作成者:イベント事務局
部屋名:ラテクエ専用チャット
ルームキー:ラテクエ
ラテクエとは・・・
同じ問題文を設定し、どれくらい水平的な発想の解説ができるか、それを楽しむ企画です。
・ラテクエwikiページ
http://sui-hei.net/app/webroot/pukiwiki/index.php?ラテクエ
現在開催中のラテクエ
★ラテクエ30★
https://late-late.jp/mondai/show/19999
問題文
---------------------------------------------
妻を亡くし、長く一人暮らしをしている老人カメオは、知人にこんな頼み事をしていた。
「自分が死んだら、妻の写真を棺に入れてほしい」
しばらくして、カメオは病気で入院することになったのだが、それが決まってすぐに自分で写真を燃やし捨ててしまった。
一体なぜ?
---------------------------------------------
本戦の出題順について
基本的には来た人順。
20時集合なので、それまでに来た人は同時扱い。
希望がなければ、来た順。
希望がある場合は早めに申告してください。
出題について
出題時は「らてクエと分かるようなタイトルを付ける」ことと、「1時間の時間制限を付ける」ことをお願い致します。
FAが出たら、60分前でも解説を出して、次の人にバトンを回してください。
全員が出題終わるまで連続で出題します。
終了時間は決まっていません。
---------------------------------------
座談会で話し合った事と、決まった事
※決まった事
名称はラテクエ 変更なし
投票の時はアンケートを利用しよう
ラテクエは隔月開催(2ヶ月に1度)
本戦で出題した問題の中から1番良かった解説を選び限定称号◇ホウ王◇と副賞として100コインを授与
※話し合った事
投稿期間が長い
投稿数で本戦参加者の数を判断して分割開催も視野
ラテクエの・複数投稿、投稿後の編集禁止の厳正化と〇〇は何でもOKの〇〇の禁止
全員匿名で投稿
投票期間が長い
数が多くなったら1人2票でも良くね? トップが5つとかMCきっついって
本戦の参加者が多い場合は分割開催、早期開催のどちらかをした方が良い
(本戦の参加希望者を事前から宣言してもらいどれくらい参加するかの目安を立ててMCが判断する)
2日目のルールについて
↑基本的にMCのさじ加減(権限)で構わない
ラテクエ用問題文はどんな風に作るのがいいか・作問談義
この問題文に対するアプローチの仕方
各投稿問題文に関する批評
リサイクルの各解説に関する批評
FAラインについて(深くないか?)
※残念ながら時間がなくてそれほど掘り下げられずに終わる
問題文決定戦のテンプレ
正解のないウミガメらてクエ 問題決定戦!!
らてクエとは?
共通の「お題 (問題文、テーマ、キーワード)」を使用し、皆で問題を出題し合う企画です。
・1日目 「共通の問題文」
共通の問題文を用いての出題です。
問題文は完全固定ですので、一字一句変えずに使用します。
・2日目「共通のテーマ、キーワード」
共通のテーマ、キーワードを用いての出題です。
テーマに沿った問題を、キーワードを問題文に組み込んで出題します。
どうテーマに沿うかは出題者に一任されますが、キーワードはそのままの形で問題文に入れる必要があります。
※詳細については、[http://sui-hei.net/app/webroot/pukiwiki/index.php?ラテクエ]でご覧頂けます。
らてクエ問題決定戦とは?
月 , 日に開催予定の「らてクエ 」で使用する「お題 (問題文、テーマ、キーワード)」を決めるための企画です。
皆さんに投稿していただいたお題の中から、最もお題としてふさわしいもの1つ投票で選び、らてクエ で使用します。
※実際の様子については、「https://late-late.jp/mondai/show/7222」をご覧下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
提示されるイメージに基づいて、
①問題文
②テーマ、キーワード
をお考え下さい。
①問題文は完全固定 (一字一句そのまま) で使用しますので、完成した問題文 (出題者に選択の余地がないもの) を投稿するようにお願い致します。
らてクエ のイメージは、 です。
ちなみに、こちらは「テーマ」ではなく「イメージ」なので、直接的に問題に組み込む必要はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スケジュール
投稿期間 月 日( )出題後~ 月 日( ) 時頃
投票期間 月 日( )投稿締切り後~ 月 日( ) 時頃
結果発表 月 日( )投票締め切り後、集計が終わり次第
らてクエ 本戦1日目 月 日(土)20時~
(①で決定した問題文をそのまま利用した、問題文統一での開催)
らてクエ 本戦2日目 月 日(日)20時~
(②で決定したテーマに基づき、キーワードを含めた問題文での開催)
らてクエ 座談会 未定 (状況を見ながら改めてアナウンスします)
参加方法
(1) 投稿フェイズ
参加される方は①問題文②テーマ、キーワードを質問欄から投稿してください。
月 日の 時頃になりましたら、ヒント欄にて投稿締め切りのアナウンスを行います。
・注意点
問題文の投稿の際には「長文チェック」を使って改行していただくと読みやすくなります。
投稿は参加者1人につき1回限り有効です。
(2) 投票フェイズ
投稿締切り後、アンケートを設置致しますので、その指示に従って投票をお願いします。
投稿をした方もしていない方も投票に参加いただけます。
なお、主催者は0.5票を投票します。
※リサイクルについて
選外問題文の中で許可が出ているものを出題する事をリサイクルと呼びます。
出題時にはタイトルにらてクエリサイクルと明記してください。
本選と混乱しないようにリサイクルは、本戦の24時間前までに終わらせてください。
リサイクル問題は こちらのサイト(https://de-bono.net/) でも出題いただけますが、必ず先に本サイト (らてらて) で出題してから移植するようにお願い致します。
本決定戦に投稿した時点でリサイクル使用に同意したものさせていただきます。
リサイクル不可の場合はその旨を投稿時に明記するようにお願い致します。
(3)本選
問題決定戦で決定したお題を使用して皆で問題を出題します。
出題希望者は20時頃に秘密の部屋「ラテクエ専用チャット(ルームキー:ラテクエ)」に集合し、出題順を決定します。
出題する時はらてクエ〇と分かるようなタイトルを付けるようにお願いします。
希望者の数にもよりますが、基本的には1問ずつ出題していきます。
「らてクエ」(本戦) に参加する予定のない方も「らてクエ問題決定戦」に参加いただけます。
また「らてクエ問題決定戦」に参加していなくても、「らてクエ」(本戦) に参加可能です。
自分の投稿したお題が採用された場合においても、「らてクエ」での出題義務はありません。
(4)アンケート設置
本戦1日目で出題された問題の中でどれが良かったかを選ぶアンケートを設置します。
得票数が最も多かった問題を出題された方には限定称号「ホウ王」が授与されます。
また、座談会の時間が合わない方向けに感想を書くためのアンケートも併せて設置されます。
(5)座談会
本戦終了から、数日~1週間後頃に本戦で出題された問題や、企画自体の感想、次回の日程の打ち合わせ等が行われます。
日程や方式は後日改めてアナウンスさせていただきます。
こちらも奮ってご参加くださいませ。
・特典
絶妙な問題文を考える、それは立派な才能です。
そこで、問題文が見事採用された方に、次回開催時まで唯一称号「◇クエ王◇」の称号を進呈します。
また、本戦で一番支持を集めた問題の出題者には唯一称号「◇ホウ王◇」を進呈します。
※コインについて
問題投稿、投票、本選で1日目で出題、2日目で出題、座談会参加 のそれぞれで10コイン、
全て参加された方にはコンプリートボーナスとしてさらに10コイン(2日目がある場合は除外されます)、
クエ王の副賞として400コイン、
更に創設される本戦1日目の中で最も良かった問題に対して限定称号のホウ王と100コイン、
貰えるコインチケットのコードをミニメにてお送りさせていただきます。
初心者、ご新規さんも大歓迎です。
皆さんの水平思考を促す良問をお待ちしております!
MC(クエ王)が行う事
1、次回の問題文決定戦を出題。(2日目のテーマ、キーワードだけでなく新たな企画を取り入れても良い)
2、アンケートの設置(コイン配布のために設置者が分かる形で投票)。
3、ロビーにて本戦の告知。
4、本戦当日の進行(出題順決め)。
5、本戦終了後のアンケート設置(ホウ王、感想(1日目、2日目)の2種)(一度しか回答できないので、ある程度分割推奨)とロビーの告知。
6、座談会の進行。とロビーの告知。(5の告知と一緒で構わない)
◇確認事項◇
・2日目の形式はMC(前回クエ王)に一任。
・リサイクルの出題は本戦1日目開始時刻の24時間前までに終了のこと。
・本戦終了後のリサイクルは、本戦2日目開始時刻の24時間後から出題可能。
・タグは「らてクエX」と「らてクエX-1(または2)」の両方を付けておくと、MCの集計時に好都合。
【総発言数:4492】
部屋名:ラテクエ専用チャット
ルームキー:ラテクエ
ラテクエとは・・・
同じ問題文を設定し、どれくらい水平的な発想の解説ができるか、それを楽しむ企画です。
・ラテクエwikiページ
http://sui-hei.net/app/webroot/pukiwiki/index.php?ラテクエ
現在開催中のラテクエ
★ラテクエ30★
https://late-late.jp/mondai/show/19999
問題文
---------------------------------------------
妻を亡くし、長く一人暮らしをしている老人カメオは、知人にこんな頼み事をしていた。
「自分が死んだら、妻の写真を棺に入れてほしい」
しばらくして、カメオは病気で入院することになったのだが、それが決まってすぐに自分で写真を燃やし捨ててしまった。
一体なぜ?
---------------------------------------------
本戦の出題順について
基本的には来た人順。
20時集合なので、それまでに来た人は同時扱い。
希望がなければ、来た順。
希望がある場合は早めに申告してください。
出題について
出題時は「らてクエと分かるようなタイトルを付ける」ことと、「1時間の時間制限を付ける」ことをお願い致します。
FAが出たら、60分前でも解説を出して、次の人にバトンを回してください。
全員が出題終わるまで連続で出題します。
終了時間は決まっていません。
---------------------------------------
座談会で話し合った事と、決まった事
※決まった事
名称はラテクエ 変更なし
投票の時はアンケートを利用しよう
ラテクエは隔月開催(2ヶ月に1度)
本戦で出題した問題の中から1番良かった解説を選び限定称号◇ホウ王◇と副賞として100コインを授与
※話し合った事
投稿期間が長い
投稿数で本戦参加者の数を判断して分割開催も視野
ラテクエの・複数投稿、投稿後の編集禁止の厳正化と〇〇は何でもOKの〇〇の禁止
全員匿名で投稿
投票期間が長い
数が多くなったら1人2票でも良くね? トップが5つとかMCきっついって
本戦の参加者が多い場合は分割開催、早期開催のどちらかをした方が良い
(本戦の参加希望者を事前から宣言してもらいどれくらい参加するかの目安を立ててMCが判断する)
2日目のルールについて
↑基本的にMCのさじ加減(権限)で構わない
ラテクエ用問題文はどんな風に作るのがいいか・作問談義
この問題文に対するアプローチの仕方
各投稿問題文に関する批評
リサイクルの各解説に関する批評
FAラインについて(深くないか?)
※残念ながら時間がなくてそれほど掘り下げられずに終わる
問題文決定戦のテンプレ
正解のないウミガメらてクエ 問題決定戦!!
らてクエとは?
共通の「お題 (問題文、テーマ、キーワード)」を使用し、皆で問題を出題し合う企画です。
・1日目 「共通の問題文」
共通の問題文を用いての出題です。
問題文は完全固定ですので、一字一句変えずに使用します。
・2日目「共通のテーマ、キーワード」
共通のテーマ、キーワードを用いての出題です。
テーマに沿った問題を、キーワードを問題文に組み込んで出題します。
どうテーマに沿うかは出題者に一任されますが、キーワードはそのままの形で問題文に入れる必要があります。
※詳細については、[http://sui-hei.net/app/webroot/pukiwiki/index.php?ラテクエ]でご覧頂けます。
らてクエ問題決定戦とは?
月 , 日に開催予定の「らてクエ 」で使用する「お題 (問題文、テーマ、キーワード)」を決めるための企画です。
皆さんに投稿していただいたお題の中から、最もお題としてふさわしいもの1つ投票で選び、らてクエ で使用します。
※実際の様子については、「https://late-late.jp/mondai/show/7222」をご覧下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題
提示されるイメージに基づいて、
①問題文
②テーマ、キーワード
をお考え下さい。
①問題文は完全固定 (一字一句そのまま) で使用しますので、完成した問題文 (出題者に選択の余地がないもの) を投稿するようにお願い致します。
らてクエ のイメージは、 です。
ちなみに、こちらは「テーマ」ではなく「イメージ」なので、直接的に問題に組み込む必要はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スケジュール
投稿期間 月 日( )出題後~ 月 日( ) 時頃
投票期間 月 日( )投稿締切り後~ 月 日( ) 時頃
結果発表 月 日( )投票締め切り後、集計が終わり次第
らてクエ 本戦1日目 月 日(土)20時~
(①で決定した問題文をそのまま利用した、問題文統一での開催)
らてクエ 本戦2日目 月 日(日)20時~
(②で決定したテーマに基づき、キーワードを含めた問題文での開催)
らてクエ 座談会 未定 (状況を見ながら改めてアナウンスします)
参加方法
(1) 投稿フェイズ
参加される方は①問題文②テーマ、キーワードを質問欄から投稿してください。
月 日の 時頃になりましたら、ヒント欄にて投稿締め切りのアナウンスを行います。
・注意点
問題文の投稿の際には「長文チェック」を使って改行していただくと読みやすくなります。
投稿は参加者1人につき1回限り有効です。
(2) 投票フェイズ
投稿締切り後、アンケートを設置致しますので、その指示に従って投票をお願いします。
投稿をした方もしていない方も投票に参加いただけます。
なお、主催者は0.5票を投票します。
※リサイクルについて
選外問題文の中で許可が出ているものを出題する事をリサイクルと呼びます。
出題時にはタイトルにらてクエリサイクルと明記してください。
本選と混乱しないようにリサイクルは、本戦の24時間前までに終わらせてください。
リサイクル問題は こちらのサイト(https://de-bono.net/) でも出題いただけますが、必ず先に本サイト (らてらて) で出題してから移植するようにお願い致します。
本決定戦に投稿した時点でリサイクル使用に同意したものさせていただきます。
リサイクル不可の場合はその旨を投稿時に明記するようにお願い致します。
(3)本選
問題決定戦で決定したお題を使用して皆で問題を出題します。
出題希望者は20時頃に秘密の部屋「ラテクエ専用チャット(ルームキー:ラテクエ)」に集合し、出題順を決定します。
出題する時はらてクエ〇と分かるようなタイトルを付けるようにお願いします。
希望者の数にもよりますが、基本的には1問ずつ出題していきます。
「らてクエ」(本戦) に参加する予定のない方も「らてクエ問題決定戦」に参加いただけます。
また「らてクエ問題決定戦」に参加していなくても、「らてクエ」(本戦) に参加可能です。
自分の投稿したお題が採用された場合においても、「らてクエ」での出題義務はありません。
(4)アンケート設置
本戦1日目で出題された問題の中でどれが良かったかを選ぶアンケートを設置します。
得票数が最も多かった問題を出題された方には限定称号「ホウ王」が授与されます。
また、座談会の時間が合わない方向けに感想を書くためのアンケートも併せて設置されます。
(5)座談会
本戦終了から、数日~1週間後頃に本戦で出題された問題や、企画自体の感想、次回の日程の打ち合わせ等が行われます。
日程や方式は後日改めてアナウンスさせていただきます。
こちらも奮ってご参加くださいませ。
・特典
絶妙な問題文を考える、それは立派な才能です。
そこで、問題文が見事採用された方に、次回開催時まで唯一称号「◇クエ王◇」の称号を進呈します。
また、本戦で一番支持を集めた問題の出題者には唯一称号「◇ホウ王◇」を進呈します。
※コインについて
問題投稿、投票、本選で1日目で出題、2日目で出題、座談会参加 のそれぞれで10コイン、
全て参加された方にはコンプリートボーナスとしてさらに10コイン(2日目がある場合は除外されます)、
クエ王の副賞として400コイン、
更に創設される本戦1日目の中で最も良かった問題に対して限定称号のホウ王と100コイン、
貰えるコインチケットのコードをミニメにてお送りさせていただきます。
初心者、ご新規さんも大歓迎です。
皆さんの水平思考を促す良問をお待ちしております!
MC(クエ王)が行う事
1、次回の問題文決定戦を出題。(2日目のテーマ、キーワードだけでなく新たな企画を取り入れても良い)
2、アンケートの設置(コイン配布のために設置者が分かる形で投票)。
3、ロビーにて本戦の告知。
4、本戦当日の進行(出題順決め)。
5、本戦終了後のアンケート設置(ホウ王、感想(1日目、2日目)の2種)(一度しか回答できないので、ある程度分割推奨)とロビーの告知。
6、座談会の進行。とロビーの告知。(5の告知と一緒で構わない)
◇確認事項◇
・2日目の形式はMC(前回クエ王)に一任。
・リサイクルの出題は本戦1日目開始時刻の24時間前までに終了のこと。
・本戦終了後のリサイクルは、本戦2日目開始時刻の24時間後から出題可能。
・タグは「らてクエX」と「らてクエX-1(または2)」の両方を付けておくと、MCの集計時に好都合。
【総発言数:4492】
[25859]tsuna
靴下 [15イイネ] 「内容がよくても、年相応の内容じゃないからこそ盗作がバレる。自分にはない視点で面白かったです。弟くんはあとでお兄ちゃんのお説教かな…」
[19年09月28日 21:49]
靴下 [15イイネ] 「内容がよくても、年相応の内容じゃないからこそ盗作がバレる。自分にはない視点で面白かったです。弟くんはあとでお兄ちゃんのお説教かな…」
[19年09月28日 21:49]
[25858]tsuna
Syo! 「これは正直ちょっと無理があるかと。高校二年生の作文を小学四年生が書き写したら、内容以前におかしいと感じる部分だらけでしょう。てかそれ以前に、その両方を対象として同じテーマ、それも選挙関連のコンクールが行われるのが変では?」
[19年09月28日 21:48]
Syo! 「これは正直ちょっと無理があるかと。高校二年生の作文を小学四年生が書き写したら、内容以前におかしいと感じる部分だらけでしょう。てかそれ以前に、その両方を対象として同じテーマ、それも選挙関連のコンクールが行われるのが変では?」
[19年09月28日 21:48]
[25857]tsuna
キャノー 「この問題のポイントは「投稿者の学力(年齢)」。出題者様には申し訳ありませんが、厳しめな意見となります。
実はこの問題の解説には納得していません。小学4年生が選挙や政治について考えたり語ったり、それを題材にして作文を書き、コンクールに出すのはいけない事でしょうか?むしろ私は、小学4年生で政治を真面目に考え、それを文章にしてコンクールに出せる人がいるのなら尊敬しますけどね。
小4と高2を比較した時、題材が「選挙の有権者になることについて」だったから小4がパクリだという論理は、あまりにも暴論だと思うのです。
進んだ勉強をしていて、高校生レベルの実力を持っている小学4年生(弟)の作文を、バカな高校2年生(兄)がパクった可能性だって十分にありますよね?って事です。という考えが捨てきれなかったので、納得度は低いです。」
[19年09月28日 21:48]
キャノー 「この問題のポイントは「投稿者の学力(年齢)」。出題者様には申し訳ありませんが、厳しめな意見となります。
実はこの問題の解説には納得していません。小学4年生が選挙や政治について考えたり語ったり、それを題材にして作文を書き、コンクールに出すのはいけない事でしょうか?むしろ私は、小学4年生で政治を真面目に考え、それを文章にしてコンクールに出せる人がいるのなら尊敬しますけどね。
小4と高2を比較した時、題材が「選挙の有権者になることについて」だったから小4がパクリだという論理は、あまりにも暴論だと思うのです。
進んだ勉強をしていて、高校生レベルの実力を持っている小学4年生(弟)の作文を、バカな高校2年生(兄)がパクった可能性だって十分にありますよね?って事です。という考えが捨てきれなかったので、納得度は低いです。」
[19年09月28日 21:48]
[25856]tsuna
オリオン [☆シンディ] 「(アメリさん)解説には納得がいくのですが、正解ラインに少しもやっと感があります。あそこで正解マークがついたということはアメリさんが設定していた正解ラインは「盗作の方は、犯人の年齢的におかしい内容の作文だった」ではなく、もっと具体的に「『選挙』についての作文」まで特定することだったのだと思います。ですがあのとき、あの問題では「投稿者の年齢が重要」「本物の作者の方が年齢が大分高い」などのピースは集まっていたものの、その他に何を求めればいいのかがよく分からない状態で、急に選挙が出たときに「納得感」よりも「え、それでいいの!?感」の方が個人的には勝ってしまったように感じられてしまって非常にもったいなかったです。「年齢的におかしなテーマだったの?」系の質問が出た段階で「イエス、どんなテーマだったでしょうか?」と補足し、『年齢的におかしいテーマ当て』の方のに参加者の視線をシフトさせるのも手だったんじゃないかな、と思います。」
[19年09月28日 21:48]
オリオン [☆シンディ] 「(アメリさん)解説には納得がいくのですが、正解ラインに少しもやっと感があります。あそこで正解マークがついたということはアメリさんが設定していた正解ラインは「盗作の方は、犯人の年齢的におかしい内容の作文だった」ではなく、もっと具体的に「『選挙』についての作文」まで特定することだったのだと思います。ですがあのとき、あの問題では「投稿者の年齢が重要」「本物の作者の方が年齢が大分高い」などのピースは集まっていたものの、その他に何を求めればいいのかがよく分からない状態で、急に選挙が出たときに「納得感」よりも「え、それでいいの!?感」の方が個人的には勝ってしまったように感じられてしまって非常にもったいなかったです。「年齢的におかしなテーマだったの?」系の質問が出た段階で「イエス、どんなテーマだったでしょうか?」と補足し、『年齢的におかしいテーマ当て』の方のに参加者の視線をシフトさせるのも手だったんじゃないかな、と思います。」
[19年09月28日 21:48]
[25855]tsuna
数が多いのでサクサク目指して
⑥アメリ:同じだからこそ
https://late-late.jp/mondai/show/7673
についてどうぞー
[19年09月28日 21:48]
数が多いのでサクサク目指して
⑥アメリ:同じだからこそ
https://late-late.jp/mondai/show/7673
についてどうぞー
[19年09月28日 21:48]
[25854]輪ゴム[◇ビブリ王◇]
流れてしまったので前後しちゃいますが、
①オリオンさんの:
ちょっとコミカルな顛末で面白かったです!正しい字を書いたけど、オリジナルの方の誤字を見て自信がなくなっちゃった、とかなのかな...?
②Syo!さん:
個人的に、一番すっとイメージしやすい解説でした。盗作だったらそんなことはしないだろうと、確かに納得すると思います。なんとなく、小学生くらいのイメージ。
[19年09月28日 21:46]
流れてしまったので前後しちゃいますが、
①オリオンさんの:
ちょっとコミカルな顛末で面白かったです!正しい字を書いたけど、オリジナルの方の誤字を見て自信がなくなっちゃった、とかなのかな...?
②Syo!さん:
個人的に、一番すっとイメージしやすい解説でした。盗作だったらそんなことはしないだろうと、確かに納得すると思います。なんとなく、小学生くらいのイメージ。
[19年09月28日 21:46]
[25853]tsuna
[編集済] 先ほど言ったように、コピーが使えなくなって、次のネタを考えていた時に案が、ラグから海外と投稿から消印でした
そのラグの方の海外が上手い具合に使われていて、
小説のコンクールではなく、作文のコンクールだから、自分の体験談を軸にしているのが秀逸だなと思いました。
ちょー良い。
ちゃんとどうやってコピーしたのかの説明も書かれていたのも好印象。
[19年09月28日 21:45]
[編集済] 先ほど言ったように、コピーが使えなくなって、次のネタを考えていた時に案が、ラグから海外と投稿から消印でした
そのラグの方の海外が上手い具合に使われていて、
小説のコンクールではなく、作文のコンクールだから、自分の体験談を軸にしているのが秀逸だなと思いました。
ちょー良い。
ちゃんとどうやってコピーしたのかの説明も書かれていたのも好印象。
[19年09月28日 21:45]
[25851]「マクガフィン」[☆☆編集長]
内容が完全に一致していることに着目した解説で、確かにそりゃあバレるよなという作品でした。投稿者の所在地が重要ということで、お間抜けな盗作犯だったようです。
[19年09月28日 21:43]
内容が完全に一致していることに着目した解説で、確かにそりゃあバレるよなという作品でした。投稿者の所在地が重要ということで、お間抜けな盗作犯だったようです。
[19年09月28日 21:43]
[25849]tsuna
靴下 [15イイネ] 「これは一目でわかりますね、日本人は「海外旅行」で日本に来ることはできません。納得感の強さがとてもいい問題でした。」
[19年09月28日 21:41]
靴下 [15イイネ] 「これは一目でわかりますね、日本人は「海外旅行」で日本に来ることはできません。納得感の強さがとてもいい問題でした。」
[19年09月28日 21:41]
[25848]tsuna
Syo! 「海外からは日本への旅行になるけど、日本国内からは「日本へ旅行」できない、という理由は極めて妥当ですね。その一方で、別々の国に住んでいる二人の間で原稿をまる写しした事情はちょっと無理があるかと。」
[19年09月28日 21:40]
Syo! 「海外からは日本への旅行になるけど、日本国内からは「日本へ旅行」できない、という理由は極めて妥当ですね。その一方で、別々の国に住んでいる二人の間で原稿をまる写しした事情はちょっと無理があるかと。」
[19年09月28日 21:40]
[25847]tsuna
キャノー 「この問題のポイントは「海外」と「距離」。
今まで触れられていなかった「1週間のタイムラグ」をトリック&クルーとして利用しつつも、誰が見てもどちらが盗作なのかが明らかに分かる良い問題ですね。そりゃあ日本国内と海外から作品が届いたら、日本国内の作文が先に届きますし、日本人が日本に旅行したなんて言わないでしょう。
あえて突っ込むのであれば、解説で作文が届いた順が逆になっていますが、相談チャットで出題者様が訂正しているので多分大丈夫です。」
[19年09月28日 21:40]
キャノー 「この問題のポイントは「海外」と「距離」。
今まで触れられていなかった「1週間のタイムラグ」をトリック&クルーとして利用しつつも、誰が見てもどちらが盗作なのかが明らかに分かる良い問題ですね。そりゃあ日本国内と海外から作品が届いたら、日本国内の作文が先に届きますし、日本人が日本に旅行したなんて言わないでしょう。
あえて突っ込むのであれば、解説で作文が届いた順が逆になっていますが、相談チャットで出題者様が訂正しているので多分大丈夫です。」
[19年09月28日 21:40]
[25846]tsuna
オリオン [☆シンディ] 「(かふぇ・もかろにさん)住んでいる地域の差による解説は、自分自身ではあまり考えていなかった視点だったので新鮮でした。解説には納得なのですが正解マークの判定に少し「?」となりました。今まで「その人なら書かないはずの内容の作文だった」という質問は何回か出てきたけど、56で急に正解になるのはなぜなのかな、と。ラテクエに限らずですが、ラテクエみたいに質問が次々来て切迫した状況が続く問題のときは特に、あらかじめ「ここまでまとめてくれたら正解」という正解ラインをある程度決めておくと、正解判定的な意味でも誘導のしやすさ的な意味でもいいかもしれません。よほど厳しい正解条件じゃない限り、質問者さん達は実力者ぞろいなのでしっかりまとめてくれるはず!と、信じて待ってみてもいいと思います。」
[19年09月28日 21:40]
オリオン [☆シンディ] 「(かふぇ・もかろにさん)住んでいる地域の差による解説は、自分自身ではあまり考えていなかった視点だったので新鮮でした。解説には納得なのですが正解マークの判定に少し「?」となりました。今まで「その人なら書かないはずの内容の作文だった」という質問は何回か出てきたけど、56で急に正解になるのはなぜなのかな、と。ラテクエに限らずですが、ラテクエみたいに質問が次々来て切迫した状況が続く問題のときは特に、あらかじめ「ここまでまとめてくれたら正解」という正解ラインをある程度決めておくと、正解判定的な意味でも誘導のしやすさ的な意味でもいいかもしれません。よほど厳しい正解条件じゃない限り、質問者さん達は実力者ぞろいなのでしっかりまとめてくれるはず!と、信じて待ってみてもいいと思います。」
[19年09月28日 21:40]
[25845]tsuna
ではお次。
⑤かふぇ・もかろに:選ばれたのは……え?パクリ?ごめんなさい
https://late-late.jp/mondai/show/7672
についてどうぞー
[19年09月28日 21:40]
ではお次。
⑤かふぇ・もかろに:選ばれたのは……え?パクリ?ごめんなさい
https://late-late.jp/mondai/show/7672
についてどうぞー
[19年09月28日 21:40]
[25843]tsuna
実は檸檬って両方とも名前に使えない漢字なのです。
別に檸檬である必要は一切ないので、ちゃんと名前に使える難しい漢字を調べた方が納得感が上がるかなと思いました。
トリック的には問題なくても、その辺を調べておいた方が無駄な茶々が入れられなくて良いのかなって言う感じです。
[19年09月28日 21:38]
実は檸檬って両方とも名前に使えない漢字なのです。
別に檸檬である必要は一切ないので、ちゃんと名前に使える難しい漢字を調べた方が納得感が上がるかなと思いました。
トリック的には問題なくても、その辺を調べておいた方が無駄な茶々が入れられなくて良いのかなって言う感じです。
[19年09月28日 21:38]
[25842]輪ゴム[◇ビブリ王◇]
[編集済] ④びーんずさんの作、私は今回の中で一番好きです!納得度はすごく高かったのですが、この発想は自分からは絶対出てこなかったと思う。おおっ、という驚きがありました。
これ、キャノーさんの感想にめっちゃ共感します。
[19年09月28日 21:38]
[編集済] ④びーんずさんの作、私は今回の中で一番好きです!納得度はすごく高かったのですが、この発想は自分からは絶対出てこなかったと思う。おおっ、という驚きがありました。
これ、キャノーさんの感想にめっちゃ共感します。
[19年09月28日 21:38]
[25841]Syo!
多くの問題に共通する点として、「確かに盗作だと疑う理由には十分なるけど、盗作と断定までできるかな?」というのがありましたね。ウミガメのスープの解説には一般的な問題ですけど。これは全部の問題の感想が終わった後でちょっと話し合えれば。
[19年09月28日 21:38]
多くの問題に共通する点として、「確かに盗作だと疑う理由には十分なるけど、盗作と断定までできるかな?」というのがありましたね。ウミガメのスープの解説には一般的な問題ですけど。これは全部の問題の感想が終わった後でちょっと話し合えれば。
[19年09月28日 21:38]
[25839]ラピ丸
了解です!!少し前から
オリオンさん:「誤字を直す」跡、というのは思いつきがちなのですが「誤字に直す」のは思いつかなかった。すごい
syo!さん: 推敲跡は一番現実的だよな〜と。自分もそう判断しそうです
天童さん:もうね、せめて写経するぐらいはしようよ、ね!? 納得せざるを得ない
[19年09月28日 21:37]
了解です!!少し前から
オリオンさん:「誤字を直す」跡、というのは思いつきがちなのですが「誤字に直す」のは思いつかなかった。すごい
syo!さん: 推敲跡は一番現実的だよな〜と。自分もそう判断しそうです
天童さん:もうね、せめて写経するぐらいはしようよ、ね!? 納得せざるを得ない
[19年09月28日 21:37]
[25837]「マクガフィン」[☆☆編集長]
これはまた独特なアプローチだったように感じます。どんなコンクールだったのかが問題文で縛られていないために、そこに設定を足してみようかと考えた結果思いつかなかったので、なるほどこういう手があったのかと感嘆しています。
[19年09月28日 21:36]
これはまた独特なアプローチだったように感じます。どんなコンクールだったのかが問題文で縛られていないために、そこに設定を足してみようかと考えた結果思いつかなかったので、なるほどこういう手があったのかと感嘆しています。
[19年09月28日 21:36]
[25835]tsuna
靴下 [15イイネ] 「お互いが小学生だからこそ、盗作かどうかがわかる。面白いトリックだと思いました。もしオリジナルの作者自身の名前じゃなく親の名前が「檸檬」だとしたら…どっちが盗作かわからなかったかもしれませんね…!」
[19年09月28日 21:34]
靴下 [15イイネ] 「お互いが小学生だからこそ、盗作かどうかがわかる。面白いトリックだと思いました。もしオリジナルの作者自身の名前じゃなく親の名前が「檸檬」だとしたら…どっちが盗作かわからなかったかもしれませんね…!」
[19年09月28日 21:34]
[25833]tsuna
キャノー 「この問題のポイントは「投稿者の学力」と「名前」。
問題文に書かれていないシチュエーションは出題者が自由に設定できます。びーんずさんは作文コンクールを小学生…それも低学年と設定した上で、明らかに小学生低学年には書けない文字を解説に登場させる事で、解説の納得度を極めて高くしました。
盗用犯からすれば、「檸檬」という文字の読み方も意味も、そして何故オリジナルが漢字で書けたのかも(低学年なので)理解出来ていなかったのでしょう。
同じコンクールにパクリ作品を提出したら、まずバレるだろうという根本的な疑問も、「小学生低学年だから」分からなかったで解決させると同時に、難しい漢字が書けた理由も名前という納得度の高いトリックでまとめた所に、心の底から感動しました!
この手の問題は下手すると「学力だけで盗用を判断するのは差別だ!」みたいな意見も出てきますが、びーんずさんの問題は「投稿者はどちらも小学生」で「明らかに小学生には書けなさそうな部分」があり「一方の投稿者には、その部分を絶対に書けるという根拠がある」所が素晴らしかったです!」
[19年09月28日 21:34]
キャノー 「この問題のポイントは「投稿者の学力」と「名前」。
問題文に書かれていないシチュエーションは出題者が自由に設定できます。びーんずさんは作文コンクールを小学生…それも低学年と設定した上で、明らかに小学生低学年には書けない文字を解説に登場させる事で、解説の納得度を極めて高くしました。
盗用犯からすれば、「檸檬」という文字の読み方も意味も、そして何故オリジナルが漢字で書けたのかも(低学年なので)理解出来ていなかったのでしょう。
同じコンクールにパクリ作品を提出したら、まずバレるだろうという根本的な疑問も、「小学生低学年だから」分からなかったで解決させると同時に、難しい漢字が書けた理由も名前という納得度の高いトリックでまとめた所に、心の底から感動しました!
この手の問題は下手すると「学力だけで盗用を判断するのは差別だ!」みたいな意見も出てきますが、びーんずさんの問題は「投稿者はどちらも小学生」で「明らかに小学生には書けなさそうな部分」があり「一方の投稿者には、その部分を絶対に書けるという根拠がある」所が素晴らしかったです!」
[19年09月28日 21:34]
[25832]tsuna
オリオン [☆シンディ] 「(びーんずさん)これは私の中にはなかった視点だったので新鮮でした。確かに作文コンクールというワードからは割と低い年齢層からの作品提出がイメージされますし、「低年齢」という要素を「難しい漢字」と「その子の名前」と結び付けることですごく綺麗にまとまっていて好きです。問題を解く方の視点(ときやすさ)という意味でも、投稿者についての情報を掘れば結論に行き着きやすそうなのもとても好印象でした。」
[19年09月28日 21:34]
オリオン [☆シンディ] 「(びーんずさん)これは私の中にはなかった視点だったので新鮮でした。確かに作文コンクールというワードからは割と低い年齢層からの作品提出がイメージされますし、「低年齢」という要素を「難しい漢字」と「その子の名前」と結び付けることですごく綺麗にまとまっていて好きです。問題を解く方の視点(ときやすさ)という意味でも、投稿者についての情報を掘れば結論に行き着きやすそうなのもとても好印象でした。」
[19年09月28日 21:34]
[25831]tsuna
ではお次。
④びーんず:オリジナルはいつもひとつ!
https://late-late.jp/mondai/show/7670
の感想をどうぞ
それよりも前の感想を書き込む場合は、どの感想なのかも書いてくれると分かりやすいっす
[19年09月28日 21:33]
ではお次。
④びーんず:オリジナルはいつもひとつ!
https://late-late.jp/mondai/show/7670
の感想をどうぞ
それよりも前の感想を書き込む場合は、どの感想なのかも書いてくれると分かりやすいっす
[19年09月28日 21:33]
[25828]tsuna
私はコレが本命でしたので、先に出されて残念無念ですw
これの納得感が高いのは、書き写す時間が0なので1週間早く提出しやすい点があると思います。
が、某Ratterさんが仰っていたように、だからと言って、それで本当に真偽が認められるのかどうかは、また別の話なのかもしれません
[19年09月28日 21:30]
私はコレが本命でしたので、先に出されて残念無念ですw
これの納得感が高いのは、書き写す時間が0なので1週間早く提出しやすい点があると思います。
が、某Ratterさんが仰っていたように、だからと言って、それで本当に真偽が認められるのかどうかは、また別の話なのかもしれません
[19年09月28日 21:30]
[25825]「マクガフィン」[☆☆編集長]
これはもう、解説の字体も相まって強迫的な納得です。バレるとかバレないとかではなく、盗作することに必然性はなかったんだろうなぁと推測してしまいます。だって、真面目に盗作すればこんなことしないでしょ。
[19年09月28日 21:27]
これはもう、解説の字体も相まって強迫的な納得です。バレるとかバレないとかではなく、盗作することに必然性はなかったんだろうなぁと推測してしまいます。だって、真面目に盗作すればこんなことしないでしょ。
[19年09月28日 21:27]
[25821]tsuna
靴下 [15イイネ] 「これは「なぜバレないと思ったのか?」といわざるを得ないですよね。今回のラテクエの中で一番解説がシンプルで、かつ納得感の高い問題になっていると思います。ラテクエチャットでも言いましたが、実は私もこの解説考えていまして、魔子さんが出されたので慌てて作り直しました汗」
[19年09月28日 21:26]
靴下 [15イイネ] 「これは「なぜバレないと思ったのか?」といわざるを得ないですよね。今回のラテクエの中で一番解説がシンプルで、かつ納得感の高い問題になっていると思います。ラテクエチャットでも言いましたが、実は私もこの解説考えていまして、魔子さんが出されたので慌てて作り直しました汗」
[19年09月28日 21:26]
[25817]tsuna
[編集済] キャノー 「この問題のポイントは「手書きでは無かった」事。
私は問題のトリックを考えるために、頭を少し回しすぎていたようです。盗作犯がトンデモナイお馬鹿な方法を使ったのであれば、審査委員達も一目みただけで盗作犯を見抜けるでしょう。お馬鹿レベルが少し笑える所も良かったのです。印刷したらそりゃあバレるでしょうよw
この問題の良い所は、謎を一点に絞った事ですね。そして解説を極力シンプルにする事で、余計な推察をせずとも参加者に納得度を与える事が出来そうです。」
[19年09月28日 21:24]
[編集済] キャノー 「この問題のポイントは「手書きでは無かった」事。
私は問題のトリックを考えるために、頭を少し回しすぎていたようです。盗作犯がトンデモナイお馬鹿な方法を使ったのであれば、審査委員達も一目みただけで盗作犯を見抜けるでしょう。お馬鹿レベルが少し笑える所も良かったのです。印刷したらそりゃあバレるでしょうよw
この問題の良い所は、謎を一点に絞った事ですね。そして解説を極力シンプルにする事で、余計な推察をせずとも参加者に納得度を与える事が出来そうです。」
[19年09月28日 21:24]
[25816]tsuna
[編集済] オリオン [☆シンディ] 「パクった人!パクるんならせめて手書きで書き直すくらいしなさい!……というズッコケ感が微笑ましい解説ですね。おいおい、とは思うものの、どーせバレないだろって思って履歴書を手書きするのが面倒でこっそりコピーしたものを送った経験があるので割と笑えない自体だったりもします。(バレなかった)」
[19年09月28日 21:23]
[編集済] オリオン [☆シンディ] 「パクった人!パクるんならせめて手書きで書き直すくらいしなさい!……というズッコケ感が微笑ましい解説ですね。おいおい、とは思うものの、どーせバレないだろって思って履歴書を手書きするのが面倒でこっそりコピーしたものを送った経験があるので割と笑えない自体だったりもします。(バレなかった)」
[19年09月28日 21:23]
[25815]tsuna
ではテンポよくサクサクを目指して
③天童魔子:選ばれたのは綾鷹ますか?
https://late-late.jp/mondai/show/7669
についてどうぞー
[19年09月28日 21:23]
ではテンポよくサクサクを目指して
③天童魔子:選ばれたのは綾鷹ますか?
https://late-late.jp/mondai/show/7669
についてどうぞー
[19年09月28日 21:23]
[25813]tsuna
えっと私の感想は
コンクールに出すのであれば、逆に清書しない?って言う疑問でした。
それに伴い、後のは清書前の作品を盗んだかもしれないなーって言う感じも出てきてしまったのです。
[19年09月28日 21:21]
えっと私の感想は
コンクールに出すのであれば、逆に清書しない?って言う疑問でした。
それに伴い、後のは清書前の作品を盗んだかもしれないなーって言う感じも出てきてしまったのです。
[19年09月28日 21:21]
[25812]「マクガフィン」[☆☆編集長]
非常に納得感が強く、実際にありそうな話だと思いました。オリオンさんとある意味対になる解説で、筆跡云々も含めて本気で調べたらやはりボロが出るのでしょうねと思わされました。
[19年09月28日 21:21]
非常に納得感が強く、実際にありそうな話だと思いました。オリオンさんとある意味対になる解説で、筆跡云々も含めて本気で調べたらやはりボロが出るのでしょうねと思わされました。
[19年09月28日 21:21]
[25811]ルーシー[◇ホウ王◇]
[編集済] これはバレそう。納得です。
今回のすべての作品に共通して、見破った方法についての納得と現実味の納得があると思いますが、私のこれは前者になります。
[19年09月28日 21:20]
[編集済] これはバレそう。納得です。
今回のすべての作品に共通して、見破った方法についての納得と現実味の納得があると思いますが、私のこれは前者になります。
[19年09月28日 21:20]
[25810]「マクガフィン」[☆☆編集長]
こんばんは〜!
ずっとはいられないので順番等あるようでしたら無視していただいて構わないのですが、ちょこちょこと呟きます〜
[19年09月28日 21:20]
こんばんは〜!
ずっとはいられないので順番等あるようでしたら無視していただいて構わないのですが、ちょこちょこと呟きます〜
[19年09月28日 21:20]
[25808]tsuna
[編集済] 靴下 [15イイネ] 「いい作品ほど試行錯誤を繰り返した末に生まれるものだと思います。その痕跡が全くなければ、よっぽどの天才か、または盗作かということになります。そして同じ作品が投稿されている以上、こちらが盗作と判断せずにはいられないでしょう。つじつまが合っていて解説も簡潔で、いいと思いました。」
[19年09月28日 21:17]
[編集済] 靴下 [15イイネ] 「いい作品ほど試行錯誤を繰り返した末に生まれるものだと思います。その痕跡が全くなければ、よっぽどの天才か、または盗作かということになります。そして同じ作品が投稿されている以上、こちらが盗作と判断せずにはいられないでしょう。つじつまが合っていて解説も簡潔で、いいと思いました。」
[19年09月28日 21:17]
[25806]tsuna
キャノー 「この問題のポイントは「手書き→推敲」。
こちらは、より正しい表現に近づけるために、オリジナルの方が文字を訂正したという進行であり、オリオンさんの問題と根幹の考え方は似ていましたが、物語の展開は全く逆でした。非常に興味深いです。
推敲の有無だけでオリジナルとパクリを判別するのは非常に根拠が足りなさそうに見えますが、勿論審査委員達が核心を持てるほどの決定的な何かが推敲の跡にはあったのでしょう。解説で推敲の後についてとやかく語るのは、不必要なストーリーの展開になるので、解説を簡潔にしたのは良かったと思います。」
[19年09月28日 21:17]
キャノー 「この問題のポイントは「手書き→推敲」。
こちらは、より正しい表現に近づけるために、オリジナルの方が文字を訂正したという進行であり、オリオンさんの問題と根幹の考え方は似ていましたが、物語の展開は全く逆でした。非常に興味深いです。
推敲の有無だけでオリジナルとパクリを判別するのは非常に根拠が足りなさそうに見えますが、勿論審査委員達が核心を持てるほどの決定的な何かが推敲の跡にはあったのでしょう。解説で推敲の後についてとやかく語るのは、不必要なストーリーの展開になるので、解説を簡潔にしたのは良かったと思います。」
[19年09月28日 21:17]
[25805]tsuna
オリオン [☆シンディ] 「実はちょっと考えたパターンだったので、分かる〜めっちゃ分かるぅ!ってなりました。書き写した人が、書き写す時に書き間違えをたくさんしちゃって……って可能性もありますけど、でも書き跡に残っている方の文の内容が読み取れれば「推敲して完成に近づいていったのはこちら」って分かりますものね。実際にありそうで納得感が高い解説だ思いました。」
[19年09月28日 21:17]
オリオン [☆シンディ] 「実はちょっと考えたパターンだったので、分かる〜めっちゃ分かるぅ!ってなりました。書き写した人が、書き写す時に書き間違えをたくさんしちゃって……って可能性もありますけど、でも書き跡に残っている方の文の内容が読み取れれば「推敲して完成に近づいていったのはこちら」って分かりますものね。実際にありそうで納得感が高い解説だ思いました。」
[19年09月28日 21:17]
[25804]tsuna
ルーシーさんどうもです では輪ゴムさんを待たずに次行きますねー
②syo:わたしがオリジナルだ
https://late-late.jp/mondai/show/7668
についてどう思いますか?
順番構わずにどうぞー
[19年09月28日 21:16]
ルーシーさんどうもです では輪ゴムさんを待たずに次行きますねー
②syo:わたしがオリジナルだ
https://late-late.jp/mondai/show/7668
についてどう思いますか?
順番構わずにどうぞー
[19年09月28日 21:16]
[25803]ルーシー[◇ホウ王◇]
「テストで誤答を書き写してカンニングがバレた」みたいな話に近いですが、わざわざ書き直してるのが重要ですね。あとタイトル好きです。
[19年09月28日 21:15]
「テストで誤答を書き写してカンニングがバレた」みたいな話に近いですが、わざわざ書き直してるのが重要ですね。あとタイトル好きです。
[19年09月28日 21:15]
[25801]tsuna
正しい漢字を消して誤字に直した?って言う発想が面白かったのです。
小学生とかならあり得そうなのですが、
そうなると、どうやって他人の作品を見たのかの方法が書かれていると納得感がより高まったかなと思いました。
[19年09月28日 21:12]
正しい漢字を消して誤字に直した?って言う発想が面白かったのです。
小学生とかならあり得そうなのですが、
そうなると、どうやって他人の作品を見たのかの方法が書かれていると納得感がより高まったかなと思いました。
[19年09月28日 21:12]
[25797]tsuna
靴下 [15イイネ] 「一字一字写していると起きないようなミス、きっと流れでそのまま正しい文字を書いて、もとの文と違うことに気が付いて誤字に訂正したのでしょう。正しい字を知ってるほど学がある人ならば、盗作なんてしないでオリジナルの作品を提出すればいいのに…」
[19年09月28日 21:06]
靴下 [15イイネ] 「一字一字写していると起きないようなミス、きっと流れでそのまま正しい文字を書いて、もとの文と違うことに気が付いて誤字に訂正したのでしょう。正しい字を知ってるほど学がある人ならば、盗作なんてしないでオリジナルの作品を提出すればいいのに…」
[19年09月28日 21:06]
[25796]tsuna
Syo! 「思わず正しい文字を書いてしまったけど、原文を見て書き直したというのは、盗作ではいかにもあり得そうですね。問題を解くときに、両方正解なら問題ないけど、両方同じ間違いをしたために丸写しがばれたという話はクイズとかでよく見かけます。」
[19年09月28日 21:06]
Syo! 「思わず正しい文字を書いてしまったけど、原文を見て書き直したというのは、盗作ではいかにもあり得そうですね。問題を解くときに、両方正解なら問題ないけど、両方同じ間違いをしたために丸写しがばれたという話はクイズとかでよく見かけます。」
[19年09月28日 21:06]
[25795]tsuna
キャノー 「らてらて版ラテクエでは、一番最初に出題された記念すべき問題です。
この問題のポイントは「手書き→消しゴム」である事と「誤字」。オリオンさんの問題が、後々の問題で「手書きですか?」という質問をテンプレにさせたほど影響を持っていました。
作文の内容と表現が全く同じという点から、むしろオリジナルのミスまで模倣してしまったという発想に飛ばされている事に驚きです。本来なら正しい字を誤字に書き直した程度で疑われる訳がないのですが、オリジナルとパクリの比較という非常に限定的なシチュエーションだからこそ成り立ったとのでしょう。
スタートダッシュに相応しい問題でした。」
[19年09月28日 21:05]
キャノー 「らてらて版ラテクエでは、一番最初に出題された記念すべき問題です。
この問題のポイントは「手書き→消しゴム」である事と「誤字」。オリオンさんの問題が、後々の問題で「手書きですか?」という質問をテンプレにさせたほど影響を持っていました。
作文の内容と表現が全く同じという点から、むしろオリジナルのミスまで模倣してしまったという発想に飛ばされている事に驚きです。本来なら正しい字を誤字に書き直した程度で疑われる訳がないのですが、オリジナルとパクリの比較という非常に限定的なシチュエーションだからこそ成り立ったとのでしょう。
スタートダッシュに相応しい問題でした。」
[19年09月28日 21:05]
[25794]tsuna
オリオン [☆シンディ] 「拙作ですね。色んな解説パターンを考えたのですが、その中でも誰ともかぶらなそうなものを、という基準で選びました。本当は、犯人は最初に移した際は「手癖」でたまたま正しい字が書けていたが、オリジナル作品の誤字を見て「あれ?こっちが正しかったっけな」となって書き直したせいでおかしなことになった、という設定があったのですが、オマージュの方の解説が急ピッチだったので、こちらの解説でどこまで手が回らなかったことが悔やまれます。」
[19年09月28日 21:05]
オリオン [☆シンディ] 「拙作ですね。色んな解説パターンを考えたのですが、その中でも誰ともかぶらなそうなものを、という基準で選びました。本当は、犯人は最初に移した際は「手癖」でたまたま正しい字が書けていたが、オリジナル作品の誤字を見て「あれ?こっちが正しかったっけな」となって書き直したせいでおかしなことになった、という設定があったのですが、オマージュの方の解説が急ピッチだったので、こちらの解説でどこまで手が回らなかったことが悔やまれます。」
[19年09月28日 21:05]
[25793]tsuna
ではさっそく
①オリオン:真贋見極める心眼
https://late-late.jp/mondai/show/7667
について感想をわちゃわちゃ言い合いましょー
[19年09月28日 21:04]
ではさっそく
①オリオン:真贋見極める心眼
https://late-late.jp/mondai/show/7667
について感想をわちゃわちゃ言い合いましょー
[19年09月28日 21:04]
[25791]tsuna
スケジュールは事前に↓に書いてある通り
1、各問題の感想
2、ラテクエについて
3、次回開催について
4、1-3に含まれていないその他の事案
でお送り致します。
[19年09月28日 21:02]
スケジュールは事前に↓に書いてある通り
1、各問題の感想
2、ラテクエについて
3、次回開催について
4、1-3に含まれていないその他の事案
でお送り致します。
[19年09月28日 21:02]
[25789]オリオン[☆シンディ]
[編集済] こんばんは〜。入室だけして、別作業しているので、多分ほとんどリアクションできないのです[壁]□O)
感想はアンケートの方でいっぱい吐き出しましたのでよろしくお願いします。
[19年09月28日 21:00]
[編集済] こんばんは〜。入室だけして、別作業しているので、多分ほとんどリアクションできないのです[壁]□O)
感想はアンケートの方でいっぱい吐き出しましたのでよろしくお願いします。
[19年09月28日 21:00]
[25382]オリオン[☆シンディ]
[編集済] アンケートの感想書くための、自分用リンク置き場(敬称略)
①オリオン:真贋見極める心眼
https://late-late.jp/mondai/show/7667
②syo:わたしがオリジナルだ
https://late-late.jp/mondai/show/7668
③天童魔子:選ばれたのは綾鷹ますか?
https://late-late.jp/mondai/show/7669
④びーんず:オリジナルはいつもひとつ!
https://late-late.jp/mondai/show/7670
⑤かふぇ・もかろに:選ばれたのは……え?パクリ?ごめんなさい
https://late-late.jp/mondai/show/7672
⑥アメリ:同じだからこそ
https://late-late.jp/mondai/show/7673
⑦靴下:ラテクエリサイクル
https://late-late.jp/mondai/show/7674
⑧tsuna :南斗水鳥拳 もうなっちのアレは忘れてあげよう
https://late-late.jp/mondai/show/7675
⑨輪ゴム:絶滅危惧種
https://late-late.jp/mondai/show/7676
⑩まりむう:せっかちさんとのんびりさん
https://late-late.jp/mondai/show/7677
⑪ラピ丸:トウサクブン
https://late-late.jp/mondai/show/7678
⑫kopi:最後まで
https://late-late.jp/mondai/show/7679
⑬ルーシー:God bless you.
https://late-late.jp/mondai/show/7680
⑭Taka:あふれる才能
https://late-late.jp/mondai/show/7681
⑮クロシェ:先に言っておくと被ってません。
https://late-late.jp/mondai/show/7682
⑯天童魔子:嘘つきと正直者
https://late-late.jp/mondai/show/7683
⑰「マクガフィン」:きっと想いは伝わるから
https://late-late.jp/mondai/show/7694
⑱アザゼル:遅れて来た本物
https://late-late.jp/mondai/show/7697
[19年09月24日 03:03]
[編集済] アンケートの感想書くための、自分用リンク置き場(敬称略)
①オリオン:真贋見極める心眼
https://late-late.jp/mondai/show/7667
②syo:わたしがオリジナルだ
https://late-late.jp/mondai/show/7668
③天童魔子:選ばれたのは綾鷹ますか?
https://late-late.jp/mondai/show/7669
④びーんず:オリジナルはいつもひとつ!
https://late-late.jp/mondai/show/7670
⑤かふぇ・もかろに:選ばれたのは……え?パクリ?ごめんなさい
https://late-late.jp/mondai/show/7672
⑥アメリ:同じだからこそ
https://late-late.jp/mondai/show/7673
⑦靴下:ラテクエリサイクル
https://late-late.jp/mondai/show/7674
⑧tsuna :南斗水鳥拳 もうなっちのアレは忘れてあげよう
https://late-late.jp/mondai/show/7675
⑨輪ゴム:絶滅危惧種
https://late-late.jp/mondai/show/7676
⑩まりむう:せっかちさんとのんびりさん
https://late-late.jp/mondai/show/7677
⑪ラピ丸:トウサクブン
https://late-late.jp/mondai/show/7678
⑫kopi:最後まで
https://late-late.jp/mondai/show/7679
⑬ルーシー:God bless you.
https://late-late.jp/mondai/show/7680
⑭Taka:あふれる才能
https://late-late.jp/mondai/show/7681
⑮クロシェ:先に言っておくと被ってません。
https://late-late.jp/mondai/show/7682
⑯天童魔子:嘘つきと正直者
https://late-late.jp/mondai/show/7683
⑰「マクガフィン」:きっと想いは伝わるから
https://late-late.jp/mondai/show/7694
⑱アザゼル:遅れて来た本物
https://late-late.jp/mondai/show/7697
[19年09月24日 03:03]
[25295]tsuna
[編集済] 座談会で行われる事
1、各問題の感想
2、ラテクエについて
3、次回開催について
4、1-3に含まれていないその他の事案
5、誰かの一発芸で締め(嘘)
というスケジュールを想定しています。
[19年09月23日 01:17]
[編集済] 座談会で行われる事
1、各問題の感想
2、ラテクエについて
3、次回開催について
4、1-3に含まれていないその他の事案
5、誰かの一発芸で締め(嘘)
というスケジュールを想定しています。
[19年09月23日 01:17]