「【指差す】鼻」「2ブックマーク」
不機嫌そうに何度も自分の鼻に向かって指差すAさん。
Aさんは[ホニャララ]に不満があるらしい。
[ホニャララ]に入る言葉はなんでしょう?
鼻ではありません。
Aさんは[ホニャララ]に不満があるらしい。
[ホニャララ]に入る言葉はなんでしょう?
鼻ではありません。
23年12月27日 21:06
【ウミガメのスープ】 [アメミヤ]
【ウミガメのスープ】 [アメミヤ]
![](/img/f-rh.png)
※2023年11月26日にCindyで出題済みの問題です。 【指差す】企画参加問題。
解説を見る
Aさん「めっちゃ眼鏡落ちてくる……」
眼鏡
眼鏡
「【遅れてらてクエ24リサイクル】スミマセン」「2ブックマーク」
日本で出版されているラテラル国の観光ガイドブックに載っているラテラル語フレーズ集。
その中の「道を尋ねるときの言葉」としてまったく意味が伝わらない言葉が書いてあるのに、出版社には一切クレームが入らない。
一体なぜ?
ほずみさんの問題文です
https://late-late.jp/mondai/show/18849
その中の「道を尋ねるときの言葉」としてまったく意味が伝わらない言葉が書いてあるのに、出版社には一切クレームが入らない。
一体なぜ?
ほずみさんの問題文です
https://late-late.jp/mondai/show/18849
23年12月27日 22:05
【ウミガメのスープ】 [ベルン]
【ウミガメのスープ】 [ベルン]
解説を見る
ラテラル語には、ラテラル文字というラテラル語オリジナルの文字がある。
しかし、実際ラテラル国の識字率はそこまで高くなく、そもそも話者も少ない。
そんなラテラル文字に誤植があるのだが、ほとんど誰も知らない文字なので気づきようがない(ただし読み方は合っているので口頭で会話する分には問題なく通じる)
※「スミマセン(Sumimasen)」が「ス三マセソ(Sumimasen)」と書かれている、みたいなイメージです。
しかし、実際ラテラル国の識字率はそこまで高くなく、そもそも話者も少ない。
そんなラテラル文字に誤植があるのだが、ほとんど誰も知らない文字なので気づきようがない(ただし読み方は合っているので口頭で会話する分には問題なく通じる)
※「スミマセン(Sumimasen)」が「ス三マセソ(Sumimasen)」と書かれている、みたいなイメージです。
「ラテエント急行殺人事件」「2ブックマーク」
豪華列車『ラテエント急行』に乗っていたカメオ・クリスティは、急に倒れ伏したかと思うと死んでしまった。
一体なぜだろうか?
一体なぜだろうか?
23年12月25日 23:21
【ウミガメのスープ】 [ぺてー]
【ウミガメのスープ】 [ぺてー]
![](/img/f-rh.png)
12/29(金)の22:00までです!
解説を見る
【A.】 トンネルに激突したため。
無賃でこっそり『ラテエント急行』{の上}に乗っていたカメオ。
風を感じながら景色を眺めていると、前から【トンネル】が迫ってきた。
カメオは急いで倒れ伏したものの、車両とトンネルの隙間が非常に狭かったため、そのまま激突して死んでしまったのであった。
無賃でこっそり『ラテエント急行』{の上}に乗っていたカメオ。
風を感じながら景色を眺めていると、前から【トンネル】が迫ってきた。
カメオは急いで倒れ伏したものの、車両とトンネルの隙間が非常に狭かったため、そのまま激突して死んでしまったのであった。
「それを担保にするならば」「2ブックマーク」
「先行きのない商売には、
わたくしどもとしても慎重にならざるをえませんからねえ……」
高利貸との交渉で、担保が必要と言われたデヴィット。
彼が真っ白な紙を渡すと、すぐに大金を借りることができた。
いったいなぜだろう?
わたくしどもとしても慎重にならざるをえませんからねえ……」
高利貸との交渉で、担保が必要と言われたデヴィット。
彼が真っ白な紙を渡すと、すぐに大金を借りることができた。
いったいなぜだろう?
24年01月12日 21:22
【ウミガメのスープ】 [まんと]
【ウミガメのスープ】 [まんと]
解説を見る
真っ白な紙が普及すれば莫大な富となるから。
「リアカーのなく頃に」「2ブックマーク」
K村には、ヘリウムやネオンは知らないのにキセノンは知っている子供がたくさんいる。
一体何故?
※軽く要知識です
一体何故?
※軽く要知識です
24年01月12日 23:00
【ウミガメのスープ】 [ベルン]
【ウミガメのスープ】 [ベルン]
解説を見る
英語圏の国にあるKnight村。
しりとりで遊ぶ際、数少ないXから始まる単語の一つ「Xenon(キセノン)」を誰か大人が使ったので、意味はよく分からないけどその単語知った子供が、いつもしりとりでXが回ってきたら使い始めて、さらに周りの子供に広がって…
※場所によっては「X」で終わる単語を言ってしまうと負けの地域もあるみたいですが、そういう地域ではないということで
※日本で「ンゴロンゴロ保全地域」が有名なのと同じ感じです
しりとりで遊ぶ際、数少ないXから始まる単語の一つ「Xenon(キセノン)」を誰か大人が使ったので、意味はよく分からないけどその単語知った子供が、いつもしりとりでXが回ってきたら使い始めて、さらに周りの子供に広がって…
※場所によっては「X」で終わる単語を言ってしまうと負けの地域もあるみたいですが、そういう地域ではないということで
※日本で「ンゴロンゴロ保全地域」が有名なのと同じ感じです