みんなのGood

納得感:2票
ある自動販売機ではコーラが「あったか〜い」で販売されている。いったいなぜ?

びーんずさんの問題です
https://late-late.jp/mondai/show/14955
21年09月29日 21:09
【ウミガメのスープ】 [ベルン]

とりあえず最後の問題!




解説を見る
「恋人の聖地」と呼ばれ、毎日何百組とカップルが訪れる「ベルン展望台」
1100段もの階段を登った先の展望台にある自動販売機。
二人の仲がいつまでもあったか~く続きますように
その願いを込めてその自動販売機には「あったか~い」の飲み物しか販売されていない。
コーラ等の炭酸飲料もまた例外ではなく、温かくしても炭酸が抜けにくい、特殊な方法で作られたコーラがその自販で売られているのだった。

余談だが、そのコーラはよく「売切」表示になっている。
「コーラない」→「凍らない」  二人の愛が冷めないように。

※1100=愛、永遠(トワ)
納得感:2票
No.3ぎんがけいさんの問題なのです

男は真冬に冷房を使っていたことが原因で警察に捕まってしまった。これは一体どういうことだろう?
21年09月29日 23:17
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
検閲を行っていた警察官は1台の自動車を止め不自然に思った。


どうして真冬に冷房を使っているのだろう?


暑がりの人かもしれないが運転手は明らかに寒がっていた。


もしかしたら盗んだ車で勝手がわからずにいるのかもしれない


念のため免許書を見せていただけますか?(`・ω・´)


運転手が一層身震いをしたのを警察官は見逃しませんでした。
地図苦手男「2Good」
納得感:2票
方向音痴である男は、スマホの地図を見てもなかなか目的地までたどり着くことが出来ず、道に迷ってしまう。
がしかし、男がスマホを持ち始めてから、道に迷うことがほとんどなくなったという。
いったいなぜ?
21年10月01日 20:56
【ウミガメのスープ】 [ベルン]



解説を見る
外国に留学している男。
その国では日本語はもちろん英語が通じる人は道端にはほとんどいなかったのだが、スマホを持ち始めてからはスマホの翻訳機能で通りすがりの人に道を尋ねることができたので、道に迷うことが減ったのだった。

※留学先の大学内では英語が通じることが多く、留学生が受ける授業において、現地の言葉はあまり話されないため男は現地の言葉をほとんど話せません
皿屋敷「2Good」
納得感:2票
「一枚、二枚、三枚、四枚、五枚、六枚、七枚、八枚、九枚……」

「一つ足りない……」
男は悲しそうに呟く。

足りないものとは何か。
ただし何枚と数えるものではないとする。
21年10月04日 18:32
【20の扉】 [うつま]

瞬殺希望




解説を見る
A.指

男の子は机の上に並べられたお皿を、指を使って数えようとしていた。
机の上にあった皿の総数は十枚だったのだが、男の子は生まれつき右手の指が四本しかなかったため、最後まで指で数えることができなかったのだった。
穴から金を出す儀式「2Good」
納得感:2票
男は穴のフチを何回か叩いたあと、警察に電話をかけ、数日後に大金を手に入れた。
男は何をしたのだろうか?
21年10月09日 18:35
【ウミガメのスープ】 [わかめ]

完全解答が出ました、ご参加ありがとうございました。




解説を見る
男は孫と一緒にゲームセンターのモグラ叩きで遊んでいたのだが、穴から出てくるモグラを叩こうとしても、穴のフチを叩くことしかできなかった。
老化による動体視力と運動機能の低下を自覚した男は、免許返納の相談をするために警察署の相談窓口に電話をかけた。
数日後、免許を返納した男は自家用車を売却して大金を手に入れ、その金で夫婦水入らずの旅行に出かけるのだった。