みんなのブックマーク

「ある男」への恨みつらみを募らせ、長い間完全犯罪の方法を思案していた女。

彼女がついに、名探偵でも解けないような密室殺人のトリックを思いついたというのに、「ある男」を亡き者とするのにそれを使わなかったのは、不可能だったからではないとすればどうしてか?

さなめ。さんの問題文です
https://late-late.jp/mondai/show/19773
24年10月18日 19:02
【ウミガメのスープ】 [三番目の共鳴]



解説を見る
【正解】「ある男」とは女の父親であり、子供だった彼女の成長と共に父親への憎しみが和らいだから。

【解説】{(少し文章量が多いので、忙しい人は時間のある時に読んでください。)}

「こんなことを考えていたなんて……。」

物置を整理していて、忘れかけていた埃まみれの古いノートを見つけた。
手に取ってみると、その黄ばんだページにはかすれた鉛筆の跡がびっしりと並んでいる。
そこには思春期の頃の私が考えた「完全犯罪の計画」が記されていた。

「お父さんを消す方法」——それは、まるで誰かの悪夢から抜け出してきたかのような、恐ろしい計画が並んでいた。
事故に見せかける方法、証拠をどう隠すか、アリバイをどう作るか、ノートには幾度も消しては書き直した跡があった。
筆圧が強すぎて紙を押しつぶした部分もあり、当時の私の激しい感情が浮かび上がってくる。

「どうして、あの頃の私はこんなにも父を憎んでいたんだろう?」

父はとても厳しい人だった。
私が何を話しても、「お前にはまだ分からん」と突き放され、少しでも反論しようものなら大声で叱責された。
「そんな口をきくな」と言われ、私はただ黙るしかなかった。
あの頃の私は、父にとって「いない方がいい存在」だと感じていた。
そんな孤独の中で、あのノートを書いたのだ。

その後、大人になるにつれて父を見る目は少しずつ変わってきたが、どこかに父へのわだかまりは残り続けていた。

しかし最近、父の元気がないことが気になっていた。
背中が小さく見えるし、食事中に咳をすることも増えたように思う。
それでも、相変わらず厳しい表情を崩さない父に、私はどう接していいのかわからず、気まずさを抱えたまま日々を過ごしていた。

あと数ヶ月で私は結婚し、家を出ることになっていた。
新しい生活を始める準備は進んでいるが、それは同時に「父の娘」である自分との決別のようにも感じていた。
そんな時、母がいつになく真剣な顔をして私に告げた。

「実は……お父さん、重い病気なの。もう長くないのよ。」

その瞬間、頭が真っ白になった。
母によれば、父は私の結婚に水を差したくないと、ずっと自分の病気のことを黙っていたという。
厳しい顔の裏にそんな思いがあったなんて、考えもしなかった。

ふと、過去の記憶が蘇ってきた。
幼い頃、私が熱を出して苦しんでいた夜、何も言わずに私のそばで看病してくれた父。
冷たいタオルを額に置いてくれたあの感触。
あの時も、父は何も言わなかった。ただ黙って、夜通し看病してくれた。
不器用で無愛想だけど、確かにそこには父の愛情があった。
ずっと忘れていた父の優しさを思い出すと、長い間押し殺してきた何かが崩れるように、次々と涙がこぼれ落ちた。

ノートに書かれた「完全犯罪の計画」。
あの頃の私がどれだけ父を憎んでいたか、その痕跡が詰まったそのノートを、私はそっと閉じた。
それは、もう過去のものだ。今の私には、父に伝えるべき言葉がある。

それを伝えようと、父の部屋に入ったが、厳しい父の顔を見ると言葉が出てこない。
喉の奥で言葉が詰まってしまったようだった。
でも、これ以上後悔したくないと思い、何度も口を開きかけてためらった後、ようやく小さな声で伝えた。

「お父さん……今まで本当にありがとう。」

その言葉をようやく口にした瞬間、父は驚いたように目を見開いた。
しばらく私を見つめていたが、やがて視線を逸らし、照れくさそうに微笑んだ。
その笑顔には、今まで見たことのない優しさが滲んでいた。
私はその微笑みだけで、十分だと感じた。
父が私を愛してくれていたことが、心に届いた瞬間だった。

それからしばらくして、父が亡くなった。
あのノートに書いた内容も、もう遠い昔のことのように感じる。
今、私の胸にはただ一つの思いしか残っていない。

「ありがとう、お父さん。」
ラテラーテ社が提供している謎解きゲームには、「○○から脱出せよ」のように「脱出」と言う言葉が多く使われていたのだが、
ある日を境に、謎解きゲームに「脱出」と言う言葉を全く使わなくなったという。いったいなぜ?

ぎんがけいさんの問題文です
https://late-late.jp/mondai/show/19773
24年10月22日 22:14
【ウミガメのスープ】 [ベルン]



解説を見る
日本が敗戦して日本語使用が禁止され、「Escape from ~」という名称に変わったから。
恐怖で彩るウミガメのスープ「1ブックマーク」
カメをただじっと見つめる女。
その様子を目にした田中は、こう思った。
「この女、汁に入れようと思ってるな」
どういうことか。
24年10月22日 23:16
【ウミガメのスープ】 [油獣]



解説を見る
ニシキゴイやイシガメのいるお堀で、
コイのエサとして販売されている麩を手にしながら、
麩を投げることなく、カメをただじっと見つめるだけの女。
その様子を目にした田中は、こう思った。
「この女、さては麩を持ち帰って、味噌汁に入れようと思ってるな」
野菜泥棒を探せ「1ブックマーク」
「隣の畑に生っているのを勝手に取ってしまいました」と、野菜泥棒は自分を探しに来た捜査担当者に犯行を供述した。
その供述をした理由は、犯行当夜自宅にいたはずの野菜泥棒の所持品が、遠く離れた別の場所で発見された経緯について説明するためだった。
一体どういうことだろうか?
24年10月26日 19:40
【ウミガメのスープ】 [わかめ]



解説を見る
お城の役人が差し出したガラスの靴はシンデレラの足にピッタリと合いました、彼女こそ王子が探し求めていた姫だったのです。

「あの晩はお母様の言いつけで留守番をしていたのですが、親切な魔法使いさんがカボチャを馬車に変えてくれてお城の舞踏会に行くことができました。
そのカボチャは、えっと、あの、隣の畑に生っているのを勝手に取ってしまいました、ごめんなさい」
らてクエ29 ハートはチキン「1ブックマーク」
一面が蓋になっている正立方体の箱。

田中は蓋を開けて中に何もないことを観客に確認させた後に蓋を閉めた。

「この何も入ってない箱から鳩が出てきます」

3! 2! 1!

カウントの後に田中が蓋を開けると箱から鳩が飛び出してきた。

田中は死ぬほどびっくりした。

一体なぜ?
24年10月26日 20:02
【ウミガメのスープ】 [ルーシー]



解説を見る
マジックショーを初めて見る田中。
そもそもマジックがどういうものかを知らない田中。

マジシャンにアシスタント役として指名され、客席から舞台に上がる田中。
指示されるがまま、他の観客に箱の中を見せる田中。

マジシャンのカウントの後、蓋を開ける田中。

「何も入ってない箱から鳩が出てくる」という、未知の現象を目の当たりにした田中は、死ぬほどびっくりした。