「分かる男。」「1Good」
納得感:1票
男は、本を読んでいた。
適当にページをめくっていると、ふと、そこに登場した男がこの先死んでしまうことが分かってしまった。
それも凄惨な最期を遂げる、と。
それは何故だろうか。
適当にページをめくっていると、ふと、そこに登場した男がこの先死んでしまうことが分かってしまった。
それも凄惨な最期を遂げる、と。
それは何故だろうか。
19年06月22日 12:58
【ウミガメのスープ】 [ヤブコウジ]
【ウミガメのスープ】 [ヤブコウジ]

少しスパイスが足りなかったかもしれません...スープは奥が深い…。
解説を見る
有名な偉人の伝記を読んでいた為、
登場人物である偉人が死んでしまうことを知っていたのだった。
登場人物である偉人が死んでしまうことを知っていたのだった。
「理不尽なうみがめのスープ」「1Good」
トリック:1票
『ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文しました。しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで止め、シェフを呼びました。
「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」「はい・・・ ウミガメのスープに間違いございません。」男は勘定を済ませ、帰宅した後、自殺をしました。何故でしょう?』
※出題者には核心的な質問しか出来ません。
「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」「はい・・・ ウミガメのスープに間違いございません。」男は勘定を済ませ、帰宅した後、自殺をしました。何故でしょう?』
※出題者には核心的な質問しか出来ません。
19年06月22日 17:44
【亀夫君問題】 [kopi]
【亀夫君問題】 [kopi]

亀夫君問題です
解説を見る
A、以下の状況を当てる必要がある。正解の条件は
1、これを読んでいる男(海雄)が自分と相対して話していることを突き止める
2、その隣に亀夫が居ることを突き止める
3、海雄の目的を明らかにする(亀夫が絶対に解けない問題を出しており、それを疑っている海雄は自分で解けなかった問題を質問者に解いてほしいと思っている)
4、それを踏まえた上で亀夫の回答に矛盾点がある事をつきとめ、海雄とともに亀夫の問題には正解が無いことを突き止める
思考マージン
・基本的に問題に関する質問はそれを鸚鵡返しにした後でその回答をさらに表示する(海雄→亀夫に聞いた後亀夫がそれに返事している)
・この場に関する質問が出た場合、それは海雄自身の考えで返答する
・亀夫には確信的(あんたの問題は間違っている)な事しか指摘できず、それ以外の亀夫に関することは亀夫は答えない
亀夫『絶対に解けない問題出してやろうと思って・・お前がギブアップした時の顔がやっと見れてスカっとしたよ』
海雄『お前本当に負けず嫌いだもんな』
亀夫『ちょっと来てくれなんて言ったときは同じ問題を出すハメになるとは知らなくて、内心焦ってた』
海雄『まあ分からない問題を解くのは面白かったからいいさ』
亀夫『・・・今度はしっかり正攻法でお前をギブアップさせるよ』
海雄『おう、楽しみにしてるぜ』
海雄『お前も突然何のことだか分からなかったと思っただろうが・・・悪かったな。でも助かった。ありがとうな』
1、これを読んでいる男(海雄)が自分と相対して話していることを突き止める
2、その隣に亀夫が居ることを突き止める
3、海雄の目的を明らかにする(亀夫が絶対に解けない問題を出しており、それを疑っている海雄は自分で解けなかった問題を質問者に解いてほしいと思っている)
4、それを踏まえた上で亀夫の回答に矛盾点がある事をつきとめ、海雄とともに亀夫の問題には正解が無いことを突き止める
思考マージン
・基本的に問題に関する質問はそれを鸚鵡返しにした後でその回答をさらに表示する(海雄→亀夫に聞いた後亀夫がそれに返事している)
・この場に関する質問が出た場合、それは海雄自身の考えで返答する
・亀夫には確信的(あんたの問題は間違っている)な事しか指摘できず、それ以外の亀夫に関することは亀夫は答えない
亀夫『絶対に解けない問題出してやろうと思って・・お前がギブアップした時の顔がやっと見れてスカっとしたよ』
海雄『お前本当に負けず嫌いだもんな』
亀夫『ちょっと来てくれなんて言ったときは同じ問題を出すハメになるとは知らなくて、内心焦ってた』
海雄『まあ分からない問題を解くのは面白かったからいいさ』
亀夫『・・・今度はしっかり正攻法でお前をギブアップさせるよ』
海雄『おう、楽しみにしてるぜ』
海雄『お前も突然何のことだか分からなかったと思っただろうが・・・悪かったな。でも助かった。ありがとうな』
「密かなファインプレー」「1Good」
納得感:1票
「申し訳ございません。オーダーと違う物を提供していまいました。」
そう言うと店員は女の飲み物を下げ、新しい物を提供した。
しかし店員はオーダーミスをした訳ではない。
なぜそんな事をしたのだろう?
そう言うと店員は女の飲み物を下げ、新しい物を提供した。
しかし店員はオーダーミスをした訳ではない。
なぜそんな事をしたのだろう?
19年06月18日 12:31
【ウミガメのスープ】 [アメリ]
【ウミガメのスープ】 [アメリ]

要知識かな!
解説を見る
女は男と一緒にバーを訪れた。
それぞれお酒を注文した後、女はお手洗いに立った。
程なくしてお酒がきたが、男は女が席を立っている隙に彼女のカクテルに薬を盛っていたのです。
お酒を提供したバーテンダーはすぐにそれに気づきました。
女が頼んだカクテルは本来黄色いはずなのに、カウンター席にある女のカクテルは黄緑色をしていたのですから!
一部の薬は、悪用を防ぐために溶けると青くなるのです。
男が良からぬ事を企んでいるのを悟ったバーテンダーはオーダーミスを装い、カクテルを取り替えたのでした。
それぞれお酒を注文した後、女はお手洗いに立った。
程なくしてお酒がきたが、男は女が席を立っている隙に彼女のカクテルに薬を盛っていたのです。
お酒を提供したバーテンダーはすぐにそれに気づきました。
女が頼んだカクテルは本来黄色いはずなのに、カウンター席にある女のカクテルは黄緑色をしていたのですから!
一部の薬は、悪用を防ぐために溶けると青くなるのです。
男が良からぬ事を企んでいるのを悟ったバーテンダーはオーダーミスを装い、カクテルを取り替えたのでした。
「俺があいつで、あいつが俺で」「1Good」
納得感:1票
{俺の世界}には俺とあいつしかいない。
あいつが{俺の世界}に入ったときは、俺があいつになる。
俺が{俺の世界}に入ったときは、あいつが俺になる。
【俺と{俺の世界}の正体は分かるかな?】
あいつが{俺の世界}に入ったときは、俺があいつになる。
俺が{俺の世界}に入ったときは、あいつが俺になる。
【俺と{俺の世界}の正体は分かるかな?】
19年06月21日 21:41
【20の扉】 [エンゼル]
【20の扉】 [エンゼル]

闇スープでの20の扉初出題です!! 〆切ました! 参加ありがとうございました!
解説を見る
俺はオセロの白、あいつはオセロの黒、{俺達の世界}はオセロの盤面です。
黒(あいつ)が白(俺)を挟んだ時は、白(俺)が黒(あいつ)になります。
白(俺)が黒(あいつ)を挟んだ時は、黒(あいつ)が白(俺)になります。
勿論、俺とあいつの色を逆にしても問題はないですが、
「俺があいつで、あいつが俺で」のタイトルにしたかったので、先手の黒をあいつに、後手の白を俺で解説しました。
勿論、オセロかリバーシの単語が入っていたら正解にしました。
出題している私も時々笑っちゃいました。
出題者の私は、普段の会話でも「俺」ではなく「僕」を使いますので。
黒(あいつ)が白(俺)を挟んだ時は、白(俺)が黒(あいつ)になります。
白(俺)が黒(あいつ)を挟んだ時は、黒(あいつ)が白(俺)になります。
勿論、俺とあいつの色を逆にしても問題はないですが、
「俺があいつで、あいつが俺で」のタイトルにしたかったので、先手の黒をあいつに、後手の白を俺で解説しました。
勿論、オセロかリバーシの単語が入っていたら正解にしました。
出題している私も時々笑っちゃいました。
出題者の私は、普段の会話でも「俺」ではなく「僕」を使いますので。
「絶対記憶能力の落とし穴」「1Good」
納得感:1票
カメオには絶対記憶能力がある。
一度聞いたこと、見たことは絶対に忘れないのだ。そのため、記憶を頼りにする問題で間違えたことは一度もない。
そんなカメオだったが、なぜか今回のテストに限り、最後の問題の答えがわからない。
確かに授業で答えを聞いたはずなのに。
いったいなぜだろう?
一度聞いたこと、見たことは絶対に忘れないのだ。そのため、記憶を頼りにする問題で間違えたことは一度もない。
そんなカメオだったが、なぜか今回のテストに限り、最後の問題の答えがわからない。
確かに授業で答えを聞いたはずなのに。
いったいなぜだろう?
19年06月26日 17:43
【ウミガメのスープ】 [時野洋輔]
【ウミガメのスープ】 [時野洋輔]

闇スープ、3名正解で解説へ
解説を見る
日本史、もしくは国語の時間のテスト。
カメオ「竹取物語の作者は誰か……あれ? わからない? どうなってるんだ、俺の記憶は? なんでだ? 思い出せ、思い出せ」
~回想中~
先生「竹取物語の作者は誰? という問題だが、竹取物語の作者はわかっていない。「作者不詳」が正解だ。問題に出たら「わからない」って書けば丸をやるからな。空欄で出すんじゃないぞ」
カメオ「答えは「わからない」か。よし、覚えたぞ」
~回送終了~
カメオ「あぁ、そうだった。答えが「わからない」だった」
答え:竹取物語の作者は誰? という問題だったので、答えが「わからない」だったから。
カメオ「竹取物語の作者は誰か……あれ? わからない? どうなってるんだ、俺の記憶は? なんでだ? 思い出せ、思い出せ」
~回想中~
先生「竹取物語の作者は誰? という問題だが、竹取物語の作者はわかっていない。「作者不詳」が正解だ。問題に出たら「わからない」って書けば丸をやるからな。空欄で出すんじゃないぞ」
カメオ「答えは「わからない」か。よし、覚えたぞ」
~回送終了~
カメオ「あぁ、そうだった。答えが「わからない」だった」
答え:竹取物語の作者は誰? という問題だったので、答えが「わからない」だったから。