「狙った獲物は逃がさない!」「1Good」
納得感:1票
モモクロ大学教授・アーリンシュタイン博士は、研究で訪れた日本である法則を発見した。
「A=B=C」であり、「A<B<C」である。という法則だ。
アーリンシュタイン博士は、日本で何の法則を発見したのだろうか?
「A=B=C」であり、「A<B<C」である。という法則だ。
アーリンシュタイン博士は、日本で何の法則を発見したのだろうか?
20年08月27日 23:20
【20の扉】 [ちくたく]
【20の扉】 [ちくたく]

昨日の休み鶴さんの出題見て思いついたけど、内容とは全く関係はありません!
解説を見る
海洋生物の研究者・アーリンシュタイン博士。日本では魚についての研究で訪れたのだ。
そこで博士が不思議に思ったのは…出世魚という日本独自の魚の呼び方だった。
「同じものなのに…大きさによって名前が変わるのか!これはとても興味深いよ!」
もぐもぐもぐもぐもぐ
「呼び方は色々あっても魚の美味しさは変わらないね!」
とどのつまり、アーリンシュタイン博士は食いしん坊なのである。
とどのつまりも、出世魚が由来の言葉!
そこで博士が不思議に思ったのは…出世魚という日本独自の魚の呼び方だった。
「同じものなのに…大きさによって名前が変わるのか!これはとても興味深いよ!」
もぐもぐもぐもぐもぐ
「呼び方は色々あっても魚の美味しさは変わらないね!」
とどのつまり、アーリンシュタイン博士は食いしん坊なのである。
とどのつまりも、出世魚が由来の言葉!
「独裁者諸君。」「1Good」
納得感:1票
屋内で手を挙げている内山と、屋外で手を挙げている外山に共通する第一声とは?
20年08月28日 22:18
【20の扉】 [休み鶴]
【20の扉】 [休み鶴]

ご参加いただきありがとうございました!
解説を見る
【せんせい】
(先生/宣誓)
(先生/宣誓)
「逮捕の扉」「1Good」
納得感:1票
パパが財布から取り出したBCDEFGを見た亀夫君が突然、
「パパ、逮捕されちゃうの…?」
と呟いたのは、昨夜ABCDEFGで羅手山亀雄が電撃逮捕されたためである。
A〜Gをひらがなで埋めよ。
「パパ、逮捕されちゃうの…?」
と呟いたのは、昨夜ABCDEFGで羅手山亀雄が電撃逮捕されたためである。
A〜Gをひらがなで埋めよ。
20年08月28日 21:21
【20の扉】 [キュアピース]
【20の扉】 [キュアピース]
解説を見る
ABCDEFG=おしょくじけん
「こんなん裸足で逃げ出すわ」「1Good」
トリック:1票
金を盗もうとした泥棒を目撃したミハルは
{裸足になった}。
状況を補完してください。
{裸足になった}。
状況を補完してください。
20年09月01日 15:39
【ウミガメのスープ】 [たけの子]
【ウミガメのスープ】 [たけの子]
解説を見る
時価数億円分の黄金を展示していた博物館に白昼泥棒が入った。
ミハルは履いていたサイハイソックスを脱ぎ、
割られた展示棚に残されていた金貨を数十枚それに詰め込み
ハンマー投げの要領で振り回し{泥棒の脳天に命中させた}。
靴下がちょっと汚れちゃったけど泥棒が捕まったのでまぁヨシ!
ミハルは履いていたサイハイソックスを脱ぎ、
割られた展示棚に残されていた金貨を数十枚それに詰め込み
ハンマー投げの要領で振り回し{泥棒の脳天に命中させた}。
靴下がちょっと汚れちゃったけど泥棒が捕まったのでまぁヨシ!
「閃光あるいは透明少女」「1Good」
物語:1票
小さな光が目に入ったシュウトクは、光と共に一瞬だけ見えた少女・リンゴを二度と目にすることはなかった。
目に入った光が大きければ、リンゴをしっかりと見ることができたのだという。
いったいどういうこと?
目に入った光が大きければ、リンゴをしっかりと見ることができたのだという。
いったいどういうこと?
20年09月01日 21:18
【ウミガメのスープ】 [ちくたく]
【ウミガメのスープ】 [ちくたく]

タイトルだけで作ったスープ。歳がバレる
解説を見る
車の運転中、シュウトクの視界の先に見えたもの…。
それは、陸橋に取り付けられた信号と、陸橋を渡る少女・リンゴだった。
信号はちょっと変わっており、青信号の部分だけがLEDの信号だった。
そのため黄、赤と比べると一つ一つが小さい光だったのだ。
「小さい光」が青信号だったため、シュウトクはブレーキを踏まずに陸橋の下を一気に通過した。
そのためリンゴを見たのも一瞬なのだった。
それは、陸橋に取り付けられた信号と、陸橋を渡る少女・リンゴだった。
信号はちょっと変わっており、青信号の部分だけがLEDの信号だった。
そのため黄、赤と比べると一つ一つが小さい光だったのだ。
「小さい光」が青信号だったため、シュウトクはブレーキを踏まずに陸橋の下を一気に通過した。
そのためリンゴを見たのも一瞬なのだった。