

納得部門
さなめ。「心情が関わりそうな上に曖昧な仮定と主語が多い問題文なのでシンプルなものにはなりづらいと思いましたが、何気ない表現を逆手に取った全く思い描かなかった状況の面白さ・素敵な解釈に脱帽です。」


良質部門
さなめ。「問題文の構造に仰天するところから、読み手の推理が開始すると思います。名前を問うというトリッキーな形式ながら、よくよく見れば短歌に紛れるのみで答え自体は簡単に分かった、と考えてしまいました。
どんな背景なのか気になって解説を見てまたびっくりしました。綺麗な歌を前に思わず見逃してしまった仕掛けに気づくと、普段は穴が開くほど言葉遊びを警戒しているのにこうして形式を少し変えられるだけで煙に巻かれてしまうものだと感じます。短歌を上手く利用した巧妙な仕掛けに背景の描き方の丁寧さ、そしてそれを普通にはない形式の問題にまとめ上げてしまう点に脱帽します。」
どんな背景なのか気になって解説を見てまたびっくりしました。綺麗な歌を前に思わず見逃してしまった仕掛けに気づくと、普段は穴が開くほど言葉遊びを警戒しているのにこうして形式を少し変えられるだけで煙に巻かれてしまうものだと感じます。短歌を上手く利用した巧妙な仕掛けに背景の描き方の丁寧さ、そしてそれを普通にはない形式の問題にまとめ上げてしまう点に脱帽します。」


トリック部門
さなめ。「みんなの共通理解を利用する王道の作問手法について、その王道に徹底的に分析され適した利用を上手く考えられていると感じます。一見難しそうでありながら情報の出し方も絶妙で綺麗だなと思いました。」


トリック部門
さなめ。「どこかの漫画にあってもおかしくないような、隠された一捻りがある綺麗な構成が見事です。怪盗にお金を盗まれてしまうテンプレートの余波みたいなものを上手に利用されていて面白く、問いかけもよく合っています。タイトルも好き。」


トリック部門
さなめ。「ジャンルから色々とメタ読みを考えはしましたが、そもそもの本文問題自体も面白い着眼点で騙されてしまいました。日常の細かな変化と、それをこのような問いかけにする手腕、そしてそこに奇妙なもう一トリックを混ぜるといった、いくつもの発見が眠る名問と感じます。」


トリック部門
さなめ。「解説の奇妙で面白いアイデアを"新しく棚を作ることになった"の書き出しから話し始めるのがとても上手いと思います。おかしな矛盾とスッキリするところもきっちりしていて綺麗な問題です。」


トリック部門
さなめ。「「10人11脚」や「10位を目指すことにした」などの個々の表現について、一読した印象では、無作為で要領を得ない問いかけのように見えてしまったのですが、解説からそういった印象そのものがこの問題の核心の見どころであることに気づかされて驚嘆します。印象をひっくり返すことについて、扱いづらそうな当問題のトリックを最大限に生かしている問題だと感じました。」