

良質部門
ダニー「まず参加者は暗号解読か、という気持ちで当問題に臨むだろうが、そこをまず膨大な作業量により覆される。そう求められるのは未知の生物の言語体系の解読なのである。新しい言語を生み出すという制作コストへの賞賛もあるが「これなら参加者が解けるだろう」という難易度調整の感覚も素晴らしい。出題者が参加者を信頼していることが伝わってくる。」


トリック部門
ダニー「問題文に嘘はない。作物の育ちが明らかに悪いから陸亀村の方に水を引くことにしたのだ。
しかしたった一つの文章がベールになることで問題文から見える景色がガラリと一変する。
個人的にこの落差が先入観トリックの良し悪しの差であると考える。
また先入観ありなし、どちらの状況も容易に想像できることも重要な要素。
よい先入観トリックが思いついても、この要素を回収することはかなり難しい。
それをやってのける作問者の手腕に惚れ惚れしてしまう。」
しかしたった一つの文章がベールになることで問題文から見える景色がガラリと一変する。
個人的にこの落差が先入観トリックの良し悪しの差であると考える。
また先入観ありなし、どちらの状況も容易に想像できることも重要な要素。
よい先入観トリックが思いついても、この要素を回収することはかなり難しい。
それをやってのける作問者の手腕に惚れ惚れしてしまう。」


トリック部門
ダニー「⚠️ネタバレ注意⚠️実際に参加した問題。
20の扉ではなく新形式であることに何かしらの罠があるんだろうと思いながら参加し、(新形式要素以外の)ほとんどの謎が解き明かされていたのにもかかわらず、アカミドリさんの12の質問を見ても意味がまったくわからなかった。
このしれっと感が非常に憎たらしい。
そしてこのような新形式の問題は先に新形式要素の部分をメタ当てされると興醒めなのだが、本問の謎が解けてからじゃないと新形式である理由の解読がほぼ無理という構造も美しい。
だだだだは可愛いが、この問題は憎たらしくて美しい。
あとナポリタン追加してください。」
20の扉ではなく新形式であることに何かしらの罠があるんだろうと思いながら参加し、(新形式要素以外の)ほとんどの謎が解き明かされていたのにもかかわらず、アカミドリさんの12の質問を見ても意味がまったくわからなかった。
このしれっと感が非常に憎たらしい。
そしてこのような新形式の問題は先に新形式要素の部分をメタ当てされると興醒めなのだが、本問の謎が解けてからじゃないと新形式である理由の解読がほぼ無理という構造も美しい。
だだだだは可愛いが、この問題は憎たらしくて美しい。
あとナポリタン追加してください。」


トリック部門
ダニー「事前にシンディで拝見していた問題だが、とてもよい改変となっている。
もの当てはどうしてもチャームは減ってしまうが、文字数(しかもかなり多め)の指定をすることで「問題文の中の情報だけで11文字の言葉の特定ができるの?」というチャームが発生する。
またその言葉が(ネタバレ防止)である問題文の構成もとても好み。
もっかい言うけどナイス改変。」
もの当てはどうしてもチャームは減ってしまうが、文字数(しかもかなり多め)の指定をすることで「問題文の中の情報だけで11文字の言葉の特定ができるの?」というチャームが発生する。
またその言葉が(ネタバレ防止)である問題文の構成もとても好み。
もっかい言うけどナイス改変。」


トリック部門
ダニー「⚠️ネタバレ注意⚠️ ダブルミーニングのワードが自然に配置され過ぎタイプの問題。最初の文章があることで納得度が上がり、チャームアップにもなり、そしてトリックを見えにくくする効果まであり、とてもまとまった問題文に仕上がっている。」


納得部門
ダニー「この文言を「仕事を始める際につく嘘」と表現するセンス。
また12文字という別解潰しも、誰でも知っているこの文言だからこそ有効で、答えを見つけ出した時のカタルシスを増幅させる。
無駄のない作りの問題文。」
また12文字という別解潰しも、誰でも知っているこの文言だからこそ有効で、答えを見つけ出した時のカタルシスを増幅させる。
無駄のない作りの問題文。」