「【第17回正解を創りだすウミガメ】掃き溜めに春」「12ブックマーク」
<◆◆ 問題文 ◆◆>
【ゴミ箱に捨てられた一枚の紙を見ると、女は自分の恋が叶ったことを知った。
どのような状況だろう。】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++
紳士淑女、その他の皆様。正解を創りだすのお時間となりました。
今宵、司会を務めさせて頂きます、さなめ。です!
{前回はこちら→}https://late-late.jp/mondai/show/8117
らてらてでの創りだすはこれで17回目とのことですが、17といっても主催は十七条の憲法くらいしか思い付きませんでした。問題文は、17と全っ然関係ありませんね。
また、肝となる要素設定ですが、今回は【{5~10個}】とさせて頂きます。少なくとも5個、選ばれる要素を使って下さい。前回に続き、{文字数制限}もかかります。
詳しくはルールをご参照あれ!
それでは、第17回の創りだす、盛り上げていきましょう!
いつものルール説明へ、どうぞ!
<★★ 1・要素募集フェーズ ★★
[11/16(土)21:00頃~質問が{50個}集まるまで]>
まず、正解を創り出すカギとなる質問をして頂きます。
【◯要素選出の手順】
1.出題直後から、YESかNOで答えられる質問を受け付けます。質問は1人{4}回まででお願いします。
2.皆様から寄せられた質問の数が{”50”}に達すると締め切りです。
選出は全てランダムです。{今回も、ある程度の矛盾要素をOKとします。}
選ばれた質問には「YES!」の返答とともに『{[良い質問]}』(=良質)がつきます。
※良質としたものを以下『要素』と呼びます。
※条件が狭まりすぎる物は採用いたしません。
[矛盾例]田中は登場しますか?&今回は田中は登場しませんよね? →{今回もOKとします。}例は今回も田中さんで譲りません。
[狭い例]ノンフィクションですか?(不採用)
[狭い例]登場キャラは1人ですか?(不採用)
[狭い例]ストーリーはミステリー・現実要素ものですよね?(不採用)
要素が揃った後、まとメモに要素を書き出しますのでご活用ください。
{※要素数…【5~10個】 但し、要素数×200字の文字数制限を設けます。例外として、10個使用の場合は無制限とします。}
<★★ 2・投稿フェーズ ★★
[要素選定後~11/24(日)23:59]>
要素募集フェーズが終わったら、選ばれた要素を取り入れた解説を投稿する『投稿フェーズ』に移行します。
各要素を含んだ解説案をご投稿ください。
らてらて鯖の規約に違反しない範囲で、思うがままに自由な発想で創りだしましょう!
※過去の「正解を創りだす(らてらて鯖版・ラテシン版)」もご参考ください。
ラテシン版:sui-hei.net/mondai/tag/正解を創りだすウミガメ
らてらて鯖:https://late-late.jp/mondai/tag/正解を創りだすウミガメ
【◯作品投稿の手順】
1.投稿作品を、別の場所(文書作成アプリなど)で作成します。
質問欄で文章を作成していると、その間他の方が投稿できなくなってしまいます。
コピペで一挙に投稿を心がけましょう。
2.すでに投稿済みの作品の末尾に終了を知らせる言葉の記述があることを確認してから投稿してください。
記述がない場合、まだ前の方が投稿の最中である可能性があります。
しばらく時間をおいてから再び確認してください。
3.まずタイトルのみを質問欄に入力してください。
後でタイトル部分のみを{[良質]}にします。タイトルは作品フェーズが終わり次第返信させていただきます。
4.次の質問欄に本文を入力します。
「長文にするならチェック」がなくなりましたので、主催が長文許可を忘れてなければそのまま質問欄にて改行込みでのコピペが可能です。
つけ忘れていた場合は、お手数ですが適当な文字を入力した後に質問の編集画面に飛び、作品をコピペしてください。
5.本文の末尾に、おわり、完など、終了を知らせる言葉を必ずつけてください。
{※作品のエントリーを辞退される際は、タイトルに<投票対象外>を付記して下さい。}
<★★ 3・投票フェーズ ★★
[投票会場設置後~11/30(土)23:59]>
{※作品数多数の場合、期間を延長する場合もございますのでご了承ください。}
投稿期間が終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品、苦戦した要素を選出しましょう。
【◯投票の手順】
1.投稿期間終了後、別ページにて、「正解を創りだすウミガメ・投票会場」(闇スープ)を設置いたします。
2.作品を投稿した「シェフ」は“3”票、投稿していない「観戦者」は“1”票を、気に入った作品に投票できます。
それぞれの「タイトル・票数・作者・感想」を質問欄で述べてください。
また、「最も組み込むのが難しかった(難しそうな)要素」も1つお答えください。
※投票は、1人に複数投票でも、バラバラに投票しても構いません。
※自分の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※投票自体に良質正解マーカーはつけません。ご了承ください。
3.皆様の投票により、以下の受賞者が決定します。
◆最難関要素賞(最も票を集めた要素):その質問に{[正解]}を進呈
◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品):その作品に{[良い質問]}を進呈
◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計):全ての作品に{[正解]}を進呈
{→見事『シェチュ王』になられた方には、次回の「正解を創りだすウミガメ」を出題していただきます!}
※票が同数になった場合のルール
[最難関要素賞][最優秀作品賞]
同率で受賞です。
[シェチュ王]
同率の場合、最も多くの人から票をもらった人(=複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)が受賞です。
それでも同率の場合、出題者も(事前に決めた)票を投じて再集計します。
それでもどうしても同率の場合は、最終投稿が早い順に決定させていただきます。
<■■ タイムテーブル ■■>
【◯要素募集フェーズ】
11/16(土)21:00~質問数が50個に達するまで
【◯投稿フェーズ】
要素選定後~11/24(日)23:59まで
【◯投票フェーズ】
投票会場設置後~11/30(土)23:59まで ※予定
【◯結果発表】
12/1(日)22:00 ※予定
【◇◇ お願い ◇◇】
要素募集フェーズに参加した方は、できる限り{投稿・投票にもご参加くださいますよう}お願いいたします。
質問だけならお手軽気軽、でもメインはあくまで{投稿・投票}。
投稿は意外と何とかなるし、投票もフィーリングで全然OKです。心向くままに楽しみましょう!
もちろん投稿フェーズと投票フェーズには、参加制限など一切ありません。
どなた様もお気軽にご参加ください。
皆様の思考や試行、思う存分形にしてみて下さい。
…それと、謝罪しなければならないことが一つ。
賞金コインの設定ですが、現時点で未定とさせて頂きます。申し訳ございません。
…これで全部ですか?よし。
さぁ、それでは、これより【要素募集フェーズ】を始めます。再度確認、【質問は一人、{4回まで!}】
OK,now let's start the show!!
よーーーーーい、始めっ!
【ゴミ箱に捨てられた一枚の紙を見ると、女は自分の恋が叶ったことを知った。
どのような状況だろう。】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++
紳士淑女、その他の皆様。正解を創りだすのお時間となりました。
今宵、司会を務めさせて頂きます、さなめ。です!
{前回はこちら→}https://late-late.jp/mondai/show/8117
らてらてでの創りだすはこれで17回目とのことですが、17といっても主催は十七条の憲法くらいしか思い付きませんでした。問題文は、17と全っ然関係ありませんね。
また、肝となる要素設定ですが、今回は【{5~10個}】とさせて頂きます。少なくとも5個、選ばれる要素を使って下さい。前回に続き、{文字数制限}もかかります。
詳しくはルールをご参照あれ!
それでは、第17回の創りだす、盛り上げていきましょう!
いつものルール説明へ、どうぞ!
<★★ 1・要素募集フェーズ ★★
[11/16(土)21:00頃~質問が{50個}集まるまで]>
まず、正解を創り出すカギとなる質問をして頂きます。
【◯要素選出の手順】
1.出題直後から、YESかNOで答えられる質問を受け付けます。質問は1人{4}回まででお願いします。
2.皆様から寄せられた質問の数が{”50”}に達すると締め切りです。
選出は全てランダムです。{今回も、ある程度の矛盾要素をOKとします。}
選ばれた質問には「YES!」の返答とともに『{[良い質問]}』(=良質)がつきます。
※良質としたものを以下『要素』と呼びます。
※条件が狭まりすぎる物は採用いたしません。
[矛盾例]田中は登場しますか?&今回は田中は登場しませんよね? →{今回もOKとします。}例は今回も田中さんで譲りません。
[狭い例]ノンフィクションですか?(不採用)
[狭い例]登場キャラは1人ですか?(不採用)
[狭い例]ストーリーはミステリー・現実要素ものですよね?(不採用)
要素が揃った後、まとメモに要素を書き出しますのでご活用ください。
{※要素数…【5~10個】 但し、要素数×200字の文字数制限を設けます。例外として、10個使用の場合は無制限とします。}
<★★ 2・投稿フェーズ ★★
[要素選定後~11/24(日)23:59]>
要素募集フェーズが終わったら、選ばれた要素を取り入れた解説を投稿する『投稿フェーズ』に移行します。
各要素を含んだ解説案をご投稿ください。
らてらて鯖の規約に違反しない範囲で、思うがままに自由な発想で創りだしましょう!
※過去の「正解を創りだす(らてらて鯖版・ラテシン版)」もご参考ください。
ラテシン版:sui-hei.net/mondai/tag/正解を創りだすウミガメ
らてらて鯖:https://late-late.jp/mondai/tag/正解を創りだすウミガメ
【◯作品投稿の手順】
1.投稿作品を、別の場所(文書作成アプリなど)で作成します。
質問欄で文章を作成していると、その間他の方が投稿できなくなってしまいます。
コピペで一挙に投稿を心がけましょう。
2.すでに投稿済みの作品の末尾に終了を知らせる言葉の記述があることを確認してから投稿してください。
記述がない場合、まだ前の方が投稿の最中である可能性があります。
しばらく時間をおいてから再び確認してください。
3.まずタイトルのみを質問欄に入力してください。
後でタイトル部分のみを{[良質]}にします。タイトルは作品フェーズが終わり次第返信させていただきます。
4.次の質問欄に本文を入力します。
「長文にするならチェック」がなくなりましたので、主催が長文許可を忘れてなければそのまま質問欄にて改行込みでのコピペが可能です。
つけ忘れていた場合は、お手数ですが適当な文字を入力した後に質問の編集画面に飛び、作品をコピペしてください。
5.本文の末尾に、おわり、完など、終了を知らせる言葉を必ずつけてください。
{※作品のエントリーを辞退される際は、タイトルに<投票対象外>を付記して下さい。}
<★★ 3・投票フェーズ ★★
[投票会場設置後~11/30(土)23:59]>
{※作品数多数の場合、期間を延長する場合もございますのでご了承ください。}
投稿期間が終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品、苦戦した要素を選出しましょう。
【◯投票の手順】
1.投稿期間終了後、別ページにて、「正解を創りだすウミガメ・投票会場」(闇スープ)を設置いたします。
2.作品を投稿した「シェフ」は“3”票、投稿していない「観戦者」は“1”票を、気に入った作品に投票できます。
それぞれの「タイトル・票数・作者・感想」を質問欄で述べてください。
また、「最も組み込むのが難しかった(難しそうな)要素」も1つお答えください。
※投票は、1人に複数投票でも、バラバラに投票しても構いません。
※自分の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※投票自体に良質正解マーカーはつけません。ご了承ください。
3.皆様の投票により、以下の受賞者が決定します。
◆最難関要素賞(最も票を集めた要素):その質問に{[正解]}を進呈
◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品):その作品に{[良い質問]}を進呈
◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計):全ての作品に{[正解]}を進呈
{→見事『シェチュ王』になられた方には、次回の「正解を創りだすウミガメ」を出題していただきます!}
※票が同数になった場合のルール
[最難関要素賞][最優秀作品賞]
同率で受賞です。
[シェチュ王]
同率の場合、最も多くの人から票をもらった人(=複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)が受賞です。
それでも同率の場合、出題者も(事前に決めた)票を投じて再集計します。
それでもどうしても同率の場合は、最終投稿が早い順に決定させていただきます。
<■■ タイムテーブル ■■>
【◯要素募集フェーズ】
11/16(土)21:00~質問数が50個に達するまで
【◯投稿フェーズ】
要素選定後~11/24(日)23:59まで
【◯投票フェーズ】
投票会場設置後~11/30(土)23:59まで ※予定
【◯結果発表】
12/1(日)22:00 ※予定
【◇◇ お願い ◇◇】
要素募集フェーズに参加した方は、できる限り{投稿・投票にもご参加くださいますよう}お願いいたします。
質問だけならお手軽気軽、でもメインはあくまで{投稿・投票}。
投稿は意外と何とかなるし、投票もフィーリングで全然OKです。心向くままに楽しみましょう!
もちろん投稿フェーズと投票フェーズには、参加制限など一切ありません。
どなた様もお気軽にご参加ください。
皆様の思考や試行、思う存分形にしてみて下さい。
…それと、謝罪しなければならないことが一つ。
賞金コインの設定ですが、現時点で未定とさせて頂きます。申し訳ございません。
…これで全部ですか?よし。
さぁ、それでは、これより【要素募集フェーズ】を始めます。再度確認、【質問は一人、{4回まで!}】
OK,now let's start the show!!
よーーーーーい、始めっ!
19年11月16日 21:00
【新・形式】 [さなめ。]
【新・形式】 [さなめ。]

結果を発表しました!シェチュ王の座をその手に掴んだのは…!
解説を見る
{※こちらの発表は臨場感を重視しております。長文なので、結果だけが見たい皆様は、是非とも投票会場をご覧下さい。}
結果、発表ーーーーー!!!!
ご来場の皆様、紳士淑女その他の皆様。大変お待たせ致しました!結果発表のお時間です!
今回の創りだすでは、12人の素晴らしいシェフの方々に依り、14作品が誕生しました。感謝感激雨さなめ。でーーー、ございます!本当にありがとうございました!
ドキドキの結果発表に、移りましょー!
【最難関要素賞】
ご安心を。今回はしっかり、上位3要素での発表ですので。
【第3位】
【🥉『誰かの恋が破れる』(藤井さん)】
第3位にはこちらの要素がランクイン!
この要素、癖がないからこそ、難しいのです。問題文の女の恋を一度破らせるか、それとも違う者を出すか。要素自体にストーリーが秘められており、短文部門の作品を悩ませるものとなったのではないでしょうか…!
【第2位】
【🥈『砂時計の砂はもう落ちることはない』(かふぇ・もかろにさん)】
接戦で惜しくも2位となった不思議ちゃん要素!
砂時計を登場させた上で、もう落ちることはない、と独白的な表現にどう繋げるか…。これは難しい。
癖もマシマシで、これが1位でも不思議ではなかったでしょう!
そんな第2位を破った、最難関要素は…。
<第1位>
【🥇『デイジーの花畑は重要』(ぎんがけいさん)】
これだーーーー!
{「デイジーの、花畑??デイジーさんって、どちら様でしょうか??」}
知識のない主催は、デイジーという花があることすら初めは知らなかったので、デイジーさんが持つ花畑のことかな、と思っておりました。それこそ、あのオレンジ色の…。
…いや、どちらにせよ、不思議ちゃん過ぎる。難関要素です!
それに重ね、「重要」なのですから、物語のスキマにしれっと紛れ込ませることが不可能なのも辛い部分で、何もかも難しい、最難関要素に相応しい質問でした!
ぎんがけいさん、おめでとうございます!
次なる表彰は、匠、エモンガ賞!
1位発表とさせて頂きます!
【匠賞】
匠の腕が輝いたのは…!!
【🥇『背景に咲くデイジー』(作:靴下さん)】
こちらの作品です!
今回の創りだすでは稀有なものとなっていた、長文作品がランクイン!
短文が混在する中、長文であるからこその魅力をふんだんに詰め込んだ作品でございまして、問題文の回収もお見事!
また、いつものように匠賞は大混戦の模様を呈しております。後々投票会場を訪れて、是非是非ご覧下さい。やっぱり!この作品がある!ってなること必見です!
靴下さん、匠賞受賞、おめでとうございます!
【エモンガ賞】
勝利のエモンガが微笑んだのは…!!
【🥇『背景に咲くデイジー』(作:靴下さん)】
なんとー!匠賞との同時受賞!靴下さんのもとへと、エモンガが舞い降りましたーー!
この作品の大きな魅力のひとつ、緻密な描写に裏打ちされた、暖かみのある登場人物!また、鮮やかな対比に依って際立つ衝撃、感動のラスト!そしてそしてっ!デイジーの花畑の見事な味付け!
大変エモンガ溢れる作品なのですよ!この作品は、本当に!
主人公の晴香に想いを寄せ、共感して揺さぶられるストーリーには、多くの皆様が惹き付けられたことでしょう!
靴下さん、エモンガ賞受賞、本当におめでとうございます!エモー!
さてさて…これにてサブ受賞式は終了です。メイン表彰に移ります。
今回、13作品とやや控えめな作品数ながら、複数票が作品に投じられる、ということがありませんでした…。
最優秀作品賞、{こちらも大混戦です!}
…ではでは、発表に移りましょう!
<最優秀作品賞>
第3位は……
こちら!
【🥉『ひなのきおく』(作:ハシバミさん)
🥉『遅咲きのかざぐるま』(作:弥七さん)
🥉『背景に咲くデイジー』(作:靴下さん)】
3作品がランクインしました!匠、エモンガもこちらにランクインしております!
『ひなのきおく』は女の恋の成就と、それに依るあの男の失恋を、要素の上質な使用により克明に描き出した作品、
『遅咲きのかざぐるま』はアレンジの加えられた物語に洗練された構成の光る作品、
『背景に咲くデイジー』は言わずもがな、エモンガの腕が匠色にキラキラしている作品。
どれも魅力的で、第3位に輝かれました!お三方、おめでとうございます!
続いて…
第2位は……
こちら!
【🥈『おれも』(作:きの子さん)
🥈『まんま見ぃや』(作:八つ橋さん)
🥈『創り出されたかぐや姫』(作:OUTISさん)】
こちらにも3作品がランクイン!接戦模様でございます!
『おれも』はお題テーマとなる恋の心を直接言葉にすることなく、ある暗号を用いたことによる意外性、
『まんま見ぃや』はデイジーがオレンジのあの…となって現れたユーモアと、大人な恋の戦いを描いたその描写力、
『創り出されたかぐや姫』は現代版にちょっと不思議なアレンジの加わったかの有名な月のプリンセスに、「紙そのもの」を使ったトリックの斬新さ。
このような魅力が評価され、第2位に輝かれました!お三方、おめでとうございます!
この6作品達、1票の差でひしめく大混戦だと、先ほどより申しておりますが…この競争から一歩だけ抜けた作品が、一つだけ。
{第1位発表…。。。}
の前に、ごめんなさい、次の赤字までCMを挟みますね。
…賞金コイン、感想など、沢山の失態を犯してしまって、本当にすみません。
今回は参加される人が多少なりとも減るのかな、と思い色々と試みたのですが、何と言うか、むしろ不必要にややこしい制度ばかり設けてしまったのではないか、と思っています。
…ということを詳しくは、まとメモに書いておきますね。もし良かったら、覗いていって下さい。いやー、主催ってものは、やっぱり大変。
{CM終わり!
皆様、いよいよ最優秀作品賞受賞作、その発表と相成ります!}
第1位に輝かれましたのは…
⤴️オオオオオオオオオオォォォォォォ…
{…こちら!}
{――そう、私は青年のすべてを知っている。
その愛は、すでに腐っていた。}
<🥇『腐るほどに、愛。』(作:弥七さん)>
今回の創りだすを制したのは、弥七さんの作品です!!!!
問題文のゴミ箱にたっぷりと闇成分を注入し!
綺麗な言葉選びに裏打ちされるプロフェッショナルな問題文、要素回収!また、そのトリック!
細かい描写力が炙り出す、背筋も凍る歪んだ、腐った愛への恐怖感!
そして何より!
ハッピーエンド狂を自称する弥七さんの施しによる、予想外のどんでん返し!
何を取っても感嘆の言葉が溢れかえるような、憧れが心を支配するような、素晴らしい作品でした!普段よりウミガメでその魅力を存分に発揮されている弥七さんの、納得感と物語の両立の技は、本当にお見事です!第1位、おめでとうございます!!
と、いうことは……!!
第17回、正解を創りだすウミガメ、シェチュ王に輝かれましたのは…
言わずも、がな!!
<シェチュ王
👑弥七さん👑>
です!おめでとうございます!本当にお見事でした!
洗練され、またその個性を残した文体に加え、納得の解答、そしてそしてっ、皆様の心を掴んで止まないその物語っ!
やっぱり、弥七さんは凄いっ!!!
そして、今回の出場が初出場であるとのことで、初出場と戴冠、同時に達成されました!
誰が見ても分かる、このヤバさなのです!
初出場ながら、その大型、いや、もう巨大、大大大ルーキーである弥七さんへ、皆様、盛大な拍手をーー!!
そして、こ、こ、この王冠を、バトンタッチ!
お、落とさないように、落とさないように…。。
((( ; σ//σ))づ👑ヽ ^ ^ )
∧
ヤシチサン、オメデトウゴザイマス!!!
結果、発表ーーーーー!!!!
ご来場の皆様、紳士淑女その他の皆様。大変お待たせ致しました!結果発表のお時間です!
今回の創りだすでは、12人の素晴らしいシェフの方々に依り、14作品が誕生しました。感謝感激雨さなめ。でーーー、ございます!本当にありがとうございました!
ドキドキの結果発表に、移りましょー!
【最難関要素賞】
ご安心を。今回はしっかり、上位3要素での発表ですので。
【第3位】
【🥉『誰かの恋が破れる』(藤井さん)】
第3位にはこちらの要素がランクイン!
この要素、癖がないからこそ、難しいのです。問題文の女の恋を一度破らせるか、それとも違う者を出すか。要素自体にストーリーが秘められており、短文部門の作品を悩ませるものとなったのではないでしょうか…!
【第2位】
【🥈『砂時計の砂はもう落ちることはない』(かふぇ・もかろにさん)】
接戦で惜しくも2位となった不思議ちゃん要素!
砂時計を登場させた上で、もう落ちることはない、と独白的な表現にどう繋げるか…。これは難しい。
癖もマシマシで、これが1位でも不思議ではなかったでしょう!
そんな第2位を破った、最難関要素は…。
<第1位>
【🥇『デイジーの花畑は重要』(ぎんがけいさん)】
これだーーーー!
{「デイジーの、花畑??デイジーさんって、どちら様でしょうか??」}
知識のない主催は、デイジーという花があることすら初めは知らなかったので、デイジーさんが持つ花畑のことかな、と思っておりました。それこそ、あのオレンジ色の…。
…いや、どちらにせよ、不思議ちゃん過ぎる。難関要素です!
それに重ね、「重要」なのですから、物語のスキマにしれっと紛れ込ませることが不可能なのも辛い部分で、何もかも難しい、最難関要素に相応しい質問でした!
ぎんがけいさん、おめでとうございます!
次なる表彰は、匠、エモンガ賞!
1位発表とさせて頂きます!
【匠賞】
匠の腕が輝いたのは…!!
【🥇『背景に咲くデイジー』(作:靴下さん)】
こちらの作品です!
今回の創りだすでは稀有なものとなっていた、長文作品がランクイン!
短文が混在する中、長文であるからこその魅力をふんだんに詰め込んだ作品でございまして、問題文の回収もお見事!
また、いつものように匠賞は大混戦の模様を呈しております。後々投票会場を訪れて、是非是非ご覧下さい。やっぱり!この作品がある!ってなること必見です!
靴下さん、匠賞受賞、おめでとうございます!
【エモンガ賞】
勝利のエモンガが微笑んだのは…!!
【🥇『背景に咲くデイジー』(作:靴下さん)】
なんとー!匠賞との同時受賞!靴下さんのもとへと、エモンガが舞い降りましたーー!
この作品の大きな魅力のひとつ、緻密な描写に裏打ちされた、暖かみのある登場人物!また、鮮やかな対比に依って際立つ衝撃、感動のラスト!そしてそしてっ!デイジーの花畑の見事な味付け!
大変エモンガ溢れる作品なのですよ!この作品は、本当に!
主人公の晴香に想いを寄せ、共感して揺さぶられるストーリーには、多くの皆様が惹き付けられたことでしょう!
靴下さん、エモンガ賞受賞、本当におめでとうございます!エモー!
さてさて…これにてサブ受賞式は終了です。メイン表彰に移ります。
今回、13作品とやや控えめな作品数ながら、複数票が作品に投じられる、ということがありませんでした…。
最優秀作品賞、{こちらも大混戦です!}
…ではでは、発表に移りましょう!
<最優秀作品賞>
第3位は……
こちら!
【🥉『ひなのきおく』(作:ハシバミさん)
🥉『遅咲きのかざぐるま』(作:弥七さん)
🥉『背景に咲くデイジー』(作:靴下さん)】
3作品がランクインしました!匠、エモンガもこちらにランクインしております!
『ひなのきおく』は女の恋の成就と、それに依るあの男の失恋を、要素の上質な使用により克明に描き出した作品、
『遅咲きのかざぐるま』はアレンジの加えられた物語に洗練された構成の光る作品、
『背景に咲くデイジー』は言わずもがな、エモンガの腕が匠色にキラキラしている作品。
どれも魅力的で、第3位に輝かれました!お三方、おめでとうございます!
続いて…
第2位は……
こちら!
【🥈『おれも』(作:きの子さん)
🥈『まんま見ぃや』(作:八つ橋さん)
🥈『創り出されたかぐや姫』(作:OUTISさん)】
こちらにも3作品がランクイン!接戦模様でございます!
『おれも』はお題テーマとなる恋の心を直接言葉にすることなく、ある暗号を用いたことによる意外性、
『まんま見ぃや』はデイジーがオレンジのあの…となって現れたユーモアと、大人な恋の戦いを描いたその描写力、
『創り出されたかぐや姫』は現代版にちょっと不思議なアレンジの加わったかの有名な月のプリンセスに、「紙そのもの」を使ったトリックの斬新さ。
このような魅力が評価され、第2位に輝かれました!お三方、おめでとうございます!
この6作品達、1票の差でひしめく大混戦だと、先ほどより申しておりますが…この競争から一歩だけ抜けた作品が、一つだけ。
{第1位発表…。。。}
の前に、ごめんなさい、次の赤字までCMを挟みますね。
…賞金コイン、感想など、沢山の失態を犯してしまって、本当にすみません。
今回は参加される人が多少なりとも減るのかな、と思い色々と試みたのですが、何と言うか、むしろ不必要にややこしい制度ばかり設けてしまったのではないか、と思っています。
…ということを詳しくは、まとメモに書いておきますね。もし良かったら、覗いていって下さい。いやー、主催ってものは、やっぱり大変。
{CM終わり!
皆様、いよいよ最優秀作品賞受賞作、その発表と相成ります!}
第1位に輝かれましたのは…
⤴️オオオオオオオオオオォォォォォォ…
{…こちら!}
{――そう、私は青年のすべてを知っている。
その愛は、すでに腐っていた。}
<🥇『腐るほどに、愛。』(作:弥七さん)>
今回の創りだすを制したのは、弥七さんの作品です!!!!
問題文のゴミ箱にたっぷりと闇成分を注入し!
綺麗な言葉選びに裏打ちされるプロフェッショナルな問題文、要素回収!また、そのトリック!
細かい描写力が炙り出す、背筋も凍る歪んだ、腐った愛への恐怖感!
そして何より!
ハッピーエンド狂を自称する弥七さんの施しによる、予想外のどんでん返し!
何を取っても感嘆の言葉が溢れかえるような、憧れが心を支配するような、素晴らしい作品でした!普段よりウミガメでその魅力を存分に発揮されている弥七さんの、納得感と物語の両立の技は、本当にお見事です!第1位、おめでとうございます!!
と、いうことは……!!
第17回、正解を創りだすウミガメ、シェチュ王に輝かれましたのは…
言わずも、がな!!
<シェチュ王
👑弥七さん👑>
です!おめでとうございます!本当にお見事でした!
洗練され、またその個性を残した文体に加え、納得の解答、そしてそしてっ、皆様の心を掴んで止まないその物語っ!
やっぱり、弥七さんは凄いっ!!!
そして、今回の出場が初出場であるとのことで、初出場と戴冠、同時に達成されました!
誰が見ても分かる、このヤバさなのです!
初出場ながら、その大型、いや、もう巨大、大大大ルーキーである弥七さんへ、皆様、盛大な拍手をーー!!
そして、こ、こ、この王冠を、バトンタッチ!
お、落とさないように、落とさないように…。。
((( ; σ//σ))づ👑ヽ ^ ^ )
∧
ヤシチサン、オメデトウゴザイマス!!!
「生きるために死ににいく」「12ブックマーク」
罠に自ら向かう鳥。しかしこれは生きるためだという。どういうことだろうか。
20年01月04日 07:13
【ウミガメのスープ】 [Jesus]
【ウミガメのスープ】 [Jesus]

こんにちはみなさん。友達とこの問題を考えました。よろしくおねがいします。
解説を見る
漁網にかかった魚のおこぼれを狙うカモメであった∧( 'Θ' )∧
「【二色】」「12ブックマーク」
ーはーーー
ーーーやー
くこーー
たえーてく
れーな
ーーい
とーあーー
たま
ーにーちー
がーのぼ
ーっ
ちゃ
うとーう
ーーっーた
えーてーー
ーいーーる
ーーーー
ーのはーな
ーーにーか
いち
ーもじで
こーた
ーえーよ
ーーーやー
くこーー
たえーてく
れーな
ーーい
とーあーー
たま
ーにーちー
がーのぼ
ーっ
ちゃ
うとーう
ーーっーた
えーてーー
ーいーーる
ーーーー
ーのはーな
ーーにーか
いち
ーもじで
こーた
ーえーよ
20年01月19日 20:09
【20の扉】 [のりっこ。]
【20の扉】 [のりっこ。]
解説を見る
タイトルの【二色】は “ツートンカラー” の意味であり、
当問題に於いても『ツー』『トン』で構成される “モールス信号” を用いて、
まさに二色の問題構成としている。
モールス信号の展開は参加していただいた皆さんの考察の通りであり、
『早く答えてくれないと頭に血が上っちゃう』と訴えながらYESのSの隣で逆立ちしてるアルファベットの小文字は、
i
である。
当問題に於いても『ツー』『トン』で構成される “モールス信号” を用いて、
まさに二色の問題構成としている。
モールス信号の展開は参加していただいた皆さんの考察の通りであり、
『早く答えてくれないと頭に血が上っちゃう』と訴えながらYESのSの隣で逆立ちしてるアルファベットの小文字は、
i
である。
「「🐸」」「12ブックマーク」
カ・メオ作 「かえる」
日本に留学したカ・メオ。
カ・メオは日本でいろいろな料理を食べたり、
日本のことを学んだりしました。
カ・メオは帰国後、この絵を描きました。
なぜ、タイトルを「かえる」としたのでしょう?
日本に留学したカ・メオ。
カ・メオは日本でいろいろな料理を食べたり、
日本のことを学んだりしました。
カ・メオは帰国後、この絵を描きました。
なぜ、タイトルを「かえる」としたのでしょう?
20年01月26日 22:13
【ウミガメのスープ】 [salt]
【ウミガメのスープ】 [salt]

※20の扉要素があります
解説を見る
カ・メオは日本で
【天{丼}】を食べてみました。
「とても美味しいです!」
そして、あることわざを学びました。
【{井の中の蛙}】
カ・メオはあることを考えました。
<(「井の中の蛙」ということは、「{井}」の中にあるものは蛙なのではないか?)>
<「丼」>
カ・メオは帰国後、ある絵を描きました。
~~~~~~~~
<﹅>「かえる」
~~~~~~~~
【天{丼}】を食べてみました。
「とても美味しいです!」
そして、あることわざを学びました。
【{井の中の蛙}】
カ・メオはあることを考えました。
<(「井の中の蛙」ということは、「{井}」の中にあるものは蛙なのではないか?)>
<「丼」>
カ・メオは帰国後、ある絵を描きました。
~~~~~~~~
<﹅>「かえる」
~~~~~~~~
「次のa,bの値を求めよ」「12ブックマーク」
中学で数学を教えているカメオは,高校受験を間近に控えた生徒たちにある2次方程式の問題を解かせるという.
その問題とはどんな問題だろうか.
挿絵の2次方程式のa,bに適切な値を代入することで,その問題を再現してください.
なぜa,bがその値であるかの理由も必ずつけてください.
注意
・皆さんにはa,bの値を特定していただきますが,カメオの生徒たちが解くのはa,bの値ではなく,
その2次方程式の解(xの値)であることに注意してください.
・質問回数制限(10回)があります.相談して質問することを強く推奨いたします.
その問題とはどんな問題だろうか.
挿絵の2次方程式のa,bに適切な値を代入することで,その問題を再現してください.
なぜa,bがその値であるかの理由も必ずつけてください.
注意
・皆さんにはa,bの値を特定していただきますが,カメオの生徒たちが解くのはa,bの値ではなく,
その2次方程式の解(xの値)であることに注意してください.
・質問回数制限(10回)があります.相談して質問することを強く推奨いたします.
20年03月03日 12:59
【20の扉】 [ぎんがけい]
【20の扉】 [ぎんがけい]

義務教育的知識は要知識の範疇からは外れているはず
解説を見る
a=-14
b=45
この2次方程式を解くと,x=5,9になるのだが,これは答えが5か9という意味である.
「5か9」→「合格」の語呂合わせになっている.
これはカメオが生徒たちに合格してほしいという気持ちを込めたメッセージである.
b=45
この2次方程式を解くと,x=5,9になるのだが,これは答えが5か9という意味である.
「5か9」→「合格」の語呂合わせになっている.
これはカメオが生徒たちに合格してほしいという気持ちを込めたメッセージである.