「アングリーウィナー」「1Good」
納得感:1票
ラテラル国とバティカル国は領土問題で戦争中であり、今回の決戦でどちらの国で統一するのかが決まると言われている。
さて、バティカル国の友軍であるロジカル国の国王カメオは、当然バティカル国が勝つためにいろいろと戦略を巡らせてきた。
自身も戦力を整え、息子であるカメタはバティカル国で決戦の準備をしていた。
しばらくして最後の戦争が始まったが、カメタの活躍でわずか1日でバティカル国が勝利した。
しかし、カメタが父のカメオに勝利の報告をしに行くと、カメオは激怒した。
一体なぜ?
※元ネタあり。知っている人はROMでお願いします。
さて、バティカル国の友軍であるロジカル国の国王カメオは、当然バティカル国が勝つためにいろいろと戦略を巡らせてきた。
自身も戦力を整え、息子であるカメタはバティカル国で決戦の準備をしていた。
しばらくして最後の戦争が始まったが、カメタの活躍でわずか1日でバティカル国が勝利した。
しかし、カメタが父のカメオに勝利の報告をしに行くと、カメオは激怒した。
一体なぜ?
※元ネタあり。知っている人はROMでお願いします。
25年06月12日 00:35
【ウミガメのスープ】 [レアスカーフ]
【ウミガメのスープ】 [レアスカーフ]
解説を見る
ラテラル国とバティカル国の最後の決戦は、壮絶な消耗戦となることが予想されていた。
そこで、ロジカル国の王であるカメオはこう考えた。
{「総力戦で両軍が疲弊しているところに我々が攻め込めば我々が他の国を統一できるのでは?」}
そう考え、両軍が疲弊したタイミングで攻め込めるように兵力を増強していた。
だが、カメタの活躍で戦争が1日で終わってしまい、{両軍とも大した戦力の損失がなかったため、カメオの目論見は失敗した}のである。
※元ネタ:黒田官兵衛の関ヶ原の戦いでのエピソード
優秀な軍師である黒田官兵衛は、徳川側の東軍と豊臣側の西軍が関が原で決戦を迎えるという話を耳にした。
黒田官兵衛は、東軍と西軍がつぶしあったところに自分が攻め込めば、天下を取れるかもしれないと考えた。
東軍側であった黒田官兵衛の兵は嫡男である黒田長政を含めて大半が決戦の地に赴いており、ほとんど戦力が残っていなかった。
しかし、蓄えていた食料や金銀を駆使して兵を集め、さらに撃破した西軍の兵を味方につけることで兵力を増強していた。
さて、いよいよ始まった関ヶ原の戦いであったが、あろうことか黒田長政の活躍でわずか1日で終わってしまい、官兵衛の目論見は崩れてしまった。
戦が終わり、戦果を報告した長政は、父に「たくさん褒美をもらって家康さまに右手で握手までしてもらいました」と報告したが、「右手で握手している間、その左手は何をしていたのだ!」と激高したというエピソードがあり、いかに天下が取れなかったことが無念であったかが知られている。
そこで、ロジカル国の王であるカメオはこう考えた。
{「総力戦で両軍が疲弊しているところに我々が攻め込めば我々が他の国を統一できるのでは?」}
そう考え、両軍が疲弊したタイミングで攻め込めるように兵力を増強していた。
だが、カメタの活躍で戦争が1日で終わってしまい、{両軍とも大した戦力の損失がなかったため、カメオの目論見は失敗した}のである。
※元ネタ:黒田官兵衛の関ヶ原の戦いでのエピソード
優秀な軍師である黒田官兵衛は、徳川側の東軍と豊臣側の西軍が関が原で決戦を迎えるという話を耳にした。
黒田官兵衛は、東軍と西軍がつぶしあったところに自分が攻め込めば、天下を取れるかもしれないと考えた。
東軍側であった黒田官兵衛の兵は嫡男である黒田長政を含めて大半が決戦の地に赴いており、ほとんど戦力が残っていなかった。
しかし、蓄えていた食料や金銀を駆使して兵を集め、さらに撃破した西軍の兵を味方につけることで兵力を増強していた。
さて、いよいよ始まった関ヶ原の戦いであったが、あろうことか黒田長政の活躍でわずか1日で終わってしまい、官兵衛の目論見は崩れてしまった。
戦が終わり、戦果を報告した長政は、父に「たくさん褒美をもらって家康さまに右手で握手までしてもらいました」と報告したが、「右手で握手している間、その左手は何をしていたのだ!」と激高したというエピソードがあり、いかに天下が取れなかったことが無念であったかが知られている。
「【らてクエ32リサイクル】未来予想図惨」「1Good」
物語:1票
恋人のカメコとよくドライブデートに出かけるカメオ。
デートの後にはカメコを家まで送り届けるのだが、その際カメコが玄関の扉を閉めるのを見届けた後に必ずブレーキランプを5回点滅させる。
いったいなぜ?
(No.7 シュガー☆さんの問題文のリサイクルです。)
デートの後にはカメコを家まで送り届けるのだが、その際カメコが玄関の扉を閉めるのを見届けた後に必ずブレーキランプを5回点滅させる。
いったいなぜ?
(No.7 シュガー☆さんの問題文のリサイクルです。)
25年06月12日 13:07
【ウミガメのスープ】 [YJM]
【ウミガメのスープ】 [YJM]
解説を見る
2階の窓から見ているウミコ(カメコの妹)に「ア・イ・シ・テ・ル」のサインを送るため。
「善意の裏側」「1Good」
納得感:1票
人気漫画家の花木ピロ彦とカココーラがコラボ。
ペットボトルのラベルにピロ彦の漫画のキャラクターが描かれたオリジナルデザインのコーラが販売された。
5名のキャラクターが一本につき一人ずつ描かれている。
ピロ彦ファンである田中は5名それぞれのキャラクターのラベルのもの(つまりは5本)を購入したのだが、うち4本をすぐに友達に譲ってしまった。
一体なぜ?
ペットボトルのラベルにピロ彦の漫画のキャラクターが描かれたオリジナルデザインのコーラが販売された。
5名のキャラクターが一本につき一人ずつ描かれている。
ピロ彦ファンである田中は5名それぞれのキャラクターのラベルのもの(つまりは5本)を購入したのだが、うち4本をすぐに友達に譲ってしまった。
一体なぜ?
25年06月14日 21:59
【ウミガメのスープ】 [ダニー]
【ウミガメのスープ】 [ダニー]
解説を見る
ピロ彦デザインのキャラクターは{ペットボトルのラベルの裏側}に描かれていた。
つまりは飲んでみるまで、どのラベルがどのキャラクターかわからない。
田中は推しのキャラクター(そのキャラ以外は全く興味がない)のラベルを当てるために、とりあえずコーラを5本購入。
すると奇跡的に5本それぞれが別々のキャラクターのラベルであった。その確率3.84%!
でも推し以外に全く興味がない田中は残り4名分のコーラのペットボトルを、同じくピロ彦ファンである友達に譲ったのであった。
つまりは飲んでみるまで、どのラベルがどのキャラクターかわからない。
田中は推しのキャラクター(そのキャラ以外は全く興味がない)のラベルを当てるために、とりあえずコーラを5本購入。
すると奇跡的に5本それぞれが別々のキャラクターのラベルであった。その確率3.84%!
でも推し以外に全く興味がない田中は残り4名分のコーラのペットボトルを、同じくピロ彦ファンである友達に譲ったのであった。
「買い占めはご遠慮ください」「1Good」
納得感:1票
ゲーム機が発売された直後に男は大量購入した。しかし、男は特に非難されることはなかった。なぜ?
25年06月19日 18:51
【ウミガメのスープ】 [イカのようなもの]
【ウミガメのスープ】 [イカのようなもの]
解説を見る
発売されたゲーム機はゲームボーイ。ゲームボーイは乾電池で動く仕様だったため、男は長時間ゲームをプレイしようと電池を大量に購入したが、特に非難されることはなかった。
「ドラえもん のび太とフエルミラーと泥棒」「1Good」
物語:1票
※デボノで出題した問題です。挑戦済みの方の御参加も歓迎しますが、その方は質問の度に「!!」と質問文の前に記入して頂き、ボケとヒントに徹しての参加をお願いします。但し、私が「挑戦者解答可能」と私が宣言したらその方も解答して大丈夫です。
てんとう虫コミックス『ドラえもん』第5巻「かがみの中ののび太」より。
ドラえもんからフエルミラーを借りたのび太。
ドラえもん「(鏡面に)うつしたものが、本物になってでてくるんだ。」
のび太「すごいかがみだ。そうだ、お金をふやそう。なんでも買えるぞ。」
ドラえもん「だめ。」
のび太「どうして?」
ドラえもん「かがみだから、あべこべのがでてくる。」
結局のび太は、貨幣を複製する事は諦めるが、色々な物を複製する(その後どうなるかは単行本で)。
フエルミラーを使う場面を屋根上で窓の外から見ていた泥棒。
泥棒「馬鹿な小僧だ? あべこべになったやつをもう1回あべこべに写しゃ元通りだろが?」
その後、フエルミラーを盗んだ泥棒は自分が言った通りの方法で紙幣を増やし、それを自分の欲望のままに使った。
所が、泥棒は後に偽札の罪で逮捕された。
泥棒が逮捕された理由は何か?
※『ドラえもん』に関する知識は全く必要ありませんが、日本銀行券に関する知識が本の少しだけ必要です。
てんとう虫コミックス『ドラえもん』第5巻「かがみの中ののび太」より。
ドラえもんからフエルミラーを借りたのび太。
ドラえもん「(鏡面に)うつしたものが、本物になってでてくるんだ。」
のび太「すごいかがみだ。そうだ、お金をふやそう。なんでも買えるぞ。」
ドラえもん「だめ。」
のび太「どうして?」
ドラえもん「かがみだから、あべこべのがでてくる。」
結局のび太は、貨幣を複製する事は諦めるが、色々な物を複製する(その後どうなるかは単行本で)。
フエルミラーを使う場面を屋根上で窓の外から見ていた泥棒。
泥棒「馬鹿な小僧だ? あべこべになったやつをもう1回あべこべに写しゃ元通りだろが?」
その後、フエルミラーを盗んだ泥棒は自分が言った通りの方法で紙幣を増やし、それを自分の欲望のままに使った。
所が、泥棒は後に偽札の罪で逮捕された。
泥棒が逮捕された理由は何か?
※『ドラえもん』に関する知識は全く必要ありませんが、日本銀行券に関する知識が本の少しだけ必要です。
25年06月28日 05:39
【ウミガメのスープ】 [ドラえもん愛好家]
【ウミガメのスープ】 [ドラえもん愛好家]

初出題です。今までデボノのみでしたが、こちらでも出題します。名前の通り、第1問はドラえもん問題です。
解説を見る
泥棒が増やした紙幣は、全て同じ番号で数字の色であった。
日本の紙幣は1枚ずつ番号、数字の色のどちらかが違うのである。フエルミラーで増やした紙幣は、元の紙幣をそのまま複写しただけであるので、番号も色も同じだったのである。
泥棒は、大量に増やした紙幣を一気に数日で同じ町内で使ったため、すぐに紙幣の番号と色が、同じである事が発覚したのである。
〈お願い〉
挑戦者の方々には、拙問の忌たんなき感想を書いて頂けるよう、お願い申し上げます。
「詰まらない」「駄問である」との批判も大歓迎です。ただ、批判をされる場合は具体的にどの部分がお気に召さなかったのかを書いて頂きたいです。又、他の方の感想への批判はおやめ下さい。問題発言だと思われた場合は運営へお問い合わせ下さい。
日本の紙幣は1枚ずつ番号、数字の色のどちらかが違うのである。フエルミラーで増やした紙幣は、元の紙幣をそのまま複写しただけであるので、番号も色も同じだったのである。
泥棒は、大量に増やした紙幣を一気に数日で同じ町内で使ったため、すぐに紙幣の番号と色が、同じである事が発覚したのである。
〈お願い〉
挑戦者の方々には、拙問の忌たんなき感想を書いて頂けるよう、お願い申し上げます。
「詰まらない」「駄問である」との批判も大歓迎です。ただ、批判をされる場合は具体的にどの部分がお気に召さなかったのかを書いて頂きたいです。又、他の方の感想への批判はおやめ下さい。問題発言だと思われた場合は運営へお問い合わせ下さい。