「ねぼすけちゃんお断り制度」「1Good」
納得感:1票
二人姉妹の上の方である高校生の朝子はある土曜日、夜勤明けの母親の声で起床した。
いつの間に帰ってきたのかと思いながら玄関まで向かうと、パンパンになった近くのコンビニの袋を両手いっぱいに抱えた母親の姿があった。母は金曜の夜勤帰りにいつも、四人分の朝ごはんと昼ごはんを一挙に購入してくる。中からは、今日の朝ごはんであろう『ラテサンド』の赤いパッケージが見えていた。
その袋を運ぶよう要請する母親であったが、妹の夜葉には袋を持たせ、朝子は部屋へ追い返した。
それは夜葉が早起きのいい子だからなのだが、なぜねぼすけ朝子にはお手伝いを任せないのか。
いつの間に帰ってきたのかと思いながら玄関まで向かうと、パンパンになった近くのコンビニの袋を両手いっぱいに抱えた母親の姿があった。母は金曜の夜勤帰りにいつも、四人分の朝ごはんと昼ごはんを一挙に購入してくる。中からは、今日の朝ごはんであろう『ラテサンド』の赤いパッケージが見えていた。
その袋を運ぶよう要請する母親であったが、妹の夜葉には袋を持たせ、朝子は部屋へ追い返した。
それは夜葉が早起きのいい子だからなのだが、なぜねぼすけ朝子にはお手伝いを任せないのか。
22年07月23日 22:51
【ウミガメのスープ】 [みさこ]
【ウミガメのスープ】 [みさこ]
解説を見る
{朝子がパジャマ姿だったから。}
朝子以外の三人は、既に買ってきた朝ごはんを食べてしまっていた。そこで出たゴミでゴミ袋がいっぱいになったので、これを機会に溜まったゴミを捨てようとしている。
夜勤帰りに再び外出しようとしている母親が両手に抱えているゴミ袋の他に、玄関には溜めていたゴミ袋がもう二つ。そこで姉妹にゴミ出しを手伝ってもらおうとしたが、朝子は起きたばかりで着替えておらず、外にゴミ出しに行かせることができない。彼女を待つのも億劫なので、早起きしていて着替えてある夜葉の方に残りを持たせた。
朝子以外の三人は、既に買ってきた朝ごはんを食べてしまっていた。そこで出たゴミでゴミ袋がいっぱいになったので、これを機会に溜まったゴミを捨てようとしている。
夜勤帰りに再び外出しようとしている母親が両手に抱えているゴミ袋の他に、玄関には溜めていたゴミ袋がもう二つ。そこで姉妹にゴミ出しを手伝ってもらおうとしたが、朝子は起きたばかりで着替えておらず、外にゴミ出しに行かせることができない。彼女を待つのも億劫なので、早起きしていて着替えてある夜葉の方に残りを持たせた。
「新ラテシン 死ねば許される」「1Good」
納得感:1票
最近、通り魔事件が発生し死傷者も多数出ていた。
凶器や手口から同一犯の犯行だと思われていたが
今日未明、新たな通り魔事件が発生した。
その時パトロールをしていた警察が現行犯で犯人を逮捕し
凶器を回収すると今までの被害者たちの血痕が検出された。
その後、警察関係者の中に被害者の身内の人物がいて
犯人を被害者と同じ目に合われて殺してしまったのです。
その全貌が世間に知れ渡ると犯人は恐ろしい連続殺人鬼ではなくむしろ被害者だったと思われるようになった。
一体なぜ?
凶器や手口から同一犯の犯行だと思われていたが
今日未明、新たな通り魔事件が発生した。
その時パトロールをしていた警察が現行犯で犯人を逮捕し
凶器を回収すると今までの被害者たちの血痕が検出された。
その後、警察関係者の中に被害者の身内の人物がいて
犯人を被害者と同じ目に合われて殺してしまったのです。
その全貌が世間に知れ渡ると犯人は恐ろしい連続殺人鬼ではなくむしろ被害者だったと思われるようになった。
一体なぜ?
22年07月24日 17:31
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]
解説を見る
刀の名は妖刀ムラマサ。
生き血を欲し持ち主を操り辻斬りを繰り返す意思を持った刀なのです。
代々呪われた刀として持ち主を転々と変え辻斬りを繰り返してきたムラマサ。
仮に持ち主が捕まっても罪は持ち主がやったことにされムラマサはまた持ち主を変え犯行を繰り返すつもりだったのです。
しかし証拠品のムラマサを持った警官が突然襲い掛かり、当初身内の復讐かと思われ世間の注目を浴びたのですが
ムラマサの事情が分かると捕まった犯人もムラマサに操られて被害者だったと知れ渡ったのです。
生き血を欲し持ち主を操り辻斬りを繰り返す意思を持った刀なのです。
代々呪われた刀として持ち主を転々と変え辻斬りを繰り返してきたムラマサ。
仮に持ち主が捕まっても罪は持ち主がやったことにされムラマサはまた持ち主を変え犯行を繰り返すつもりだったのです。
しかし証拠品のムラマサを持った警官が突然襲い掛かり、当初身内の復讐かと思われ世間の注目を浴びたのですが
ムラマサの事情が分かると捕まった犯人もムラマサに操られて被害者だったと知れ渡ったのです。
「【らてクエ16-2】後でスタッフが美味しく頂きました」「1Good」
納得感:1票
男は缶けりをするとき、いつも予備の缶を12個用意する。缶けりには1個で十分なのになぜ?
22年07月24日 21:47
【ウミガメのスープ】 [マイけ~る]
【ウミガメのスープ】 [マイけ~る]
解説を見る
男は児童を対象に、科学に興味を持ってもらうための教室を開いている。
冬の時期、男は子供たちを集め、雪が積もった中で缶蹴りを行う。
缶にアイスの材料を入れて、どのくらい冷えるかの実験をするのだ。
この実験は条件分けされており、
「缶に材料を入れて雪に埋めておく」
「缶に材料を入れて雪に埋め、周りに塩を振っておく」
「缶に材料を入れて冷凍庫に置いておく」
「缶に材料を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒に氷を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒に氷と塩を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒にドライアイスを入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒にドライアイスと塩を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒にアルミホイルを入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒に保冷剤を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料を入れてホッカイロに包んでおく」
「缶に材料と一緒に氷を入れて、缶蹴りが終わるまで男が頑張って振る」
「缶に材料と一緒に氷と塩を詰めて、缶蹴りに使う」の条件がある。
缶蹴りが終わった時にすべての缶を開き、色々な条件でアイスがどのくらい凍っているのかを確かめるのが、男の目的である。
冬の時期、男は子供たちを集め、雪が積もった中で缶蹴りを行う。
缶にアイスの材料を入れて、どのくらい冷えるかの実験をするのだ。
この実験は条件分けされており、
「缶に材料を入れて雪に埋めておく」
「缶に材料を入れて雪に埋め、周りに塩を振っておく」
「缶に材料を入れて冷凍庫に置いておく」
「缶に材料を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒に氷を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒に氷と塩を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒にドライアイスを入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒にドライアイスと塩を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒にアルミホイルを入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料と一緒に保冷剤を入れて寒い屋外に置いておく」
「缶に材料を入れてホッカイロに包んでおく」
「缶に材料と一緒に氷を入れて、缶蹴りが終わるまで男が頑張って振る」
「缶に材料と一緒に氷と塩を詰めて、缶蹴りに使う」の条件がある。
缶蹴りが終わった時にすべての缶を開き、色々な条件でアイスがどのくらい凍っているのかを確かめるのが、男の目的である。
「漫画マン我慢ができない」「1Good」
納得感:1票
人気漫画家のカメオ先生がここ最近新しく作ったキャラクターが同じようなものばかりなのはなぜ?
22年07月23日 18:23
【ウミガメのスープ】 [天気羊]
【ウミガメのスープ】 [天気羊]
解説を見る
カメオが描いた漫画『ラテシン』のアニメ化が決定した。
それは勿論嬉しいことなのだがただ一つ、アニメ会社の「声優一人につき一キャラ(兼役はない)」という方針には納得がいかなかった。
カメオ「こんな多彩な演技できるのに一人一役だけだなんて勿体ないなぁ…せや!」
そうして生み出されたのが多重人格、変装の達人の怪盗、霊媒師…等々一人で何役も演じ分ける必要のありそうなキャラクターたちだった。
傍から見たら迷走にしか見えない『ラテシン』だがなんやかんや話題になって今度上記のキャラクターらが登場するストーリーも作られるそうな。
それは勿論嬉しいことなのだがただ一つ、アニメ会社の「声優一人につき一キャラ(兼役はない)」という方針には納得がいかなかった。
カメオ「こんな多彩な演技できるのに一人一役だけだなんて勿体ないなぁ…せや!」
そうして生み出されたのが多重人格、変装の達人の怪盗、霊媒師…等々一人で何役も演じ分ける必要のありそうなキャラクターたちだった。
傍から見たら迷走にしか見えない『ラテシン』だがなんやかんや話題になって今度上記のキャラクターらが登場するストーリーも作られるそうな。
「【らてクエ16-2】Canacannercanacan?」「1Good」
納得感:1票
男は缶けりをするとき、いつも予備の缶を12個用意する。缶けりには1個で十分なのになぜ?
22年07月24日 22:35
【ウミガメのスープ】 [ベルン]
【ウミガメのスープ】 [ベルン]
解説を見る
【要約】
ダミーの缶を置いて鬼になっても負けづらくするため。
【解説】
小学生の男は大の缶蹴り好きなので、なるべくして勝とうと試みる。
しかし男は鬼が弱く、すぐに缶を蹴られてしまう。
そこで男は考えた。
ダミーの缶を用意すればよいのでは??
そして次の時、、予備の缶をいくつも持って行き、鬼になったら本物の缶の近くにいくつも並べておいて、どれが本物の缶なのか分からなくした。
これが意外と皆に好評で、それからはダミーの缶をいくつも並べるのが主流となっていった。
(当時、ゴミ箱をあさると12個の缶があり、それを毎回毎回袋に入れて持って行ったり持って帰ったりした。)
さらにそれに飽きてきた男たちは、皆に正解の缶を伝えず、本物の缶の中に石などを入れておくことで正解の缶かどうか蹴ったときにわかる… などと発展していった。
ダミーの缶を置いて鬼になっても負けづらくするため。
【解説】
小学生の男は大の缶蹴り好きなので、なるべくして勝とうと試みる。
しかし男は鬼が弱く、すぐに缶を蹴られてしまう。
そこで男は考えた。
ダミーの缶を用意すればよいのでは??
そして次の時、、予備の缶をいくつも持って行き、鬼になったら本物の缶の近くにいくつも並べておいて、どれが本物の缶なのか分からなくした。
これが意外と皆に好評で、それからはダミーの缶をいくつも並べるのが主流となっていった。
(当時、ゴミ箱をあさると12個の缶があり、それを毎回毎回袋に入れて持って行ったり持って帰ったりした。)
さらにそれに飽きてきた男たちは、皆に正解の缶を伝えず、本物の缶の中に石などを入れておくことで正解の缶かどうか蹴ったときにわかる… などと発展していった。