「【正解を創りだすウミガメ】冬に風鈴【第19回】」「11ブックマーク」
<◆◆ 問題文 ◆◆>
【2月。
まったく風の通らないその場所に、女が風鈴を吊るしたのは
いったいなんのため?】
--------------------------------------
こんばんは、約1年ぶりに創りだすMCをさせていただくことになりました藤井です。よろしくどうぞ!
** 前回はこちら **
https://late-late.jp/mondai/show/8936
。
。
。
今回は『よりウミガメに寄せた正解を創りだす』を目指したいと考え、新たなルールを設けています。
{★新ルールその1★}
【『簡易解説をつける!』】
作品の冒頭もしくは末尾に、問題文の問いかけに対する簡易解説(要約)をつけてください。文字数や行数の指定はありません。
※作品自体が簡易解説のような形である場合は、新たに要約をつける必要はありません。
{★新ルールその2★}
【『作品投稿は1人1作のみ!』】
あなたの本気を1作に詰めこんでください。
※尚、投票対象外として{サブ作品を1作品まで投稿可能}とします。
その場合タイトルに必ず『投票対象外』と明記してください。
【☆要素→6個(すべて使用)】
【☆文字数制限→なし】
新たなルールが加わり自由度が下がってしまうかもしれませんが、ぎゅっと凝縮された中でみなさんが思う存分遊んでくださることを楽しみにしています。
それでは第19回創りだす、はーじまーるよー(=◜o◝=)✨
。
。
。
--------------------------------------
<★★ 1・要素募集フェーズ ★★>
<[1/12(日)21:00頃~質問が{40個}集まるまで]>
まず、正解を創り出すカギとなる質問(要素選出)をして頂きます。
【☆要素選出の手順】
①出題直後から、YESかNOで答えられる質問を受け付けます。質問は1人{3回}まででお願いします。
②皆様から寄せられた質問の数が{40個}に達すると締め切りです。
全ての質問のうち"4個"を出題者の独断、さらに"2個"をランダムで選びます。合計{6個}の質問(=要素)が選ばれ、「YES!」の返答とともに良質がつきます。
良質以外の物は「YesNo どちらでも構いません」と回答いたします。こちらは解説に使わなくても構いません。
※矛盾が発生する場合や、あまりに条件が狭まる物は採用いたしません。
▼矛盾例
田中は登場しますか?&今回は田中は登場しませんよね?(先に決まった方優先)
▼狭い例①
ノンフィクションですか?(不採用)
▼狭い例②
登場キャラは1人ですか?(不採用)
▼狭い例③
ストーリーはミステリー・現実要素ものですよね?(不採用)
要素が揃った後、まとメモに要素を書き出しますのでご活用ください。
<★★ 2・投稿フェーズ ★★>
<[要素選定後~1/22(水)23:59]>
要素募集フェーズが終わったら、選ばれた要素を取り入れた解説を投稿する『投稿フェーズ』に移行します。
各要素を含んだ解説案をご投稿ください。
らてらて鯖の規約に違反しない範囲で、思うがままに自由な発想で創りだしましょう!
※過去の「正解を創りだす(らてらて鯖版・ラテシン版)」もご参考ください。
** ラテシン版 **
http://sui-hei.net/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
** らてらて鯖 **
https://late-late.jp/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
【☆作品投稿の手順】
①投稿作品を、別の場所(文書作成アプリなど)で作成します。
質問欄で文章を作成していると、その間他の方が投稿できなくなってしまいます。
コピペで一挙に投稿を心がけましょう。
②すでに投稿済みの作品の末尾に終了を知らせる言葉の記述があることを確認してから投稿してください。
記述がない場合、まだ前の方が投稿の最中である可能性があります。
しばらく時間をおいてから再び確認してください。
③まずタイトルのみを質問欄に入力してください。
後でタイトル部分のみを[良質]にします。
④次の質問欄に本文を入力します。
「長文にするならチェック」がなくなりましたので、主催が長文許可を忘れてなければそのまま質問欄にて改行込みでのコピペが可能です。
⑤本文の末尾に、おわり、完など、終了を知らせる言葉を必ずつけてください。
<★★ 3・投票フェーズ ★★>
<[投票会場設置後~1/28(火)23:59]>
投稿期間が終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品、苦戦した要素を選出しましょう。
【☆投票の手順】
①投稿期間終了後、別ページにて、「正解を創りだすウミガメ・投票会場」(闇スープ)を設置いたします。
②作品を投稿した【「シェフ」】は【{3票}】、投稿していない【「観戦者」】は【{1票}】を、気に入った作品に投票できます。
その他詳細については投票会場に記します。
※投票は、1人に複数投票でも、バラバラに投票しても構いません。
※自分の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※投票自体に良質正解マーカーはつけません。ご了承ください。
③皆様の投票により、以下の受賞者が決定します。
◆最難関要素賞(最も票を集めた要素)
→その質問に{[正解]}を進呈
◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品)
→その作品に{[良い質問]}を進呈
◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計)
→全ての作品に{[正解]}を進呈
(※今回は最優秀作品賞=シェチュ王となります)
(◉◉)<{見事『シェチュ王』になられた方には、次回の「正解を創りだすウミガメ」を出題していただきます!}
【※票が同数になった場合のルール】
◆最難関要素賞
◆最優秀作品賞
→同率で受賞です。
◆シェチュ王
→同率の場合、最も多くの人から票をもらった人(=複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)が受賞です。
それでも同率の場合、{投稿・投票に参加されなかった方に協力を仰ぎ、追加票にて再集計}します。(※今回限りの特別措置です)
<■■ タイムテーブル ■■>
【☆要素募集フェーズ】
1/12(日)21:00~質問数が40個に達するまで
【☆投稿フェーズ】
要素選定後~1/22(水)23:59まで
【☆投票フェーズ】
投票会場設置後~1/28(火)23:59まで ※予定
【☆結果発表】
1/29(水)21:00 ※予定
【◇◇ コインバッジについて ◇◇】
誠に申し訳ありませんが、藤井のオフの事情により、今回は{コインバッジ贈呈は無し}とさせていただきます。
また、エモンガ・匠賞についても今回は無しの方向で考えております。
自分が責任を持って管理できる範囲を考えての決断でした。ご理解いただけると幸いです。
それでは、これより『要素募集フェーズ』を始めます。質問は一人{3回}までです。
みんな さんか してね(=◜o◝=)
やきにく(=◜o◝=)
やきにく(=◜o◝=)
【2月。
まったく風の通らないその場所に、女が風鈴を吊るしたのは
いったいなんのため?】
--------------------------------------
こんばんは、約1年ぶりに創りだすMCをさせていただくことになりました藤井です。よろしくどうぞ!
** 前回はこちら **
https://late-late.jp/mondai/show/8936
。
。
。
今回は『よりウミガメに寄せた正解を創りだす』を目指したいと考え、新たなルールを設けています。
{★新ルールその1★}
【『簡易解説をつける!』】
作品の冒頭もしくは末尾に、問題文の問いかけに対する簡易解説(要約)をつけてください。文字数や行数の指定はありません。
※作品自体が簡易解説のような形である場合は、新たに要約をつける必要はありません。
{★新ルールその2★}
【『作品投稿は1人1作のみ!』】
あなたの本気を1作に詰めこんでください。
※尚、投票対象外として{サブ作品を1作品まで投稿可能}とします。
その場合タイトルに必ず『投票対象外』と明記してください。
【☆要素→6個(すべて使用)】
【☆文字数制限→なし】
新たなルールが加わり自由度が下がってしまうかもしれませんが、ぎゅっと凝縮された中でみなさんが思う存分遊んでくださることを楽しみにしています。
それでは第19回創りだす、はーじまーるよー(=◜o◝=)✨
。
。
。
--------------------------------------
<★★ 1・要素募集フェーズ ★★>
<[1/12(日)21:00頃~質問が{40個}集まるまで]>
まず、正解を創り出すカギとなる質問(要素選出)をして頂きます。
【☆要素選出の手順】
①出題直後から、YESかNOで答えられる質問を受け付けます。質問は1人{3回}まででお願いします。
②皆様から寄せられた質問の数が{40個}に達すると締め切りです。
全ての質問のうち"4個"を出題者の独断、さらに"2個"をランダムで選びます。合計{6個}の質問(=要素)が選ばれ、「YES!」の返答とともに良質がつきます。
良質以外の物は「YesNo どちらでも構いません」と回答いたします。こちらは解説に使わなくても構いません。
※矛盾が発生する場合や、あまりに条件が狭まる物は採用いたしません。
▼矛盾例
田中は登場しますか?&今回は田中は登場しませんよね?(先に決まった方優先)
▼狭い例①
ノンフィクションですか?(不採用)
▼狭い例②
登場キャラは1人ですか?(不採用)
▼狭い例③
ストーリーはミステリー・現実要素ものですよね?(不採用)
要素が揃った後、まとメモに要素を書き出しますのでご活用ください。
<★★ 2・投稿フェーズ ★★>
<[要素選定後~1/22(水)23:59]>
要素募集フェーズが終わったら、選ばれた要素を取り入れた解説を投稿する『投稿フェーズ』に移行します。
各要素を含んだ解説案をご投稿ください。
らてらて鯖の規約に違反しない範囲で、思うがままに自由な発想で創りだしましょう!
※過去の「正解を創りだす(らてらて鯖版・ラテシン版)」もご参考ください。
** ラテシン版 **
http://sui-hei.net/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
** らてらて鯖 **
https://late-late.jp/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
【☆作品投稿の手順】
①投稿作品を、別の場所(文書作成アプリなど)で作成します。
質問欄で文章を作成していると、その間他の方が投稿できなくなってしまいます。
コピペで一挙に投稿を心がけましょう。
②すでに投稿済みの作品の末尾に終了を知らせる言葉の記述があることを確認してから投稿してください。
記述がない場合、まだ前の方が投稿の最中である可能性があります。
しばらく時間をおいてから再び確認してください。
③まずタイトルのみを質問欄に入力してください。
後でタイトル部分のみを[良質]にします。
④次の質問欄に本文を入力します。
「長文にするならチェック」がなくなりましたので、主催が長文許可を忘れてなければそのまま質問欄にて改行込みでのコピペが可能です。
⑤本文の末尾に、おわり、完など、終了を知らせる言葉を必ずつけてください。
<★★ 3・投票フェーズ ★★>
<[投票会場設置後~1/28(火)23:59]>
投稿期間が終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品、苦戦した要素を選出しましょう。
【☆投票の手順】
①投稿期間終了後、別ページにて、「正解を創りだすウミガメ・投票会場」(闇スープ)を設置いたします。
②作品を投稿した【「シェフ」】は【{3票}】、投稿していない【「観戦者」】は【{1票}】を、気に入った作品に投票できます。
その他詳細については投票会場に記します。
※投票は、1人に複数投票でも、バラバラに投票しても構いません。
※自分の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※投票自体に良質正解マーカーはつけません。ご了承ください。
③皆様の投票により、以下の受賞者が決定します。
◆最難関要素賞(最も票を集めた要素)
→その質問に{[正解]}を進呈
◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品)
→その作品に{[良い質問]}を進呈
◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計)
→全ての作品に{[正解]}を進呈
(※今回は最優秀作品賞=シェチュ王となります)
(◉◉)<{見事『シェチュ王』になられた方には、次回の「正解を創りだすウミガメ」を出題していただきます!}
【※票が同数になった場合のルール】
◆最難関要素賞
◆最優秀作品賞
→同率で受賞です。
◆シェチュ王
→同率の場合、最も多くの人から票をもらった人(=複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)が受賞です。
それでも同率の場合、{投稿・投票に参加されなかった方に協力を仰ぎ、追加票にて再集計}します。(※今回限りの特別措置です)
<■■ タイムテーブル ■■>
【☆要素募集フェーズ】
1/12(日)21:00~質問数が40個に達するまで
【☆投稿フェーズ】
要素選定後~1/22(水)23:59まで
【☆投票フェーズ】
投票会場設置後~1/28(火)23:59まで ※予定
【☆結果発表】
1/29(水)21:00 ※予定
【◇◇ コインバッジについて ◇◇】
誠に申し訳ありませんが、藤井のオフの事情により、今回は{コインバッジ贈呈は無し}とさせていただきます。
また、エモンガ・匠賞についても今回は無しの方向で考えております。
自分が責任を持って管理できる範囲を考えての決断でした。ご理解いただけると幸いです。
それでは、これより『要素募集フェーズ』を始めます。質問は一人{3回}までです。
みんな さんか してね(=◜o◝=)
やきにく(=◜o◝=)
やきにく(=◜o◝=)
20年01月12日 21:01
【新・形式】 [藤井]
【新・形式】 [藤井]

結果発表!!やきにくたべたい人あつまれー!
解説を見る
「苦すぎ」「11ブックマーク」
「{ハイこれ、あげる}」
俺は先輩からチョコを受け取った。
「…ありがとうございます」
{好きな人の手作りチョコ}だというのに、{ちっとも嬉しくない}。
【「俺」がちっとも嬉しく思っていないのは、一体なぜ?】
俺は先輩からチョコを受け取った。
「…ありがとうございます」
{好きな人の手作りチョコ}だというのに、{ちっとも嬉しくない}。
【「俺」がちっとも嬉しく思っていないのは、一体なぜ?】
20年02月14日 22:53
【ウミガメのスープ】 [こたこた2号]
【ウミガメのスープ】 [こたこた2号]

知人の実話です。
解説を見る
「【正解を創りだすウミガメ】投票会場【第20回】」「11ブックマーク」
※こちらは投票会場です。本会場はこちら
→https://late-late.jp/mondai/show/9657
第20回創りだすへの作品投稿、ありがとうございました! これより投票フェーズに移ります。
今回は投票対象15作品、投票対象外1作品を創りだしていただきました。
作品を投稿くださった方もそうでない方も、ぜひ思いのままに投票していただければと思います。
今回、皆様にこれから投票していただきますのは、
【・最も素晴らしいと思った作品
・最も組み込むのが難しかった要素
・匠賞
・エモンガ賞】
の4点となります。
------------------------------------------------------
<● 投票の手順 ●>
【《メイン投票》】
投稿期間内に作品を投稿した【シェフは{3票}】、投稿していない【観戦者は{1票}】を、気に入った作品に投票してください。
質問欄にはそれぞれの
①タイトル
②作者
③票数
④感想
を記入お願いします。(↓にテンプレートがありますのでご活用ください!)
また、『最も組み込むのが難しかった(難しそうな)要素』も1つお答えください。
※投票は、1人に{複数投票でも、バラバラに投票しても}構いません。
※自分の作品及び投票対象外の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※こちらの質問欄は{闇スープ}に設定しております。発表まで他の人の投票を見ることはできません。
※投票締め切りまで何度でも投票内容を編集できます。
【《サブ投票》 ※任意】
投票外だけどこの作品も投票候補だった、このフレーズや発想が気に入った……そんな方のためのサブ投票です。
なお、投票対象外の作品にも{サブ投票は可能}です。
【・匠賞】:要素、問題文の回収が上手い! そう思ったら1票!! いわゆるトリック・納得感イイネです。
【・エモンガ賞】:とにかく泣ける! 笑える! エモい! そう思ったら1票!! 物語イイネです。
今回は{こちらで集計}いたします。
作品の感想欄に<匠/エモンガ>と付記するか、<匠…◯番、◯番…>のように添えるなどしてご投票下さい。
ご任意で構いません。
※匠、エモンガ賞は1作品につき1票ずつ、{何作品}でも投票できます。
※雰囲気など、詳しくは前々回、前々々回をご参照ください。
前々回(アンケート集計)→https://late-late.jp/enquete/show/150
前々々回(投票会場集計)→https://late-late.jp/mondai/show/8630
皆様の投票により、
《メイン賞》
【◆最難関要素賞】:最も票を集めた要素
【◆最優秀作品賞】:最も票数を集めた作品
【◆シェチュ王】:最も票数を集めたシェフ
{(※次回の正解を創りだすウミガメを出題していただきます!)}
《サブ賞》
【◇匠賞】:感想にて《匠》を最も多く集めた作品
【◇エモンガ賞】:感想にて《エモンガ》を最も多く集めた作品
が決定します。
{※お知らせ}
シュチュ王の票が同数となった場合のルールについて、本会場での記載から変更があります。
(1)最も多くの人から票をもらった人(=複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)
{(2)《匠》《エモンガ》の合計得票数が多い順}
(3)出題者が(事前に決めた)票を投じて再集計
(4)投稿が早い順
(1)から順に適用し、票差がついた時点でその方が受賞となります。
サブ投票はメイン投票を悩んだ作品に行うことも多いと思いますので、同数の場合のみとはなりますが反映させていただきます。
なお、本来シュチュ王は投稿作品全ての得票数の合計となりますが、今回は「1人1作」ルールを適用しており、本ルールの事前案内も行っていなかったため、投票対象外作品へのサブ投票は同数処理の集計には含めません。ご了承ください。
<● スケジュール ●>
〇投票フェーズ
投票会場設置後~2/29(土)23:59まで ※予定
〇結果発表
3/1(日)21:00 ※予定
<● 投票テンプレート例 ●>
『◯◯◯』(作・◯◯◯)に◯票
◯◯◯◯◯。
『◯◯◯』(作・◯◯◯)に◯票
◯◯◯◯◯。
『◯◯◯』(作・◯◯◯)に◯票
◯◯◯◯◯。
最も組み込むのが難しかった要素『◯◯◯』
<● 要素一覧 ●>
①月は綺麗ではない
②ずぶ濡れになる
③激怒する
④愛されたい
⑤青い色鉛筆ばかりを買う
⑥うさぎがおいしい
⑦『二重』は重要
<● 作品一覧(提出順、敬称略)●>
※文字が大きくなってしまう都合で、作品の題名は二重鍵括弧に統一させていただきます。ご了承ください。
①『花ごよみ』(作・きの子)
②『「へえ、メスのうさぎってこんな特徴があるのね」』(作・こたこた2号)
③『ちはやふる パロディ オマージュ』(作・異邦人)
④『薬屋岡八製薬目録』(作・弥七)
⑤『月に叢雲、花に風』(作・リンギ)
⑥『その時、月は青かった』(作・みづ)
⑦『来年からは海外で。』(作・ぎんがけい)
⑧『夢一夜』(作・もっぷさん)
⑨『また会う日を楽しみに』(作・かふぇ・もかろに)
⑩『桜子さんの花占い』(作・さなめ。)
⑪『瞳の中の桜』(作・まりむう)
⑫『黒い夜、白い朝、青い空、赤い肌』(作・とろたく(記憶喪失))
⑬『ほーむしっく』(作・きっとくりす)
⑭『ワンダラー・ドッグ』(作・シチテンバットー)
⑮『創り出されたアリス』(作・OUTIS)
(投票対象外 ※サブ投票可能)
⑯すいまのまくら(作・弥七)
以上となります。
------------------------------------------------------
今回も各作品に簡易解説がつけられています。
「忙しくて全文読む暇がなくて投票きつい!」という方は、簡易解説を読んで「この解釈面白いな」というものに投票していただくのも大いにアリです。
感想も簡単なものでも構いません。投票後に書き足すのも全然OKです!
普段は投票を敬遠しがちな方も、ぜひ気軽に投票していただければと思います。
もちろん、創りだすガチ勢からの全作品感想も大歓迎です。
みなさんよろしくお願いします!
→https://late-late.jp/mondai/show/9657
第20回創りだすへの作品投稿、ありがとうございました! これより投票フェーズに移ります。
今回は投票対象15作品、投票対象外1作品を創りだしていただきました。
作品を投稿くださった方もそうでない方も、ぜひ思いのままに投票していただければと思います。
今回、皆様にこれから投票していただきますのは、
【・最も素晴らしいと思った作品
・最も組み込むのが難しかった要素
・匠賞
・エモンガ賞】
の4点となります。
------------------------------------------------------
<● 投票の手順 ●>
【《メイン投票》】
投稿期間内に作品を投稿した【シェフは{3票}】、投稿していない【観戦者は{1票}】を、気に入った作品に投票してください。
質問欄にはそれぞれの
①タイトル
②作者
③票数
④感想
を記入お願いします。(↓にテンプレートがありますのでご活用ください!)
また、『最も組み込むのが難しかった(難しそうな)要素』も1つお答えください。
※投票は、1人に{複数投票でも、バラバラに投票しても}構いません。
※自分の作品及び投票対象外の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※こちらの質問欄は{闇スープ}に設定しております。発表まで他の人の投票を見ることはできません。
※投票締め切りまで何度でも投票内容を編集できます。
【《サブ投票》 ※任意】
投票外だけどこの作品も投票候補だった、このフレーズや発想が気に入った……そんな方のためのサブ投票です。
なお、投票対象外の作品にも{サブ投票は可能}です。
【・匠賞】:要素、問題文の回収が上手い! そう思ったら1票!! いわゆるトリック・納得感イイネです。
【・エモンガ賞】:とにかく泣ける! 笑える! エモい! そう思ったら1票!! 物語イイネです。
今回は{こちらで集計}いたします。
作品の感想欄に<匠/エモンガ>と付記するか、<匠…◯番、◯番…>のように添えるなどしてご投票下さい。
ご任意で構いません。
※匠、エモンガ賞は1作品につき1票ずつ、{何作品}でも投票できます。
※雰囲気など、詳しくは前々回、前々々回をご参照ください。
前々回(アンケート集計)→https://late-late.jp/enquete/show/150
前々々回(投票会場集計)→https://late-late.jp/mondai/show/8630
皆様の投票により、
《メイン賞》
【◆最難関要素賞】:最も票を集めた要素
【◆最優秀作品賞】:最も票数を集めた作品
【◆シェチュ王】:最も票数を集めたシェフ
{(※次回の正解を創りだすウミガメを出題していただきます!)}
《サブ賞》
【◇匠賞】:感想にて《匠》を最も多く集めた作品
【◇エモンガ賞】:感想にて《エモンガ》を最も多く集めた作品
が決定します。
{※お知らせ}
シュチュ王の票が同数となった場合のルールについて、本会場での記載から変更があります。
(1)最も多くの人から票をもらった人(=複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)
{(2)《匠》《エモンガ》の合計得票数が多い順}
(3)出題者が(事前に決めた)票を投じて再集計
(4)投稿が早い順
(1)から順に適用し、票差がついた時点でその方が受賞となります。
サブ投票はメイン投票を悩んだ作品に行うことも多いと思いますので、同数の場合のみとはなりますが反映させていただきます。
なお、本来シュチュ王は投稿作品全ての得票数の合計となりますが、今回は「1人1作」ルールを適用しており、本ルールの事前案内も行っていなかったため、投票対象外作品へのサブ投票は同数処理の集計には含めません。ご了承ください。
<● スケジュール ●>
〇投票フェーズ
投票会場設置後~2/29(土)23:59まで ※予定
〇結果発表
3/1(日)21:00 ※予定
<● 投票テンプレート例 ●>
『◯◯◯』(作・◯◯◯)に◯票
◯◯◯◯◯。
『◯◯◯』(作・◯◯◯)に◯票
◯◯◯◯◯。
『◯◯◯』(作・◯◯◯)に◯票
◯◯◯◯◯。
最も組み込むのが難しかった要素『◯◯◯』
<● 要素一覧 ●>
①月は綺麗ではない
②ずぶ濡れになる
③激怒する
④愛されたい
⑤青い色鉛筆ばかりを買う
⑥うさぎがおいしい
⑦『二重』は重要
<● 作品一覧(提出順、敬称略)●>
※文字が大きくなってしまう都合で、作品の題名は二重鍵括弧に統一させていただきます。ご了承ください。
①『花ごよみ』(作・きの子)
②『「へえ、メスのうさぎってこんな特徴があるのね」』(作・こたこた2号)
③『ちはやふる パロディ オマージュ』(作・異邦人)
④『薬屋岡八製薬目録』(作・弥七)
⑤『月に叢雲、花に風』(作・リンギ)
⑥『その時、月は青かった』(作・みづ)
⑦『来年からは海外で。』(作・ぎんがけい)
⑧『夢一夜』(作・もっぷさん)
⑨『また会う日を楽しみに』(作・かふぇ・もかろに)
⑩『桜子さんの花占い』(作・さなめ。)
⑪『瞳の中の桜』(作・まりむう)
⑫『黒い夜、白い朝、青い空、赤い肌』(作・とろたく(記憶喪失))
⑬『ほーむしっく』(作・きっとくりす)
⑭『ワンダラー・ドッグ』(作・シチテンバットー)
⑮『創り出されたアリス』(作・OUTIS)
(投票対象外 ※サブ投票可能)
⑯すいまのまくら(作・弥七)
以上となります。
------------------------------------------------------
今回も各作品に簡易解説がつけられています。
「忙しくて全文読む暇がなくて投票きつい!」という方は、簡易解説を読んで「この解釈面白いな」というものに投票していただくのも大いにアリです。
感想も簡単なものでも構いません。投票後に書き足すのも全然OKです!
普段は投票を敬遠しがちな方も、ぜひ気軽に投票していただければと思います。
もちろん、創りだすガチ勢からの全作品感想も大歓迎です。
みなさんよろしくお願いします!
20年02月24日 10:34
【新・形式】 [ハシバミ]
【新・形式】 [ハシバミ]

【結果発表】ありがとうございました!
解説を見る
「ピンとこな」「11ブックマーク」
「きせつはずれの扉」「11ブックマーク」
ある日、カメオが、
{春}で作った
{冬}を
{夏}にしたのは
{秋}のせいである。
ではなぜ、{夏}にしたのだろう?
{春}で作った
{冬}を
{夏}にしたのは
{秋}のせいである。
ではなぜ、{夏}にしたのだろう?
20年04月19日 10:06
【20の扉】 [るょ]
【20の扉】 [るょ]

Why?に答えるウミガメ風の20の扉
解説を見る