「常闇」「1Good」
納得感:1票
カメオは駆け込んだ先が暗闇だったので安心した。何故?
23年12月01日 22:13
【ウミガメのスープ】 [lnly]
【ウミガメのスープ】 [lnly]
解説を見る
漏れそうでトイレに駆け込んだカメオ。
照明がオフになっていたので誰も使用していないと分かったから。
照明がオフになっていたので誰も使用していないと分かったから。
「「二物衝撃No.6」カメコのたのしいマナー講座」「1Good」
物語:1票
カメコはマナー講師である。
居並ぶ大企業の社員たちにマナーを指導している人気講師である。
手の動き一つ、発する言葉一つで、柔らかい印象を与えることもあれば、
不快にさせることもあるから、カメコはいつも気を付けている。
講師たる者、自ら手本とならねばならないし、人前に立つときは尚更である。
そんな心がけもあってか、カメコのマナー講座はいつも満席となる人気ぶりであった。
そんなカメコが、緊張した面持ちの満席の人々の目前で両手を挙げて奇声を発したのは、
何かの演技でないとすれば一体何故?
居並ぶ大企業の社員たちにマナーを指導している人気講師である。
手の動き一つ、発する言葉一つで、柔らかい印象を与えることもあれば、
不快にさせることもあるから、カメコはいつも気を付けている。
講師たる者、自ら手本とならねばならないし、人前に立つときは尚更である。
そんな心がけもあってか、カメコのマナー講座はいつも満席となる人気ぶりであった。
そんなカメコが、緊張した面持ちの満席の人々の目前で両手を挙げて奇声を発したのは、
何かの演技でないとすれば一体何故?
24年02月24日 18:02
【ウミガメのスープ】 [のまるす]
【ウミガメのスープ】 [のまるす]
解説を見る
カメコの趣味は絶叫マシンである。
今日は満席のバイキング船に乗って、楽しく絶叫している。
このときは両手を挙げて奇声を発してもOKなのだ。
向かい側の人たちの表情を見るのも結構楽しいよね。
今日は満席のバイキング船に乗って、楽しく絶叫している。
このときは両手を挙げて奇声を発してもOKなのだ。
向かい側の人たちの表情を見るのも結構楽しいよね。
「箸」「1Good」
納得感:1票
カメコは息子のカメオが学校へ持って行くお昼のお弁当を毎朝作っている。
ある日、カメコが学校から帰ったカメオからいつも通り中身を食べ終えたお弁当箱を受け取って洗おうとした時である。
カメコはお箸入れを見て、「もしかして、カメオは早弁をしたのだろうか?」と思った。
一体どうしてカメコはそう思ったのだろう?
ある日、カメコが学校から帰ったカメオからいつも通り中身を食べ終えたお弁当箱を受け取って洗おうとした時である。
カメコはお箸入れを見て、「もしかして、カメオは早弁をしたのだろうか?」と思った。
一体どうしてカメコはそう思ったのだろう?
18年07月29日 21:32
【ウミガメのスープ】 [甘木]
【ウミガメのスープ】 [甘木]
解説を見る
お箸入れを見ると、内側の「両端」に食べ物の汚れがついていた。
お昼に一度お箸をお箸入れから取り出し、お弁当を食べ終えてお箸入れに戻したならば、お箸の先端の汚れは一方に付くはずである。
両端に汚れがついているということは、「一度お弁当を食べた後に途中でお箸入れにお箸を戻す→後に再度お弁当を食べる→再びお箸をお箸入れに入れる時に、うっかり逆向きに入れた」のだと考えた。
一度お弁当を食べるのを中断したということは、二度お弁当をお食べる機会があったということ。本来のお昼の時間よりも早くお弁当を開けて早弁をしたのでは?とカメコは推理したのだ。
お昼に一度お箸をお箸入れから取り出し、お弁当を食べ終えてお箸入れに戻したならば、お箸の先端の汚れは一方に付くはずである。
両端に汚れがついているということは、「一度お弁当を食べた後に途中でお箸入れにお箸を戻す→後に再度お弁当を食べる→再びお箸をお箸入れに入れる時に、うっかり逆向きに入れた」のだと考えた。
一度お弁当を食べるのを中断したということは、二度お弁当をお食べる機会があったということ。本来のお昼の時間よりも早くお弁当を開けて早弁をしたのでは?とカメコは推理したのだ。
「好評コーヒー観賞用」「1Good」
納得感:1票
その店のカフェラテはよく売れるが、購入する人の多くは飲むことが目的ではないという。
どういうことだろう。
どういうことだろう。
18年08月01日 20:07
【ウミガメのスープ】 [紺亭 唐靴蛙]
【ウミガメのスープ】 [紺亭 唐靴蛙]

初めての出題です。不慣れでご迷惑おかけするかも知れませんがよろしくお願いします。
解説を見る
小さなコインランドリーの店先に設置された自動販売機。
ラインナップは乏しく缶コーヒーのカフェラテやペットボトルのお茶などが申し訳程度に並んでいる。
このランドリーには両替機がないため、100円玉を持ち合わせていない客が千円札を崩す目的でよくカフェラテを買っていくのだ。
ラインナップは乏しく缶コーヒーのカフェラテやペットボトルのお茶などが申し訳程度に並んでいる。
このランドリーには両替機がないため、100円玉を持ち合わせていない客が千円札を崩す目的でよくカフェラテを買っていくのだ。
「【二物衝撃No.5】捨て子の魂百まで」「1Good」
物語:1票
山奥で農業を営んでいる夫婦。
長年作物が不作で、貧乏な暮らしを強いられていた。
その上今年は妻が出産をし、収穫はほぼなく、何故か異常なほどに大きく実って食べられなくなってしまったものが一つだけ。
こんな状況なので、もう子育てなんてしている余裕がないと、2人は相談して泣く泣く子供を捨てることにした。
もしこの子を拾った心優しい方がいたら、大事に育ててあげて下さい…。
その願いが叶ったのか、その子は奇跡的に拾われて、その後一躍有名になったのはまた別のお話である。
さてここで、子供の性別を理由とともに当てて下さい。
長年作物が不作で、貧乏な暮らしを強いられていた。
その上今年は妻が出産をし、収穫はほぼなく、何故か異常なほどに大きく実って食べられなくなってしまったものが一つだけ。
こんな状況なので、もう子育てなんてしている余裕がないと、2人は相談して泣く泣く子供を捨てることにした。
もしこの子を拾った心優しい方がいたら、大事に育ててあげて下さい…。
その願いが叶ったのか、その子は奇跡的に拾われて、その後一躍有名になったのはまた別のお話である。
さてここで、子供の性別を理由とともに当てて下さい。
24年02月26日 22:55
【20の扉】 [ベルン]
【20の扉】 [ベルン]
解説を見る
何故か異常なほどに大きく実った桃に穴を開けて底抜けにして蓋をすることで船にして、名前もつけていない、産まれたばかりの息子を泣く泣く川に流した夫婦。
もしこの子を拾った心優しい方がいたら、大事に育ててあげて下さい…。
その後息子は下流に住むおじいさんとおばあさんに拾われ、桃太郎となり鬼ヶ島で鬼を倒して、一躍有名になったのはまた別のお話。
もしこの子を拾った心優しい方がいたら、大事に育ててあげて下さい…。
その後息子は下流に住むおじいさんとおばあさんに拾われ、桃太郎となり鬼ヶ島で鬼を倒して、一躍有名になったのはまた別のお話。