「〇+×=×0」「2Good」
納得感:2票
5000年前に建てられたと言われているエレキダンサー大王の墓。
世界を征服したエレキサンダー大王。棺のある部屋には世界中から集められた財宝が飾られている。
冒険者・ケンボウは、歴史上人類で初めて墓に足を踏み入れた。
しかし、冒険家であるケンボウは財宝にさしたる興味はなかった。
墓から持ち帰ったのはエレキダンサーであることを証明するため、その名が彫られたマスクのみである。
ケンボウは世界中から取材を受け、その冒険譚は世界に轟いた。
すると何故か『ケンボウは【{3つの物を手に入れた}】』という誤解が広まってしまった。
すぐ誤解だと気づいた人間も多いが、その割合は低めである。
さて、1つはマスクなので誤解ではないのだが、手に入れたと誤解されている残りの【2つの物】は何と何?
世界を征服したエレキサンダー大王。棺のある部屋には世界中から集められた財宝が飾られている。
冒険者・ケンボウは、歴史上人類で初めて墓に足を踏み入れた。
しかし、冒険家であるケンボウは財宝にさしたる興味はなかった。
墓から持ち帰ったのはエレキダンサーであることを証明するため、その名が彫られたマスクのみである。
ケンボウは世界中から取材を受け、その冒険譚は世界に轟いた。
すると何故か『ケンボウは【{3つの物を手に入れた}】』という誤解が広まってしまった。
すぐ誤解だと気づいた人間も多いが、その割合は低めである。
さて、1つはマスクなので誤解ではないのだが、手に入れたと誤解されている残りの【2つの物】は何と何?
22年04月16日 16:29
【20の扉】 [山椒家]
【20の扉】 [山椒家]
冒険はいつだって
解説を見る
『』→英語「」→日本語
快挙の後すぐに海外で行われた取材。通訳がついたのだが、急遽のことなので日本語が完璧な通訳は用意できなかった。
海外記者『あなたがこの冒険で手にしたものはなんでしょう?』
ケンボウ「冒険はとても大変で命懸けでしたが、なんとか手にしたのはこのマスク。それと、九死に一生も得ましたね笑」
通訳『冒険はとても大変だった。手にしたのはマスク、それとキュウシとイッショウです』
海外記者一同『なるほど、ということは【マスク、キュウシ、イッショウ】の3つを手に入れたのだな。見出しはこれで行こう』
『冒険家ケンボウ、3つの財宝を手に入れる。うち2つは今までの枠に収まらない貴重品か?』
簡易解説・「九死」に「一生」を得る。を誤訳され「キュウシ」と「イッショウ」を得たと勘違いされた。
快挙の後すぐに海外で行われた取材。通訳がついたのだが、急遽のことなので日本語が完璧な通訳は用意できなかった。
海外記者『あなたがこの冒険で手にしたものはなんでしょう?』
ケンボウ「冒険はとても大変で命懸けでしたが、なんとか手にしたのはこのマスク。それと、九死に一生も得ましたね笑」
通訳『冒険はとても大変だった。手にしたのはマスク、それとキュウシとイッショウです』
海外記者一同『なるほど、ということは【マスク、キュウシ、イッショウ】の3つを手に入れたのだな。見出しはこれで行こう』
『冒険家ケンボウ、3つの財宝を手に入れる。うち2つは今までの枠に収まらない貴重品か?』
簡易解説・「九死」に「一生」を得る。を誤訳され「キュウシ」と「イッショウ」を得たと勘違いされた。
「白菜はくさい」「2Good」
トリック:1票物語:1票
カメコが今日嫌いな白菜を必死に食べているのは彼女の両親が寒い場所にいるからだという。
一体どういうことだろうか?
(スペシャルサンクス:霜ばしらさん)
一体どういうことだろうか?
(スペシャルサンクス:霜ばしらさん)
22年04月20日 19:01
【ウミガメのスープ】 [松神]
【ウミガメのスープ】 [松神]
解説を見る
カメコは両親を殺し、解体して冷蔵庫及び冷凍庫に保存している。ゆくゆくはこの二人も完全に彼女の胃の中に収まることだろう。
親殺しを敢行したカメコだが、彼女にとって辛かったのは殺人の過程とか人を食べることとかこれからどうするかとか、そういったものではなく両親が冷蔵庫を占有してしまったがために自分の嫌いな白菜を食べなければならないということであった。下手に捨てれば誰かに訝しまれるかもしれない、何とかして食べなければならない。
彼女はただ自分の嫌いな白菜を食べることに涙を流し嗚咽を漏らし、喉を鳴らしながらそれらを流し込んでいった。
親殺しを敢行したカメコだが、彼女にとって辛かったのは殺人の過程とか人を食べることとかこれからどうするかとか、そういったものではなく両親が冷蔵庫を占有してしまったがために自分の嫌いな白菜を食べなければならないということであった。下手に捨てれば誰かに訝しまれるかもしれない、何とかして食べなければならない。
彼女はただ自分の嫌いな白菜を食べることに涙を流し嗚咽を漏らし、喉を鳴らしながらそれらを流し込んでいった。
「平和な世界?」「2Good」
物語:1票納得感:1票
ここは森の中の小さなおうち
「それじゃあ、そろそろ帰ろうかね」
「うん、おばあちゃん」
赤ずきんちゃんとおばあちゃんは仲良く帰っていきましたとさ
状況を補完してください!
「それじゃあ、そろそろ帰ろうかね」
「うん、おばあちゃん」
赤ずきんちゃんとおばあちゃんは仲良く帰っていきましたとさ
状況を補完してください!
22年04月18日 19:40
【ウミガメのスープ】 [ごらんしん]
【ウミガメのスープ】 [ごらんしん]
22日0時くらいに最終ヒントを、22日正午くらいに解説文を出します!
解説を見る
ここは森の中の小さなおうち
赤いずきんをかぶった女の子が扉をあけると、女の子のおばあちゃんが食事をしているところだった
赤「あら、おばあちゃんこんにちは」
婆「おや、お前どうしたんだい?」
赤「人間の血の匂いがしたから釣られて来ちゃった、てへっ」
婆「おや、そりゃ残念だ。もう全部食べちゃったよ」
赤「大丈夫だよ、さっき人間の女の子を食べてきたから」
婆「おや、そうだったのかい。それならよかったよ」
赤「この赤いずきんは、その女の子がかぶってたのよ。どう?似合うかな?」
婆「ああ、よく似合ってるよ。これから、お前のことを赤ずきんちゃんと呼ぼうかね」
赤「何それ、どっかの童話みたい」
赤「そういえば、ここに来るとき猟師を見かけたわ」
婆「ありゃ、それはマズいね。それじゃあ、そろそろ帰ろうかね」
赤「うん、おばあちゃん」
赤ずきんちゃんとおばあちゃんは仲良く帰っていきましたとさ
赤いずきんをかぶった女の子が扉をあけると、女の子のおばあちゃんが食事をしているところだった
赤「あら、おばあちゃんこんにちは」
婆「おや、お前どうしたんだい?」
赤「人間の血の匂いがしたから釣られて来ちゃった、てへっ」
婆「おや、そりゃ残念だ。もう全部食べちゃったよ」
赤「大丈夫だよ、さっき人間の女の子を食べてきたから」
婆「おや、そうだったのかい。それならよかったよ」
赤「この赤いずきんは、その女の子がかぶってたのよ。どう?似合うかな?」
婆「ああ、よく似合ってるよ。これから、お前のことを赤ずきんちゃんと呼ぼうかね」
赤「何それ、どっかの童話みたい」
赤「そういえば、ここに来るとき猟師を見かけたわ」
婆「ありゃ、それはマズいね。それじゃあ、そろそろ帰ろうかね」
赤「うん、おばあちゃん」
赤ずきんちゃんとおばあちゃんは仲良く帰っていきましたとさ
「雨女の憂鬱」「2Good」
物語:2票
軒下の屋根を叩く雨の音が響き出した。
私は雨が嫌いだ。
いつもタイミング悪く雨に降られて、いつもろくな目に遭わない。
今日もさっきまで晴天だったのに今から帰るというタイミングで雨が降ってきた。
もちろん傘など持っていない。
びしょ濡れになる覚悟を決めて軒下から一歩を踏み出した時、雨の音が急に強くなった。
私は雨に感謝した。
何故だかわかる?
私は雨が嫌いだ。
いつもタイミング悪く雨に降られて、いつもろくな目に遭わない。
今日もさっきまで晴天だったのに今から帰るというタイミングで雨が降ってきた。
もちろん傘など持っていない。
びしょ濡れになる覚悟を決めて軒下から一歩を踏み出した時、雨の音が急に強くなった。
私は雨に感謝した。
何故だかわかる?
22年04月22日 21:48
【ウミガメのスープ】 [ダニー]
【ウミガメのスープ】 [ダニー]
解説を見る
「濡れちゃうよ?」
飛び出そうとした私に、彼は雨傘を差し出してくれた。
良かった。雨傘を叩く雨の音が私の心臓の音を消してくれているだろう。
私は雨に感謝した。
FA要素:意中の人と相合傘で帰れることになったから
(雨の音が急に強くなったのは、彼が差し出した雨傘に雨が当たったから)
飛び出そうとした私に、彼は雨傘を差し出してくれた。
良かった。雨傘を叩く雨の音が私の心臓の音を消してくれているだろう。
私は雨に感謝した。
FA要素:意中の人と相合傘で帰れることになったから
(雨の音が急に強くなったのは、彼が差し出した雨傘に雨が当たったから)
「住みごごちの悪い家」「2Good」
納得感:2票
ケーコはアンの仕事振りに感服し、感謝を込めてサプライズで家をプレゼントしたが
アンはその家の何もかもが気に入らずすぐに取り壊してしまった
特に「あるもの」が無くなっていた事が一番気に食わなかったようだ。
あるものとはいったい何だろう?
アンはその家の何もかもが気に入らずすぐに取り壊してしまった
特に「あるもの」が無くなっていた事が一番気に食わなかったようだ。
あるものとはいったい何だろう?
22年04月20日 01:04
【20の扉】 [まんが大好き]
【20の扉】 [まんが大好き]
基本質問大事です、発想のぶっ飛び方も大事です。
解説を見る
これは紀元前500年あたりの中国のお話を元ネタにした物です
儒教で有名な孔子さんとかが活躍したころの時代です。
ケーコは大きな手柄を立てまくったアンに対しサプライズで褒美をやろうと
アンが任務に旅立っている間に家をでっかく豪華な物に「勝手」に作り替えてしまいました。
帰ってきたアンはこれに怒り、家を取り壊した後ケーコに会いに行きこういいました。
「大事な事はでっかい立派な家じゃなく気心のしれたご近所さんさんがいることなんスよ」
ということで正解は「ご近所さん」「お隣さん」またはそれに類する言葉です。
「ご近所さんが大事なのは国もいっしょ、仕事も一緒なんスよ、我が主君」
「そっか、わかった」
こうしてアンは元の家と周囲の家を作り直し、ご近所を呼び戻して再び元の環境を作り直しましたとさ。
※アンは晏子、ケーコは斉の景公という人が元ネタです。
儒教で有名な孔子さんとかが活躍したころの時代です。
ケーコは大きな手柄を立てまくったアンに対しサプライズで褒美をやろうと
アンが任務に旅立っている間に家をでっかく豪華な物に「勝手」に作り替えてしまいました。
帰ってきたアンはこれに怒り、家を取り壊した後ケーコに会いに行きこういいました。
「大事な事はでっかい立派な家じゃなく気心のしれたご近所さんさんがいることなんスよ」
ということで正解は「ご近所さん」「お隣さん」またはそれに類する言葉です。
「ご近所さんが大事なのは国もいっしょ、仕事も一緒なんスよ、我が主君」
「そっか、わかった」
こうしてアンは元の家と周囲の家を作り直し、ご近所を呼び戻して再び元の環境を作り直しましたとさ。
※アンは晏子、ケーコは斉の景公という人が元ネタです。