

良質部門
ダニー「⚠️ネタバレ注意⚠️解説を見終えてあらためてタイトルの深さに気付かされる。もう一つのクロスワードに切り替わる時に背景もダークモードに切り替わったんじゃないかと錯覚してしまうほどの衝撃。それに合わせて鍵の意味が一変してしまうのも鳥肌ものの体験だった。もし船の旅のお供にクロスワードパズルを持っていってこの問題に遭遇してしまったら、夜眠れなくなっちゃう。」


トリック部門
ダニー「あるシチュエーションをベールにして、精緻なバランスで成り立っている問題。特筆すべきはやはり「似顔絵」というクルーと「色の特定」という問い掛けの組み合わせ。シチュエーション上、似顔絵である必然をうまく利用しているのが流石。」


トリック部門
ダニー「恐ろしく情報を削ぎ落とされた問題文だが、そこに出題者の美学を感じる。問題文にこれ以上を足すと不粋になると判断してタイトルで補足したのではないかと想像してる。そのセンスは羨ましい。」


トリック部門
ダニー「⚠️ネタバレ注意⚠️ 限定的なシチュエーションのダブルミーニングトリックなので、思いついても問題文にするのは至難の業ではなかろうか。しかし出題者はフェアさを保ちながらも簡潔な問題文にまとめ上げている。その技巧に感嘆してしまう。」


良質部門
ダニー「まず参加者は暗号解読か、という気持ちで当問題に臨むだろうが、そこをまず膨大な作業量により覆される。そう求められるのは未知の生物の言語体系の解読なのである。新しい言語を生み出すという制作コストへの賞賛もあるが「これなら参加者が解けるだろう」という難易度調整の感覚も素晴らしい。出題者が参加者を信頼していることが伝わってくる。」


トリック部門
ダニー「問題文に嘘はない。作物の育ちが明らかに悪いから陸亀村の方に水を引くことにしたのだ。
しかしたった一つの文章がベールになることで問題文から見える景色がガラリと一変する。
個人的にこの落差が先入観トリックの良し悪しの差であると考える。
また先入観ありなし、どちらの状況も容易に想像できることも重要な要素。
よい先入観トリックが思いついても、この要素を回収することはかなり難しい。
それをやってのける作問者の手腕に惚れ惚れしてしまう。」
しかしたった一つの文章がベールになることで問題文から見える景色がガラリと一変する。
個人的にこの落差が先入観トリックの良し悪しの差であると考える。
また先入観ありなし、どちらの状況も容易に想像できることも重要な要素。
よい先入観トリックが思いついても、この要素を回収することはかなり難しい。
それをやってのける作問者の手腕に惚れ惚れしてしまう。」


トリック部門
ダニー「⚠️ネタバレ注意⚠️実際に参加した問題。
20の扉ではなく新形式であることに何かしらの罠があるんだろうと思いながら参加し、(新形式要素以外の)ほとんどの謎が解き明かされていたのにもかかわらず、アカミドリさんの12の質問を見ても意味がまったくわからなかった。
このしれっと感が非常に憎たらしい。
そしてこのような新形式の問題は先に新形式要素の部分をメタ当てされると興醒めなのだが、本問の謎が解けてからじゃないと新形式である理由の解読がほぼ無理という構造も美しい。
だだだだは可愛いが、この問題は憎たらしくて美しい。
あとナポリタン追加してください。」
20の扉ではなく新形式であることに何かしらの罠があるんだろうと思いながら参加し、(新形式要素以外の)ほとんどの謎が解き明かされていたのにもかかわらず、アカミドリさんの12の質問を見ても意味がまったくわからなかった。
このしれっと感が非常に憎たらしい。
そしてこのような新形式の問題は先に新形式要素の部分をメタ当てされると興醒めなのだが、本問の謎が解けてからじゃないと新形式である理由の解読がほぼ無理という構造も美しい。
だだだだは可愛いが、この問題は憎たらしくて美しい。
あとナポリタン追加してください。」