「前へ倣え」「1Good」
物語:1票
混雑した駅で
腕を前へ伸ばしたカメオに
カメコは感謝した。
一体なぜ?
腕を前へ伸ばしたカメオに
カメコは感謝した。
一体なぜ?
20年03月18日 00:07
【ウミガメのスープ】 [たけの子]
【ウミガメのスープ】 [たけの子]
解説を見る
【電車に乗る為の行列に割り込もうとした人を牽制してくれたため。】
今日も混雑している駅のホームで
電車を待つ列に前後に並んでいたカメオとカメコ。
電車がホームに入りドアが開いた途端、
最前列に割り込もうとしてきた中年男の前に
カメオは自分の腕を伸ばして割り込むのを阻止し、車内に入っていった。
出端をくじかれた中年男は割込みに失敗し、
おかげで割り込まれること無く乗車出来たカメコは
名も知らぬカメオに感謝するのだった。
割り込みダメゼッタイ。
今日も混雑している駅のホームで
電車を待つ列に前後に並んでいたカメオとカメコ。
電車がホームに入りドアが開いた途端、
最前列に割り込もうとしてきた中年男の前に
カメオは自分の腕を伸ばして割り込むのを阻止し、車内に入っていった。
出端をくじかれた中年男は割込みに失敗し、
おかげで割り込まれること無く乗車出来たカメコは
名も知らぬカメオに感謝するのだった。
割り込みダメゼッタイ。
「新ラテシン ラテクエ3リサイクル10 燃やそうそう」「1Good」
物語:1票
古いアルバムをめくり「ありがとう」と呟いた男は、そのアルバムを焼き捨てた。
一体何故だろうか?
ゴリリーマンさんの問題なのです
一体何故だろうか?
ゴリリーマンさんの問題なのです
20年03月17日 21:36
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]
解説を見る
押入れを掃除していると古いアルバムが出て来たのです。
男は中を覗くと
可愛らしい女の子または幼少期頃の自分の写真だったのです。
男が「可愛いな~」と思っていると
次のページに
{見つけてくれて、ありがとう}と書かれており
驚いた男は思わず震えながら声に出していたのです。
まるで男へ当てた返事のようなタイミング
男は急にこのアルバムに恐怖を感じ御焚き上げ供養したのです。
男は中を覗くと
可愛らしい女の子または幼少期頃の自分の写真だったのです。
男が「可愛いな~」と思っていると
次のページに
{見つけてくれて、ありがとう}と書かれており
驚いた男は思わず震えながら声に出していたのです。
まるで男へ当てた返事のようなタイミング
男は急にこのアルバムに恐怖を感じ御焚き上げ供養したのです。
「弄ばれた銃」「1Good」
トリック:1票
男は死なない為に女に銃を差し出した。
どういうことか?
どういうことか?
20年03月17日 10:29
【ウミガメのスープ】 [錦織圭]
【ウミガメのスープ】 [錦織圭]
解説を見る
女を殺した男。死刑になりえる為、男は自殺に見せかけたかった。だから死んだ女の手に銃を差し出したのだった。
「左隣の、気になるあのコ」「1Good」
トリック:1票
学校のある教室では、
Aの右隣にBが座り、Bの右隣にCが座っている。
では、Aの左隣には誰が座っているだろう?
(若干、要知識です)
Aの右隣にBが座り、Bの右隣にCが座っている。
では、Aの左隣には誰が座っているだろう?
(若干、要知識です)
20年03月17日 00:01
【20の扉】 [えすぷれっそ]
【20の扉】 [えすぷれっそ]
初出題です、お手柔らかに、、、
解説を見る
ある教室とは、{音楽室}のこと。そしてABCとは{ピアノの鍵盤}のこと。
音楽では、Aはラ、Bはシ、Cはド、のように、
【ドレミファソラシド=CDEFGABC】と表すことができる(ここが要知識)
なので、A(ラ)の左隣には{G(ソ)}がいるのです
音楽では、Aはラ、Bはシ、Cはド、のように、
【ドレミファソラシド=CDEFGABC】と表すことができる(ここが要知識)
なので、A(ラ)の左隣には{G(ソ)}がいるのです
「予知能力!」「1Good」
トリック:1票
昔、ラテ国にシンという予言者がいた。彼が本にした数多くの内容は後に現実のものとなった。
例えば、彼はある年、{鉄、ルビーそして香辛料の値段が上がるという内容の本を執筆し、実際にその年に
それらすべての値段が上昇した。}事前にこの本を読んで、これらを買い占めていた商人は、値段が上昇した後に
売却することで大きな利益を上げることができた。
また、彼が著した本に、架空の船の沈没を描いた「ニコラス号の沈没」という作品がある。
その作品を彼が世に出した後、ラテ国の豪華客船オーロラ号が氷山に激突し船体に穴をあけて沈没した。
{オーロラ号の船の大きさや重さ、最高速度、搭乗員数などがニコラス号の設定と一致した}ことから、
本を購入した読者たちは、彼が事前にオーロラ号の沈没を予言していたのだと考えた。
Q1:シンはなぜ、鉄、ルビーそして香辛料の値段の上昇を予言できたのか?
Q2:シンはなぜ、オーロラ号の沈没を予言できたのか?
例えば、彼はある年、{鉄、ルビーそして香辛料の値段が上がるという内容の本を執筆し、実際にその年に
それらすべての値段が上昇した。}事前にこの本を読んで、これらを買い占めていた商人は、値段が上昇した後に
売却することで大きな利益を上げることができた。
また、彼が著した本に、架空の船の沈没を描いた「ニコラス号の沈没」という作品がある。
その作品を彼が世に出した後、ラテ国の豪華客船オーロラ号が氷山に激突し船体に穴をあけて沈没した。
{オーロラ号の船の大きさや重さ、最高速度、搭乗員数などがニコラス号の設定と一致した}ことから、
本を購入した読者たちは、彼が事前にオーロラ号の沈没を予言していたのだと考えた。
Q1:シンはなぜ、鉄、ルビーそして香辛料の値段の上昇を予言できたのか?
Q2:シンはなぜ、オーロラ号の沈没を予言できたのか?
20年03月16日 01:51
【ウミガメのスープ】 [スプリングフィールド]
【ウミガメのスープ】 [スプリングフィールド]
あなたにも千里眼はある
解説を見る
Q1:執筆本の中で鉄、ルビーそして香辛料の値段が上がる時期を名言していなかった。
値段は上がるか下がるか(2分の1)と考えれば、3つとも上がる確率は単純計算で8分の1になるので、8年間同じ内容を書き続ければ予言はほぼあたる。
Q2:「ニコラス号の沈没」は、オーロラ号の事件のずっと以前に書いた作品で、絶版になっていた。オーロラ号の事件があってから、皆の記憶が薄い数値部分だけをひそかに改訂して再度出版した(この場合、初版発行の日付はオーロラ号の事件よりずっと前となるため、)。
値段は上がるか下がるか(2分の1)と考えれば、3つとも上がる確率は単純計算で8分の1になるので、8年間同じ内容を書き続ければ予言はほぼあたる。
Q2:「ニコラス号の沈没」は、オーロラ号の事件のずっと以前に書いた作品で、絶版になっていた。オーロラ号の事件があってから、皆の記憶が薄い数値部分だけをひそかに改訂して再度出版した(この場合、初版発行の日付はオーロラ号の事件よりずっと前となるため、)。