
「恋人の聖地」と呼ばれ、毎日何百組とカップルが訪れる「ベルン展望台」
1100段もの階段を登った先の展望台にある自動販売機。
二人の仲がいつまでもあったか~く続きますように
その願いを込めてその自動販売機には「あったか~い」の飲み物しか販売されていない。
コーラ等の炭酸飲料もまた例外ではなく、温かくしても炭酸が抜けにくい、特殊な方法で作られたコーラがその自販で売られているのだった。

余談だが、そのコーラはよく「売切」表示になっている。
「コーラない」→「凍らない」  二人の愛が冷めないように。

※1100=愛、永遠(トワ)
納得感:2票
No.3ぎんがけいさんの問題なのです

男は真冬に冷房を使っていたことが原因で警察に捕まってしまった。これは一体どういうことだろう?
21年09月29日 23:17
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
検閲を行っていた警察官は1台の自動車を止め不自然に思った。


どうして真冬に冷房を使っているのだろう?


暑がりの人かもしれないが運転手は明らかに寒がっていた。


もしかしたら盗んだ車で勝手がわからずにいるのかもしれない


念のため免許書を見せていただけますか?(`・ω・´)


運転手が一層身震いをしたのを警察官は見逃しませんでした。
地図苦手男「2Good」
納得感:2票
方向音痴である男は、スマホの地図を見てもなかなか目的地までたどり着くことが出来ず、道に迷ってしまう。
がしかし、男がスマホを持ち始めてから、道に迷うことがほとんどなくなったという。
いったいなぜ?
21年10月01日 20:56
【ウミガメのスープ】 [ベルン]



解説を見る
外国に留学している男。
その国では日本語はもちろん英語が通じる人は道端にはほとんどいなかったのだが、スマホを持ち始めてからはスマホの翻訳機能で通りすがりの人に道を尋ねることができたので、道に迷うことが減ったのだった。

※留学先の大学内では英語が通じることが多く、留学生が受ける授業において、現地の言葉はあまり話されないため男は現地の言葉をほとんど話せません