🔔Webプッシュ通知機能が実装されました。
通知、もう届いてる?うまくいかない人はここで相談しよう

みんなのブックマーク

お店のシャッターが下りているのを見たカメオは、地元が活気づいていると感じて嬉しくなった。
どういうことだろう?



ラテクエ特別編選考会、クラブさんの作品です。

ラテクエ特別編の詳細については下記の「ラテクエ特別編 問題文決定戦!!」をご参照ください。

https://late-late.jp/mondai/show/14212
21年05月24日 00:33
【ウミガメのスープ】 [tsuna]



解説を見る
シャッターが下りている店のある場所は元々は空き地だったのだが、活気づいてきたのでそこにお店ができ、商店街ができたから。
世界のモノアテ第2回「2ブックマーク」
<問題:私が1番好きな芸能人は誰でしょう?>


単純な物当てですが、いくつかルールを設けます。

【{3の倍数}と{3がつく時}の質問への答えは{アホになります}。】
アホなのでよくわからんことしか言えなくなります。{良い質問でも良質はつきません}。

【そして、{5の倍数}の時は{犬になります}。】
人語を介さなくなるだけで{アホになる訳ではありません}。このワンちゃんは{賢い}です。
ただし、{アホターンと重なる場合はアホが優先される}のでご注意を。

【アホターン・犬ターンでした質問を{もう一度するということはできません}!】
内容、タイミングなどなど考えて質問してね!
21年05月23日 23:02
【20の扉】 [こたこた2号]

一発屋では終わらせない




解説を見る
<正解:戸次重幸>

【犬ターンの解説】
基本的に鳴き声は「わ」から始まるもの(わんわん、わおんなど)だが
{YESの場合→ひらがなでわんわん
NOの場合→カタカナでワンワン}
となる。
{どちらともいえない場合は「きゃ」行から始まる鳴き声になる}(きゃうん、きゅーんなど)。
お店のシャッターが下りているのを見たカメオは、地元が活気づいていると感じて嬉しくなった。
どういうことだろう?
21年05月24日 20:03
【ウミガメのスープ】 [びーんず]



解説を見る
カメオの地元にある会社「亀山シャッター」はシャターの生産を手がける会社である。亀山シャッターはシャッターの技術革新を果たし現在では国内のシャッターのシェアをほぼ独占している。

さて、地元から遠く離れた地へやってきたカメオ。
「このシャッターも、あのシャッターも。全部亀山シャッターって書いてる…。ほんとに地元は活気づいているんだなあ…」

亀山シャッターの成長に伴い、地元には人が増え自然に商店街が形成された。そして人はその商店街をこう呼ぶ。シャッターのおかげで形成された商店街。つまり「シャッター商店街」と。
緊急事態宣言が出てからというもの、男は階段の踊り場で踊ることが増えた。
一体なぜ?

No.5ベルンカステルさんの問題なのです
21年05月24日 21:17
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
男は神に仕える身で神社の階段に用意されている『踊り場』で舞踊を披露することで緊急事態を収束させようとしたのです。


神様と同じ土台に立たないよう神様の位置を高くしているのです。

その年に国内で最も多く売れたカレンダーには、日曜日の日付が一切載っていなかった。

一体なぜそこまで売れたのだろう?
21年05月25日 00:58
【ウミガメのスープ】 [霜ばしら]

No.6「マクガフィン」さんの問題文です




解説を見る
その国はあまり豊かではなく、節約家が多かったため、{一番安い}A社のカレンダーが最も多く売れた。

A社の発売したカレンダーは、コストカットするために{モノクロ印刷}にしていた。

競合のB社もモノクロ印刷だったのだが、平日・土・日祝の3色の区別が濃淡だけでは{見難い}というデメリットがあった。

A社は、日曜日(と祝日)をあえて空欄とし、{買った人が赤ペンで日付を書き込む}仕様にして、さらなるコストカットを実現し、B社よりも低価格で発売することができたのだった。