みんなのGood

納得感:1票
海亀戦隊ラテレンジャーは、レッド、ブルー、イエロー、ブラック、ピンクの5人で構成されており、それぞれ火属性、水属性、光属性、闇属性、回復属性の魔術を得意としている。
この中でラテブルーは、一番魔術の扱いに長けている一方で、唯一物語中で死んでしまう設定になっている。なぜこのような設定が作られたのだろうか。

ぎんがけいさんの問題です
https://late-late.jp/mondai/show/17580
22年11月30日 22:05
【ウミガメのスープ】 [ベルン]



解説を見る
誰が欠けてもラテレンジャーとして機能せず、しかし死闘を演じなければ面白くない。

そこで、蘇生魔法が使えるほど魔術の扱いに長けているブルーに死闘ののち死んでもらい、その後蘇生魔法で復活することになった。

※あらかじめ自分にかけておく、死んでも復活できるような魔法想定です
トリック:1票
「この金の鍵の部屋だけは入ってはいけない。もし扉を開ければおまえの命はないぞ。」

夫にそう言い残され、屋敷中の鍵を預かり留守番していた女。

しっかりといいつけを守っていたのだが、帰ってきた夫に約束を破っただろうと責められている。

いったいなぜ?


らてクエ18選考会、「きっとくりす」さんの作品です。

※らてクエ18 本戦は11月26日(土)開催されました。

現在出題された中で一番良かった解説がどれか募るアンケートが設置されています。
https://late-late.jp/enquete/show/352

更に各問題の感想を募っているアンケートも設置されております。
https://late-late.jp/enquete/show/353

また、らてクエ18の詳細については下記の「正解のないウミガメらてクエ18問題決定戦!!」をご参照ください。

https://late-late.jp/mondai/show/17580
22年11月30日 23:21
【ウミガメのスープ】 [tsuna]



解説を見る
夫は扉の隅にシャーペンの芯を立てかけたり、小さい紙切れを扉に挟んだりして妻が部屋に入ったかどうか確かめていたが、妻が夫のプレッシャーから他の部屋の前より丁寧に掃除したせいでシャーペンの芯や紙切れを取り除いたために部屋に入ったと勘違いされたから
納得感:1票
悪魔アザゼルは言った

契約は成立した。今後お前は誰にも優しくして貰えない
当然、恋人も結婚も出来ない。独りで生きていけ

アザゼルの言う事は本当だった。私は幸福感に包まれた

何故?

【参加テーマ・悪魔キャラと言えば?】
22年11月23日 22:01
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]



解説を見る
私には四肢が無い

他にも脊椎や内蔵各位全身健常な部位が無い

頑張って暮してはいるが他者の優しさが無ければ片時も生きてはいけなかった

そんなとき悪魔アザゼルと契約しこの【誰にも優しくされない超健康な肉体】を貰った

優しくされなくとも嫌われているわけではない。頑張って働けば頼りにされるし対価を払えばサービスの提供は受けられる

これまで優しくしてもらった分、誰にでも優しくしようと心に決めたのだった
トリック:1票
No.11ぎんがけいさんの問題なのです

岩井は、とある海の見えるレストランでメニューを眺めていました。
彼はメニューに「ウミガメのスープ」と書いてあるのを見て、シェフを呼びました。
「ウミガメのスープ以外にリクガメのスープやゾウガメのスープはありますか?」
「いいえ・・・ 当店にそのようなスープはありません。」
それを聞いた岩井は絶望しました。
何故でしょう?
22年12月06日 20:45
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
メニューにウミガメのスプーンがウミガメのスープンと誤表記されていたため
うっかり屋の岩井がウミガメのスープと決めつけ注文したので恥をかいたのです(/ω\)
トリック:1票
No.14ディダムズさんの問題なのです

祝日なのに平日と間違えて登校しそうになり家族に止められる。
こんな経験をしたことのある人もいるかもしれない。
ところが、今年の春分の日には、祝日なのに平日と間違えて実際に登校してしまった生徒が30人もいたのだという。
これはこの中学校の全生徒数の2割にも及ぶ数なのだが、一体なぜこんなことが起こったのだろうか?
22年12月07日 22:00
【ウミガメのスープ】 [天童 魔子]



解説を見る
この中学校の、つまりは同じ中学の生徒たちである。
間違えた生徒が30人もいた、つまり同じ行動(ミス)をした生徒が多数いる
本来なら家族に止められる→止められていない。家族に止められない要因がある?


よって、家族+同じ行動+同じ中学(年齢)=【三十つ子】が成り立つのです。




問題文の生徒たちは三十つ子であり思考プロセスが似通ることで30人全員が集団登校をしてしまい、集団行動からの安心感からか誰も本当は祝日かもだけどいや、みんなが登校しているから正しいと思い込んでしまったのです。