「ダウト!」「2Good」
トリック:1票納得感:1票
【ルール】
・出題者があるものを思い浮かべています。「はい」か「いいえ」で答えられる質問をすることで、それが何かを当ててください。
・ただし、出題者は質問に対して嘘で答えることができます。
・答えは小学生でも知っている単語になります。
・相談用に「秘密の部屋」を作りました。「ルームキー」は「ダウト」です。出題者に知られずに作戦などを相談する場合にご活用ください。ゲーム中に出題者が秘密の部屋を覗くことはありません。また、相談欄で相談することも可能です。
【ダウトについて】
・出題者が嘘をついていると思ったら、質問欄で「ダウト!」と宣言してください。
・ダウトを宣言した直前の質問で出題者が嘘をついていた場合、ダウト成功となります。
・ダウトを宣言した直前の質問で出題者が正直に回答していた場合、ダウト失敗となります。
・ダウトに7回失敗するとゲームオーバーです。
【クリア条件に付いて】
以下の2つの内、どちらか一方が満たされた場合にクリアとなります。
・出題者の思い浮かべているものを当てることができた。
・ダウトに3回成功した。
【その他】
・良質はゲーム終了後に付けさせていただきます。
・答えがどちらとも言えない場合には「はいいいえ」と回答しますが、これが嘘になることはありません。
・たまたま2人の質問が近いタイミングで被って、直前の質問に出題者が答える前に「ダウト!」と宣言してしまった場合、「ダウト!」と宣言した参加者のダウトの取り消しを認めます。
例)答えが「りんご」の場合
「生き物ですか?」→「はい」
「哺乳類ですか?」→「いいえ」
「ダウト!」→「ダウトに失敗しました!」
「食べられますか?」→「いいえ」
「ダウト!」→「ダウトに成功しました!」
・出題者があるものを思い浮かべています。「はい」か「いいえ」で答えられる質問をすることで、それが何かを当ててください。
・ただし、出題者は質問に対して嘘で答えることができます。
・答えは小学生でも知っている単語になります。
・相談用に「秘密の部屋」を作りました。「ルームキー」は「ダウト」です。出題者に知られずに作戦などを相談する場合にご活用ください。ゲーム中に出題者が秘密の部屋を覗くことはありません。また、相談欄で相談することも可能です。
【ダウトについて】
・出題者が嘘をついていると思ったら、質問欄で「ダウト!」と宣言してください。
・ダウトを宣言した直前の質問で出題者が嘘をついていた場合、ダウト成功となります。
・ダウトを宣言した直前の質問で出題者が正直に回答していた場合、ダウト失敗となります。
・ダウトに7回失敗するとゲームオーバーです。
【クリア条件に付いて】
以下の2つの内、どちらか一方が満たされた場合にクリアとなります。
・出題者の思い浮かべているものを当てることができた。
・ダウトに3回成功した。
【その他】
・良質はゲーム終了後に付けさせていただきます。
・答えがどちらとも言えない場合には「はいいいえ」と回答しますが、これが嘘になることはありません。
・たまたま2人の質問が近いタイミングで被って、直前の質問に出題者が答える前に「ダウト!」と宣言してしまった場合、「ダウト!」と宣言した参加者のダウトの取り消しを認めます。
例)答えが「りんご」の場合
「生き物ですか?」→「はい」
「哺乳類ですか?」→「いいえ」
「ダウト!」→「ダウトに失敗しました!」
「食べられますか?」→「いいえ」
「ダウト!」→「ダウトに成功しました!」
19年10月14日 09:53
【新・形式】 [seaza]
【新・形式】 [seaza]

難易度は易しめに調整してあります。
解説を見る
答えは「犬」
このゲームの難しい所は、おそらく確実な情報がほとんど得られない点にあるでしょう。
出題者はいつでも嘘の回答をすることができます。
しかし、確実な情報を得るための手段が1つだけ存在します。それがダウトです。
ダウトをすることでたとえ失敗したとしても、直前の質問に対する正しい回答がなんなのかわかります。
嘘だと思ったらダウトをするのは当然ですが、確実に知りたい情報がある場合に、ダウトを使っていくという戦略も有効でしょう。
6回までは失敗しても問題ないということは最低6回は正確な情報を得られます。
また、ダウトを連発することで出題者にプレッシャーをかけることでも、精度が比較的高い情報を得られるでしょう。
例えば3回連続でダウトした場合、次もダウトが来るかもしれないと考えると嘘はつきづらくなります。
ちなみに各回答で考えていたことは以下の通りです。
「実体はありますか? 」→さすがにここで嘘をついてもダウトされそう。
「食べ物ですか? 」→特に問題ないので正直に答える。
「生き物ですか? 」→これはまだ明かせない。ダウトされてもいいので嘘で回答。
「人工物ですか? 」→はい、と答えて攪乱しても良いが、質問回数に制限はないので攪乱しても無駄に長くなるだけ。素直に答える。
「固体ですか?」→嘘で答えるとダウトされそうなので正直に答える。
「観賞用のものですか? 」→バレても問題ない情報なので正直に答える。
「動きますか? 」→生き物が嘘か疑っている?嘘をついてもダウトされそうなので正直に答える。
「日本で食べられますか? 」→バレても問題ない情報なので正直に答える。
「動物ですか? 」→「動きますか?」を聞いた時点で生き物だと目星は付けているだろう。嘘をつく意味が薄そうなので正直に答える。
「脊椎動物ですか? 」→動くことを認めているので、これも「はい」が返ってくる想定だろう。哺乳類であることくらいまでは認めていい。
「恒温動物ですか? 」→哺乳類であることくらいまでは認めていい。
「哺乳類ですか? 」→哺乳類であることくらいまでは認めていい。「はい」と答えると、ここでダウトを節約してくる可能性もあるが回答が「いいえ」ならダウトしてくると思われる。
「人間ですか? 」→バレても問題ない情報なので正直に答える。
このゲームの難しい所は、おそらく確実な情報がほとんど得られない点にあるでしょう。
出題者はいつでも嘘の回答をすることができます。
しかし、確実な情報を得るための手段が1つだけ存在します。それがダウトです。
ダウトをすることでたとえ失敗したとしても、直前の質問に対する正しい回答がなんなのかわかります。
嘘だと思ったらダウトをするのは当然ですが、確実に知りたい情報がある場合に、ダウトを使っていくという戦略も有効でしょう。
6回までは失敗しても問題ないということは最低6回は正確な情報を得られます。
また、ダウトを連発することで出題者にプレッシャーをかけることでも、精度が比較的高い情報を得られるでしょう。
例えば3回連続でダウトした場合、次もダウトが来るかもしれないと考えると嘘はつきづらくなります。
ちなみに各回答で考えていたことは以下の通りです。
「実体はありますか? 」→さすがにここで嘘をついてもダウトされそう。
「食べ物ですか? 」→特に問題ないので正直に答える。
「生き物ですか? 」→これはまだ明かせない。ダウトされてもいいので嘘で回答。
「人工物ですか? 」→はい、と答えて攪乱しても良いが、質問回数に制限はないので攪乱しても無駄に長くなるだけ。素直に答える。
「固体ですか?」→嘘で答えるとダウトされそうなので正直に答える。
「観賞用のものですか? 」→バレても問題ない情報なので正直に答える。
「動きますか? 」→生き物が嘘か疑っている?嘘をついてもダウトされそうなので正直に答える。
「日本で食べられますか? 」→バレても問題ない情報なので正直に答える。
「動物ですか? 」→「動きますか?」を聞いた時点で生き物だと目星は付けているだろう。嘘をつく意味が薄そうなので正直に答える。
「脊椎動物ですか? 」→動くことを認めているので、これも「はい」が返ってくる想定だろう。哺乳類であることくらいまでは認めていい。
「恒温動物ですか? 」→哺乳類であることくらいまでは認めていい。
「哺乳類ですか? 」→哺乳類であることくらいまでは認めていい。「はい」と答えると、ここでダウトを節約してくる可能性もあるが回答が「いいえ」ならダウトしてくると思われる。
「人間ですか? 」→バレても問題ない情報なので正直に答える。
「よくないりんご」「2Good」
トリック:1票納得感:1票
カメオは{スーパーで買ってきたりんご}の写真をツイッターにアップしたが、【全然いいねがつかなかったので残念がった】。
いったいなぜだろうか?
いったいなぜだろうか?
19年10月15日 21:48
【ウミガメのスープ】 [えいみん]
【ウミガメのスープ】 [えいみん]
解説を見る
カメオは趣味で【写実画】を描いている。
だんだんうまくなってきたので、{本物のりんごを紙の上に置いた写真をアップしても、バレないのではないか}と思い、試しにアップしてみた。
しかし、あっさりとバレてしまったので、【自分の実力不足を痛感した】のであった。
だんだんうまくなってきたので、{本物のりんごを紙の上に置いた写真をアップしても、バレないのではないか}と思い、試しにアップしてみた。
しかし、あっさりとバレてしまったので、【自分の実力不足を痛感した】のであった。
「優しいあの子」「2Good」
物語:2票
「お父さん、久しぶりに味噌汁作ったから食べてみて」
と、カメコが言うと、その1分後にカメオは
「もうあの娘が家を出て1年たつのか」
と、つぶやき、娘のことを思い出した。
なぜ?
と、カメコが言うと、その1分後にカメオは
「もうあの娘が家を出て1年たつのか」
と、つぶやき、娘のことを思い出した。
なぜ?
19年10月16日 20:42
【ウミガメのスープ】 [salt]
【ウミガメのスープ】 [salt]

初出題です!よろしくお願いします
解説を見る
1年前
カメオの妻であるカメコは、家を出る娘 ウミコ に味噌汁の作り方を教えていた。
ウミコ「お母さんに味噌汁の作り方を教えてもらったの!食べてみて!」
ウミコはそう言い、うれしそうに味噌汁をよく作ってくれた。
現在
カメコ「お父さん、久しぶりに味噌汁作ったから食べてみて」
カメオは娘が作ってくれた味噌汁の味を思い出した。
カメオ「もうあの娘が家を出て1年たつのか...元気にしてるかな~」
カメオの妻であるカメコは、家を出る娘 ウミコ に味噌汁の作り方を教えていた。
ウミコ「お母さんに味噌汁の作り方を教えてもらったの!食べてみて!」
ウミコはそう言い、うれしそうに味噌汁をよく作ってくれた。
現在
カメコ「お父さん、久しぶりに味噌汁作ったから食べてみて」
カメオは娘が作ってくれた味噌汁の味を思い出した。
カメオ「もうあの娘が家を出て1年たつのか...元気にしてるかな~」
「メシマズ死」「2Good」
納得感:2票
藤井がメシマズ女だったので甘木は死んでしまった
何故?
【参加テーマ・料理は得意ですか?】
何故?
【参加テーマ・料理は得意ですか?】
19年10月16日 22:27
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]
解説を見る
甘木さんは、ウミガメのスープを食べたら、昔遭難した時に食べたウミガメのスープと味が違う
あの時食べたのは(自主規制)だったのかーとなり、崖から飛び降り自殺。
が、実際は遭難した時もウミガメのスープを食べていて、ただ単に藤井さんが料理下手なだけでしたって言う感じ
あの時食べたのは(自主規制)だったのかーとなり、崖から飛び降り自殺。
が、実際は遭難した時もウミガメのスープを食べていて、ただ単に藤井さんが料理下手なだけでしたって言う感じ
「冷やしヌードル一丁!」「2Good」
納得感:2票
カメオはカップヌードルを作るとき、カップからあふれるほどの水を流した。
なぜだろう?
なぜだろう?
19年10月15日 21:52
【ウミガメのスープ】 [kopi]
【ウミガメのスープ】 [kopi]

8人正解者出ましたので本日一杯(10/18)で〆ました。
解説を見る
A、カップラーメンを作る際、誤って指を火傷したので、火傷がひどくならないように水道水を流しっぱなしにし、指を冷やしたのだった。(水を流しっぱなしにしていたので、結果的にカップ容量より多くの水をシンクに流すことになったということです)