作成者:ムク
部屋名:スープ品評の間
ルームキー:DAS
解決した問題を見直して皆で意見交換をする部屋です。
他の出題者の問題をを持ちこむのも可です。(許可はとりましょう。)
まずは批評して欲しい問題をここに掲載して、ロビーチャットで告知しましょう!
特定のユーザーにミニメでお願いして意見をもらっても構いません。
---------テンプレ-----------
[問題URL]
[問題文]
[解説]
[相談内容他]
----------------------------
答え方の難しかった質問や、ミスリードしてしまった回答の内容なども相談してみてください。
ヒントや「まとめてください」のタイミングも、意見を聞くと新しい発見があるかも?
できれば自分の考え(問題作成時のこだわり、主な謎など)も、最初に書いておきましょう。
時には厳しい批判もあるでしょう。OKです。
ただし、決して礼儀を忘れず、人格攻撃をせず、あくまでも問題について話し合ってください。
熱くなってしまっていると思ったら、一言断ってしばらく時間を置くのも賢い方法です。
※この部屋は、ラテシンの秘密の部屋「Day After Solved」を継承しています。
やり取りのイメージがつかみにくいな、と思ったらぜひ一度ご覧になってください。
出題の参考になる話もたくさんありますよ!
http://sui-hei.net/secret/show/nnFEb9wW6c--unZIyBQDm2sR2mtZ9Mvy6JCfVpPeiXE.
----------------------------
問題を分析する時の参考に
基本編(上達の道より)
◎問題と解説の矛盾は無いか。
問題を作る点で一番重要なものは整合性です。
興味の引く問題文を作ったとしても、解説が矛盾だらけならば意味がありません。
そして、矛盾が多いと後の問題の参加者数にも響いていくので注意してください。
◎その謎は興味の引くものか。
問題の魅力は、参加する意欲に繋がっていきます。
謎が強烈なほど、参加する人数も増え、離れません。
◎特別な知識が無くても解けるか。
あったら駄目というわけではありません。
ですが、それはヒントや誘導などで必ず明かしましょう。
そのまま解説に行ってしまうと、解説に納得する人は少なくなります。
その点で進行の難易度は上がります。
◎解くべき謎がはっきりしているか。
目的がはっきりしていなければ、何を質問していいか分からず詰まります。
問題文で解いて欲しいものをはっきり記述しましょう。
詰まった場合は、随所で誘導して行きましょう。
◎解説は誰もが納得のいくものか。
矛盾は無いが、強引さがあり、出題者のさじ加減で決まるもの。
このような解説では、納得する人は少なくなります。
◎問題文だけで正解がわかってしまわないか。
いわゆる瞬殺防止です。
なぞなぞやクイズになってしまわないよう注意しましょう。
◎別解答が容易に想像できないか。
別解答が容易に想像できてしまうと、それが高度なトリックだったとしても、
その魅力を発揮しきれず入り口で参加者が帰ってしまうかもしれません。
ちゃんと「こう想像できるけど、その可能性は無いよ」というものを書いておきましょう。
「質問していくうちに暴かれる真実」というのもあるので、一括にすべての可能性を無くすわけではありません。
【総発言数:194】
部屋名:スープ品評の間
ルームキー:DAS
解決した問題を見直して皆で意見交換をする部屋です。
他の出題者の問題をを持ちこむのも可です。(許可はとりましょう。)
まずは批評して欲しい問題をここに掲載して、ロビーチャットで告知しましょう!
特定のユーザーにミニメでお願いして意見をもらっても構いません。
---------テンプレ-----------
[問題URL]
[問題文]
[解説]
[相談内容他]
----------------------------
答え方の難しかった質問や、ミスリードしてしまった回答の内容なども相談してみてください。
ヒントや「まとめてください」のタイミングも、意見を聞くと新しい発見があるかも?
できれば自分の考え(問題作成時のこだわり、主な謎など)も、最初に書いておきましょう。
時には厳しい批判もあるでしょう。OKです。
ただし、決して礼儀を忘れず、人格攻撃をせず、あくまでも問題について話し合ってください。
熱くなってしまっていると思ったら、一言断ってしばらく時間を置くのも賢い方法です。
※この部屋は、ラテシンの秘密の部屋「Day After Solved」を継承しています。
やり取りのイメージがつかみにくいな、と思ったらぜひ一度ご覧になってください。
出題の参考になる話もたくさんありますよ!
http://sui-hei.net/secret/show/nnFEb9wW6c--unZIyBQDm2sR2mtZ9Mvy6JCfVpPeiXE.
----------------------------
問題を分析する時の参考に
基本編(上達の道より)
◎問題と解説の矛盾は無いか。
問題を作る点で一番重要なものは整合性です。
興味の引く問題文を作ったとしても、解説が矛盾だらけならば意味がありません。
そして、矛盾が多いと後の問題の参加者数にも響いていくので注意してください。
◎その謎は興味の引くものか。
問題の魅力は、参加する意欲に繋がっていきます。
謎が強烈なほど、参加する人数も増え、離れません。
◎特別な知識が無くても解けるか。
あったら駄目というわけではありません。
ですが、それはヒントや誘導などで必ず明かしましょう。
そのまま解説に行ってしまうと、解説に納得する人は少なくなります。
その点で進行の難易度は上がります。
◎解くべき謎がはっきりしているか。
目的がはっきりしていなければ、何を質問していいか分からず詰まります。
問題文で解いて欲しいものをはっきり記述しましょう。
詰まった場合は、随所で誘導して行きましょう。
◎解説は誰もが納得のいくものか。
矛盾は無いが、強引さがあり、出題者のさじ加減で決まるもの。
このような解説では、納得する人は少なくなります。
◎問題文だけで正解がわかってしまわないか。
いわゆる瞬殺防止です。
なぞなぞやクイズになってしまわないよう注意しましょう。
◎別解答が容易に想像できないか。
別解答が容易に想像できてしまうと、それが高度なトリックだったとしても、
その魅力を発揮しきれず入り口で参加者が帰ってしまうかもしれません。
ちゃんと「こう想像できるけど、その可能性は無いよ」というものを書いておきましょう。
「質問していくうちに暴かれる真実」というのもあるので、一括にすべての可能性を無くすわけではありません。
【総発言数:194】
[73358]「マクガフィン」[☆☆編集長]
おはようございます!靴下さんの問題に参加させていただいていたマクガフィンなのです(^^)
靴下さんの問題、とても楽しませていただきました。私では絶対に思いつかないなーという発想でしたし、ルービックキューブの質問があの段階で出たのもびっくりなのです。
ルービックキューブの見た目をサイコロと表現するのがアンフェアか否かという点では、私はセーフかなーと感じました。確かにサイコロではないですが、では全てが1の目のサイコロはサイコロと呼べるのか?という疑問も有りますし。
私が少し気になったのは別の点なのですが、それは『一体何の為に?』という問いかけと解説がややミスマッチなのでは?という部分です。
問題文ではおかしなサイコロを作った目的を問うているのに対し、本問では「別にそうしようと思ったわけではないけど偶然そうなった」という結論になってしまい、ややしっくりこない部分がありました(もしルービックキューブを揃えるにあたって画像のような面にすることに意味があるのでしたらごめんなさい(>人<;))。
個人的にこの解説に寄せた問いかけにするとすれば(らてクエなので無理ですが)……
『一体どういうこと?』→OK!
『一体なぜ?』→OK!
『一体何の為に?』→ちょっとしっくりこない
みたいなイメージでした。
後半批判的になってしまいましたが、あくまで一意見としてお聞きください(`・∀・´)
失礼いたしました!
[20年05月26日 07:59]
おはようございます!靴下さんの問題に参加させていただいていたマクガフィンなのです(^^)
靴下さんの問題、とても楽しませていただきました。私では絶対に思いつかないなーという発想でしたし、ルービックキューブの質問があの段階で出たのもびっくりなのです。
ルービックキューブの見た目をサイコロと表現するのがアンフェアか否かという点では、私はセーフかなーと感じました。確かにサイコロではないですが、では全てが1の目のサイコロはサイコロと呼べるのか?という疑問も有りますし。
私が少し気になったのは別の点なのですが、それは『一体何の為に?』という問いかけと解説がややミスマッチなのでは?という部分です。
問題文ではおかしなサイコロを作った目的を問うているのに対し、本問では「別にそうしようと思ったわけではないけど偶然そうなった」という結論になってしまい、ややしっくりこない部分がありました(もしルービックキューブを揃えるにあたって画像のような面にすることに意味があるのでしたらごめんなさい(>人<;))。
個人的にこの解説に寄せた問いかけにするとすれば(らてクエなので無理ですが)……
『一体どういうこと?』→OK!
『一体なぜ?』→OK!
『一体何の為に?』→ちょっとしっくりこない
みたいなイメージでした。
後半批判的になってしまいましたが、あくまで一意見としてお聞きください(`・∀・´)
失礼いたしました!
[20年05月26日 07:59]
3+
[73339]靴下[バッジメイカー]
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/11028
らてクエ4リサイクル世界記録は4秒ちょっと
[問題文]
全ての面が1の目のサイコロを作った男。 一体何の為に?
[解説]
(挿絵参照)
https://himicha.net/img/chat_image/806/big_C8CF4B92_7582_4698_A588_782B1399A07E.jpeg
ルービックキューブに挑戦中、手順を間違えてしまったようです。
「あれれ、なんかサイコロみたいだな...」
[相談内容他]
らてクエのリサイクル出題のため、問題文の変更はできないという状況で、ルービックキューブを見た目だけで「サイコロ」と暗喩するのがフェアだったかどうか、みなさんのご意見を伺いたいです。
納得感評価して下さった方もいらっしゃいますが、「これはちょっと...」という方がおりましたら、批判意見も是非お聞かせください。
(追伸) タイトル談議部屋にも持ち込ませてもらってます! そちらもご意見ありましたら聞かせていただけると幸いです!
よろしくお願いします!(o˘ω˘)
[20年05月26日 00:01]
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/11028
らてクエ4リサイクル世界記録は4秒ちょっと
[問題文]
全ての面が1の目のサイコロを作った男。 一体何の為に?
[解説]
(挿絵参照)
https://himicha.net/img/chat_image/806/big_C8CF4B92_7582_4698_A588_782B1399A07E.jpeg
ルービックキューブに挑戦中、手順を間違えてしまったようです。
「あれれ、なんかサイコロみたいだな...」
[相談内容他]
らてクエのリサイクル出題のため、問題文の変更はできないという状況で、ルービックキューブを見た目だけで「サイコロ」と暗喩するのがフェアだったかどうか、みなさんのご意見を伺いたいです。
納得感評価して下さった方もいらっしゃいますが、「これはちょっと...」という方がおりましたら、批判意見も是非お聞かせください。
(追伸) タイトル談議部屋にも持ち込ませてもらってます! そちらもご意見ありましたら聞かせていただけると幸いです!
よろしくお願いします!(o˘ω˘)
[20年05月26日 00:01]
[72665]イトラ
[編集済] ダニーさん、ご意見ありがとうございます。
また、拙作の改変案まで作っていただきありがとうございます。クルーってそういうふうに入れるのか。
ダニーさんのご意見を読んでいて、自分は問題を作るとき、水平思考・ひらめきを重視しているのかなと自覚しました。
この問題を作っているときに皆さんに体感してもらいたいと思っていたのは、「何故人を殺してはいけないのか」という、もやもやと明瞭な答えのない問いを考えている時に、ポンと「これは人間界の法律なのか」という考えが浮かんで、急に今まで見ていた世界観が変わることを体感してもらいたいなと思っていました。
その考えがひらめくことこそが一番面白い所だ!と思っていたので、確かに問題文から1つの道筋を通って解説に辿り着くという全体のまとまりについておろそかにしてました。
今回の問題で私の一発芸的な発想を評価してくださる方がたくさんいたこと、そしてこの品評の間でまだ私に足りていない所、自分の強みも弱みも発見できて本当に良かったです。
今回の事は確実に今後に活かされます。ありがとうございました。
[20年05月17日 21:41]
[編集済] ダニーさん、ご意見ありがとうございます。
また、拙作の改変案まで作っていただきありがとうございます。クルーってそういうふうに入れるのか。
ダニーさんのご意見を読んでいて、自分は問題を作るとき、水平思考・ひらめきを重視しているのかなと自覚しました。
この問題を作っているときに皆さんに体感してもらいたいと思っていたのは、「何故人を殺してはいけないのか」という、もやもやと明瞭な答えのない問いを考えている時に、ポンと「これは人間界の法律なのか」という考えが浮かんで、急に今まで見ていた世界観が変わることを体感してもらいたいなと思っていました。
その考えがひらめくことこそが一番面白い所だ!と思っていたので、確かに問題文から1つの道筋を通って解説に辿り着くという全体のまとまりについておろそかにしてました。
今回の問題で私の一発芸的な発想を評価してくださる方がたくさんいたこと、そしてこの品評の間でまだ私に足りていない所、自分の強みも弱みも発見できて本当に良かったです。
今回の事は確実に今後に活かされます。ありがとうございました。
[20年05月17日 21:41]
2+
[72594]ダニー
イトラさん、出題お疲れ様です。
今回の問題についての皆さんの意見、考え方が人それぞれで興味深く拝見させていただきました。
私も極端な考え方ではイナーシャさんよりです。
別解はないに越したことはない。
伏線を綺麗に回収して「この問題文にはこの解説しかない!」と強く思わされるような問題が理想であると思います。
別解が多いとチャームも下がってしまうケースも多いです。
ただこのイトラさんの問題文はとてもチャーミングだと思いました。
確かに何故人を殺していけないという法律ができたのか、という問いには道徳的な観点から色々な解答が考えられますが、この問題文を一読した参加者は「そういう一般的な解答じゃないんだろ?」というメタな視点からの期待感が生まれるような作りになっていると感じます。
捻った解答が用意されていると期待させられる問題文に対し、ちゃんとそれに応えうる解説になっていると思いました。
ちなみに私が作るとしたらどんな風につくるだろ?と思って作ったのがこれです。
なぜ人を殺していけないのか?
それは、法律があるから、である。
現在において多くの人達はその法律に何の疑問を持つこともないだろう。
時を遡ると、その法律ができた時は正当性や必要性があると思った人はごく僅かであったという。
一体なぜか?
「ごく僅か」というワードが解説の「人類が絶滅危惧種」に対するクルー。
そして「ごく僅か」が絶対的ではなく相対的な意味に見えるようなトリックにしてあります。
自分好みにつくりましたが、それでもイトラさんの問題文と私の案を見比べると、問題としての魅力はイトラさんの方に分があるなと感じました。
[20年05月16日 23:59]
イトラさん、出題お疲れ様です。
今回の問題についての皆さんの意見、考え方が人それぞれで興味深く拝見させていただきました。
私も極端な考え方ではイナーシャさんよりです。
別解はないに越したことはない。
伏線を綺麗に回収して「この問題文にはこの解説しかない!」と強く思わされるような問題が理想であると思います。
別解が多いとチャームも下がってしまうケースも多いです。
ただこのイトラさんの問題文はとてもチャーミングだと思いました。
確かに何故人を殺していけないという法律ができたのか、という問いには道徳的な観点から色々な解答が考えられますが、この問題文を一読した参加者は「そういう一般的な解答じゃないんだろ?」というメタな視点からの期待感が生まれるような作りになっていると感じます。
捻った解答が用意されていると期待させられる問題文に対し、ちゃんとそれに応えうる解説になっていると思いました。
ちなみに私が作るとしたらどんな風につくるだろ?と思って作ったのがこれです。
なぜ人を殺していけないのか?
それは、法律があるから、である。
現在において多くの人達はその法律に何の疑問を持つこともないだろう。
時を遡ると、その法律ができた時は正当性や必要性があると思った人はごく僅かであったという。
一体なぜか?
「ごく僅か」というワードが解説の「人類が絶滅危惧種」に対するクルー。
そして「ごく僅か」が絶対的ではなく相対的な意味に見えるようなトリックにしてあります。
自分好みにつくりましたが、それでもイトラさんの問題文と私の案を見比べると、問題としての魅力はイトラさんの方に分があるなと感じました。
[20年05月16日 23:59]
9+
[72530]イトラ
[編集済] 休み鶴さん、ご意見ありがとうございます。
題材のインパクトをすごく評価していただいて、そこは自信もっていこうと思いました。
発想重視するのは自分のスタイルにしていこうかなと思います。
進行も気にならなかったようで幸いです。
ギー太さん、ご意見ありがとうございます。
別解について、実は「人が絶滅危惧種だったら」から発想していって問題作ったので別解の想定をほとんどしていなかったです。
仰る通り「動物を殺してはいけない」とする法律全てが別解となり得るので、そこをもうちょっと詰めて考えておけばよかったです。
イナーシャさん、ご意見ありがとうございます。
題材が哲学的で答えが無くてもやもやするものを扱っているので、それを具体的な問いにすることには心掛けたんですが、詰めが甘かったですね。
もっと上手い問題文があるよなーと思いつつ、まとめきれなかったので今後精進します。
どうも私クルーの扱いが上手くないようなので、次の課題にします。
[20年05月15日 22:10]
[編集済] 休み鶴さん、ご意見ありがとうございます。
題材のインパクトをすごく評価していただいて、そこは自信もっていこうと思いました。
発想重視するのは自分のスタイルにしていこうかなと思います。
進行も気にならなかったようで幸いです。
ギー太さん、ご意見ありがとうございます。
別解について、実は「人が絶滅危惧種だったら」から発想していって問題作ったので別解の想定をほとんどしていなかったです。
仰る通り「動物を殺してはいけない」とする法律全てが別解となり得るので、そこをもうちょっと詰めて考えておけばよかったです。
イナーシャさん、ご意見ありがとうございます。
題材が哲学的で答えが無くてもやもやするものを扱っているので、それを具体的な問いにすることには心掛けたんですが、詰めが甘かったですね。
もっと上手い問題文があるよなーと思いつつ、まとめきれなかったので今後精進します。
どうも私クルーの扱いが上手くないようなので、次の課題にします。
[20年05月15日 22:10]
3+
[72526]ギー太
[編集済] 休み鶴さんとイナーシャさんのご意見を見て、「ほんと、ウミガメって正解はないんだなあ」と痛感します。
問題文と解説との落差というかインパクトというか、言ってしまえば「一発ネタ」を面白い!と感じる方もいれば、
解説にそれが唯一解である論理的な納得感が欲しいと感じる方もいらっしゃるんですね。
そういうことを知ることが出来る意味でも、この部屋は興味深い。
私は基本的に後者寄りであり、本問に関しても、どちらかといえばイナーシャさん寄りの感想を持ちました。
どれでも成立することの一つを当てる、という傾向の問題に躊躇してしまったり、
問題文にちりばめた伏線が繋がる快感、みたいなのを期待している側面が少なからずあります。
でもユーザーの皆さんにこの問題がウケたことは紛れも無い事実です。それは誇って良いことだと思います。
[20年05月15日 21:12]
[編集済] 休み鶴さんとイナーシャさんのご意見を見て、「ほんと、ウミガメって正解はないんだなあ」と痛感します。
問題文と解説との落差というかインパクトというか、言ってしまえば「一発ネタ」を面白い!と感じる方もいれば、
解説にそれが唯一解である論理的な納得感が欲しいと感じる方もいらっしゃるんですね。
そういうことを知ることが出来る意味でも、この部屋は興味深い。
私は基本的に後者寄りであり、本問に関しても、どちらかといえばイナーシャさん寄りの感想を持ちました。
どれでも成立することの一つを当てる、という傾向の問題に躊躇してしまったり、
問題文にちりばめた伏線が繋がる快感、みたいなのを期待している側面が少なからずあります。
でもユーザーの皆さんにこの問題がウケたことは紛れも無い事実です。それは誇って良いことだと思います。
[20年05月15日 21:12]
6+
[72515]イナーシャ
▶イトラさん
個人的に感じたことを書かせていただきます。
(かなり辛口になってしまいました……気を悪くしたらごめんなさい)
・謎の明確さ
正直、明確とは言い難いかなと……
シチュエーションが限定されておらず、法律という形のないものが要点で、登場人物もいないので視点が定まらない、そのためとても抽象的な問いになっているように感じました。
問い自体も、額面通り受け取った場合は謎という感じの物ではないですし。
・納得感
ごめんなさい、あまり感じられなかったです。
「この解説でなければならなかった」感が薄いというか……
別解があるのが悪いとは必ずしも思いませんが、伏線の役割も果たすクルーがほぼないので解説を見ても「そういうことかぁ!!!」となりませんでした。
核心部分である「そもそも人間社会の法律じゃない」というのはとても面白いと思うのですが、自分は「法律」というクルー一つでは不足に感じました。
・誘導
自分は誘導が特に下手なので、これについては回答を控えさせて頂きます。
[20年05月15日 18:46]
▶イトラさん
個人的に感じたことを書かせていただきます。
(かなり辛口になってしまいました……気を悪くしたらごめんなさい)
・謎の明確さ
正直、明確とは言い難いかなと……
シチュエーションが限定されておらず、法律という形のないものが要点で、登場人物もいないので視点が定まらない、そのためとても抽象的な問いになっているように感じました。
問い自体も、額面通り受け取った場合は謎という感じの物ではないですし。
・納得感
ごめんなさい、あまり感じられなかったです。
「この解説でなければならなかった」感が薄いというか……
別解があるのが悪いとは必ずしも思いませんが、伏線の役割も果たすクルーがほぼないので解説を見ても「そういうことかぁ!!!」となりませんでした。
核心部分である「そもそも人間社会の法律じゃない」というのはとても面白いと思うのですが、自分は「法律」というクルー一つでは不足に感じました。
・誘導
自分は誘導が特に下手なので、これについては回答を控えさせて頂きます。
[20年05月15日 18:46]
3+
[72497]ギー太
イトラさん、出題お疲れさまでした。
私なりに感じたことを書かせていただきますねー。
・問われている謎が明確で、解説に納得感があるか。
まず「問われている謎が明確か」について、この問題はシンプルに読むとものすごく抽象的というか哲学的なので、
普通の意味における「なぜ」のまま解釈して良いかどうかが最初の悩みどころだったと思います。
そのため、4や9のような「なぞなぞの答え」みたいな解釈が登場しているので、その点はもう一工夫できなかったかな、という気はしています。
次に「解説に納得感があるか」ですが、仰るとおり本問の肝は人間が作った法律ではないという点であり、
その範疇で「人を殺してはいけない」という法律が必要とされそうな状況は複数考えられます。
つまり、人間界における「動物を殺してはならない」と定める法律の全てが本問の解答として成り立ってしまうわけです。
とはいえ、ウミガメは別解が一切許されないということではもちろんありません。
そのような数ある別解の中で、本問の解説の納得感を支えるものは「論理的整合性」ではなくて
「本問の解説がブラックユーモアのオチとして一番優れていたかどうか」だと思います。
その点がウケたということは自信を持って良いのではないでしょうか。
次に「誘導は適切であったか。」ですが、私は適切だったと思います。
人間界の法律では無いという情報は、まあこのサイトの猛者であれば程なく辿り着くと思います。
問題文からしてひと癖ありそうですし、実際、そこまで停滞感も無く進行しているのではないでしょうか。
むしろ「その法律は国会で成立した」という質問を良質も無しにYESにするのは結構な勇気が要ったように思いますが、
(私ならミスリード注意を付けちゃうかもしれません)そこは参加者を信頼した結果であり、それで良かったのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
[20年05月15日 13:03]
イトラさん、出題お疲れさまでした。
私なりに感じたことを書かせていただきますねー。
・問われている謎が明確で、解説に納得感があるか。
まず「問われている謎が明確か」について、この問題はシンプルに読むとものすごく抽象的というか哲学的なので、
普通の意味における「なぜ」のまま解釈して良いかどうかが最初の悩みどころだったと思います。
そのため、4や9のような「なぞなぞの答え」みたいな解釈が登場しているので、その点はもう一工夫できなかったかな、という気はしています。
次に「解説に納得感があるか」ですが、仰るとおり本問の肝は人間が作った法律ではないという点であり、
その範疇で「人を殺してはいけない」という法律が必要とされそうな状況は複数考えられます。
つまり、人間界における「動物を殺してはならない」と定める法律の全てが本問の解答として成り立ってしまうわけです。
とはいえ、ウミガメは別解が一切許されないということではもちろんありません。
そのような数ある別解の中で、本問の解説の納得感を支えるものは「論理的整合性」ではなくて
「本問の解説がブラックユーモアのオチとして一番優れていたかどうか」だと思います。
その点がウケたということは自信を持って良いのではないでしょうか。
次に「誘導は適切であったか。」ですが、私は適切だったと思います。
人間界の法律では無いという情報は、まあこのサイトの猛者であれば程なく辿り着くと思います。
問題文からしてひと癖ありそうですし、実際、そこまで停滞感も無く進行しているのではないでしょうか。
むしろ「その法律は国会で成立した」という質問を良質も無しにYESにするのは結構な勇気が要ったように思いますが、
(私ならミスリード注意を付けちゃうかもしれません)そこは参加者を信頼した結果であり、それで良かったのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
[20年05月15日 13:03]
6+
[72480]休み鶴
イトラさん、こんにちは!
実際に参加し、かつ良質いいねを付けさせていただいた者として意見を申し述べます。
・謎の明確さについて
これについては、イトラさんの判断はお見事だったと感じています。
「なぜ人を殺してはいけないのか」だけでは、
想定解があまりにも多いため、私は多分参加する気をなくしていたと思います。
そこに「何故そのような法律ができたのか?」という一文を加えることで、
これでもまだ別解の余地があるものの、「おっ、ちょっと参加してみようかな」と
思わせるような構成になったという印象です。
「別解の余地がある」と書きましたが、殊この問題に関しては、
このようなシンプルな問題文にするからこそ解説との落差が際立っており、
ある種、「参加者が色々と別解を思いつけば思いつくほど衝撃を受ける」という
一風変わったチャームが存在している問題文であったと思います。
私は好きです。
・解説の納得感について
これについても、上述した通り別解の余地があるため、
「どうしてもこの解説じゃなきゃいけない」というわけではないでしょう。
しかし、解説の強烈なインパクトがそれを掻き消しており、
別解を寄せ付けない、別解を捻じ伏せるようなものになっていたと思います。
・誘導について
全体的に親切な誘導であったと思います。
質問6に対する「特定の人物は殺されていない」
質問9に対する「何故作ることになったのか」
などの補足は適切なものだったと感じています。
私だったら質問18には、良質問をつけて「NOですが!」などとしたと思いますが、これも人それぞれの好みだと思います。
回答については色々なスタンスがあると思いますが、私も長めの回答をするタイプです。
「要所は押さえてもらってるけどこちらの想定しているニュアンスと違うなぁ」と思った場合には、
誘導のための補足をつけるように心がけています。
[20年05月14日 22:28]
イトラさん、こんにちは!
実際に参加し、かつ良質いいねを付けさせていただいた者として意見を申し述べます。
・謎の明確さについて
これについては、イトラさんの判断はお見事だったと感じています。
「なぜ人を殺してはいけないのか」だけでは、
想定解があまりにも多いため、私は多分参加する気をなくしていたと思います。
そこに「何故そのような法律ができたのか?」という一文を加えることで、
これでもまだ別解の余地があるものの、「おっ、ちょっと参加してみようかな」と
思わせるような構成になったという印象です。
「別解の余地がある」と書きましたが、殊この問題に関しては、
このようなシンプルな問題文にするからこそ解説との落差が際立っており、
ある種、「参加者が色々と別解を思いつけば思いつくほど衝撃を受ける」という
一風変わったチャームが存在している問題文であったと思います。
私は好きです。
・解説の納得感について
これについても、上述した通り別解の余地があるため、
「どうしてもこの解説じゃなきゃいけない」というわけではないでしょう。
しかし、解説の強烈なインパクトがそれを掻き消しており、
別解を寄せ付けない、別解を捻じ伏せるようなものになっていたと思います。
・誘導について
全体的に親切な誘導であったと思います。
質問6に対する「特定の人物は殺されていない」
質問9に対する「何故作ることになったのか」
などの補足は適切なものだったと感じています。
私だったら質問18には、良質問をつけて「NOですが!」などとしたと思いますが、これも人それぞれの好みだと思います。
回答については色々なスタンスがあると思いますが、私も長めの回答をするタイプです。
「要所は押さえてもらってるけどこちらの想定しているニュアンスと違うなぁ」と思った場合には、
誘導のための補足をつけるように心がけています。
[20年05月14日 22:28]
4+
[72471]イトラ
[タイトル]
究極の疑問の答え
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10848
[問題文]
なぜ人を殺してはいけないのか。
それは、法律があるから、である。
では、何故そのような法律ができたのか?
[解説]
A:人は絶滅危惧種だから
遠い未来、人類は衰退し、地球は頭脳が超進化したウミガメに支配されていた。
人類はかつての繁栄とは裏腹にその個体数を大きく減らし、絶滅の危機に瀕していた。
ウミガメたちは人を絶滅の危機から救うため、ヒトの乱獲の禁止や居住地域の保護を決め、
種の保存を図る法律を作ったのだ。
[相談内容他]
・問われている謎が明確で、解説に納得感があるか。
最初、この問題文は「なぜ人を殺してはいけないのか」だったのですが、解説が出た時の納得感が少ないなと感じたので、何故法律ができたのか?にし、[人が絶滅危惧種だから法律を作った]と自分なりに納得感があるようにしました。
ただ法律という形の無い概念について問う形になってしまったので、解答する皆さんのクルーとしてちゃんと機能していたか、もうちょっとわかりやすいものはなかったか、ご意見いただきたいです。
・誘導は適切であったか。
この問題の肝は「現代の、人が作った法律ではない」という事に水平思考できるかどうかなのですが、それに行ってもらうまでの回答って解答者の皆さんを信じて待つしかないのでしょうか?
特に序盤にYESかNOで答えづらい質問が来ると、誤解があるといけないなーと思ってついつい長めの文章を回答してしまうのですが、皆さん回答はどう言った事に気を付けていますか?
おかげさまで今までの自分の問題の中で一番高評価を頂いたので、どこが良いところなのか、改善するところはどこか、ちゃんと把握しておきたいです。
よろしくお願いします。
[20年05月14日 20:49]
[タイトル]
究極の疑問の答え
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10848
[問題文]
なぜ人を殺してはいけないのか。
それは、法律があるから、である。
では、何故そのような法律ができたのか?
[解説]
A:人は絶滅危惧種だから
遠い未来、人類は衰退し、地球は頭脳が超進化したウミガメに支配されていた。
人類はかつての繁栄とは裏腹にその個体数を大きく減らし、絶滅の危機に瀕していた。
ウミガメたちは人を絶滅の危機から救うため、ヒトの乱獲の禁止や居住地域の保護を決め、
種の保存を図る法律を作ったのだ。
[相談内容他]
・問われている謎が明確で、解説に納得感があるか。
最初、この問題文は「なぜ人を殺してはいけないのか」だったのですが、解説が出た時の納得感が少ないなと感じたので、何故法律ができたのか?にし、[人が絶滅危惧種だから法律を作った]と自分なりに納得感があるようにしました。
ただ法律という形の無い概念について問う形になってしまったので、解答する皆さんのクルーとしてちゃんと機能していたか、もうちょっとわかりやすいものはなかったか、ご意見いただきたいです。
・誘導は適切であったか。
この問題の肝は「現代の、人が作った法律ではない」という事に水平思考できるかどうかなのですが、それに行ってもらうまでの回答って解答者の皆さんを信じて待つしかないのでしょうか?
特に序盤にYESかNOで答えづらい質問が来ると、誤解があるといけないなーと思ってついつい長めの文章を回答してしまうのですが、皆さん回答はどう言った事に気を付けていますか?
おかげさまで今までの自分の問題の中で一番高評価を頂いたので、どこが良いところなのか、改善するところはどこか、ちゃんと把握しておきたいです。
よろしくお願いします。
[20年05月14日 20:49]
[72181]くろだ
[編集済] 休み鶴さん、お返事ありがとうございます。
簡単なお返事だけ。
先の質問であきらかであった点に対して、「質問としての明示」に固執していました。うーんすいません。
今回は謎が浅いこともあり、そのあたりに出題者と参加する側に齟齬が生まれてしまったかなと思います。
次はうまく謎を深められるスープを煮込みます。
油獣さん、お返事ありがとうございます。
藤原君は小野さんのみの呼称を薄めるとともに、クルーとして起用しましたが、どちらかというと無駄に簡単に、という結果になったかと思います。
また、歌から解く場合は、実際の歌の内容にもう少し絡める(主人公をお爺さんにして時間経過的も込める、札を取り合った相手を若かりしおばあさんにして、とか思い付きなので整合性は微妙ですが)などの工夫が必要だったなと思いました。解答も状況を説明してください、など。作問時は主軸を歌においていましたが、開いてみれば札が核になっていたかなと思います。
いつもいい名前が思いつかなくてカメオウミコなので、珍しく使いましたが難しいですね。まるっきりクルーでもなんでもない名前か、うまくまぎれさせるかですが。
まさかの黒田悪者説・・・いつか白田になるしかありませんね。
[20年05月11日 00:07]
[編集済] 休み鶴さん、お返事ありがとうございます。
簡単なお返事だけ。
先の質問であきらかであった点に対して、「質問としての明示」に固執していました。うーんすいません。
今回は謎が浅いこともあり、そのあたりに出題者と参加する側に齟齬が生まれてしまったかなと思います。
次はうまく謎を深められるスープを煮込みます。
油獣さん、お返事ありがとうございます。
藤原君は小野さんのみの呼称を薄めるとともに、クルーとして起用しましたが、どちらかというと無駄に簡単に、という結果になったかと思います。
また、歌から解く場合は、実際の歌の内容にもう少し絡める(主人公をお爺さんにして時間経過的も込める、札を取り合った相手を若かりしおばあさんにして、とか思い付きなので整合性は微妙ですが)などの工夫が必要だったなと思いました。解答も状況を説明してください、など。作問時は主軸を歌においていましたが、開いてみれば札が核になっていたかなと思います。
いつもいい名前が思いつかなくてカメオウミコなので、珍しく使いましたが難しいですね。まるっきりクルーでもなんでもない名前か、うまくまぎれさせるかですが。
まさかの黒田悪者説・・・いつか白田になるしかありませんね。
[20年05月11日 00:07]
1+
[72134]油獣
くろださん、ご返信ありがとうございます。
>それだったら「従妹」に(「藤原」にも)しないと思ってしまうからです、とのことですが、藤原に関しては百人一首のクルーでしたが、違和感がある、ということでしょうか?
答えを考える過程において、小野さんが百人一首の札なら
藤原くんも百人一首の札なのだと思ってしまいました。
藤原くんというネーミングが、そう思わせるための引っかけだったのなら分かりますが、
そうでないなら、無駄に簡単にしてある(?)だけに感じてしまいました。
もっともこれは、「小野さんが百人一首の札」が問題の主軸である場合の論理で、
解説文を読むとくろださんの表現したかったことはもう少し違う所にあったのかとも思いました。
自分にとっては、歌に注目して歌から解くのは難しかったです。
また、個人的な見解ですけど、「小野さん」という怪しい固有名詞が登場する時点で、
何かのキャラクターや有名人や擬人化されたモノを疑う方向にはなりやすかったと思います。
固有名詞といえば、私が最近作っている問題には「白田と黒田」が頻繁に登場し、
大抵黒田の方が悪そうな役になっていることを謝っておきます。
[20年05月09日 22:33]
くろださん、ご返信ありがとうございます。
>それだったら「従妹」に(「藤原」にも)しないと思ってしまうからです、とのことですが、藤原に関しては百人一首のクルーでしたが、違和感がある、ということでしょうか?
答えを考える過程において、小野さんが百人一首の札なら
藤原くんも百人一首の札なのだと思ってしまいました。
藤原くんというネーミングが、そう思わせるための引っかけだったのなら分かりますが、
そうでないなら、無駄に簡単にしてある(?)だけに感じてしまいました。
もっともこれは、「小野さんが百人一首の札」が問題の主軸である場合の論理で、
解説文を読むとくろださんの表現したかったことはもう少し違う所にあったのかとも思いました。
自分にとっては、歌に注目して歌から解くのは難しかったです。
また、個人的な見解ですけど、「小野さん」という怪しい固有名詞が登場する時点で、
何かのキャラクターや有名人や擬人化されたモノを疑う方向にはなりやすかったと思います。
固有名詞といえば、私が最近作っている問題には「白田と黒田」が頻繁に登場し、
大抵黒田の方が悪そうな役になっていることを謝っておきます。
[20年05月09日 22:33]
1+
[72115]休み鶴
くろださん、ご返信ありがとうございます!
私の中では、質問5「小野さんは百人一首の札ですか?」→YES の時点で、
問題文を読み換えることにより「藤原くんと従妹が百人一首の札を取り合っていたこと」は自明であると考えていました。
そのため、質問において「取り合っていた」部分の掘り下げはこれ以上は不要であると判断し、
質問6では「思い出した理由」を述べるにとどめ、その後どうやって詰めようか逡巡していたという経緯でした。
ただ、くろださんのご返信を見ていて、
私の中で上記のように思考をロックさせすぎてしまっていたように思います。
FAを狙いに行く回答では、問題文の要素をできるだけ拾い上げる必要があるなぁと反省しています。
[20年05月09日 19:58]
くろださん、ご返信ありがとうございます!
私の中では、質問5「小野さんは百人一首の札ですか?」→YES の時点で、
問題文を読み換えることにより「藤原くんと従妹が百人一首の札を取り合っていたこと」は自明であると考えていました。
そのため、質問において「取り合っていた」部分の掘り下げはこれ以上は不要であると判断し、
質問6では「思い出した理由」を述べるにとどめ、その後どうやって詰めようか逡巡していたという経緯でした。
ただ、くろださんのご返信を見ていて、
私の中で上記のように思考をロックさせすぎてしまっていたように思います。
FAを狙いに行く回答では、問題文の要素をできるだけ拾い上げる必要があるなぁと反省しています。
[20年05月09日 19:58]
[72110]くろだ
油獣さん
ご意見ありがとうございます。
従妹に関しては72103のとおりで大変申し訳ないです。3つ目のご指摘のように女性を取り合う構図をブラフにするつもりでミスをしていました。今までのところ桜、藤原、小野により百人一首であることはわかる、とのことですが、歌の内容にもう少し絡めた内容を思いつかせたりググらずに歌がでてくるようにしたいですね。問題的な魅力が少なかったかなと思います。
それだったら「従妹」に(「藤原」にも)しないと思ってしまうからです、とのことですが、藤原に関しては百人一首のクルーでしたが、違和感がある、ということでしょうか?
[20年05月09日 19:38]
油獣さん
ご意見ありがとうございます。
従妹に関しては72103のとおりで大変申し訳ないです。3つ目のご指摘のように女性を取り合う構図をブラフにするつもりでミスをしていました。今までのところ桜、藤原、小野により百人一首であることはわかる、とのことですが、歌の内容にもう少し絡めた内容を思いつかせたりググらずに歌がでてくるようにしたいですね。問題的な魅力が少なかったかなと思います。
それだったら「従妹」に(「藤原」にも)しないと思ってしまうからです、とのことですが、藤原に関しては百人一首のクルーでしたが、違和感がある、ということでしょうか?
[20年05月09日 19:38]
[72109]くろだ
ギー太さん
ご意見ありがとうございます。
要知識に関して、今回は休み鶴さんがある意味うまく射抜いてくれたのでセーフなだけかと心配していましたが、よかったです。藤原さんは思いつきでした~よかったです!解説も楽しくかけました。
FA条件について、なるほど、今回自分の回答時の感情(思考)としては、72103のとおりですが、今思えばすでに判明しているだろう枝葉末節であったかと感じます。美人はクルーとして判断していたので、この点の正解判断はよかったようですが。
まとめお願いします、について毎回かなり安直に使っていましたが、今回混乱を招きました。どの点がまとまっていないのか、明示しなかったことが原因であり、休み鶴さんの意見を相談爛で拾えたのでなんとかなりましたが、難しい言葉だと実感しましたね。うーん。
褒められたので伸びていきたいと思います。ありがとうございます!
[20年05月09日 19:27]
ギー太さん
ご意見ありがとうございます。
要知識に関して、今回は休み鶴さんがある意味うまく射抜いてくれたのでセーフなだけかと心配していましたが、よかったです。藤原さんは思いつきでした~よかったです!解説も楽しくかけました。
FA条件について、なるほど、今回自分の回答時の感情(思考)としては、72103のとおりですが、今思えばすでに判明しているだろう枝葉末節であったかと感じます。美人はクルーとして判断していたので、この点の正解判断はよかったようですが。
まとめお願いします、について毎回かなり安直に使っていましたが、今回混乱を招きました。どの点がまとまっていないのか、明示しなかったことが原因であり、休み鶴さんの意見を相談爛で拾えたのでなんとかなりましたが、難しい言葉だと実感しましたね。うーん。
褒められたので伸びていきたいと思います。ありがとうございます!
[20年05月09日 19:27]
[72103]くろだ
[編集済] >休み鶴さん
ご参加ならびにご意見ありがとうございます。
要知識について、カバーできているとのことでひとまず安心です。
思考の流れ、大変参考になります。皆さんも指摘されていますが、従妹に関して。これは正直に申し上げて誤変換でした。作問時点では友人でしたが、お正月を想定しておりより近しい対象のほうがかるたに繋がりやすいと思い変更した時点での変換ミスでした。せっかくのベール?を無駄にしてしまい無念です・・。なんなら友人のままのほうがよかったかもと皆さんのを読んで思います。
また、解答判断について。設定したFAは、風景をみて小野小町の歌を思い出した→歌から従妹とかるた勝負をしたことを思い出した、という点であったため、歌を思い出した、一点のみでは良質かと判断していました。おそらくno5の時点で取り合ったのが札であることはお気づきかと思いましたが、念のため質問にて表現してもらおうと思い、まとめてください、との表現となりました。
しかしご意見を伺って見返すと、この表現は不親切であったと感じました。踏まえてなどの表現などもう少し詳細を述べて要求したほうがよかったですね。
[20年05月09日 19:06]
[編集済] >休み鶴さん
ご参加ならびにご意見ありがとうございます。
要知識について、カバーできているとのことでひとまず安心です。
思考の流れ、大変参考になります。皆さんも指摘されていますが、従妹に関して。これは正直に申し上げて誤変換でした。作問時点では友人でしたが、お正月を想定しておりより近しい対象のほうがかるたに繋がりやすいと思い変更した時点での変換ミスでした。せっかくのベール?を無駄にしてしまい無念です・・。なんなら友人のままのほうがよかったかもと皆さんのを読んで思います。
また、解答判断について。設定したFAは、風景をみて小野小町の歌を思い出した→歌から従妹とかるた勝負をしたことを思い出した、という点であったため、歌を思い出した、一点のみでは良質かと判断していました。おそらくno5の時点で取り合ったのが札であることはお気づきかと思いましたが、念のため質問にて表現してもらおうと思い、まとめてください、との表現となりました。
しかしご意見を伺って見返すと、この表現は不親切であったと感じました。踏まえてなどの表現などもう少し詳細を述べて要求したほうがよかったですね。
[20年05月09日 19:06]
[72086]油獣
[編集済] くろださん、お疲れさまです。
参加しなかったけど、参加しかけた者としての思考だけでも開示してみます。
・一言コメントの「要知識」
・No.2質問による「小野さんは女性確定」
・「男2人で女1人を取り合っている」ような構図に見せた方がよさそうなのに
わざわざ「従妹」が出てくる不自然な問題文
これらを踏まえ、
何かの物語とか擬人化とかのネタではないかと思っていたところで
「藤原」と「小野」の字面を見て、百人一首に思い至りました。
が、先に書かれたので一旦引っ込めました。
私も詳しい知識はないので、百人一首の歌人である
「藤原」と「従妹」と「小野」の間で何かあったのかと調べてたら、終わってました。
もし私が参加してたら、「私と従妹がカルタで小野小町の札を取り合った」というのは、
思い付くけど最後まで言わない答えだと思います。
それだったら「従妹」に(「藤原」にも)しないと思ってしまうからです。
[20年05月09日 12:46]
[編集済] くろださん、お疲れさまです。
参加しなかったけど、参加しかけた者としての思考だけでも開示してみます。
・一言コメントの「要知識」
・No.2質問による「小野さんは女性確定」
・「男2人で女1人を取り合っている」ような構図に見せた方がよさそうなのに
わざわざ「従妹」が出てくる不自然な問題文
これらを踏まえ、
何かの物語とか擬人化とかのネタではないかと思っていたところで
「藤原」と「小野」の字面を見て、百人一首に思い至りました。
が、先に書かれたので一旦引っ込めました。
私も詳しい知識はないので、百人一首の歌人である
「藤原」と「従妹」と「小野」の間で何かあったのかと調べてたら、終わってました。
もし私が参加してたら、「私と従妹がカルタで小野小町の札を取り合った」というのは、
思い付くけど最後まで言わない答えだと思います。
それだったら「従妹」に(「藤原」にも)しないと思ってしまうからです。
[20年05月09日 12:46]
[72083]ギー太
[編集済] くろださん、出題お疲れさまでしたー。
休み鶴さんがほとんどの部分を説明してくださっているので、補足程度に。
・要知識について
クルーは十分だと思います。むしろ多すぎるくらい?実際、休み鶴さんはその要素をスナイプされているわけですから。
少なくとも「不十分でしょうか?」という質問に対してはNOですねー。それを示唆する「藤原」の使い方が上手いですね。
・FA条件について
どの質問を正解にするかは、問題文との兼ね合いなんですよねー。
「これを当ててもらえなければ全体のバランス感や整合性の説明として足りない」と感じられるか、枝葉末節にすぎないか。
また、FAを引き伸ばされた参加者側としても「確かにこれが足りなかったよね」と納得できるか、によると思います。
本問に関して言えば、小野小町は世界三大美女と言われるくらいですから、
「カルタに描かれた絵が美人だった」に言及せずとも、私なら迷わず7でFAにすると思います。
あと、本問に限らず、ひとつだけ気を付けたいのが、「まとめお願いします」という言葉の使いどころです。
もし本問で「カルタに描かれていた小野小町が美人だった」という情報までFA条件として求めるのであれば、6の時点でまとめることは不可能です。
参加者として「まとめてください!」→「すまん、無理。」という状況はけっこう情けない気持ちになるので、
それまでに出揃った情報をまとめるだけで本当にFAになる場合以外では、その表現は慎重になるべきかなーと感じています。
もちろん、本問ではその空気も踏まえて7でFAにされたのであり、進行に全く問題はありませんでした。丁寧な進行、お見事だと思います。
[20年05月09日 12:43]
[編集済] くろださん、出題お疲れさまでしたー。
休み鶴さんがほとんどの部分を説明してくださっているので、補足程度に。
・要知識について
クルーは十分だと思います。むしろ多すぎるくらい?実際、休み鶴さんはその要素をスナイプされているわけですから。
少なくとも「不十分でしょうか?」という質問に対してはNOですねー。それを示唆する「藤原」の使い方が上手いですね。
・FA条件について
どの質問を正解にするかは、問題文との兼ね合いなんですよねー。
「これを当ててもらえなければ全体のバランス感や整合性の説明として足りない」と感じられるか、枝葉末節にすぎないか。
また、FAを引き伸ばされた参加者側としても「確かにこれが足りなかったよね」と納得できるか、によると思います。
本問に関して言えば、小野小町は世界三大美女と言われるくらいですから、
「カルタに描かれた絵が美人だった」に言及せずとも、私なら迷わず7でFAにすると思います。
あと、本問に限らず、ひとつだけ気を付けたいのが、「まとめお願いします」という言葉の使いどころです。
もし本問で「カルタに描かれていた小野小町が美人だった」という情報までFA条件として求めるのであれば、6の時点でまとめることは不可能です。
参加者として「まとめてください!」→「すまん、無理。」という状況はけっこう情けない気持ちになるので、
それまでに出揃った情報をまとめるだけで本当にFAになる場合以外では、その表現は慎重になるべきかなーと感じています。
もちろん、本問ではその空気も踏まえて7でFAにされたのであり、進行に全く問題はありませんでした。丁寧な進行、お見事だと思います。
[20年05月09日 12:43]
3+
[72066]休み鶴
[編集済] くろださん、こんにちは!
実際に参加していた者として意見を申し述べますね。
・要知識である点
これについては、問題文全体にちりばめられているクルーによってカバーできていると思います。
私の思考の流れとしては、
小野さんを取り合っていた相手は「従妹」だから、恋愛要素は捨てて良さそう。
→じゃあ「美人の」はベールじゃなくてクルーかな。
→「美人の小野さん」と言えば「小野小町」が思い浮かぶ。
というものでしたが、
「桜」と「雨」から「花の色は~」の歌を想起する、そうでなくても和歌の世界を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょうし、
「藤原」と「小野」からピンと来る方も出てくると思います。
実際の進行でも質問No.4によって恋愛要素が否定されていますので、
じわじわと解かれていく進行になっていたのかな、と思います。
個人的には「従妹」が「従弟」であれば(藤原くんと同性であれば)、
恋愛に関する先入観を植え付けることができたのではないかと感じています。
・解答判断
こちらについては、質問を返す形になってしまいますが、
くろださんの中では、どこまでをFA条件と設定していたでしょうか?
私は、「美人の小野さんを取り合った時のことを思い出した。どうしてだろう?」と一続きの文で書かれていたため、
FA条件として「思い出した理由」を問うているものと理解し、No.6の質問をしました。
ここで正解しなかったため、No.7の質問を補充した形になります。
ほぼFAであるが、より詳細を詰めてほしい場合には、
No.6の回答のように「まとめられますか?」だけでも良いのですが、
問題文のフレーズを引いて「○○という点を踏まえてまとめられますか?」などとすると、
より参加者にとって親切になると思います。
[20年05月09日 09:28]
[編集済] くろださん、こんにちは!
実際に参加していた者として意見を申し述べますね。
・要知識である点
これについては、問題文全体にちりばめられているクルーによってカバーできていると思います。
私の思考の流れとしては、
小野さんを取り合っていた相手は「従妹」だから、恋愛要素は捨てて良さそう。
→じゃあ「美人の」はベールじゃなくてクルーかな。
→「美人の小野さん」と言えば「小野小町」が思い浮かぶ。
というものでしたが、
「桜」と「雨」から「花の色は~」の歌を想起する、そうでなくても和歌の世界を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょうし、
「藤原」と「小野」からピンと来る方も出てくると思います。
実際の進行でも質問No.4によって恋愛要素が否定されていますので、
じわじわと解かれていく進行になっていたのかな、と思います。
個人的には「従妹」が「従弟」であれば(藤原くんと同性であれば)、
恋愛に関する先入観を植え付けることができたのではないかと感じています。
・解答判断
こちらについては、質問を返す形になってしまいますが、
くろださんの中では、どこまでをFA条件と設定していたでしょうか?
私は、「美人の小野さんを取り合った時のことを思い出した。どうしてだろう?」と一続きの文で書かれていたため、
FA条件として「思い出した理由」を問うているものと理解し、No.6の質問をしました。
ここで正解しなかったため、No.7の質問を補充した形になります。
ほぼFAであるが、より詳細を詰めてほしい場合には、
No.6の回答のように「まとめられますか?」だけでも良いのですが、
問題文のフレーズを引いて「○○という点を踏まえてまとめられますか?」などとすると、
より参加者にとって親切になると思います。
[20年05月09日 09:28]
3+
[72041]くろだ
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10791
[問題文]
雨が降り桜は散ってしまった。流れる花弁は筏のようにつかず離れず外の庭を流れていく。
そんな様子を眺めていた藤原くんは、従妹と美人の小野さんを取り合った時のことを思い出した。どうしてだろう?
[解説]
外を眺めると、雨に打たれて散った桜が流れている。そういえばそんなことを歌った歌があったな。
花の色は映りにけりないたづらに わが身世にふるながめせし間に
長雨が降る間に散った桜をみて、それを眺めていた自らの衰えと重ねるって歌だったな。
小野小町の絵美人だったなぁ。と去年のお正月に従妹とかるた勝負をした藤原君は思った。
そういえばこの歌を一首に選んだのは藤原の定家だったな。ご先祖様だったりするのかな。
[相談内容他]
・要知識である点
桜の落ちる様から、小野小町の和歌を思い出し、お正月のカルタを思い出すという流れなのですが、
要知識問題であることは残念ながら間違いないのですが、問題文の描写におけるクルー((美人の)小野さん、藤原さん(百人一首選者の藤原定家をもじる、桜の情景)によって核である和歌を示唆するつもりでしたが、不十分でしょうか?
この一点が判明すれば一気に解けるタイプであり、実際の問いでは、休み鶴さんの鋭い質問(小野さんは百人一首ですか)によって一気に解答に向かいました。想定では美人の小野さんが人ではない点から、ゆっくり解かれるだろうと考えていました。
・解答判断
解答としての形として、自分は問題文の質問に対して、ある意味正確に解答したものを正解判定をつけるのがいいと考えているのですが、今回は一名の方がすべての要素を一足飛びに明らかにする形になったため、なし崩し的に正解をつけてしまいました。
どちらにするのがよいのでしょうか。
・その他問題文、解説、誘導ともにご意見いただければ幸いです。
[20年05月09日 01:51]
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10791
[問題文]
雨が降り桜は散ってしまった。流れる花弁は筏のようにつかず離れず外の庭を流れていく。
そんな様子を眺めていた藤原くんは、従妹と美人の小野さんを取り合った時のことを思い出した。どうしてだろう?
[解説]
外を眺めると、雨に打たれて散った桜が流れている。そういえばそんなことを歌った歌があったな。
花の色は映りにけりないたづらに わが身世にふるながめせし間に
長雨が降る間に散った桜をみて、それを眺めていた自らの衰えと重ねるって歌だったな。
小野小町の絵美人だったなぁ。と去年のお正月に従妹とかるた勝負をした藤原君は思った。
そういえばこの歌を一首に選んだのは藤原の定家だったな。ご先祖様だったりするのかな。
[相談内容他]
・要知識である点
桜の落ちる様から、小野小町の和歌を思い出し、お正月のカルタを思い出すという流れなのですが、
要知識問題であることは残念ながら間違いないのですが、問題文の描写におけるクルー((美人の)小野さん、藤原さん(百人一首選者の藤原定家をもじる、桜の情景)によって核である和歌を示唆するつもりでしたが、不十分でしょうか?
この一点が判明すれば一気に解けるタイプであり、実際の問いでは、休み鶴さんの鋭い質問(小野さんは百人一首ですか)によって一気に解答に向かいました。想定では美人の小野さんが人ではない点から、ゆっくり解かれるだろうと考えていました。
・解答判断
解答としての形として、自分は問題文の質問に対して、ある意味正確に解答したものを正解判定をつけるのがいいと考えているのですが、今回は一名の方がすべての要素を一足飛びに明らかにする形になったため、なし崩し的に正解をつけてしまいました。
どちらにするのがよいのでしょうか。
・その他問題文、解説、誘導ともにご意見いただければ幸いです。
[20年05月09日 01:51]
[71485]ほずみ[ますか?]
[編集済] >かもめの水平さんさん(?)
参加されてた方のご意見ありがとうございます。
進行に大きな欠陥がないようならよかったです。
シミュレーションについても勉強になりました。次回からは参加者側からの視点も忘れずに作問したいと思います。
今回の問題で思い込みに関して少し考えなおしてみました。
①塾講師=アルバイト
もし、塾講師のまま作り直すとしたら、「大学生のカメコのアルバイト」+靴下さんの改善案の描写のようにして、塾講師であることもFAに含めると思います。
あくまで塾講師であることのクルーとしての「アルバイト」なのでアルバイトは重要でない、という誘導は必要かと思いますが。
②「オンライン業務≒テレワーク」のイメージ
この発想ありきのトリックだったので、参加者の皆さんにもそう思ってもらえるような描写が必要だったと思います。
もちろん、油獣さんの指摘の通り「選択肢が無限すぎる」という懸念はあります。そこについては「大学生のカメコのアルバイト」+靴下さんの改善案の描写である程度は絞れるかな、と思います。
思い込みがミスリードにならないように一つ一つの要素を精査していく必要があると痛感しました。
さまざまな意見ありがとうございます。
[20年05月04日 16:52]
[編集済] >かもめの水平さんさん(?)
参加されてた方のご意見ありがとうございます。
進行に大きな欠陥がないようならよかったです。
シミュレーションについても勉強になりました。次回からは参加者側からの視点も忘れずに作問したいと思います。
今回の問題で思い込みに関して少し考えなおしてみました。
①塾講師=アルバイト
もし、塾講師のまま作り直すとしたら、「大学生のカメコのアルバイト」+靴下さんの改善案の描写のようにして、塾講師であることもFAに含めると思います。
あくまで塾講師であることのクルーとしての「アルバイト」なのでアルバイトは重要でない、という誘導は必要かと思いますが。
②「オンライン業務≒テレワーク」のイメージ
この発想ありきのトリックだったので、参加者の皆さんにもそう思ってもらえるような描写が必要だったと思います。
もちろん、油獣さんの指摘の通り「選択肢が無限すぎる」という懸念はあります。そこについては「大学生のカメコのアルバイト」+靴下さんの改善案の描写である程度は絞れるかな、と思います。
思い込みがミスリードにならないように一つ一つの要素を精査していく必要があると痛感しました。
さまざまな意見ありがとうございます。
[20年05月04日 16:52]
1+
[71465]かもめの水平さん
概ね品評され尽くしているようですが、回答という点において一言
少なくとも進行に対しては、休み鶴さんには正解が出ていたから状況設定次第では成り立っても不思議ではないコールセンターでも正解にした
ボージャック夫人さんに対しては自分が解いて欲しいと思った今回の物語の謎の核たる部分を解くのにコールセンターでは不十分だと感じた
というあたりのほずみさん自身の感覚は信じて良いんじゃないかなとは思います(ただ、コールセンターのオンライン業務ってなんぞや?みたいな部分はあるかもしれませんが)
別に扉問題ではないので、状況が許すなら他の仕事等でも成立すると判断しても良いとは思います
懸念する点があるとすればほずみさんもおっしゃっている思い込みの部分ですね
参加者は問題の状況に関して白紙の状態から答えを探すのに対して、回答者は全ての答えを認識している状態で回答します
のでこれは参加者も理解してる筈だ。と誤解して回答することがまま有ったりします
私は問題文を最終確認するときは、何も知らないつもりで読み返して(文章として)引っ掛かる所が無いかとか「この問題文ならここを確認するかな」みたいな想定をしておくのですが、そうしておくことで、改めて擬似的ではありますが多少は問題を他視点でみて事前にシミュレート出来、進行や正解基準も自分の中でより厳密に出来るのではと個人的に考えています
それでも、塾講師=アルバイトなど自分自身の根本的な認識で他の方と差異が出てしまうことはあったりすると思いますけどね
[20年05月04日 12:56]
概ね品評され尽くしているようですが、回答という点において一言
少なくとも進行に対しては、休み鶴さんには正解が出ていたから状況設定次第では成り立っても不思議ではないコールセンターでも正解にした
ボージャック夫人さんに対しては自分が解いて欲しいと思った今回の物語の謎の核たる部分を解くのにコールセンターでは不十分だと感じた
というあたりのほずみさん自身の感覚は信じて良いんじゃないかなとは思います(ただ、コールセンターのオンライン業務ってなんぞや?みたいな部分はあるかもしれませんが)
別に扉問題ではないので、状況が許すなら他の仕事等でも成立すると判断しても良いとは思います
懸念する点があるとすればほずみさんもおっしゃっている思い込みの部分ですね
参加者は問題の状況に関して白紙の状態から答えを探すのに対して、回答者は全ての答えを認識している状態で回答します
のでこれは参加者も理解してる筈だ。と誤解して回答することがまま有ったりします
私は問題文を最終確認するときは、何も知らないつもりで読み返して(文章として)引っ掛かる所が無いかとか「この問題文ならここを確認するかな」みたいな想定をしておくのですが、そうしておくことで、改めて擬似的ではありますが多少は問題を他視点でみて事前にシミュレート出来、進行や正解基準も自分の中でより厳密に出来るのではと個人的に考えています
それでも、塾講師=アルバイトなど自分自身の根本的な認識で他の方と差異が出てしまうことはあったりすると思いますけどね
[20年05月04日 12:56]
2+
[71426]ほずみ[ますか?]
>靴下さん
ご意見ありがとうございます。FAラインは簡易解説の「顧客とやりとりするために職場に出勤してオンラインでサービスを提供しなければならないため」としていました。
①進行について
自分も概ねそのように考え、No35,36の回答に「オンラインでの業務が『始まった』のです」という新たにオンライン業務が始まったことを表すコメントを付けました。ただもう少し突っ込んでコメントしてもよかった気もします。
また、休み鶴さんに正解を付けたNo30自体は「コールセンター係だからでしょうか?」なのですが、その前までの流れで新たにオンライン業務が始まったこと、コールセンターそのものではないことが分かっていたので正解としました。
そのため、「コールセンターも成り立つな...FAとは違うけど正解にしてあげよう」という進行をしたというよりは、各参加者の前後の流れも考えて「『始まった』という描写と矛盾するから、コールセンターは当てはまらないよ」という進行をしたつもりです。今回の進行で大きな問題がないようなら安心しました。
②23と27について
最初に挙げた通り、今回のFAは「塾講師」という点まで明らかにすることは求めていませんでした。流れによってはモノ当てになってしまい、闇スープという参加者の発想が広がりにくい状況では参加者、出題者ともに辛くなると考えたからです。そのような考えの下で、「辛くならない」進行を心掛けました。
7や23はFAを狙いに来てると感じ、実際にFAの半分(出勤するという点)はあっています。残る点は「顧客とやりとりする仕事」という点のみで、ともすれば職種のモノ当てになりかねません。そこで、参加者が辛くならない(=飽きない)ように「あとで正解つけます」という対応をしました。
別の流れだったり、通常の形式なら23には正解を付けなかったかもしれません。
ただ、このような対応をするくらいなら、FA条件を精査したり、問題文にもっとクルーを入れるべきだったな、とこれを書きながら感じています。
③改善案について
改善案までありがとうございます。塾講師、とまではいかなくてもある程度オフィスワークをしていることがうかがえて、職種当てのハードルも下がりそうです。
ただ、職場の人数を減らしても出勤している人がいるなかでオンライン化をしても「却って感染リスクが高まりそう」とはならない気がします(出勤すること自体は変わらないので)。
ですが、その辺は解説で「授業再開でカメコの出勤日数・時間が増えた」とすれば大丈夫そうです。
「すべての」という強い表現を使うことでチャームも増しています!
④「アルバイト」について
初期案だと、塾講師のアルバイトのクルーとして「大学生のカメコ」と書いていました。塾講師って大学生のバイトの定番の一つかな、と思いまして。
ただ、その後FA条件を上記のものに変更して、大学生という設定が不要になってしまいなくしました。そこで「アルバイト」も不要だと判断できなかったのが悔やまれます。
そもそも正社員しかいない塾もあるので、靴下さんの懸念を考慮するならアルバイトという記述はないほうがいいかもしれません。
油獣さんの指摘もそうですが、自分の思い込みってなかなか気付けないものですね…
[20年05月04日 04:06]
>靴下さん
ご意見ありがとうございます。FAラインは簡易解説の「顧客とやりとりするために職場に出勤してオンラインでサービスを提供しなければならないため」としていました。
①進行について
自分も概ねそのように考え、No35,36の回答に「オンラインでの業務が『始まった』のです」という新たにオンライン業務が始まったことを表すコメントを付けました。ただもう少し突っ込んでコメントしてもよかった気もします。
また、休み鶴さんに正解を付けたNo30自体は「コールセンター係だからでしょうか?」なのですが、その前までの流れで新たにオンライン業務が始まったこと、コールセンターそのものではないことが分かっていたので正解としました。
そのため、「コールセンターも成り立つな...FAとは違うけど正解にしてあげよう」という進行をしたというよりは、各参加者の前後の流れも考えて「『始まった』という描写と矛盾するから、コールセンターは当てはまらないよ」という進行をしたつもりです。今回の進行で大きな問題がないようなら安心しました。
②23と27について
最初に挙げた通り、今回のFAは「塾講師」という点まで明らかにすることは求めていませんでした。流れによってはモノ当てになってしまい、闇スープという参加者の発想が広がりにくい状況では参加者、出題者ともに辛くなると考えたからです。そのような考えの下で、「辛くならない」進行を心掛けました。
7や23はFAを狙いに来てると感じ、実際にFAの半分(出勤するという点)はあっています。残る点は「顧客とやりとりする仕事」という点のみで、ともすれば職種のモノ当てになりかねません。そこで、参加者が辛くならない(=飽きない)ように「あとで正解つけます」という対応をしました。
別の流れだったり、通常の形式なら23には正解を付けなかったかもしれません。
ただ、このような対応をするくらいなら、FA条件を精査したり、問題文にもっとクルーを入れるべきだったな、とこれを書きながら感じています。
③改善案について
改善案までありがとうございます。塾講師、とまではいかなくてもある程度オフィスワークをしていることがうかがえて、職種当てのハードルも下がりそうです。
ただ、職場の人数を減らしても出勤している人がいるなかでオンライン化をしても「却って感染リスクが高まりそう」とはならない気がします(出勤すること自体は変わらないので)。
ですが、その辺は解説で「授業再開でカメコの出勤日数・時間が増えた」とすれば大丈夫そうです。
「すべての」という強い表現を使うことでチャームも増しています!
④「アルバイト」について
初期案だと、塾講師のアルバイトのクルーとして「大学生のカメコ」と書いていました。塾講師って大学生のバイトの定番の一つかな、と思いまして。
ただ、その後FA条件を上記のものに変更して、大学生という設定が不要になってしまいなくしました。そこで「アルバイト」も不要だと判断できなかったのが悔やまれます。
そもそも正社員しかいない塾もあるので、靴下さんの懸念を考慮するならアルバイトという記述はないほうがいいかもしれません。
油獣さんの指摘もそうですが、自分の思い込みってなかなか気付けないものですね…
[20年05月04日 04:06]
1+
[71419]ほずみ[ますか?]
>油獣さん
そうですね、その辺は昨今の世の中とタイトルに頼ってしまいました。靴下さんが出してくださった改善案のように、せめてもう少し描写をすべきでした。自分の思い込みだけで問題を作ってはいけないという反省点です。
[20年05月04日 03:19]
>油獣さん
そうですね、その辺は昨今の世の中とタイトルに頼ってしまいました。靴下さんが出してくださった改善案のように、せめてもう少し描写をすべきでした。自分の思い込みだけで問題を作ってはいけないという反省点です。
[20年05月04日 03:19]
[71393]靴下[バッジメイカー]
[編集済] こんばんは!
早速意見を述べさせていただきますね~ 上から目線で評論家気取るかもしれませんが、そのときは逆立ちしながら上から目線で聞いてください><
結論から申し上げますと、私は今回の進行は特に問題はなかったと思います。
自分が丹精込めて作った問題ですから、自身が設定したFAラインというものはそうそう問題が停滞しない限り変えないほうが良いと思っています。
今回ほずみさんがメインで用いたトリックは、似たような意味でつかわれる「オンライン業務」と「テレワーク」が業種によってはイコールじゃない、というものだと思います。
そのトリックだけの目線で考えると、たしかに35, 36のコールセンターも個人情報の観点から自宅で電話相談を受けるわけにはいかないので出勤せざるを得ません。問題なく成立しそうです。
ですが、問題文は「オンラインでの業務の再開」となっています。コールセンターの業務を経験したことがないので憶測ですが、お客様からかかってきた電話を受け、取扱い方法の説明だったり注文を入力したりクレームを受理したり...だと思います。これは普段から「オンライン業務」であるといえるのではないでしょうか?
問題文は新型ウイルス対策の一環で休業、といっている以上、現在の世界の状況を意味しているのでしょう。ということはコールセンターのオンライン業務が再開するのは、いわゆる「通常営業の再開」に当たるのではないでしょうか。
これはおそらくほずみさんが出題したかったこととは少し趣旨が違うと思います。
長々と語ってしまいましたが、要は「塾ってオンライン授業を始めるには講師が実際に塾で動画を撮る必要があるよね」を当ててもらいたくて出した問題なら、「コールセンターも成り立つな...FAとは違うけど正解にしてあげよう」ではなく「○○という描写と矛盾するから、コールセンターは当てはまらないよ」という進行の方がいいと思います。
以上の理由から、23には[正解]マーカーはつける必要はないと思います。27でも微妙なところなので、私だったらこれもFAとせずに業種をもう少し絞ってもらうかな、と思います。
☆...以上が進行の批評ですが、改善点として問題文にも改善の余地があると思いますので述べさせてもらいますね。
油獣さんのご意見を引用させていただくと「程度の差こそあれ、仕事したらリスクが上がるのは当然」、これはごもっともです。そんな業種はほかにもある、といわれてしまうかもしれません。
先ほどの「○○という描写と矛盾するから、コールセンターは当てはまらないよ」という表現で「正解が塾講師である」というFAラインの納得度も高めたいところです。
なので、ここは思い切って「今まで最低限の出勤にとどめながら仕事をしていたが、このたび"すべての"業務をオンライン業務に移行することになった。なのにカメコは感染リスク増を恐れている」という構造にしてみてはいかがでしょう?("すべての"という表現がミソです) 明確な矛盾が出てくることでチャームも増えるのではないでしょうか?
一応問題文案も考えてみました。
改善問題文案
昨今の新型ウイルス流行を鑑みて、人が集まるカメコの職場でも対策がとられた。
職場の人数を減らしたり、最低限の会議などを換気ののいい部屋で行ったりといった程度のものだった。しかし流行のさらなる継続をうけ、このたび思い切ってすべての業務をオンラインに切り替えることになった。
感染のリスクは減ったかに思われたが、カメコは「却って感染リスクが高まりそうだ」と怖がっている。
さて、カメコはどうして余計怖がるようになったのだろう?
簡易解説
「職場の人数を減らす」=「授業を休止にし、生徒の来校をストップする」
(最低限の成績会議や生徒からの電話相談などの業務は継続)
「全ての業務をオンラインに切り替える」=「授業はもとより、成績相談などもオンラインチャットを使う(講師は来校する必要があるが、問題文とは矛盾しない)」
とすることで色々な懸念要素が問題なく回収できるのではないでしょうか?
長々と論じてしまいすみません。
今回の質問進行には問題がなかったと思いますよ、ということを再度強調して終わりにしたいと思います(o'ω')ノ
おやすみなさい!
すみません言い忘れてたことがあったので編集追記します(5/4.3:10)。
塾講師がアルバイトであることをひょっとしたら知らない方もいるかも知れません。
「舞台が塾なのはわかったけど、カメコがバイトなら受付業務くらいだろうな」と思ってしまう方がいるかもなので、今回はカメコが正規社員でも成立しますので、アルバイトである描写は不要なミスリードかも知れません。
[20年05月04日 02:20]
[編集済] こんばんは!
早速意見を述べさせていただきますね~ 上から目線で評論家気取るかもしれませんが、そのときは逆立ちしながら上から目線で聞いてください><
結論から申し上げますと、私は今回の進行は特に問題はなかったと思います。
自分が丹精込めて作った問題ですから、自身が設定したFAラインというものはそうそう問題が停滞しない限り変えないほうが良いと思っています。
今回ほずみさんがメインで用いたトリックは、似たような意味でつかわれる「オンライン業務」と「テレワーク」が業種によってはイコールじゃない、というものだと思います。
そのトリックだけの目線で考えると、たしかに35, 36のコールセンターも個人情報の観点から自宅で電話相談を受けるわけにはいかないので出勤せざるを得ません。問題なく成立しそうです。
ですが、問題文は「オンラインでの業務の再開」となっています。コールセンターの業務を経験したことがないので憶測ですが、お客様からかかってきた電話を受け、取扱い方法の説明だったり注文を入力したりクレームを受理したり...だと思います。これは普段から「オンライン業務」であるといえるのではないでしょうか?
問題文は新型ウイルス対策の一環で休業、といっている以上、現在の世界の状況を意味しているのでしょう。ということはコールセンターのオンライン業務が再開するのは、いわゆる「通常営業の再開」に当たるのではないでしょうか。
これはおそらくほずみさんが出題したかったこととは少し趣旨が違うと思います。
長々と語ってしまいましたが、要は「塾ってオンライン授業を始めるには講師が実際に塾で動画を撮る必要があるよね」を当ててもらいたくて出した問題なら、「コールセンターも成り立つな...FAとは違うけど正解にしてあげよう」ではなく「○○という描写と矛盾するから、コールセンターは当てはまらないよ」という進行の方がいいと思います。
以上の理由から、23には[正解]マーカーはつける必要はないと思います。27でも微妙なところなので、私だったらこれもFAとせずに業種をもう少し絞ってもらうかな、と思います。
☆...以上が進行の批評ですが、改善点として問題文にも改善の余地があると思いますので述べさせてもらいますね。
油獣さんのご意見を引用させていただくと「程度の差こそあれ、仕事したらリスクが上がるのは当然」、これはごもっともです。そんな業種はほかにもある、といわれてしまうかもしれません。
先ほどの「○○という描写と矛盾するから、コールセンターは当てはまらないよ」という表現で「正解が塾講師である」というFAラインの納得度も高めたいところです。
なので、ここは思い切って「今まで最低限の出勤にとどめながら仕事をしていたが、このたび"すべての"業務をオンライン業務に移行することになった。なのにカメコは感染リスク増を恐れている」という構造にしてみてはいかがでしょう?("すべての"という表現がミソです) 明確な矛盾が出てくることでチャームも増えるのではないでしょうか?
一応問題文案も考えてみました。
改善問題文案
昨今の新型ウイルス流行を鑑みて、人が集まるカメコの職場でも対策がとられた。
職場の人数を減らしたり、最低限の会議などを換気ののいい部屋で行ったりといった程度のものだった。しかし流行のさらなる継続をうけ、このたび思い切ってすべての業務をオンラインに切り替えることになった。
感染のリスクは減ったかに思われたが、カメコは「却って感染リスクが高まりそうだ」と怖がっている。
さて、カメコはどうして余計怖がるようになったのだろう?
簡易解説
「職場の人数を減らす」=「授業を休止にし、生徒の来校をストップする」
(最低限の成績会議や生徒からの電話相談などの業務は継続)
「全ての業務をオンラインに切り替える」=「授業はもとより、成績相談などもオンラインチャットを使う(講師は来校する必要があるが、問題文とは矛盾しない)」
とすることで色々な懸念要素が問題なく回収できるのではないでしょうか?
長々と論じてしまいすみません。
今回の質問進行には問題がなかったと思いますよ、ということを再度強調して終わりにしたいと思います(o'ω')ノ
おやすみなさい!
すみません言い忘れてたことがあったので編集追記します(5/4.3:10)。
塾講師がアルバイトであることをひょっとしたら知らない方もいるかも知れません。
「舞台が塾なのはわかったけど、カメコがバイトなら受付業務くらいだろうな」と思ってしまう方がいるかもなので、今回はカメコが正規社員でも成立しますので、アルバイトである描写は不要なミスリードかも知れません。
[20年05月04日 02:20]
1+
[71390]油獣
[編集済] ほずみさん、返信ありがとうございます。
考えてみましたけど、どこまでも厳しいですねぇ、正直。
そもそも「オンライン業務≒テレワーク」のイメージなんでしょうかというところから。
どう記述したとしても、
世の中色々な業種がありますし、
同じ会社の中でも色々な仕事がありますし、
つまりは普通に考えたら選択肢が無限すぎると思います。
だから参加者らは皆まず考えを切り替え、コンピューターウイルス説を追い、
さもなくば特に感染リスクの高い仕事なのかというところに発想が移るのではないかと考えます。
[20年05月04日 02:18]
[編集済] ほずみさん、返信ありがとうございます。
考えてみましたけど、どこまでも厳しいですねぇ、正直。
そもそも「オンライン業務≒テレワーク」のイメージなんでしょうかというところから。
どう記述したとしても、
世の中色々な業種がありますし、
同じ会社の中でも色々な仕事がありますし、
つまりは普通に考えたら選択肢が無限すぎると思います。
だから参加者らは皆まず考えを切り替え、コンピューターウイルス説を追い、
さもなくば特に感染リスクの高い仕事なのかというところに発想が移るのではないかと考えます。
[20年05月04日 02:18]
1+
[71380]ほずみ[ますか?]
>油獣さん
ありがとうございます。確かに別解潰しが不足していました。
「カメコの家にはパソコンがあるのに」や「バイト先にお客さんは来ないのに」と言った記述があればよかったですかね…
もしくは最後の「休業するよりも」という部分を無くせばもう少しマシになったかもしれないです
[20年05月04日 01:45]
>油獣さん
ありがとうございます。確かに別解潰しが不足していました。
「カメコの家にはパソコンがあるのに」や「バイト先にお客さんは来ないのに」と言った記述があればよかったですかね…
もしくは最後の「休業するよりも」という部分を無くせばもう少しマシになったかもしれないです
[20年05月04日 01:45]
[71379]ほずみ[ますか?]
[編集済] 連投してしまったので編集
追記
もしくは、「カメコのバイト先ではオンライン業務を始めてから出勤日数が増えた。なぜ?」のように「出勤」というキーワードを出してしまってもよかったかも…
[20年05月04日 01:45]
[編集済] 連投してしまったので編集
追記
もしくは、「カメコのバイト先ではオンライン業務を始めてから出勤日数が増えた。なぜ?」のように「出勤」というキーワードを出してしまってもよかったかも…
[20年05月04日 01:45]
[71372]油獣
[71356]
ほずみさん、お疲れ様です。
問題を読んで思うに、
「仕事をするのは、休業するより感染リスクが高い」は、当たり前なのではないでしょうか。
「オンライン業務であっても、カメコは出勤する必要がある」なり
「リモートワークをするにしても、準備で家を出入りする必要がある」なりで
説明できてしまうと思います。
・程度の差こそあれ、仕事したらリスクが上がるのは当然
・リモートワークであっても、感染の要因は絡みうる
ということで、可能性が無限すぎる、謎がなさすぎると思いました。
[20年05月04日 01:12]
[71356]
ほずみさん、お疲れ様です。
問題を読んで思うに、
「仕事をするのは、休業するより感染リスクが高い」は、当たり前なのではないでしょうか。
「オンライン業務であっても、カメコは出勤する必要がある」なり
「リモートワークをするにしても、準備で家を出入りする必要がある」なりで
説明できてしまうと思います。
・程度の差こそあれ、仕事したらリスクが上がるのは当然
・リモートワークであっても、感染の要因は絡みうる
ということで、可能性が無限すぎる、謎がなさすぎると思いました。
[20年05月04日 01:12]
1+
[71356]ほずみ[ますか?]
以下の問題についてご意見いただきたいです。
テレワークとかリモートワークとか
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10638
[問題文]
新型ウイルス対策として、カメコのアルバイト先も人が集まらないように休業することになった。
そんな中、ついにオンラインでの業務が始まることとなったのだが、
カメコは休業するよりも感染リスクが高まりそうだと心配している。
一体なぜ?
[解説]
カメコのアルバイト先は学習塾。生徒が集まらないように、教室を閉めていた。
休業が長引く中、講師と生徒がテレビ会議アプリを通して授業を行うオンライン授業を始めることになった。
しかし、オンライン授業を行うためには、パソコンをはじめ、黒板や教材が必要となる。また、生徒の個人情報保護のため講師個人のパソコンではやりとりできない。
そのため、講師は塾に出勤して授業をしなければならない。
講師であるカメコは出勤することで自分が感染するリスクが高まると心配しているのだった。
簡易解説 顧客とやりとりするために職場に出勤してオンラインでサービスを提供しなければならないため。
(´・ω・`) <テレワークしたいなぁ…
[相談内容他]
メインの謎は「オンライン業務≠テレワーク」という点でした。オンライン業務が始まるとかえって出勤が必要になるという。
相談したいのは進行、正解を付けるタイミングについてです。
今回、塾講師であることは当てなくても正解としたのですが、そのせいで進行がうまくいかなかったような気がします。
闇スープなので、参加者ごとの誘導に手間取ってしまいました。個人的にはちくたくさん、かもめの水平さんはわりと想定通りに誘導・進行ができたと思っています。
一方で、ボージャック夫人さんが序盤No35で「コールセンターですか?」とかなり惜しい質問をされたので、かえって遠回りさせてしまった気がします。
振り返るとNo36「オフィスにスタッフが集まって電話対応でひっきり無しに喋りあうコールセンターの業務が再開されたから、ですか?」が正解でもいい気がします。
自分の回答はNo35「ものすごく惜しいですがNOにさせてください オンラインでの業務が「始まった」のです。感染リスクと絡めてまとめられますか?」
No36「NO 再開ではなく、オンライン業務が「始まった」のです。今までの業務は… 」
としました。
もっといい答え方があったのではないかと思っています。
もしくはFA条件をもっと厳密にして(あるいは問題文で塾講師であるクルーを入れて)塾講師であることを当ててもらった方がよかったでしょうか?
その点についてご意見いただければと思います。
※参加者さんのお名前を出しましたがあくまで問題の解き方の事例として出しましたのでそれ以外の意図はありません。
※進行以外にも、問題そのものへの批評もお待ちしております。
[20年05月04日 00:31]
以下の問題についてご意見いただきたいです。
テレワークとかリモートワークとか
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10638
[問題文]
新型ウイルス対策として、カメコのアルバイト先も人が集まらないように休業することになった。
そんな中、ついにオンラインでの業務が始まることとなったのだが、
カメコは休業するよりも感染リスクが高まりそうだと心配している。
一体なぜ?
[解説]
カメコのアルバイト先は学習塾。生徒が集まらないように、教室を閉めていた。
休業が長引く中、講師と生徒がテレビ会議アプリを通して授業を行うオンライン授業を始めることになった。
しかし、オンライン授業を行うためには、パソコンをはじめ、黒板や教材が必要となる。また、生徒の個人情報保護のため講師個人のパソコンではやりとりできない。
そのため、講師は塾に出勤して授業をしなければならない。
講師であるカメコは出勤することで自分が感染するリスクが高まると心配しているのだった。
簡易解説 顧客とやりとりするために職場に出勤してオンラインでサービスを提供しなければならないため。
(´・ω・`) <テレワークしたいなぁ…
[相談内容他]
メインの謎は「オンライン業務≠テレワーク」という点でした。オンライン業務が始まるとかえって出勤が必要になるという。
相談したいのは進行、正解を付けるタイミングについてです。
今回、塾講師であることは当てなくても正解としたのですが、そのせいで進行がうまくいかなかったような気がします。
闇スープなので、参加者ごとの誘導に手間取ってしまいました。個人的にはちくたくさん、かもめの水平さんはわりと想定通りに誘導・進行ができたと思っています。
一方で、ボージャック夫人さんが序盤No35で「コールセンターですか?」とかなり惜しい質問をされたので、かえって遠回りさせてしまった気がします。
振り返るとNo36「オフィスにスタッフが集まって電話対応でひっきり無しに喋りあうコールセンターの業務が再開されたから、ですか?」が正解でもいい気がします。
自分の回答はNo35「ものすごく惜しいですがNOにさせてください オンラインでの業務が「始まった」のです。感染リスクと絡めてまとめられますか?」
No36「NO 再開ではなく、オンライン業務が「始まった」のです。今までの業務は… 」
としました。
もっといい答え方があったのではないかと思っています。
もしくはFA条件をもっと厳密にして(あるいは問題文で塾講師であるクルーを入れて)塾講師であることを当ててもらった方がよかったでしょうか?
その点についてご意見いただければと思います。
※参加者さんのお名前を出しましたがあくまで問題の解き方の事例として出しましたのでそれ以外の意図はありません。
※進行以外にも、問題そのものへの批評もお待ちしております。
[20年05月04日 00:31]
1+
[70810]ラピ丸
皆さんありがとうございますーー!!
電池切れとか、確かに考えてみるともっとよくできましたね。
しかも言葉がまちがってた……。
これを次回に活かすぞう!
[20年04月30日 20:54]
皆さんありがとうございますーー!!
電池切れとか、確かに考えてみるともっとよくできましたね。
しかも言葉がまちがってた……。
これを次回に活かすぞう!
[20年04月30日 20:54]
2+
[70732]靴下[バッジメイカー]
[編集済] カモメさんと同じく、「いわく付きをいわく付きのままにしようとしたカメオの行動」が一番の肝とのことなので、それを軸に述べさせていただきます。
お二方と多少被る部分もありますがご容赦ください><
まず第一印象で「そのままの場所にあったら大家さんに見つかるリスクがあったのか?」という疑問が浮かびました。みのすけさんのおっしゃったように清掃が入っても気づかれないような場所なら、いわくを維持するためにはラジカセを動かさないのが最善の策であるような気がします。その点でかもめさんの「カメオがうめき声をあげるようにした」はすっきりする問題文だなと思いました!
あるいは「カメオが自らラジカセを設置し、もともと高かった家賃の値下げに成功した」という、自らいわくを偽装する立場であることにすれば、清掃の問題は解決しそうです。主軸はラピ丸さんのものとブレてしまうかもしれないですが...
*主軸トリックだけそのままにして、私なりに問題文を考えてみました。
問題
大学生のカメオは、ラジカセをつけっぱなしにして、押し入れの奥にしまっている。
もちろん音は全然聞こえないし、どうしてそんな無駄なことをしているのかと尋ねると、出費を抑えるためだという。
一体どういうことだろう?
一見矛盾する行動というチャームを活かす問題文にしてみました。「"全然"聞こえない」という表現をミスリードとするかアンフェアと捉えるかは個人差が出てしまうかもしれませんが、場所をずらして聞こえなくなる懸念は解消するのではないでしょうか。
*もう1つだけ気になった点を。
「息をのむ」とは「驚いたり緊張したりして呼吸を止める」という表現なので、ホッとするときは「息をつく」が適切ではないかと思います(質問8はそのような確認の意図の質問だったかもしれません)。
[20年04月30日 00:32]
[編集済] カモメさんと同じく、「いわく付きをいわく付きのままにしようとしたカメオの行動」が一番の肝とのことなので、それを軸に述べさせていただきます。
お二方と多少被る部分もありますがご容赦ください><
まず第一印象で「そのままの場所にあったら大家さんに見つかるリスクがあったのか?」という疑問が浮かびました。みのすけさんのおっしゃったように清掃が入っても気づかれないような場所なら、いわくを維持するためにはラジカセを動かさないのが最善の策であるような気がします。その点でかもめさんの「カメオがうめき声をあげるようにした」はすっきりする問題文だなと思いました!
あるいは「カメオが自らラジカセを設置し、もともと高かった家賃の値下げに成功した」という、自らいわくを偽装する立場であることにすれば、清掃の問題は解決しそうです。主軸はラピ丸さんのものとブレてしまうかもしれないですが...
*主軸トリックだけそのままにして、私なりに問題文を考えてみました。
問題
大学生のカメオは、ラジカセをつけっぱなしにして、押し入れの奥にしまっている。
もちろん音は全然聞こえないし、どうしてそんな無駄なことをしているのかと尋ねると、出費を抑えるためだという。
一体どういうことだろう?
一見矛盾する行動というチャームを活かす問題文にしてみました。「"全然"聞こえない」という表現をミスリードとするかアンフェアと捉えるかは個人差が出てしまうかもしれませんが、場所をずらして聞こえなくなる懸念は解消するのではないでしょうか。
*もう1つだけ気になった点を。
「息をのむ」とは「驚いたり緊張したりして呼吸を止める」という表現なので、ホッとするときは「息をつく」が適切ではないかと思います(質問8はそのような確認の意図の質問だったかもしれません)。
[20年04月30日 00:32]
3+
[70722]みのすけ
[編集済] 『カメオとラジカセ』
ラピ丸さん、先ほど遊ばせた頂きました。
その上でちょっと「ん?」と思ったことがありましたので、こちらに失礼します。
初心者なので、お気を悪くせずお聞きください。
ラジカセですが、前の住人が置いていったという部分はちょっと無理があるのではないかと感じました。
賃貸の場合、必ず清掃が入りますので、ラジカセの忘れ物は無いのではと思いました。
あと、本当に事故が起こってないのに大家さんは簡単に事故物件と認めないと思います。
もし、この解説を成立させるとしたら、どうするか考えてみました。
前の住人とカメオが知り合いで、前の住人からこの作戦を聞いて
ラジカセを引き継いだ。
としたら、まだ成立の可能性はあるかも知れません。
でも、やはり、本当の事故が起こってないのに事故物件と認められるのは厳しいのかなと思いました。
生意気にすみません。
でもトリックは面白いなと思いました。
また出題お願いします!
[20年04月29日 23:54]
[編集済] 『カメオとラジカセ』
ラピ丸さん、先ほど遊ばせた頂きました。
その上でちょっと「ん?」と思ったことがありましたので、こちらに失礼します。
初心者なので、お気を悪くせずお聞きください。
ラジカセですが、前の住人が置いていったという部分はちょっと無理があるのではないかと感じました。
賃貸の場合、必ず清掃が入りますので、ラジカセの忘れ物は無いのではと思いました。
あと、本当に事故が起こってないのに大家さんは簡単に事故物件と認めないと思います。
もし、この解説を成立させるとしたら、どうするか考えてみました。
前の住人とカメオが知り合いで、前の住人からこの作戦を聞いて
ラジカセを引き継いだ。
としたら、まだ成立の可能性はあるかも知れません。
でも、やはり、本当の事故が起こってないのに事故物件と認められるのは厳しいのかなと思いました。
生意気にすみません。
でもトリックは面白いなと思いました。
また出題お願いします!
[20年04月29日 23:54]
2+
[70720]かもめの水平さん
カメオとラジカセ
https://late-late.jp/mondai/show/10648
[解説]
カメオが住んでいたのはいわく付き物件。
夜な夜な謎の呻き声が聞こえるのだ。
そして、その謎の声の正体こそ、カメオが見つけたラジカセである。
仮にこれを大家に見つかりでもしたら、いわく付き物件がいわく付きでなくなってしまう。
家賃も今より高くなってしまうことは目に見えていた。
だからカメオはラジカセを隠すことにしたのである。
[問題文]
大学生のカメオは得体の知れないラジカセを自宅の押し入れに隠すと、ほっと息を飲んだ。
カメオがラジカセを隠したのはなぜ?
「いわく付きをいわく付きのままにしようとしたカメオの行動」が一番の肝だと考えてるとのことですのでそこを基点に考えさせていただきますね
個人的にはいわく付き物件である状態を維持する為の解説を要素のみを広い挙げると
ラジカセから謎の声→それが原因でいわく付きに→カメオが見付ける→いわく付き物件のままの方が家賃が安い→ラジカセを隠して大家にバレないようにする
という風に解釈させていただきました
で、ここで一つ疑問点とそこから利用出来そうと考えたのは
ラジカセを隠したら最悪電池切れや場所が変わった等で不思議な声が聞こえなくなるのではないか?ならばいわく付きの物件のままであって欲しいなら、カメオからもう一つ現状維持の為に何かアクションを起こせないか?というアプローチと
誰がどんな目的でそんなラジカセを設置したのか?と考えると実際にいわく付きになる程の第三者が存在するのではないか?と考えました
という訳で例えばとして簡素なブラッシュアップですが解説要素を
いわく付き物件に越してきたカメオ→原因のラジカセを発見→ラジカセを処理→このままでは不思議な声が聞こえなくなって家賃の高い普通の物件になると考える→いわく付き物件のままが良いと考えたカメオ→ラジカセを処理したことへの対応として代わりにうめき声をあげる
納得しやすい状況展開の方が良いと考え増やした要素に合わせて時系列を弄り、この状況を謎にするための部分を抜き出して
大学生のカメオは得たいの知れないラジカセを見付けたので自宅の押し入れに隠してほっと息を吐いた
その日からカメオは夜な夜な苦しそうにうめき声をあげている
いったい何があったのだろう?
answer
カメオの住んでる場所はいわく付き物件で、ある日カメオはいわく付きになった原因らしいラジカセを発見した
いわく付き物件のままでいて欲しいカメオはラジカセを隠して「これで大家にバレないからいわく付き物件として家賃が安いままだ」ほっとしたが
不思議な声が聞こえなくなってはもとも子もないので、ラジカセの代わりにバレないようにしながら夜な夜なうめき声をあげているのだ
と、ちょっとホラー風味になったせいで、いわく付き物件へのヒントにはなりますがラジカセを隠した行動の結果カメオが更に不可思議な状況に陥る形に膨らませることも出来るんじゃないかなと考えました。
個人的な好みとしては当たり前の行動の結果不思議な目に逢う。というギャップもチャームになると考えるので
大学生のカメオは得たいの知れないラジカセを見付けたので処分することにした
その日からカメオは夜な夜な苦しそうにうめき声をあげている
という風にしても良いかなとも思います
長くなっているので途中はある程度省きますが、もう一方のラジカセを置いた第三者がいる考え方では
大学生のカメオは持ち主不明のラジカセを自宅付近で見付けたがその持ち主を探すことはしなかった。何故?
Aいわく付き物件にしたかったラジカセをおいた犯人に便乗するため
という様な形にすることでそもそもラジカセをおいた犯人に言及してみることも出来るかなと思いました
むろんここまではある種の例えで必ずこれが良いという話ではないです
長文になりましたが何が言いたかったかといいますと
解き明かして欲しい問題の核心的部分に対して、そこから起こりうる前後の状況を連想していくことで物語が膨らみ、解いて欲しい謎に即したより不思議な状況を作れるんじゃないかな?
ということです。
もっともこれは私なりの作問方法の一つなので、必ずこういうやりかた、考え方が正しいという訳ではないですし。評価。という話から大分脱線してる気はしなくもないですが
肝である「家賃が安いからいわく付き物件のままでいてほしかった」という理由が面白かったのでアドバイスさせていただきました
反証苦情等は幾らでもお受けしますのでその場合はミニメールをお送り下さい。疑問点質問などありましたらそちらもお答えさせていただきます
では若輩者が僭越ながら失礼いたしました。
[20年04月29日 23:49]
カメオとラジカセ
https://late-late.jp/mondai/show/10648
[解説]
カメオが住んでいたのはいわく付き物件。
夜な夜な謎の呻き声が聞こえるのだ。
そして、その謎の声の正体こそ、カメオが見つけたラジカセである。
仮にこれを大家に見つかりでもしたら、いわく付き物件がいわく付きでなくなってしまう。
家賃も今より高くなってしまうことは目に見えていた。
だからカメオはラジカセを隠すことにしたのである。
[問題文]
大学生のカメオは得体の知れないラジカセを自宅の押し入れに隠すと、ほっと息を飲んだ。
カメオがラジカセを隠したのはなぜ?
「いわく付きをいわく付きのままにしようとしたカメオの行動」が一番の肝だと考えてるとのことですのでそこを基点に考えさせていただきますね
個人的にはいわく付き物件である状態を維持する為の解説を要素のみを広い挙げると
ラジカセから謎の声→それが原因でいわく付きに→カメオが見付ける→いわく付き物件のままの方が家賃が安い→ラジカセを隠して大家にバレないようにする
という風に解釈させていただきました
で、ここで一つ疑問点とそこから利用出来そうと考えたのは
ラジカセを隠したら最悪電池切れや場所が変わった等で不思議な声が聞こえなくなるのではないか?ならばいわく付きの物件のままであって欲しいなら、カメオからもう一つ現状維持の為に何かアクションを起こせないか?というアプローチと
誰がどんな目的でそんなラジカセを設置したのか?と考えると実際にいわく付きになる程の第三者が存在するのではないか?と考えました
という訳で例えばとして簡素なブラッシュアップですが解説要素を
いわく付き物件に越してきたカメオ→原因のラジカセを発見→ラジカセを処理→このままでは不思議な声が聞こえなくなって家賃の高い普通の物件になると考える→いわく付き物件のままが良いと考えたカメオ→ラジカセを処理したことへの対応として代わりにうめき声をあげる
納得しやすい状況展開の方が良いと考え増やした要素に合わせて時系列を弄り、この状況を謎にするための部分を抜き出して
大学生のカメオは得たいの知れないラジカセを見付けたので自宅の押し入れに隠してほっと息を吐いた
その日からカメオは夜な夜な苦しそうにうめき声をあげている
いったい何があったのだろう?
answer
カメオの住んでる場所はいわく付き物件で、ある日カメオはいわく付きになった原因らしいラジカセを発見した
いわく付き物件のままでいて欲しいカメオはラジカセを隠して「これで大家にバレないからいわく付き物件として家賃が安いままだ」ほっとしたが
不思議な声が聞こえなくなってはもとも子もないので、ラジカセの代わりにバレないようにしながら夜な夜なうめき声をあげているのだ
と、ちょっとホラー風味になったせいで、いわく付き物件へのヒントにはなりますがラジカセを隠した行動の結果カメオが更に不可思議な状況に陥る形に膨らませることも出来るんじゃないかなと考えました。
個人的な好みとしては当たり前の行動の結果不思議な目に逢う。というギャップもチャームになると考えるので
大学生のカメオは得たいの知れないラジカセを見付けたので処分することにした
その日からカメオは夜な夜な苦しそうにうめき声をあげている
という風にしても良いかなとも思います
長くなっているので途中はある程度省きますが、もう一方のラジカセを置いた第三者がいる考え方では
大学生のカメオは持ち主不明のラジカセを自宅付近で見付けたがその持ち主を探すことはしなかった。何故?
Aいわく付き物件にしたかったラジカセをおいた犯人に便乗するため
という様な形にすることでそもそもラジカセをおいた犯人に言及してみることも出来るかなと思いました
むろんここまではある種の例えで必ずこれが良いという話ではないです
長文になりましたが何が言いたかったかといいますと
解き明かして欲しい問題の核心的部分に対して、そこから起こりうる前後の状況を連想していくことで物語が膨らみ、解いて欲しい謎に即したより不思議な状況を作れるんじゃないかな?
ということです。
もっともこれは私なりの作問方法の一つなので、必ずこういうやりかた、考え方が正しいという訳ではないですし。評価。という話から大分脱線してる気はしなくもないですが
肝である「家賃が安いからいわく付き物件のままでいてほしかった」という理由が面白かったのでアドバイスさせていただきました
反証苦情等は幾らでもお受けしますのでその場合はミニメールをお送り下さい。疑問点質問などありましたらそちらもお答えさせていただきます
では若輩者が僭越ながら失礼いたしました。
[20年04月29日 23:49]
4+
[70687]ラピ丸
こんばんは!以下の問題を批評して欲しいです。
カメオとラジカセ
[解説]
カメオが住んでいたのはいわく付き物件。
夜な夜な謎の呻き声が聞こえるのだ。
そして、その謎の声の正体こそ、カメオが見つけたラジカセである。
仮にこれを大家に見つかりでもしたら、いわく付き物件がいわく付きでなくなってしまう。
家賃も今より高くなってしまうことは目に見えていた。
だからカメオはラジカセを隠すことにしたのである。
[問題文]
大学生のカメオは得体の知れないラジカセを自宅の押し入れに隠すと、ほっと息を飲んだ。
カメオがラジカセを隠したのはなぜ??
解説から作ったのですが、この問題は「いわく付きをいわく付きのままにしようとしたカメオの行動」が一番の肝だと考えてるのですが、この問題文でこのネタが一番輝けてるのかな? と出題終わって見て感じました。
どう思いますか? よろしくお願いします
[20年04月29日 20:04]
こんばんは!以下の問題を批評して欲しいです。
カメオとラジカセ
[解説]
カメオが住んでいたのはいわく付き物件。
夜な夜な謎の呻き声が聞こえるのだ。
そして、その謎の声の正体こそ、カメオが見つけたラジカセである。
仮にこれを大家に見つかりでもしたら、いわく付き物件がいわく付きでなくなってしまう。
家賃も今より高くなってしまうことは目に見えていた。
だからカメオはラジカセを隠すことにしたのである。
[問題文]
大学生のカメオは得体の知れないラジカセを自宅の押し入れに隠すと、ほっと息を飲んだ。
カメオがラジカセを隠したのはなぜ??
解説から作ったのですが、この問題は「いわく付きをいわく付きのままにしようとしたカメオの行動」が一番の肝だと考えてるのですが、この問題文でこのネタが一番輝けてるのかな? と出題終わって見て感じました。
どう思いますか? よろしくお願いします
[20年04月29日 20:04]
1+
[70229]休み鶴
[編集済] これは私個人の意見なので話半分に聞いてほしいのですが、
問題を解いている最中に「物当ての要素」が2個以上出てくると途端にやる気がなくなります。
どっちから手を付ければいいんだ~!ってなるので。
したがって、解説の「核」となる部分以外で謎を付け加えるのは、
めちゃくちゃ親切に誘導しない限りは逆効果を生むかも、と思っています。
逆に言えば、アルカディオさんみたいに上手く誘導するのであれば謎を増やすのはアリです。
繰り返しますが、あくまで個人の感想ということで。
[20年04月26日 22:36]
[編集済] これは私個人の意見なので話半分に聞いてほしいのですが、
問題を解いている最中に「物当ての要素」が2個以上出てくると途端にやる気がなくなります。
どっちから手を付ければいいんだ~!ってなるので。
したがって、解説の「核」となる部分以外で謎を付け加えるのは、
めちゃくちゃ親切に誘導しない限りは逆効果を生むかも、と思っています。
逆に言えば、アルカディオさんみたいに上手く誘導するのであれば謎を増やすのはアリです。
繰り返しますが、あくまで個人の感想ということで。
[20年04月26日 22:36]
2+
[70198]アルカディオ[4歳]
[編集済] 休み鶴さん評価ありがとうございます!
物当て感なかったということで内心ほっとしています。
確かに解説のほうは無理やり感あったかもしれません…。
ぶっちゃけると寝かせたり確認してもらったりという作業を今回はしないで出した問題なので、そっちの面が甘くなっていたというのはご指摘のとおりかもしれませんね…。
FA要件以外でなんか分を付け足すなんてことしてもよかったかな…と自分でも思っております。
[20年04月26日 20:51]
[編集済] 休み鶴さん評価ありがとうございます!
物当て感なかったということで内心ほっとしています。
確かに解説のほうは無理やり感あったかもしれません…。
ぶっちゃけると寝かせたり確認してもらったりという作業を今回はしないで出した問題なので、そっちの面が甘くなっていたというのはご指摘のとおりかもしれませんね…。
FA要件以外でなんか分を付け足すなんてことしてもよかったかな…と自分でも思っております。
[20年04月26日 20:51]
2+
[70194]休み鶴
[編集済] まず、ご懸念の「単純な物当て」になっていないか、進行はどうだったか、という点について。
これについては、私は出題者の進行でどうとでも誘導できると考えています。
本問について言えば、質問5→38→45にかけての犯罪に関する誘導と、
質問2→11→31→41→47→48にかけてのカフェオレの味に関する誘導によって、
物当て感を感じさせない(=質問者にとって徒労感が少ない)進行になっていたと思います。
ご自身の進行の仕方にはぜひ誇りを持っていただきたいと思います。
ただ、個人的に気になった点として、解説の説得力が低いと感じました。
喫茶店が「評判の」店なのであれば、衆人環視のもとでマスターが犯行に及んだだろうか?
男がカフェラテを飲んだその場で倒れたら、マスターはどうするつもりだったのか?
そもそも殺意があるのに、どうして少量の毒しか盛らなかったのか?
疑問は尽きません。
物語の創作者は、登場人物にある程度合理的な行動をさせることが求められており、
不合理な行動については理由付けを伏線なり描写なりで行うべきだと思っています。
そういった意味では、一度完成したスープについて、
一晩寝かせてみる、あるいはらてらてならスープパートナーに見てもらうなどして、
とことんまで客観視するのが良いと思います。
ひとまず私見とさせていただきます。
[20年04月26日 20:01]
[編集済] まず、ご懸念の「単純な物当て」になっていないか、進行はどうだったか、という点について。
これについては、私は出題者の進行でどうとでも誘導できると考えています。
本問について言えば、質問5→38→45にかけての犯罪に関する誘導と、
質問2→11→31→41→47→48にかけてのカフェオレの味に関する誘導によって、
物当て感を感じさせない(=質問者にとって徒労感が少ない)進行になっていたと思います。
ご自身の進行の仕方にはぜひ誇りを持っていただきたいと思います。
ただ、個人的に気になった点として、解説の説得力が低いと感じました。
喫茶店が「評判の」店なのであれば、衆人環視のもとでマスターが犯行に及んだだろうか?
男がカフェラテを飲んだその場で倒れたら、マスターはどうするつもりだったのか?
そもそも殺意があるのに、どうして少量の毒しか盛らなかったのか?
疑問は尽きません。
物語の創作者は、登場人物にある程度合理的な行動をさせることが求められており、
不合理な行動については理由付けを伏線なり描写なりで行うべきだと思っています。
そういった意味では、一度完成したスープについて、
一晩寝かせてみる、あるいはらてらてならスープパートナーに見てもらうなどして、
とことんまで客観視するのが良いと思います。
ひとまず私見とさせていただきます。
[20年04月26日 20:01]
2+
[70188]アルカディオ[4歳]
タイトル:1つだけの悪評が…
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10608
[問題文]
とても評判のいい喫茶店で客の男、カメオがカフェラテを飲んでからマスターに尋ねる。
「これ、本当にカフェラテか?」
マスターが何食わぬ顔でそうだと答えるとカメオは帰ってしまった。
翌日、そのせいで喫茶店は廃業に追い込まれたという。
Q.なぜ喫茶店は廃業に追い込まれたのか?
[解説]
カメオはマスターとトラブルになっておりマスターはいつしかカメオに殺意を抱いていた。
そこでマスターが考えたのが毒殺である。
マスターはカメオが自分の喫茶店の常連であるのをいいことに彼の注文する品に毒を盛って殺害する計画を立てた。
決行の日、カメオはいつも通りやってきた。
「マスター、カフェラテ。」
カフェラテの注文が入る。マスターはカフェラテに以前仕入れた毒を仕込んでカメオに提供する。
カメオはいつものノリでその毒入りカフェラテを…
「ん?」
カメオは一口だけカフェラテを飲んだのち、すぐに飲むのをやめた。そしてマスターにこう尋ねる。
「これ、本当にカフェラテか?いつもと違うぞ?」
カメオは味に違和感を感じていたのだ。しかしマスターは違和感をかたくなに否定。
自分がマスターとトラブルになっていた自覚はあるので万が一のことを考えてカメオはこれ以上カフェラテを飲むことはせず帰宅した。
そして毒を盛られたという結論にたどり着き警察に通報。カメオの飲んだ毒は少量だったため大事には至らなかった。
マスターは逮捕され、これ以上喫茶店の営業を続けることはできなくなったのだ。
FA要件:カメオが毒を盛られていたことに気づいた(のち、警察に通報した)から。
[相談内容他]
自分が課題としている「単純なもの当てにならないように核心以外に極力こだわらない」に気を付けて問題を作ったつもりではありますがそれができてるかどうかがしりたいです。
後は進行ですね。ミスリード注意の使い方やヒントの量や内容などが特に自分で気になるところです。
[20年04月26日 19:19]
タイトル:1つだけの悪評が…
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10608
[問題文]
とても評判のいい喫茶店で客の男、カメオがカフェラテを飲んでからマスターに尋ねる。
「これ、本当にカフェラテか?」
マスターが何食わぬ顔でそうだと答えるとカメオは帰ってしまった。
翌日、そのせいで喫茶店は廃業に追い込まれたという。
Q.なぜ喫茶店は廃業に追い込まれたのか?
[解説]
カメオはマスターとトラブルになっておりマスターはいつしかカメオに殺意を抱いていた。
そこでマスターが考えたのが毒殺である。
マスターはカメオが自分の喫茶店の常連であるのをいいことに彼の注文する品に毒を盛って殺害する計画を立てた。
決行の日、カメオはいつも通りやってきた。
「マスター、カフェラテ。」
カフェラテの注文が入る。マスターはカフェラテに以前仕入れた毒を仕込んでカメオに提供する。
カメオはいつものノリでその毒入りカフェラテを…
「ん?」
カメオは一口だけカフェラテを飲んだのち、すぐに飲むのをやめた。そしてマスターにこう尋ねる。
「これ、本当にカフェラテか?いつもと違うぞ?」
カメオは味に違和感を感じていたのだ。しかしマスターは違和感をかたくなに否定。
自分がマスターとトラブルになっていた自覚はあるので万が一のことを考えてカメオはこれ以上カフェラテを飲むことはせず帰宅した。
そして毒を盛られたという結論にたどり着き警察に通報。カメオの飲んだ毒は少量だったため大事には至らなかった。
マスターは逮捕され、これ以上喫茶店の営業を続けることはできなくなったのだ。
FA要件:カメオが毒を盛られていたことに気づいた(のち、警察に通報した)から。
[相談内容他]
自分が課題としている「単純なもの当てにならないように核心以外に極力こだわらない」に気を付けて問題を作ったつもりではありますがそれができてるかどうかがしりたいです。
後は進行ですね。ミスリード注意の使い方やヒントの量や内容などが特に自分で気になるところです。
[20年04月26日 19:19]
[68881]油獣
皆様ご意見ありがとうございます。
振り返ってみましたが、ギー太さんの言う
>「からい」を「甘いを含めて味が濃い」の意味に解釈することは普通は不可能ですので、そこを合理的思考で当てることが出来ないのです。
が最も近いように思います。
「からい」が「味が濃い」を表すという認識の一般性を見誤っており、
(それどころか地域によっては塩辛いの意味ですら通じない)
しかもそれを登場人物が独自に曲解したという話では、
当てにくいというレベルではなく、当てられるわけがありませんでした。
その「からい」の解釈がどうにも置き換えようのない物語の肝である以上、
最初から破綻していたように思います
あと、これが一番問題というか、ズレていたのかもしれませんが、
甘いすき焼きに更に砂糖を注がれたという結果を答えにしようとし過ぎて、
「からい」の部分の納得感についてそもそもあまり重要視していませんでした。
「からい」の部分を示し、「すき焼きが甘かった」の部分を伏せようかとか考えていました。
[20年04月12日 15:38]
皆様ご意見ありがとうございます。
振り返ってみましたが、ギー太さんの言う
>「からい」を「甘いを含めて味が濃い」の意味に解釈することは普通は不可能ですので、そこを合理的思考で当てることが出来ないのです。
が最も近いように思います。
「からい」が「味が濃い」を表すという認識の一般性を見誤っており、
(それどころか地域によっては塩辛いの意味ですら通じない)
しかもそれを登場人物が独自に曲解したという話では、
当てにくいというレベルではなく、当てられるわけがありませんでした。
その「からい」の解釈がどうにも置き換えようのない物語の肝である以上、
最初から破綻していたように思います
あと、これが一番問題というか、ズレていたのかもしれませんが、
甘いすき焼きに更に砂糖を注がれたという結果を答えにしようとし過ぎて、
「からい」の部分の納得感についてそもそもあまり重要視していませんでした。
「からい」の部分を示し、「すき焼きが甘かった」の部分を伏せようかとか考えていました。
[20年04月12日 15:38]
3+
[68872]ギー太
[編集済] 異邦人さんの「ハッキリとさせるべき場所はハッキリさせることが大事」に感銘を受けたのでコメント。
問題の方向性にもよりますが、少なくとも本家ウミガメのような問題を目指すのなら具体的な描写はとても大事ですよね。
不慣れな方ほど、「男があることをしたので、女は悲しんだ。なぜ?」みたいな(これは極端な例です)抽象化をしてしまう傾向があるように思います。
おそらくすぐに解かれることを心配してのことでしょうが、これっていろんな意味でマイナスであることが多いです。
具体的な情景が目に浮かぶからこそ、参加者は「不思議だなあ」という気持ちになるのですから、
そのとっかかり部分を抽象化されてしまうと、最初からモノ当てを強いられる上に、
問題文の状況がよく分からないので、そもそも「不思議だなあ、この謎を明らかにしたいなあ」という参加衝動が生まれず、
しかも別解が容易に想定出来てしまうので、問題文のチャームが激減する。
「どこが不思議なのか良く分からんけど、何かをしたから何かが起こったんでしょ。どうでもええわ。」
と思われてしまったら、なかなか人は集まらないんですよね。
ただ、個人的には油獣さんの問題に関しては、抽象化したことが問題、というよりは、
その抽象化された部分について、一般的な常識からは推測できないことのほうが本質だったように思います。
むしろ問題文前半の状況描写は具体的であり、その点の掴みはオッケーというか、具体的描写と省略された箇所のバランスは適切と思ったのですが、
「からい」を「甘いを含めて味が濃い」の意味に解釈することは普通は不可能ですので、そこを合理的思考で当てることが出来ないのです。
言葉の勘違い系の問題は、そのプロセスに納得感があるかどうかが正解に辿りつけるかどうか、またその問題が面白いかどうかの本質的要素ですから、
その部分においてこの問題は困難があったのではないでしょうか。
[20年04月12日 14:45]
[編集済] 異邦人さんの「ハッキリとさせるべき場所はハッキリさせることが大事」に感銘を受けたのでコメント。
問題の方向性にもよりますが、少なくとも本家ウミガメのような問題を目指すのなら具体的な描写はとても大事ですよね。
不慣れな方ほど、「男があることをしたので、女は悲しんだ。なぜ?」みたいな(これは極端な例です)抽象化をしてしまう傾向があるように思います。
おそらくすぐに解かれることを心配してのことでしょうが、これっていろんな意味でマイナスであることが多いです。
具体的な情景が目に浮かぶからこそ、参加者は「不思議だなあ」という気持ちになるのですから、
そのとっかかり部分を抽象化されてしまうと、最初からモノ当てを強いられる上に、
問題文の状況がよく分からないので、そもそも「不思議だなあ、この謎を明らかにしたいなあ」という参加衝動が生まれず、
しかも別解が容易に想定出来てしまうので、問題文のチャームが激減する。
「どこが不思議なのか良く分からんけど、何かをしたから何かが起こったんでしょ。どうでもええわ。」
と思われてしまったら、なかなか人は集まらないんですよね。
ただ、個人的には油獣さんの問題に関しては、抽象化したことが問題、というよりは、
その抽象化された部分について、一般的な常識からは推測できないことのほうが本質だったように思います。
むしろ問題文前半の状況描写は具体的であり、その点の掴みはオッケーというか、具体的描写と省略された箇所のバランスは適切と思ったのですが、
「からい」を「甘いを含めて味が濃い」の意味に解釈することは普通は不可能ですので、そこを合理的思考で当てることが出来ないのです。
言葉の勘違い系の問題は、そのプロセスに納得感があるかどうかが正解に辿りつけるかどうか、またその問題が面白いかどうかの本質的要素ですから、
その部分においてこの問題は困難があったのではないでしょうか。
[20年04月12日 14:45]
11+
[68864]靴下[バッジメイカー]
異邦人さんの感想に概ね同意です。
「答えた」という表現に関して、非推奨問題の例6「飯塚は見るために食べた」ほど目的語が削られているとは言いませんが、やはり「答える」というのは「〜と答えた」という表現で完全なので、「〜と」を省略すると、質問者は「上に甘かったと書いてあるし『甘かったよ』と答えたんだな」と思います。ですが実際は「からい?」という問いかけに対して「Yes」という回答なので、そこでミスリードが発生してしまうと思われます。このミスリードはなくてもいいのではないかと個人的には思います。
今回はさらに彼女の具体的な疑問文も隠されているので、味について尋ねるなら「どう? おいしい?」程度だろうと思ってしまうと思います(実際のプレイでは豆腐の角さんが質問2で彼女の疑問文に言及されているので、比較的早くこの謎に注目が集まってよかったですが)。
「からい」という表現のフェアさに関しては、相談チャットで甘木さんと弥七さんもおっしゃっていたようですが、「塩味が濃い」ときは私も使いますが「甘さが濃い」ときには使わない表現かなと思いました(油獣さんの地域では普通に使われていたらゴメンナサイ)。
最後に私なりの問題文改善案を考えてみました。参考までに...。
今日は彼女の家ですき焼きをご馳走になっている。
しかしこのすき焼き、砂糖が多かったのかめちゃくちゃ甘かった。
そんな僕の様子を見てか、彼女がすき焼きの味がどうか尋ねてきたので、僕は正直に答えた。
にも関わらず、彼女はさらに砂糖を足そうとしているではないか。
一体なぜそんなことをするのか?
もしくは、「からい」という表現のフェア度を上げるために、亀夫君で出題するのもありかも知れません。
[20年04月12日 14:20]
異邦人さんの感想に概ね同意です。
「答えた」という表現に関して、非推奨問題の例6「飯塚は見るために食べた」ほど目的語が削られているとは言いませんが、やはり「答える」というのは「〜と答えた」という表現で完全なので、「〜と」を省略すると、質問者は「上に甘かったと書いてあるし『甘かったよ』と答えたんだな」と思います。ですが実際は「からい?」という問いかけに対して「Yes」という回答なので、そこでミスリードが発生してしまうと思われます。このミスリードはなくてもいいのではないかと個人的には思います。
今回はさらに彼女の具体的な疑問文も隠されているので、味について尋ねるなら「どう? おいしい?」程度だろうと思ってしまうと思います(実際のプレイでは豆腐の角さんが質問2で彼女の疑問文に言及されているので、比較的早くこの謎に注目が集まってよかったですが)。
「からい」という表現のフェアさに関しては、相談チャットで甘木さんと弥七さんもおっしゃっていたようですが、「塩味が濃い」ときは私も使いますが「甘さが濃い」ときには使わない表現かなと思いました(油獣さんの地域では普通に使われていたらゴメンナサイ)。
最後に私なりの問題文改善案を考えてみました。参考までに...。
今日は彼女の家ですき焼きをご馳走になっている。
しかしこのすき焼き、砂糖が多かったのかめちゃくちゃ甘かった。
そんな僕の様子を見てか、彼女がすき焼きの味がどうか尋ねてきたので、僕は正直に答えた。
にも関わらず、彼女はさらに砂糖を足そうとしているではないか。
一体なぜそんなことをするのか?
もしくは、「からい」という表現のフェア度を上げるために、亀夫君で出題するのもありかも知れません。
[20年04月12日 14:20]
7+
[68861]異邦人[50問出題]
[編集済] タイトル:すき焼き悲歌
出題者:油獣さん
https://late-late.jp/mondai/show/10379
◆問題文:
今日は彼女の家ですき焼きをご馳走になっている。
が、このすき焼きがめちゃくちゃ甘かった。
彼女がすき焼きの味について尋ねてきたので、僕は答えた。
それを受けて彼女が取った行動に、僕は卒倒しそうになった。
何があったのか?
◆解説:
彼女は「このすき焼きの味どう、からい?」と聞いてきた。
これだけ甘さしか感じないすき焼きについて、
まさか「塩辛いかどうか」聞いているわけではあるまい、
「味が濃いかどうか」聞いているのだろうと思い、僕がyesと答えると、
彼女はすき焼きにドバドバ砂糖を入れだした。
――――――――――――
物語自体が『味覚障害』と『思い込み』という割と奇妙な状況なので、 「彼女がすき焼きの味について尋ねてきたので、僕は答えた。」 という風に状況をぼやかしたり因果を省略したりすると、なかなか正解には辿り着けないし納得感も出ないのかなという印象です。
「すき焼きがめちゃくちゃ甘かった」は味覚障害のクルーとして効いてますが、その後の状況がぼやけていて、『彼女の発言当て』&『僕の発言当て』になってしまったのが残念なところです。
本家『ウミガメのスープ』も隠された情報は多いですが、レストランでのやり取りには一切の誤魔化しや情報隠ぺいはありません。 「前半は隠すけど、後半はフルオープン」のように、ハッキリとさせるべき場所はハッキリさせることが大事なように思いました。
追記しました。
[20年04月12日 13:35]
[編集済] タイトル:すき焼き悲歌
出題者:油獣さん
https://late-late.jp/mondai/show/10379
◆問題文:
今日は彼女の家ですき焼きをご馳走になっている。
が、このすき焼きがめちゃくちゃ甘かった。
彼女がすき焼きの味について尋ねてきたので、僕は答えた。
それを受けて彼女が取った行動に、僕は卒倒しそうになった。
何があったのか?
◆解説:
彼女は「このすき焼きの味どう、からい?」と聞いてきた。
これだけ甘さしか感じないすき焼きについて、
まさか「塩辛いかどうか」聞いているわけではあるまい、
「味が濃いかどうか」聞いているのだろうと思い、僕がyesと答えると、
彼女はすき焼きにドバドバ砂糖を入れだした。
――――――――――――
物語自体が『味覚障害』と『思い込み』という割と奇妙な状況なので、 「彼女がすき焼きの味について尋ねてきたので、僕は答えた。」 という風に状況をぼやかしたり因果を省略したりすると、なかなか正解には辿り着けないし納得感も出ないのかなという印象です。
「すき焼きがめちゃくちゃ甘かった」は味覚障害のクルーとして効いてますが、その後の状況がぼやけていて、『彼女の発言当て』&『僕の発言当て』になってしまったのが残念なところです。
本家『ウミガメのスープ』も隠された情報は多いですが、レストランでのやり取りには一切の誤魔化しや情報隠ぺいはありません。 「前半は隠すけど、後半はフルオープン」のように、ハッキリとさせるべき場所はハッキリさせることが大事なように思いました。
追記しました。
[20年04月12日 13:35]
5+
[41585]ギー太
その上で、もし出題者様が本問の進行を「やりにくかった」「想定していた質問がなかなか来なかった」
と感じられたとすれば、FAポイントやヒントポイントの設定がおかしかったのではなく、
問題文が日本語として自然でなかったことが原因ではないかな、と感じました。
以下に述べます。
1.「花輪くんはそれを見て顔を赤らめました。」の「それ」が指すものが問題文に書かれていません。
花輪くんが見た「それ」は、「まる子が消しゴムを落としたこと」ではなく、
「まる子が消しゴムをスムーズに拾うことが出来ていた様子」です。
つまり、この問題文では指示語に対応する出来事が省略されているのですが、自然な日本語とは言い難いでしょう。
2.「花輪くんはそれを見て顔を赤らめました。」とありますが、
実際は、「それを見た→まる子を追及?した→まる子の気持ちを知り、自分から告白する時に恥ずかしかった」からです。
普通の日本語の用法からすると、因果の距離がやや遠すぎると感じました。
ex.)
「私は、同僚である田中の訃報を聞いて顔を赤らめた。」という日本語があったときに、その理由が
A.「お通夜に出席するにあたり香典を入れようとした時に、新札はマナー違反だと妻に指摘されて己の非常識を恥じたから。」
だったとして、どうでしょうか。すんなり納得できますでしょうか。
もちろん、ウミガメ問題のひとつのパターンとして、
「A→B→C」という因果関係ある出来事のBを省略して「AだからCした。なぜ?」と問うのは王道なのですが、
ここで指摘しているのはそれとはちょっと違うように思うんです。
日本語としてスムーズに入ってくる「因果関係の距離感」を逸脱していると私は感じました。
例えば、本問の問題文が「まる子さんが意中の花輪くんと付き合うことができたのは、
まる子さんが授業中にうっかり消しゴムを落としてしまったからだという。いったい、どういうことだろうか。」
みたいな聴き方ならば、ずいぶん印象が変わったと思います(あくまで一例です、こっちのほうが良いと言っているのではありません)。
あるいは、今の問題文の不自然さを叙述トリックの一種だと考えての「あえて」であれば、
おそらくは狙った効果よりもデメリットのほうが大きそうです。
私はこのように、本問の課題はFAポイントやヒントポイントの設定にあったのではなく、
「問題文の書き方」にあったのではないか、と分析した次第です。
ご参考になれば幸いです。
真相の何を隠して何を明らかにするか、難しいですよね。出題者の永遠の課題だと思います。
ご質問のような疑問を持たれること自体、神無月はるさんの真摯なお気持ちが伝わってきます。
今後ともご活躍いただければ幸いです。
[20年03月31日 17:33]
その上で、もし出題者様が本問の進行を「やりにくかった」「想定していた質問がなかなか来なかった」
と感じられたとすれば、FAポイントやヒントポイントの設定がおかしかったのではなく、
問題文が日本語として自然でなかったことが原因ではないかな、と感じました。
以下に述べます。
1.「花輪くんはそれを見て顔を赤らめました。」の「それ」が指すものが問題文に書かれていません。
花輪くんが見た「それ」は、「まる子が消しゴムを落としたこと」ではなく、
「まる子が消しゴムをスムーズに拾うことが出来ていた様子」です。
つまり、この問題文では指示語に対応する出来事が省略されているのですが、自然な日本語とは言い難いでしょう。
2.「花輪くんはそれを見て顔を赤らめました。」とありますが、
実際は、「それを見た→まる子を追及?した→まる子の気持ちを知り、自分から告白する時に恥ずかしかった」からです。
普通の日本語の用法からすると、因果の距離がやや遠すぎると感じました。
ex.)
「私は、同僚である田中の訃報を聞いて顔を赤らめた。」という日本語があったときに、その理由が
A.「お通夜に出席するにあたり香典を入れようとした時に、新札はマナー違反だと妻に指摘されて己の非常識を恥じたから。」
だったとして、どうでしょうか。すんなり納得できますでしょうか。
もちろん、ウミガメ問題のひとつのパターンとして、
「A→B→C」という因果関係ある出来事のBを省略して「AだからCした。なぜ?」と問うのは王道なのですが、
ここで指摘しているのはそれとはちょっと違うように思うんです。
日本語としてスムーズに入ってくる「因果関係の距離感」を逸脱していると私は感じました。
例えば、本問の問題文が「まる子さんが意中の花輪くんと付き合うことができたのは、
まる子さんが授業中にうっかり消しゴムを落としてしまったからだという。いったい、どういうことだろうか。」
みたいな聴き方ならば、ずいぶん印象が変わったと思います(あくまで一例です、こっちのほうが良いと言っているのではありません)。
あるいは、今の問題文の不自然さを叙述トリックの一種だと考えての「あえて」であれば、
おそらくは狙った効果よりもデメリットのほうが大きそうです。
私はこのように、本問の課題はFAポイントやヒントポイントの設定にあったのではなく、
「問題文の書き方」にあったのではないか、と分析した次第です。
ご参考になれば幸いです。
真相の何を隠して何を明らかにするか、難しいですよね。出題者の永遠の課題だと思います。
ご質問のような疑問を持たれること自体、神無月はるさんの真摯なお気持ちが伝わってきます。
今後ともご活躍いただければ幸いです。
[20年03月31日 17:33]
10+
[41584]ギー太
神無月はるさん、出題お疲れさまでしたー。
私なりに感じたことを書かせていただきます。
1.FAポイントについて
いずれも問題無いと思います。
②についても、「嘘を吐いた」という要素が無ければ本問は成立しませんので、本問の一番の急所として必要だと思います。
2.ヒントについて
いずれも問題無いと思います。
①、③はいずれも質問で判明することを期待してよいレベルなのでヒントは不要だったかもしれませんが、
ヒントを出すこと自体は決して悪いことではありません。
質問が止まってしまったり、思うような質問が出ないと不安になりますよね、分かります。それはどんなベテランでもあることです。
ヒントは時と場合によっては「参加者を信用してない」とか「興が削がれる」といった否定的な意見もあるかもしれませんが、
少なくとも出題者様がきちんと参加者さんと対話している、という姿勢は伝わります。逆より100倍良いです。
[20年03月31日 17:26]
神無月はるさん、出題お疲れさまでしたー。
私なりに感じたことを書かせていただきます。
1.FAポイントについて
いずれも問題無いと思います。
②についても、「嘘を吐いた」という要素が無ければ本問は成立しませんので、本問の一番の急所として必要だと思います。
2.ヒントについて
いずれも問題無いと思います。
①、③はいずれも質問で判明することを期待してよいレベルなのでヒントは不要だったかもしれませんが、
ヒントを出すこと自体は決して悪いことではありません。
質問が止まってしまったり、思うような質問が出ないと不安になりますよね、分かります。それはどんなベテランでもあることです。
ヒントは時と場合によっては「参加者を信用してない」とか「興が削がれる」といった否定的な意見もあるかもしれませんが、
少なくとも出題者様がきちんと参加者さんと対話している、という姿勢は伝わります。逆より100倍良いです。
[20年03月31日 17:26]
8+
[41566]神無月はる
[編集済] 題名:とある日のピーヒャラ純愛歌
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10261
[問題文]
まる子さんは授業中、うっかり消しゴムを落としました。
花輪くんはそれを見て顔を赤らめました。
その後、2人はめでたく付き合いました。
何があったのでしょう?
[解説]
まる子さんはクラスの人気者、花輪くんが大好き。
でも彼の周りにはいつも人が沢山いて、なかなか話せませんでした。
そんな時、席替えのくじで2人の席は隣同士に!
まる子さんは嬉しくて仕方ありません。
こんな機会きっともう無い。
次の日の授業中、まる子さんは花輪くんに、小さな嘘をつきます。
「眼鏡を忘れてきちゃったからノート、見せてくれない…?」
まる子さんはいつもかけている眼鏡を、わざと家に置いてきていたのでした。
コンタクトを付けているとも知らず、花輪くんは親切に机をくっつけて、ノートを見せたり先生が書く黒板の内容を言葉で教えてくれたりしました。
幸せな時間。ふと、まる子さんの手から消しゴムがこぼれ落ち、地面を転がっていきます。
まる子さんは立ち上がり、それを拾いました。
席に戻ってしばらくすると、花輪くんが言いました。
「…目、見えてるの?」
…しまったぁ!遠くに転がった消しゴム、普通に拾っちゃったぁぁ!!
まる子さんは何も言えず、真っ赤になり俯きます。
花輪くんは小さな声で言いました。
「まる子さん、あのさ…」
おしまい。
※この作品は某アニメとは何も関係ありません。
[相談内容]
こんにちは、神無月はると申します。解説に不備がありましたので、ここに提示している解説は不備を直したものになります。最初にFAポイントとヒントを提示させて頂きます。
(自分が考えていた)FAポイント
①以前からまる子は花輪くんのことが好きだった
②まる子は恋心から、眼鏡を忘れたと嘘をつき、花輪くんに授業の補助を頼んだ。
③消しゴムを落としたことで、まる子の恋心が花輪くんにバレてしまった
回答中に提示したヒント(要素ごとのまとめ)
ヒント①:まる子は以前から花輪くんが好きだった
ヒント②:まる子は嘘をつき、花輪くんに何かを頼んだ
ヒント③:何かが落ちて転がれば問題は成立する(落としたものが消しゴムでなくても成立する)
※ここから先はFAポイント①→FA①と記載します
まず某アニメと関係が無いことは問題文等に記載した方が良かったのでしょうか。FA②に繋がる為書きませんでした。(そこを1つの盲点にしたかったという意図もあります…が、そこまで拘りはありません💦)
また、そもそもヒントを出すことは、問題文の不備と見なすべきなのでしょうか。
ヒント①から③までありましたが、多いような気もしています。
個人的にはヒント①は、問題文に「その後2人は付き合った」と書いた為質問で判明するかなと思っていました。ヒント③もヒント①が解れば同様に…(顔を赤らめた との記載もあるので)。といった考えです。問題文に予め書くべき点、つまり予めどの程度範囲を絞るかのさじ加減がわかっていません。(おそらく私がどの程度の難易度を設定したいかによって変わってくると思いますが、これは書いておいた方が良いのでは?といった要素があれば教えて頂きたいです。)
また、今話した内容にも重なるとは思いますが、特に気になるのがFA②です。「まる子は嘘をついていた」と「まる子は花輪くんに授業の補助を頼んだ」の2つに分けられますが、どちらか1つにするべきでしょうか。例えば問題文に「まる子は花輪くんに嘘をついたあと、消しゴムをうっかり落とした」等。個人的には後者が重要ではないような気がします。解説を見たら全ての辻褄がわかった!が許されると最近解ったのですが、この内容が無ければFA③に辿り着かない気もしています…。FA②についてのご意見を聞きたいです。
長くなってしまいましたが、今回の問題は解いた後のストーリーの重視、また比較的シンプルな問題文を意識して作成しました。難易度は 普通 のつもりです。解答者の立場での問題の見解が、考えすぎて解らなくなっているので、批評は先程述べた場所以外でもどこでも構いません…。気になる点をご批評頂ければ幸いです。長文で分かりにくくなってしまい申し訳ありません。
[20年03月31日 09:48]
[編集済] 題名:とある日のピーヒャラ純愛歌
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/10261
[問題文]
まる子さんは授業中、うっかり消しゴムを落としました。
花輪くんはそれを見て顔を赤らめました。
その後、2人はめでたく付き合いました。
何があったのでしょう?
[解説]
まる子さんはクラスの人気者、花輪くんが大好き。
でも彼の周りにはいつも人が沢山いて、なかなか話せませんでした。
そんな時、席替えのくじで2人の席は隣同士に!
まる子さんは嬉しくて仕方ありません。
こんな機会きっともう無い。
次の日の授業中、まる子さんは花輪くんに、小さな嘘をつきます。
「眼鏡を忘れてきちゃったからノート、見せてくれない…?」
まる子さんはいつもかけている眼鏡を、わざと家に置いてきていたのでした。
コンタクトを付けているとも知らず、花輪くんは親切に机をくっつけて、ノートを見せたり先生が書く黒板の内容を言葉で教えてくれたりしました。
幸せな時間。ふと、まる子さんの手から消しゴムがこぼれ落ち、地面を転がっていきます。
まる子さんは立ち上がり、それを拾いました。
席に戻ってしばらくすると、花輪くんが言いました。
「…目、見えてるの?」
…しまったぁ!遠くに転がった消しゴム、普通に拾っちゃったぁぁ!!
まる子さんは何も言えず、真っ赤になり俯きます。
花輪くんは小さな声で言いました。
「まる子さん、あのさ…」
おしまい。
※この作品は某アニメとは何も関係ありません。
[相談内容]
こんにちは、神無月はると申します。解説に不備がありましたので、ここに提示している解説は不備を直したものになります。最初にFAポイントとヒントを提示させて頂きます。
(自分が考えていた)FAポイント
①以前からまる子は花輪くんのことが好きだった
②まる子は恋心から、眼鏡を忘れたと嘘をつき、花輪くんに授業の補助を頼んだ。
③消しゴムを落としたことで、まる子の恋心が花輪くんにバレてしまった
回答中に提示したヒント(要素ごとのまとめ)
ヒント①:まる子は以前から花輪くんが好きだった
ヒント②:まる子は嘘をつき、花輪くんに何かを頼んだ
ヒント③:何かが落ちて転がれば問題は成立する(落としたものが消しゴムでなくても成立する)
※ここから先はFAポイント①→FA①と記載します
まず某アニメと関係が無いことは問題文等に記載した方が良かったのでしょうか。FA②に繋がる為書きませんでした。(そこを1つの盲点にしたかったという意図もあります…が、そこまで拘りはありません💦)
また、そもそもヒントを出すことは、問題文の不備と見なすべきなのでしょうか。
ヒント①から③までありましたが、多いような気もしています。
個人的にはヒント①は、問題文に「その後2人は付き合った」と書いた為質問で判明するかなと思っていました。ヒント③もヒント①が解れば同様に…(顔を赤らめた との記載もあるので)。といった考えです。問題文に予め書くべき点、つまり予めどの程度範囲を絞るかのさじ加減がわかっていません。(おそらく私がどの程度の難易度を設定したいかによって変わってくると思いますが、これは書いておいた方が良いのでは?といった要素があれば教えて頂きたいです。)
また、今話した内容にも重なるとは思いますが、特に気になるのがFA②です。「まる子は嘘をついていた」と「まる子は花輪くんに授業の補助を頼んだ」の2つに分けられますが、どちらか1つにするべきでしょうか。例えば問題文に「まる子は花輪くんに嘘をついたあと、消しゴムをうっかり落とした」等。個人的には後者が重要ではないような気がします。解説を見たら全ての辻褄がわかった!が許されると最近解ったのですが、この内容が無ければFA③に辿り着かない気もしています…。FA②についてのご意見を聞きたいです。
長くなってしまいましたが、今回の問題は解いた後のストーリーの重視、また比較的シンプルな問題文を意識して作成しました。難易度は 普通 のつもりです。解答者の立場での問題の見解が、考えすぎて解らなくなっているので、批評は先程述べた場所以外でもどこでも構いません…。気になる点をご批評頂ければ幸いです。長文で分かりにくくなってしまい申し訳ありません。
[20年03月31日 09:48]
3+
[39563]ほずみ[ますか?]
[編集済] ほしがりさん初出題お疲れ様です。この部屋でのお話からも、ご自身の問題をよくよく考えられていることが分かります。
私は人に何か言えるほどの経験があるわけではありませんが、アンフェアの件に関してだけ。
ウミガメのスープから派生(?)したゲームとして亀夫問題というものがあります。らてらてでも出題されています。
亀夫問題とウミガメのスープの大きな違いは「質問に回答する人の立場」だと思います。
ウミガメのスープは第三者(神様)視点で答えるのに対し、亀夫問題では言わば物語の登場人物が答えます。今回の問題では、微笑んだ男などが考えられます。
この二つの違いを明らかにするためにも、ウミガメのスープは神様視点で答えるのが共通認識になっていると思います。(反対に亀夫問題では神様視点で答えない)
もし、神様視点以外で回答するならば亀夫問題や新形式問題で出題するのもいいかもしれません(それぞれまた考慮すべき点はありますが)。
今回の問題では、下に出ているように「YESNO」など答え方を工夫するほか、問題文を「大破したバスが見つかった~」などと客観的な事実だけを書くという方法もあります。
そのうえで「事故ですか?/事件ですか?」という質問に対しては「~という意味ならYES」「※ミスリード注意」などで答えればアンフェアにはならないかな、と思いました。
このような骨のある出題には私自身あこがれています。今後ほしがりさんの問題に参加できるのを楽しみにしています。
[20年03月03日 22:37]
[編集済] ほしがりさん初出題お疲れ様です。この部屋でのお話からも、ご自身の問題をよくよく考えられていることが分かります。
私は人に何か言えるほどの経験があるわけではありませんが、アンフェアの件に関してだけ。
ウミガメのスープから派生(?)したゲームとして亀夫問題というものがあります。らてらてでも出題されています。
亀夫問題とウミガメのスープの大きな違いは「質問に回答する人の立場」だと思います。
ウミガメのスープは第三者(神様)視点で答えるのに対し、亀夫問題では言わば物語の登場人物が答えます。今回の問題では、微笑んだ男などが考えられます。
この二つの違いを明らかにするためにも、ウミガメのスープは神様視点で答えるのが共通認識になっていると思います。(反対に亀夫問題では神様視点で答えない)
もし、神様視点以外で回答するならば亀夫問題や新形式問題で出題するのもいいかもしれません(それぞれまた考慮すべき点はありますが)。
今回の問題では、下に出ているように「YESNO」など答え方を工夫するほか、問題文を「大破したバスが見つかった~」などと客観的な事実だけを書くという方法もあります。
そのうえで「事故ですか?/事件ですか?」という質問に対しては「~という意味ならYES」「※ミスリード注意」などで答えればアンフェアにはならないかな、と思いました。
このような骨のある出題には私自身あこがれています。今後ほしがりさんの問題に参加できるのを楽しみにしています。
[20年03月03日 22:37]
5+
[39556]ほしがり
メラン・エブリド様へ
お返事ありがとうございます。
ご紹介して頂いたサイト、読ませて頂きました。FAポイントという観点は大変助かります。
また「表現の虚偽」についてですが、私個人としてはそもそも回答者を神視点に置くという前提ではいろいろな面白さが失われると考えましたが、やはりそれはコミュニティのコモンセンスに齟齬することを理解しました。今後は気をつけることにします。
元灯台暮らし様へ
お返事ありがとうございます。
利用規約に関しては確かにご指摘の通りだと思います。今後は気をつけることにして、今回はメラン・エブリド様がおっしゃった通りに管理人様の判断に委ねます。
またYESNOの使い方を教えて頂き大変助かります。他の問題を見たところYESNOは「関係ない」のような使い方かと思いましたが、そのような答えもできることを理解しました。
ゲーム観の違いについても、元灯台暮らし様の情熱を感じるご意見を頂き、大変勉強になりました。
[20年03月03日 21:30]
メラン・エブリド様へ
お返事ありがとうございます。
ご紹介して頂いたサイト、読ませて頂きました。FAポイントという観点は大変助かります。
また「表現の虚偽」についてですが、私個人としてはそもそも回答者を神視点に置くという前提ではいろいろな面白さが失われると考えましたが、やはりそれはコミュニティのコモンセンスに齟齬することを理解しました。今後は気をつけることにします。
元灯台暮らし様へ
お返事ありがとうございます。
利用規約に関しては確かにご指摘の通りだと思います。今後は気をつけることにして、今回はメラン・エブリド様がおっしゃった通りに管理人様の判断に委ねます。
またYESNOの使い方を教えて頂き大変助かります。他の問題を見たところYESNOは「関係ない」のような使い方かと思いましたが、そのような答えもできることを理解しました。
ゲーム観の違いについても、元灯台暮らし様の情熱を感じるご意見を頂き、大変勉強になりました。
[20年03月03日 21:30]
7+
[39550]元灯台暮らし
ほしがりさん初出題お疲れ様でした。
ご自身の出題に対する熱意がとても伝わってきました。
私も思うところがありましたので、稚拙ながら書かせていただきたいと思います。
まず、利用規約におけるエログロ表現に対する考え方ですが、ある表現が「性的興奮」を引き起こす表現であると感じるかは本当に人それぞれ様々であります。
聞くところによると、虫が踏み潰される姿に興奮される方もいらっしゃるとか。
そんなことを全て規制していたら何一つ書けやしませんので、私の利用規約の解釈としては、誰かが性的に「興奮」するかに関わらず、そもそも直接的な性的表現は避けるべきであると考えています。
心理的な納得感をとても大切にされているのは、素晴らしいことだと思います。
しかし、ここは不特定多数の人が集まるコミュニケーションの場であり、孤立した芸術作品の発表の場ではないため、発する言葉も慎重に選ぶべきであると思います。
でなければ、ネットマナーを守れない人と言うレッテルすら貼られてしまいかねないです。
問題作成者は皆、自分の表現したい理想と解く相手がいると言う枷の間で葛藤しながら問題を作っています。
それはとても難しいことですが、故にやりがいのあることだと思います。
次にアンフェアの問題ですが、今回の場合NO13の回答がアンフェアであり、問題文そのものの事故という表現には問題がないかと思われます。
回答の仕方にはYESNOというものがあり、その質問に対してどちらでもあるかどちらでもない時に使われます。
NO13は正にYESNOどちらでもあると答えるべき質問であると思います。でなければ参加者の頭の中では絶対に事故ではないという誤った推理をしてしまいますし、じゃあ問題文は信じてはいけないの?となってしまいます。
どちらで答えるかで回答に迷ったらとりあえずYESNOにして、ヒントを出して誘導をするのがおすすめです。
3つ目に「ウミガメのスープ」というものに対しての意見を。
本家「ウミガメのスープ」すごいですよね。
私も初めて見たときは、衝撃を受けました。
上記の通り、人を傷つけない表現の範疇でですが、社会的、心理的、倫理的に物語の本質を追求するのはみんな大好きだと思います。たぶん。
ただ、本家と最近の出題傾向とのギャップは言うなれば「飽き」にあると思います。
ほとんどの方が一度は本家に憧れ本家と同じ形式で問題を作った結果、似たような形の問題はごまんとあります。
その形式というのが、解説からただただ情報を消し去って問題にする。というものです。
決して悪いことではないですし、消し方によってはとても楽しめるものだと思います。
ただ、今回に関しては明らかに消しすぎていると思います。分割したら3問くらい作れそうです。
はじめは誰でも、簡単に答えられてしまうのが怖くて、問題文を少なくしたり、コメントで「簡単です」などと書いてしまいがちですが、逆にスナイプされてしまったけど素晴らしい問題も沢山あります。自信を持って、解けるかどうかのギリギリを責めてみてはいかかでしょうか?
また、これは私の考えですが、水平思考は新たな視点から新たなアイデアを生み出すものであり、必ずしも本家がゴールではないと思います。
ですので、「小説のラストシーンだけ提示して、後の物語を全部当ててね」という形は、ウミガメのスープというコンテンツのほんの一部であり、全容は常に広がり続けているものであると考えます。
もちろんほしがりさんが、この形を大好きであるならば、拘りつつも新たなアイデアに溢れた問題を作っていただきたいです。私も楽しみにしています。
最後になりますが、ご自身も出題前に迷ったところがいくつかあるようにお見受けしました。
そんな時にはスープパートナーを頼ってみてはいかがでしょうか?
私自身も何度もお願いしたことがありますが、その度に多くのことを学ぶことができました。
自分のものは自分で作りたい…と思われるのもわかります。私も以前はそうでした。
でも、考えてみると他者に解いてもらう問題を他者の意見なくして作れるのだろうか?と思い、お願いしたのを覚えています。
今回、この部屋で意見を募集されていることから、すでにご自身の中でそこまで抵抗はないことと思いますので、ぜひご一考を。
長々と失礼いたしました。ほしがりさんの熱意を感じ、私も遠慮なく書いてしまいましたが、お気に触る事がありましたら申し訳ありません。
これは全てあくまで私個人の意見ですので、参考までにお読みいただければ幸いです。
ほしがりさんの新たな問題を楽しみにしております。
最後までご高覧いただき、ありがとうございました。
[20年03月03日 20:41]
ほしがりさん初出題お疲れ様でした。
ご自身の出題に対する熱意がとても伝わってきました。
私も思うところがありましたので、稚拙ながら書かせていただきたいと思います。
まず、利用規約におけるエログロ表現に対する考え方ですが、ある表現が「性的興奮」を引き起こす表現であると感じるかは本当に人それぞれ様々であります。
聞くところによると、虫が踏み潰される姿に興奮される方もいらっしゃるとか。
そんなことを全て規制していたら何一つ書けやしませんので、私の利用規約の解釈としては、誰かが性的に「興奮」するかに関わらず、そもそも直接的な性的表現は避けるべきであると考えています。
心理的な納得感をとても大切にされているのは、素晴らしいことだと思います。
しかし、ここは不特定多数の人が集まるコミュニケーションの場であり、孤立した芸術作品の発表の場ではないため、発する言葉も慎重に選ぶべきであると思います。
でなければ、ネットマナーを守れない人と言うレッテルすら貼られてしまいかねないです。
問題作成者は皆、自分の表現したい理想と解く相手がいると言う枷の間で葛藤しながら問題を作っています。
それはとても難しいことですが、故にやりがいのあることだと思います。
次にアンフェアの問題ですが、今回の場合NO13の回答がアンフェアであり、問題文そのものの事故という表現には問題がないかと思われます。
回答の仕方にはYESNOというものがあり、その質問に対してどちらでもあるかどちらでもない時に使われます。
NO13は正にYESNOどちらでもあると答えるべき質問であると思います。でなければ参加者の頭の中では絶対に事故ではないという誤った推理をしてしまいますし、じゃあ問題文は信じてはいけないの?となってしまいます。
どちらで答えるかで回答に迷ったらとりあえずYESNOにして、ヒントを出して誘導をするのがおすすめです。
3つ目に「ウミガメのスープ」というものに対しての意見を。
本家「ウミガメのスープ」すごいですよね。
私も初めて見たときは、衝撃を受けました。
上記の通り、人を傷つけない表現の範疇でですが、社会的、心理的、倫理的に物語の本質を追求するのはみんな大好きだと思います。たぶん。
ただ、本家と最近の出題傾向とのギャップは言うなれば「飽き」にあると思います。
ほとんどの方が一度は本家に憧れ本家と同じ形式で問題を作った結果、似たような形の問題はごまんとあります。
その形式というのが、解説からただただ情報を消し去って問題にする。というものです。
決して悪いことではないですし、消し方によってはとても楽しめるものだと思います。
ただ、今回に関しては明らかに消しすぎていると思います。分割したら3問くらい作れそうです。
はじめは誰でも、簡単に答えられてしまうのが怖くて、問題文を少なくしたり、コメントで「簡単です」などと書いてしまいがちですが、逆にスナイプされてしまったけど素晴らしい問題も沢山あります。自信を持って、解けるかどうかのギリギリを責めてみてはいかかでしょうか?
また、これは私の考えですが、水平思考は新たな視点から新たなアイデアを生み出すものであり、必ずしも本家がゴールではないと思います。
ですので、「小説のラストシーンだけ提示して、後の物語を全部当ててね」という形は、ウミガメのスープというコンテンツのほんの一部であり、全容は常に広がり続けているものであると考えます。
もちろんほしがりさんが、この形を大好きであるならば、拘りつつも新たなアイデアに溢れた問題を作っていただきたいです。私も楽しみにしています。
最後になりますが、ご自身も出題前に迷ったところがいくつかあるようにお見受けしました。
そんな時にはスープパートナーを頼ってみてはいかがでしょうか?
私自身も何度もお願いしたことがありますが、その度に多くのことを学ぶことができました。
自分のものは自分で作りたい…と思われるのもわかります。私も以前はそうでした。
でも、考えてみると他者に解いてもらう問題を他者の意見なくして作れるのだろうか?と思い、お願いしたのを覚えています。
今回、この部屋で意見を募集されていることから、すでにご自身の中でそこまで抵抗はないことと思いますので、ぜひご一考を。
長々と失礼いたしました。ほしがりさんの熱意を感じ、私も遠慮なく書いてしまいましたが、お気に触る事がありましたら申し訳ありません。
これは全てあくまで私個人の意見ですので、参考までにお読みいただければ幸いです。
ほしがりさんの新たな問題を楽しみにしております。
最後までご高覧いただき、ありがとうございました。
[20年03月03日 20:41]
8+
[39547]メラン・エブリド
ほしがりさんへ
17時台にされたお話を読ませてもらって、気になったことがあったのでコメントさせてもらいます。ほしがりさんが何を考えているかについて、私が誤解していることがあるかもしれないません。もしそうでしたらすみません。
表現の可不可について
らてらてでの問題における表現の可不可について、カニバリズムや切断された人体についての記述は許される(ただし、あまり生々しいものは駄目だと思われます)一方、「性的~記述または表示」に関しては厳しく見られるという傾向があります。どこまでの表現が許されるかは、ユーザー同士で議論して決めるよりは、管理人様が規約に基づいて判断されるのがよいかと思います。
物語当てについて
ギー太さんは「小説のラストシーンだけ提示して、後の物語を全部当ててね」という問題を非難されてますが、これはストーリー物の問題がいけないと言っているわけではありません。
問題鑑定団という、信頼の厚いユーザーが依頼された問題を批評するというイベントが一昔前にありました。(https://late-late.jp/secret/show/gnrEpLoFwZNqFMVBOGdTK7Qz1Yp0SVOr03zWN5X2Onk.)
これの④を読んでいただけると、ギー太さんが伝えたかったことが分かると思われます。
また、元ネタがある問題の出題の注意点は、⑦や⑧に書かれているのでよろしければお読みください。
表現の虚偽について
ほとんどのユーザーの一般認識として、嘘かどうかの判断は登場人物視点ではなく、いわゆる神視点で考えられます。
例えば、双子の兄弟AとBが周りに黙った状態で入れ替わり、BのふりをしたAが死んだとしましょう。入れ替わりを知らない周りの人達はAのことをBだと思いますが、問題文ではBが死んだと書くのは虚偽の記述だと判断されます。
伝えたいことは以上です。ほしがりさんは物語に対して熱い思いがあるようですね。
次回作に期待します。
[20年03月03日 20:30]
ほしがりさんへ
17時台にされたお話を読ませてもらって、気になったことがあったのでコメントさせてもらいます。ほしがりさんが何を考えているかについて、私が誤解していることがあるかもしれないません。もしそうでしたらすみません。
表現の可不可について
らてらてでの問題における表現の可不可について、カニバリズムや切断された人体についての記述は許される(ただし、あまり生々しいものは駄目だと思われます)一方、「性的~記述または表示」に関しては厳しく見られるという傾向があります。どこまでの表現が許されるかは、ユーザー同士で議論して決めるよりは、管理人様が規約に基づいて判断されるのがよいかと思います。
物語当てについて
ギー太さんは「小説のラストシーンだけ提示して、後の物語を全部当ててね」という問題を非難されてますが、これはストーリー物の問題がいけないと言っているわけではありません。
問題鑑定団という、信頼の厚いユーザーが依頼された問題を批評するというイベントが一昔前にありました。(https://late-late.jp/secret/show/gnrEpLoFwZNqFMVBOGdTK7Qz1Yp0SVOr03zWN5X2Onk.)
これの④を読んでいただけると、ギー太さんが伝えたかったことが分かると思われます。
また、元ネタがある問題の出題の注意点は、⑦や⑧に書かれているのでよろしければお読みください。
表現の虚偽について
ほとんどのユーザーの一般認識として、嘘かどうかの判断は登場人物視点ではなく、いわゆる神視点で考えられます。
例えば、双子の兄弟AとBが周りに黙った状態で入れ替わり、BのふりをしたAが死んだとしましょう。入れ替わりを知らない周りの人達はAのことをBだと思いますが、問題文ではBが死んだと書くのは虚偽の記述だと判断されます。
伝えたいことは以上です。ほしがりさんは物語に対して熱い思いがあるようですね。
次回作に期待します。
[20年03月03日 20:30]
7+
[39538]ほしがり
[編集済] ギー太様、キャノー様へ
お返事ありがとうございます。
まずは問題及び解説文の一部記述により不快な思いをさせたこと、また利用規約の確認を怠ったことについて深くお詫び申し上げます。
そしてせっかくのご指摘に一部反論になるようなことについても、お詫び申し上げます。
ご指摘で私として感じたのは、やはりこのソサエティーでの「ウミガメ」は、私がイメージした「ウミガメ」とかなり違っているようです。
元祖「ウミガメのスープ」のストーリーをご存知だと思いますが、私は基本的に「ウミガメ」をあのようなシリアスで、社会・心理・倫理的な側面で物語の本質を追究するようなゲームだと考えてきました。
またギー太様がご指摘した「小説のラストシーンだけ提示して、後の物語を全部当ててね」というのは、実のところ正に私がイメージした「ウミガメ」でした。
実際に出題する前には、ご指摘した不快を招きかねない要素を改めようとも考えましたが、それでも変えなかったのはやはりこのような考え方に由来すると思います。
もしそうでなければ、論理的に物語は成立しても、心理的に成立できないのではないかと思いました。運転手の恨みも、男の微笑みも解釈できなくなりますし、何よりも人の心に響くものが全く失われ、ただのつまらないストーリーになってしまいます。「(詩作は)より哲学的であり、より深い意味を持つものである…詩作はむしろ普遍的なことを語り、歴史は個別的なことを語る」(アリストテレス『詩学』第九章、1451b)
故に私は、この問題が規約に違反したものだと考えておりません。「性的興奮を引き起こすような、性器または性行為の明確な記述または表示」とのことですが、これは決して性的興奮を起こすためのものではないし、それで興奮できた人間はかえって恐ろしいと思います。むしろ私が求めたのは、正に「人間の醜さ」への「嘲笑」という、(負の意味での)「美的または情緒的な感覚」だと思います。それがタイトルの「悲劇から距離を取れば、それが喜劇に見える」の意味でもあり、男がほほ笑んだ故でもあります。「喜劇」の元々の定義は、「観客に善悪のレベルで自分よりも劣るものを嗤笑させるための芝居」です。
ただしこれはあくまでも私が私自身のための弁明であり、それを他人に強要するつもりは一切ありません。またご指摘して頂いたこと自体も、私の考えは万人受けなものではないことを示していると考えており、それを素直に受け止めたいとも思います。
そして両者は決して共存できないものではないとも思っております。もしかしたらほかにもっと上手くできる可能性もあったのでしょうか。もし次の機会があれば、必ず細心な注意を払い、最善を目指す所存です。
またアンフェアの問題についてですが、それもやはり個人感覚の差でしょうか。
実際に現実でこのような出来事が起きたとしたら、それが客観的に見れば「事故」に見えると思いますし、それが本当に「事件」である可能性も勿論否定されるわけではありません。この意味で問題文で嘘をついた、と私はどうしても思いません。むしろそこを突きつけることで謎解きの充実感、そして物語を追うリアルさが見出されるのではないでしょうか。
ただしご指摘の通り、それで推理を無駄に難しくした、或いは参加者のモチベーションを削ってしまった可能性に繋がるというのも理解できます。
今後の糧として受け止めさせていただきます。
改めて、ご意見を頂きありがとうございました。
また自分の稚拙な意見でログを汚しかねないことについても、重ね重ねお詫び申し上げます。
[20年03月03日 17:49]
[編集済] ギー太様、キャノー様へ
お返事ありがとうございます。
まずは問題及び解説文の一部記述により不快な思いをさせたこと、また利用規約の確認を怠ったことについて深くお詫び申し上げます。
そしてせっかくのご指摘に一部反論になるようなことについても、お詫び申し上げます。
ご指摘で私として感じたのは、やはりこのソサエティーでの「ウミガメ」は、私がイメージした「ウミガメ」とかなり違っているようです。
元祖「ウミガメのスープ」のストーリーをご存知だと思いますが、私は基本的に「ウミガメ」をあのようなシリアスで、社会・心理・倫理的な側面で物語の本質を追究するようなゲームだと考えてきました。
またギー太様がご指摘した「小説のラストシーンだけ提示して、後の物語を全部当ててね」というのは、実のところ正に私がイメージした「ウミガメ」でした。
実際に出題する前には、ご指摘した不快を招きかねない要素を改めようとも考えましたが、それでも変えなかったのはやはりこのような考え方に由来すると思います。
もしそうでなければ、論理的に物語は成立しても、心理的に成立できないのではないかと思いました。運転手の恨みも、男の微笑みも解釈できなくなりますし、何よりも人の心に響くものが全く失われ、ただのつまらないストーリーになってしまいます。「(詩作は)より哲学的であり、より深い意味を持つものである…詩作はむしろ普遍的なことを語り、歴史は個別的なことを語る」(アリストテレス『詩学』第九章、1451b)
故に私は、この問題が規約に違反したものだと考えておりません。「性的興奮を引き起こすような、性器または性行為の明確な記述または表示」とのことですが、これは決して性的興奮を起こすためのものではないし、それで興奮できた人間はかえって恐ろしいと思います。むしろ私が求めたのは、正に「人間の醜さ」への「嘲笑」という、(負の意味での)「美的または情緒的な感覚」だと思います。それがタイトルの「悲劇から距離を取れば、それが喜劇に見える」の意味でもあり、男がほほ笑んだ故でもあります。「喜劇」の元々の定義は、「観客に善悪のレベルで自分よりも劣るものを嗤笑させるための芝居」です。
ただしこれはあくまでも私が私自身のための弁明であり、それを他人に強要するつもりは一切ありません。またご指摘して頂いたこと自体も、私の考えは万人受けなものではないことを示していると考えており、それを素直に受け止めたいとも思います。
そして両者は決して共存できないものではないとも思っております。もしかしたらほかにもっと上手くできる可能性もあったのでしょうか。もし次の機会があれば、必ず細心な注意を払い、最善を目指す所存です。
またアンフェアの問題についてですが、それもやはり個人感覚の差でしょうか。
実際に現実でこのような出来事が起きたとしたら、それが客観的に見れば「事故」に見えると思いますし、それが本当に「事件」である可能性も勿論否定されるわけではありません。この意味で問題文で嘘をついた、と私はどうしても思いません。むしろそこを突きつけることで謎解きの充実感、そして物語を追うリアルさが見出されるのではないでしょうか。
ただしご指摘の通り、それで推理を無駄に難しくした、或いは参加者のモチベーションを削ってしまった可能性に繋がるというのも理解できます。
今後の糧として受け止めさせていただきます。
改めて、ご意見を頂きありがとうございました。
また自分の稚拙な意見でログを汚しかねないことについても、重ね重ねお詫び申し上げます。
[20年03月03日 17:49]
3+
[39529]キャノー[『★良質』]
[編集済] 初出題お疲れさまでした。
参加していない者の意見ですが、よろしければ聞いていただけると幸いです。
批判になる事をご了承ください。
まず大前提として、闇スープでもないのに質問数が150を超えるのはイレギュラーとも取れます。
『解決問題をもっと見る』をクリックして、ここ最近の問題を30問程ご覧ください。解決済みの問題一覧からでも「解決までに行われた質問の数」を確認する事が可能ですが、まず50を超える問題はそんなにありません。100はもっとありません。
このような事態になってしまった点として、シンプルに考えられるのは「難易度調整を間違った」事にあると思います。
ギー太さんが仰っている部分は省略致しますが、問題文から当てなければならない解説の状況があまりにも多すぎます。
正解の条件を「男がほほ笑んだ理由を全て当てなさい」にするのならば、
・バスが実は事故ではなく
・強盗が登場し
・一人の乗客に暴力を加え
・男に対しても暴力を加え
・他の乗客が女を誹謗中傷し
・男も誹謗中傷され
・その後男はバスを降ろされ
・その後男は現場に戻った
になってしまいます。問題文の問いに対して、明らかに多すぎであるように感じました。
逆にほしがりさんに伺いたいのですが、ほしがりさんがこの問題に関する全ての記憶を失ったとして、この問題を解ける自信はございますか?
私なら無理だと答えると思います。
問題文が薄すぎたというよりも、解説の状況が圧倒的すぎると感じました。
正解にする条件(FA条件)は、シンプルにまとめられるぐらいにすると、難易度を下げられるのではないでしょうか?
勿論、高難易度をほしがりさんが求められるのであれば、話は変わってくると思います。
誤解の無いように補足しておきますと、質問数が多い問題が全てダメという訳ではありません。
「出題者が意図的に難易度を上げているか」「意図せず難易度が上がっていないか」が重要だと思います。
別の観点から指摘を。
この問題文には『路線バス事故の現場』と書いてありますが、no013の質問『バス事故は本当に事故ですか?』に対して『NO』と返答されています。
この時点で、私はこの問題がアンフェアであると感じました。問題文と質問への返答に明確な矛盾が生じているからです。
もしも問題文の地の文(セリフや会話文ではない文のこと)に嘘が含まれていたとしても、参加者は問題文を元に推理を行います。
地の文に嘘の情報が書かれていては、それはアンフェアです。
↑の部屋の説明にもあるように『問題と解説の矛盾は無いか』は重要だと考えます。
最後に、利用規約の点から1つ。
エロが好まれない傾向があるのは、単に嫌いだからではありません。利用規約で禁じられているからです。
利用規約(https://late-late.jp/main/kiyaku)をご覧ください。
『投稿された問題の「強制修正」「強制非公開」対象となるのは、以下の通りです。』
『・Webster辞書で「美的または情緒的な感覚ではなく、性的興奮を引き起こすような、性器または性行為の明確な記述または表示」と定義される、あからさまに性的またはわいせつなコンテンツ。』
これが明確に利用規約に違反しているとは断言できませんが、この解説にはハッキリと………まぁ、そういう描写がある訳ですね。
利用規約スレスレの解説を書くのは、正直止めて欲しいというのが私の感想です。
一応、このサイトは小学生や中学生だって見るかもしれないのですよ?そういうサイトでこういう描写を入れるのはマズイと思います。
参考までに、非推奨問題例(https://late-late.jp/main/hanmen)の例9『必要以上に不快な解説』も見てみてはいかがでしょうか?
ギー太さんが不快感について触れている理由がここに書かれてあります。
私からは以上です。
参考になれば幸いです。
[20年03月03日 12:14]
[編集済] 初出題お疲れさまでした。
参加していない者の意見ですが、よろしければ聞いていただけると幸いです。
批判になる事をご了承ください。
まず大前提として、闇スープでもないのに質問数が150を超えるのはイレギュラーとも取れます。
『解決問題をもっと見る』をクリックして、ここ最近の問題を30問程ご覧ください。解決済みの問題一覧からでも「解決までに行われた質問の数」を確認する事が可能ですが、まず50を超える問題はそんなにありません。100はもっとありません。
このような事態になってしまった点として、シンプルに考えられるのは「難易度調整を間違った」事にあると思います。
ギー太さんが仰っている部分は省略致しますが、問題文から当てなければならない解説の状況があまりにも多すぎます。
正解の条件を「男がほほ笑んだ理由を全て当てなさい」にするのならば、
・バスが実は事故ではなく
・強盗が登場し
・一人の乗客に暴力を加え
・男に対しても暴力を加え
・他の乗客が女を誹謗中傷し
・男も誹謗中傷され
・その後男はバスを降ろされ
・その後男は現場に戻った
になってしまいます。問題文の問いに対して、明らかに多すぎであるように感じました。
逆にほしがりさんに伺いたいのですが、ほしがりさんがこの問題に関する全ての記憶を失ったとして、この問題を解ける自信はございますか?
私なら無理だと答えると思います。
問題文が薄すぎたというよりも、解説の状況が圧倒的すぎると感じました。
正解にする条件(FA条件)は、シンプルにまとめられるぐらいにすると、難易度を下げられるのではないでしょうか?
勿論、高難易度をほしがりさんが求められるのであれば、話は変わってくると思います。
誤解の無いように補足しておきますと、質問数が多い問題が全てダメという訳ではありません。
「出題者が意図的に難易度を上げているか」「意図せず難易度が上がっていないか」が重要だと思います。
別の観点から指摘を。
この問題文には『路線バス事故の現場』と書いてありますが、no013の質問『バス事故は本当に事故ですか?』に対して『NO』と返答されています。
この時点で、私はこの問題がアンフェアであると感じました。問題文と質問への返答に明確な矛盾が生じているからです。
もしも問題文の地の文(セリフや会話文ではない文のこと)に嘘が含まれていたとしても、参加者は問題文を元に推理を行います。
地の文に嘘の情報が書かれていては、それはアンフェアです。
↑の部屋の説明にもあるように『問題と解説の矛盾は無いか』は重要だと考えます。
最後に、利用規約の点から1つ。
エロが好まれない傾向があるのは、単に嫌いだからではありません。利用規約で禁じられているからです。
利用規約(https://late-late.jp/main/kiyaku)をご覧ください。
『投稿された問題の「強制修正」「強制非公開」対象となるのは、以下の通りです。』
『・Webster辞書で「美的または情緒的な感覚ではなく、性的興奮を引き起こすような、性器または性行為の明確な記述または表示」と定義される、あからさまに性的またはわいせつなコンテンツ。』
これが明確に利用規約に違反しているとは断言できませんが、この解説にはハッキリと………まぁ、そういう描写がある訳ですね。
利用規約スレスレの解説を書くのは、正直止めて欲しいというのが私の感想です。
一応、このサイトは小学生や中学生だって見るかもしれないのですよ?そういうサイトでこういう描写を入れるのはマズイと思います。
参考までに、非推奨問題例(https://late-late.jp/main/hanmen)の例9『必要以上に不快な解説』も見てみてはいかがでしょうか?
ギー太さんが不快感について触れている理由がここに書かれてあります。
私からは以上です。
参考になれば幸いです。
[20年03月03日 12:14]
5+
[39526]ギー太
ほしがりさん、出題お疲れさまでした。
ご質問に対する回答になっていないかもしれませんが、気になった点を指摘させていただきます(すみませんが相当辛口です)。
1.問題文で問われていることに対して、解説で当てなければいけない事実が多すぎると思います。
これではまるで、小説のラストシーンだけ提示して、後の物語を全部当ててね、というのとさほど変わりません。
2.解説が人によっては相当不快感を覚える内容となっています。上記1項とも関連しますが、
強盗だとかレイプだとかいった事実を全部当てさせることが参加者サイドとして果たして楽しい作業なのか、
また後日に解説を読んだ人が納得できるか、私には疑問です。
エログロが一切ダメとは思いませんが、それは問題文で提示された謎とのバランスによると思います。
不快な要素を補って余りある納得感があれば「なるほど」と思いますが、そうでなければ不快感だけが残ります。
というわけで、私にとっては少し辛い問題でした。
とはいえ、参加者の方々の質問も途切れずに完走されているので、こういった方向性のゲームを好まれる方もいらっしゃるのでしょう。
単なる一個人の意見として参考にしてくださいませ。
[20年03月03日 11:14]
ほしがりさん、出題お疲れさまでした。
ご質問に対する回答になっていないかもしれませんが、気になった点を指摘させていただきます(すみませんが相当辛口です)。
1.問題文で問われていることに対して、解説で当てなければいけない事実が多すぎると思います。
これではまるで、小説のラストシーンだけ提示して、後の物語を全部当ててね、というのとさほど変わりません。
2.解説が人によっては相当不快感を覚える内容となっています。上記1項とも関連しますが、
強盗だとかレイプだとかいった事実を全部当てさせることが参加者サイドとして果たして楽しい作業なのか、
また後日に解説を読んだ人が納得できるか、私には疑問です。
エログロが一切ダメとは思いませんが、それは問題文で提示された謎とのバランスによると思います。
不快な要素を補って余りある納得感があれば「なるほど」と思いますが、そうでなければ不快感だけが残ります。
というわけで、私にとっては少し辛い問題でした。
とはいえ、参加者の方々の質問も途切れずに完走されているので、こういった方向性のゲームを好まれる方もいらっしゃるのでしょう。
単なる一個人の意見として参考にしてくださいませ。
[20年03月03日 11:14]
10+
[39511]ほしがり
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/9826
タイトル:悲劇から距離を取れば、それが喜劇に見える
[問題文]
ここは郊外にある路線バス事故の現場、運転手を含め乗員全ての死亡が確認された。
この悲惨な状況を見た一人の男が密かにほほ笑んだ。
なぜでしょうか。
[解説]
男はバスの乗客だった。そしてバスの運転手は綺麗な女性だった。
そのバスが途中で強盗に乗り込まれてしまい、乗客たちの金品を奪われてしまった。更に酷いことに、運転手の美貌を貪った強盗は、彼女を運転席から引きずって、道ばたの草木の蔭で無理矢理犯してしまった。
それに立ち向かったのはただ男一人で、強盗に足を刺されて大けがを負ってしまった。その他の乗客たちは終始何もしなかった。それどころか、心身共にぼろぼろになった運転手がバスに戻ったのを見て、彼女のせいで遅延になったとブツブツ文句を言い始める輩すらいた。
そこで傷を負った男もバスに戻ったところ、運転手に全く表情なく下車を命じられた。そしてバスが再び動き出した。
男は仕方なく人気のない郊外でヒッチハイクを試みたところ、パトカーに乗せてもらった。そのパトカーが向かったのは正にある「事故」の現場。警察によれば、バスは大幅にスピード超過したまま山道から外れ、地面との衝撃によって爆発し解体した。
それが怒りと絶望の底に陥った運転手による乗客たちへの復讐だと悟った男は、思わず冷笑した。
(ある短編映画が元ネタで、もしかしたらどこかで見かけた方もいるかもしれません。)
[相談内容他]
初出題ですので元ネタありのものでやってみましたが、やはり問題文の内容は薄すぎたでしょうか。
また答え方についても、言葉の理解の違いでミスリードさせてしまったこともありまして、その点について何かアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
[20年03月03日 01:02]
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/9826
タイトル:悲劇から距離を取れば、それが喜劇に見える
[問題文]
ここは郊外にある路線バス事故の現場、運転手を含め乗員全ての死亡が確認された。
この悲惨な状況を見た一人の男が密かにほほ笑んだ。
なぜでしょうか。
[解説]
男はバスの乗客だった。そしてバスの運転手は綺麗な女性だった。
そのバスが途中で強盗に乗り込まれてしまい、乗客たちの金品を奪われてしまった。更に酷いことに、運転手の美貌を貪った強盗は、彼女を運転席から引きずって、道ばたの草木の蔭で無理矢理犯してしまった。
それに立ち向かったのはただ男一人で、強盗に足を刺されて大けがを負ってしまった。その他の乗客たちは終始何もしなかった。それどころか、心身共にぼろぼろになった運転手がバスに戻ったのを見て、彼女のせいで遅延になったとブツブツ文句を言い始める輩すらいた。
そこで傷を負った男もバスに戻ったところ、運転手に全く表情なく下車を命じられた。そしてバスが再び動き出した。
男は仕方なく人気のない郊外でヒッチハイクを試みたところ、パトカーに乗せてもらった。そのパトカーが向かったのは正にある「事故」の現場。警察によれば、バスは大幅にスピード超過したまま山道から外れ、地面との衝撃によって爆発し解体した。
それが怒りと絶望の底に陥った運転手による乗客たちへの復讐だと悟った男は、思わず冷笑した。
(ある短編映画が元ネタで、もしかしたらどこかで見かけた方もいるかもしれません。)
[相談内容他]
初出題ですので元ネタありのものでやってみましたが、やはり問題文の内容は薄すぎたでしょうか。
また答え方についても、言葉の理解の違いでミスリードさせてしまったこともありまして、その点について何かアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
[20年03月03日 01:02]
[39376]異邦人[50問出題]
油獣さん、タリブンさん、メラン・エブリドさん、ご意見ありがとうございます!
今回の出題は、「楽しんでもらえるように頑張ってスープを作りました!」ではなくて「この表現方法、どう思う?」というのが主軸でして、その時点で出題者としての誠実さに欠けていたなと反省してます。
その上で、
「『イエティを雪男と日本語訳したことが話の発端である』が、『雪男は男だから雪男と呼ばれているわけではない』のであり、『猿渡以外はそもそも性別なんて気にしていない』。」というのが、今回のシチュエーションの客観的視点だと思います。
なので、誤報という表現は正確さを欠いており言葉遊び以上の強い意味は無いので、メラン・エブリドさんのアレンジ案がフェアであると僕も思いました。
出題する上での注意点として多角的に勉強になりました。 ありがとうございました!
[20年02月29日 21:54]
油獣さん、タリブンさん、メラン・エブリドさん、ご意見ありがとうございます!
今回の出題は、「楽しんでもらえるように頑張ってスープを作りました!」ではなくて「この表現方法、どう思う?」というのが主軸でして、その時点で出題者としての誠実さに欠けていたなと反省してます。
その上で、
「『イエティを雪男と日本語訳したことが話の発端である』が、『雪男は男だから雪男と呼ばれているわけではない』のであり、『猿渡以外はそもそも性別なんて気にしていない』。」というのが、今回のシチュエーションの客観的視点だと思います。
なので、誤報という表現は正確さを欠いており言葉遊び以上の強い意味は無いので、メラン・エブリドさんのアレンジ案がフェアであると僕も思いました。
出題する上での注意点として多角的に勉強になりました。 ありがとうございました!
[20年02月29日 21:54]
1+
[39368]メラン・エブリド
[編集済] 異邦人さん、出題お疲れさまでした。
私自身参加も出題もまだまだな身なのですが、コメントさせていただきますね。
問題文のフェア性について
私は解説を読んだ段階では「なるほど、そう来たか」と納得したのですが……。
質問No11「誤報の原因は報道陣にありますか?」に対し、「yes!!」と答えているところを見ると、この問題においては、雪男は男(オス)に限るように定義していると思われます。
一方、ウィキペディアで調べてみたところ、雪男はイエティの和訳であって、性別はオスに限定されないということでした。(https://ja.wikipedia.org/wiki/)ここに書いてあることが絶対とは言いませんが、もし、そういう認識であり、納得感を得られなかったという人がいても、おかしくはないと思います。
正直、フェアかどうかに関してはグレーだなというのが私の結論です。
擬人化を認めるかどうかについてと同じような印象を受けます。ここのログを見ますと、擬人化に関しては否定的な意見が多かったです。一方、擬人化を使いながら複数の方からイイネを貰っている作品もあります(参考 天童魔子さん作『新ラテシン 消えた父親』https://late-late.jp/mondai/show/6522)
軽はずみな意見なのかもしれませんが、「出題者自身がどこまでの要素(擬人法や非現実要素の設定)を認めるか、どこまでの納得感をハードルに設定するかの問題」という考え方もあるのかもしれません。
万人が納得する問題を作りたいのか、一部が納得しない問題でも構わないのか、ということです。
(擬人化の場合、一般的に後者が成立しても前者は成立しないと思われます)
FA条件について
雪女の存在が説明に入っていればOKだと思います。(no15~no17あたり)
あとは、no4をどう判断するかでしょうか。
いずれにしても、「雪男の群れではなく、雪女の群れであること」を求め切らないとFAを出さないのは条件として厳しいように思いました。
その他気になったところ
油獣さんも言っていますが、解説では、その世界の雪男は男(オス)のみを表す言葉なのか、猿渡悶吉の勘違いなのか、参加者目線で分かる説明が欲しいと思いました。問題を解くうえでは重要ではないと思いますが、個人的にはもやもやしますね。
問題のアレンジ案(?)について
『海外の登山家ゴリレオ・ゴリレイ氏が雪男の群れの動画撮影に成功!?』というニュースが日本で話題になった。
これについて、日本の霊長類学者、猿渡悶吉は次のように述べた。
「あのニュースは誤報だろ。だって……」
だっての先はどんなことを述べただろうか?』
答え
『 「あのニュースは誤報だろ。だって、イエティって霊長類みたいなもんだろ。そしたら、仕草と言い、集団行動の様子と言い、こいつらどう見たって『メス』でしょ。だから雪『男』って変でしょ」
大学の講義の最中、霊長類学者っぽい冗談を言ってみたつもりなのだが、学生は誰も反応してくれなかった……。』
このアレンジで良くなってるのか、かえって悪くなっているのかは私個人では判断できないのですが、問題文のフェア性については改善されているのかなと思っています。参考になれば、幸いです。
以上長々失礼しました。
[20年02月29日 17:59]
[編集済] 異邦人さん、出題お疲れさまでした。
私自身参加も出題もまだまだな身なのですが、コメントさせていただきますね。
問題文のフェア性について
私は解説を読んだ段階では「なるほど、そう来たか」と納得したのですが……。
質問No11「誤報の原因は報道陣にありますか?」に対し、「yes!!」と答えているところを見ると、この問題においては、雪男は男(オス)に限るように定義していると思われます。
一方、ウィキペディアで調べてみたところ、雪男はイエティの和訳であって、性別はオスに限定されないということでした。(https://ja.wikipedia.org/wiki/)ここに書いてあることが絶対とは言いませんが、もし、そういう認識であり、納得感を得られなかったという人がいても、おかしくはないと思います。
正直、フェアかどうかに関してはグレーだなというのが私の結論です。
擬人化を認めるかどうかについてと同じような印象を受けます。ここのログを見ますと、擬人化に関しては否定的な意見が多かったです。一方、擬人化を使いながら複数の方からイイネを貰っている作品もあります(参考 天童魔子さん作『新ラテシン 消えた父親』https://late-late.jp/mondai/show/6522)
軽はずみな意見なのかもしれませんが、「出題者自身がどこまでの要素(擬人法や非現実要素の設定)を認めるか、どこまでの納得感をハードルに設定するかの問題」という考え方もあるのかもしれません。
万人が納得する問題を作りたいのか、一部が納得しない問題でも構わないのか、ということです。
(擬人化の場合、一般的に後者が成立しても前者は成立しないと思われます)
FA条件について
雪女の存在が説明に入っていればOKだと思います。(no15~no17あたり)
あとは、no4をどう判断するかでしょうか。
いずれにしても、「雪男の群れではなく、雪女の群れであること」を求め切らないとFAを出さないのは条件として厳しいように思いました。
その他気になったところ
油獣さんも言っていますが、解説では、その世界の雪男は男(オス)のみを表す言葉なのか、猿渡悶吉の勘違いなのか、参加者目線で分かる説明が欲しいと思いました。問題を解くうえでは重要ではないと思いますが、個人的にはもやもやしますね。
問題のアレンジ案(?)について
『海外の登山家ゴリレオ・ゴリレイ氏が雪男の群れの動画撮影に成功!?』というニュースが日本で話題になった。
これについて、日本の霊長類学者、猿渡悶吉は次のように述べた。
「あのニュースは誤報だろ。だって……」
だっての先はどんなことを述べただろうか?』
答え
『 「あのニュースは誤報だろ。だって、イエティって霊長類みたいなもんだろ。そしたら、仕草と言い、集団行動の様子と言い、こいつらどう見たって『メス』でしょ。だから雪『男』って変でしょ」
大学の講義の最中、霊長類学者っぽい冗談を言ってみたつもりなのだが、学生は誰も反応してくれなかった……。』
このアレンジで良くなってるのか、かえって悪くなっているのかは私個人では判断できないのですが、問題文のフェア性については改善されているのかなと思っています。参考になれば、幸いです。
以上長々失礼しました。
[20年02月29日 17:59]
2+
[39357]油獣
問題を解く視点と、終わった問題の解説を読む視点の違いはあるかと思いますが、
自分の中で引っ掛かる理由は、おそらく「学者」だからなんだとは思います。
学者が出てくることで、2次的な疑問が浮かび、完結しきれないところがあるのです。
素人の話なら「その人はそう思った」で済むところ
「学者」が「誤報と断言」したとなると、
雪男という言葉の定義は何なのか?
報道でどう表現するのが正しかったのか?
という答えは学者の中に存在するはずなので、それを求めてしまいます。
何かしら落とし前を付けてもらうか、そもそもをもっと逃げ道の広い設定にしてもらうか
どちらかであってほしいかなという印象です。
[20年02月29日 14:13]
問題を解く視点と、終わった問題の解説を読む視点の違いはあるかと思いますが、
自分の中で引っ掛かる理由は、おそらく「学者」だからなんだとは思います。
学者が出てくることで、2次的な疑問が浮かび、完結しきれないところがあるのです。
素人の話なら「その人はそう思った」で済むところ
「学者」が「誤報と断言」したとなると、
雪男という言葉の定義は何なのか?
報道でどう表現するのが正しかったのか?
という答えは学者の中に存在するはずなので、それを求めてしまいます。
何かしら落とし前を付けてもらうか、そもそもをもっと逃げ道の広い設定にしてもらうか
どちらかであってほしいかなという印象です。
[20年02月29日 14:13]
2+
[39354]タリブン
[編集済] >>異邦人さん
「雪男だけど、雪『男』じゃない」がフェアであるかどうかについて、いくつか思いついたことがあるのでコメントさせていただきます。
例のニュースが誤報であると言ったのは、あくまで霊長類学者の男個人ですよね。
したがって、「(世間一般的な解釈として)イエティの雌のことを雪男と呼ぶことが間違いであるかどうか」に関わらず、この問題文はアンフェアではないと思います。
実際のところ、イエティの雌を雪男を呼んでよいかどうかは人によって意見の分かれるところだとは思いますが、
「雌なのに雪『男』と呼ぶのはおかしいだろ!」というのはそれなりに気持ちがわかる主張ですし、
そうした細かいところに拘る態度も、ある種科学者っぽくて個人的にはあまり違和感はないと思います。
一方で、改善案として「~~というニュースが日本『だけ』で話題になった。」という案を挙げられていますが、
こちらは地の文による記述であり、「雪男はイエティの雌を包含しない」ことをその世界観における前提としている印象を受け、
ややアンフェア寄りというか、納得感が薄くなってしまうように思いました。
また、日本語以外にも雪男のことを「○男」と呼ぶ言語もあるらしく、その点でも少し危ういかなと思います。
(参考:https://en.m.wikipedia.org/wiki/Yeti)
[20年02月29日 07:28]
[編集済] >>異邦人さん
「雪男だけど、雪『男』じゃない」がフェアであるかどうかについて、いくつか思いついたことがあるのでコメントさせていただきます。
例のニュースが誤報であると言ったのは、あくまで霊長類学者の男個人ですよね。
したがって、「(世間一般的な解釈として)イエティの雌のことを雪男と呼ぶことが間違いであるかどうか」に関わらず、この問題文はアンフェアではないと思います。
実際のところ、イエティの雌を雪男を呼んでよいかどうかは人によって意見の分かれるところだとは思いますが、
「雌なのに雪『男』と呼ぶのはおかしいだろ!」というのはそれなりに気持ちがわかる主張ですし、
そうした細かいところに拘る態度も、ある種科学者っぽくて個人的にはあまり違和感はないと思います。
一方で、改善案として「~~というニュースが日本『だけ』で話題になった。」という案を挙げられていますが、
こちらは地の文による記述であり、「雪男はイエティの雌を包含しない」ことをその世界観における前提としている印象を受け、
ややアンフェア寄りというか、納得感が薄くなってしまうように思いました。
また、日本語以外にも雪男のことを「○男」と呼ぶ言語もあるらしく、その点でも少し危ういかなと思います。
(参考:https://en.m.wikipedia.org/wiki/Yeti)
[20年02月29日 07:28]
2+
[39350]油獣
>>異邦人さん
お疲れ様です。下の問題について考えてみました。
同じ言葉でも、複数の意味を持っていたり
状況によって人によって指し示す範囲が違ったりするものです。
例えば、ゴリラを猿と呼んだら間違いになるのかならないのか、
ハッサクをミカンと呼んだら間違いになるのかならないのか。
この問題の世界において
「ユキオトコとは生物の種の名称を表す言葉」なのか、
「雪男とは『イエティのオス』を指し、『イエティのメス』は別の言葉で表現される」のかによって
「報道と学者、どちらも間違ってはいないが、見識にズレがある」のか
「どちらかが正しくて、どちらかが勘違いしている」のか
「厳密には誤報でないとわかった上で、学者がイチャモンを付けている」のか
と、話の意味合いも変わってきます。
本来掴むべきそれらの事情を
(あえて)掴ませないまま完結するという意味では、
フェアでないのかもしれないと感じました。
あとこれは印象論ですが、
「オスならいいけどメスに雪男とか言ってるのはおかしい」というのは、
いかにも学者が言いそうにないツッコミに思えて
納得感というか、リアリティは薄く感じます。
[20年02月29日 02:13]
>>異邦人さん
お疲れ様です。下の問題について考えてみました。
同じ言葉でも、複数の意味を持っていたり
状況によって人によって指し示す範囲が違ったりするものです。
例えば、ゴリラを猿と呼んだら間違いになるのかならないのか、
ハッサクをミカンと呼んだら間違いになるのかならないのか。
この問題の世界において
「ユキオトコとは生物の種の名称を表す言葉」なのか、
「雪男とは『イエティのオス』を指し、『イエティのメス』は別の言葉で表現される」のかによって
「報道と学者、どちらも間違ってはいないが、見識にズレがある」のか
「どちらかが正しくて、どちらかが勘違いしている」のか
「厳密には誤報でないとわかった上で、学者がイチャモンを付けている」のか
と、話の意味合いも変わってきます。
本来掴むべきそれらの事情を
(あえて)掴ませないまま完結するという意味では、
フェアでないのかもしれないと感じました。
あとこれは印象論ですが、
「オスならいいけどメスに雪男とか言ってるのはおかしい」というのは、
いかにも学者が言いそうにないツッコミに思えて
納得感というか、リアリティは薄く感じます。
[20年02月29日 02:13]
3+
[39245]異邦人[50問出題]
[編集済] https://late-late.jp/mondai/show/9796
問題文
『海外の登山家ゴリレオ・ゴリレイ氏が雪男の群れの動画撮影に成功!?』というニュースが日本で話題になった。
しかしこのニュースと件の動画を見た日本の霊長類学者、猿渡悶吉は「これは誤報だ」と断言した。 何故?
解説
真相:イエティの目撃動画が『雪男の目撃動画』と訳されて日本で報道されたが、 霊長類学的に見て、雪『男』ではないと猿渡は断言した。
天童 魔子さんの問題 https://late-late.jp/mondai/show/9795
と、チャットルームの会話 http://chat.kanichat.com/chat?roomid=SandaiBanashi
から、
「雪男だけど、雪『男』じゃない」というネタを考えてみましたが、これは『フェアな問題文』の観点から見てアリでしょうか、無しでしょうか。
『俗に言う着物姿の雪女』ではなく、『イエティのメス』ということです。
その他にも、
「雪男の群れ」という表現があまり上手くなかったかなというのと、
「~~というニュースが日本『だけ』で話題になった。」とした方がチャーミングだったかなとか思ってます。
タイトルも、天童 魔子さんの問題からヒントを得たのを強調しすぎてズレたネーミングになっちゃったなとかいう反省も。
そして、相変わらずFAのタイミングも迷走してしまいました。
「誤報と断言した」という部分で『映っているのがメスだけ』までたどり着いてくれないかなーと思ったんですが、UMA相手に性別の断言はムリがあったでしょうか?
[20年02月27日 20:49]
[編集済] https://late-late.jp/mondai/show/9796
問題文
『海外の登山家ゴリレオ・ゴリレイ氏が雪男の群れの動画撮影に成功!?』というニュースが日本で話題になった。
しかしこのニュースと件の動画を見た日本の霊長類学者、猿渡悶吉は「これは誤報だ」と断言した。 何故?
解説
真相:イエティの目撃動画が『雪男の目撃動画』と訳されて日本で報道されたが、 霊長類学的に見て、雪『男』ではないと猿渡は断言した。
天童 魔子さんの問題 https://late-late.jp/mondai/show/9795
と、チャットルームの会話 http://chat.kanichat.com/chat?roomid=SandaiBanashi
から、
「雪男だけど、雪『男』じゃない」というネタを考えてみましたが、これは『フェアな問題文』の観点から見てアリでしょうか、無しでしょうか。
『俗に言う着物姿の雪女』ではなく、『イエティのメス』ということです。
その他にも、
「雪男の群れ」という表現があまり上手くなかったかなというのと、
「~~というニュースが日本『だけ』で話題になった。」とした方がチャーミングだったかなとか思ってます。
タイトルも、天童 魔子さんの問題からヒントを得たのを強調しすぎてズレたネーミングになっちゃったなとかいう反省も。
そして、相変わらずFAのタイミングも迷走してしまいました。
「誤報と断言した」という部分で『映っているのがメスだけ』までたどり着いてくれないかなーと思ったんですが、UMA相手に性別の断言はムリがあったでしょうか?
[20年02月27日 20:49]
[38462]春雨[★スナイパー]
※過去問のネタバレあり
まあぶっちゃけて言うとトリックとしてありがちなので、
素材勝負だと難しい点はあると思います。
(とは言えらてらてだと斬新だったようですが)
シンプル路線で言うと、滝杉こげおさんの「男は死んだ」
http://sui-hei.net/mondai/show/29244
がトリックとしてもチャームとしてもまとまっていると思います。
「事故」では△で「物当て」を加味して「物故」で完答となります。
シンプルながら一本勝負ではない、奥行きがあります。
チャームとしても、「男は死んだ」問題のオマージュであり
シュッとまとまってるなあという印象。
ただ捻りはあるとはいえ核はどうしても一瞬で見抜かれがち。
なので「騙す」という点において特化し
長文で、いわゆるノイズ(要らない情報・不要なクルー)満載の
問題文にしてしまって質問制限も無くし、「何故」をさらっとさせる
という方向は考えられます。
あとまあジャンル自体を騙す方向もありますが、
プエルトリコ野郎さんの「これは本当にウミガメのスープですか?」
http://sui-hei.net/mondai/show/14889
>>38450でギー太さんが言ってる「with What」系ですね。
嘘一回という形で極力隠す方針。
ただ正直言って、「逆走暴走車」は評価されてるので
今のままで、それが正解だったんじゃないかな?とは思います。
素材勝負。
およそギー太さんに同意。
[20年02月20日 19:47]
※過去問のネタバレあり
まあぶっちゃけて言うとトリックとしてありがちなので、
素材勝負だと難しい点はあると思います。
(とは言えらてらてだと斬新だったようですが)
シンプル路線で言うと、滝杉こげおさんの「男は死んだ」
http://sui-hei.net/mondai/show/29244
がトリックとしてもチャームとしてもまとまっていると思います。
「事故」では△で「物当て」を加味して「物故」で完答となります。
シンプルながら一本勝負ではない、奥行きがあります。
チャームとしても、「男は死んだ」問題のオマージュであり
シュッとまとまってるなあという印象。
ただ捻りはあるとはいえ核はどうしても一瞬で見抜かれがち。
なので「騙す」という点において特化し
長文で、いわゆるノイズ(要らない情報・不要なクルー)満載の
問題文にしてしまって質問制限も無くし、「何故」をさらっとさせる
という方向は考えられます。
あとまあジャンル自体を騙す方向もありますが、
プエルトリコ野郎さんの「これは本当にウミガメのスープですか?」
http://sui-hei.net/mondai/show/14889
>>38450でギー太さんが言ってる「with What」系ですね。
嘘一回という形で極力隠す方針。
ただ正直言って、「逆走暴走車」は評価されてるので
今のままで、それが正解だったんじゃないかな?とは思います。
素材勝負。
およそギー太さんに同意。
[20年02月20日 19:47]
6+
[38450]ギー太
[編集済] 多数の方々からの評価を得ておられる問題なので、敢えて厳しい目線サイドからの意見を申し上げますと、
「何故」という言葉を「何(ここに入る言葉を当てる、という意味)故?」という意味に解釈するんだ、というトリックが
なぞなぞとしてならばともかく、日本語として心から納得行くものなの?という引っかかりを若干感じました、すみません。
おそらく、それはびーんずさんも重々承知の上で、ジャンルの不整合も一体となったネタとして出題されたのであり、それが受けたのだと考えます。
こういう突発ネタは「出題するタイミング」(直近で似たようなネタがあったか的な)とか、問題文全体のちょっとしたセンスで
ガラッと評価が変わると思うので、一概に善し悪しとか「こう直せばいい」といった話は難しいなあ、という気がしています。
過去に某所で「何で?」という表現を「Why」ではなく「with What」の意味で使った問題を出題したらクッソ受けなかった苦い思い出。
「お前さあ、ちょっと近頃おかしくね?」
「どこがだよ、もっとはっきり言ってみろ。」
彼らは何で喧嘩しているのだろう。
答え:川柳で。
みたいなやつ。死にたい。
[20年02月20日 19:25]
[編集済] 多数の方々からの評価を得ておられる問題なので、敢えて厳しい目線サイドからの意見を申し上げますと、
「何故」という言葉を「何(ここに入る言葉を当てる、という意味)故?」という意味に解釈するんだ、というトリックが
なぞなぞとしてならばともかく、日本語として心から納得行くものなの?という引っかかりを若干感じました、すみません。
おそらく、それはびーんずさんも重々承知の上で、ジャンルの不整合も一体となったネタとして出題されたのであり、それが受けたのだと考えます。
こういう突発ネタは「出題するタイミング」(直近で似たようなネタがあったか的な)とか、問題文全体のちょっとしたセンスで
ガラッと評価が変わると思うので、一概に善し悪しとか「こう直せばいい」といった話は難しいなあ、という気がしています。
過去に某所で「何で?」という表現を「Why」ではなく「with What」の意味で使った問題を出題したらクッソ受けなかった苦い思い出。
「お前さあ、ちょっと近頃おかしくね?」
「どこがだよ、もっとはっきり言ってみろ。」
彼らは何で喧嘩しているのだろう。
答え:川柳で。
みたいなやつ。死にたい。
[20年02月20日 19:25]
5+
[38289]甘木[☆スタンプ絵師]
[編集済] 本家ウミガメのスープオマージュとして最後の文章を少し改変し、「男は死んだ。何故?」→「自殺」的なのも作れる感じですかね~!(´っ・ω・)っ
参加者が本家ウミガメを事前知識として把握している前提ですが。
[20年02月17日 23:30]
[編集済] 本家ウミガメのスープオマージュとして最後の文章を少し改変し、「男は死んだ。何故?」→「自殺」的なのも作れる感じですかね~!(´っ・ω・)っ
参加者が本家ウミガメを事前知識として把握している前提ですが。
[20年02月17日 23:30]
[38283]びーんず
https://late-late.jp/mondai/show/9514
カメオは会社へと向かう途中、道路を逆走し対向車と正面衝突してしまったという。何故?
解説
事故
この問題は見ての通りトリック問題なのですが、極論
「(事故の内容を書く)、何故?」という形式の問題文なら成立するんですよね。チャームや相手を騙すという観点からみなさんならどんな問題文にするのか気になっています
[20年02月17日 22:59]
https://late-late.jp/mondai/show/9514
カメオは会社へと向かう途中、道路を逆走し対向車と正面衝突してしまったという。何故?
解説
事故
この問題は見ての通りトリック問題なのですが、極論
「(事故の内容を書く)、何故?」という形式の問題文なら成立するんですよね。チャームや相手を騙すという観点からみなさんならどんな問題文にするのか気になっています
[20年02月17日 22:59]
[37962]ノノナガ
タリブンさんの参考になったようで何よりです。
どういう意図で修正したかを書けば、
今後の作問に応用できるかなと思って書いた一例なので
丸採用しなくても大丈夫ですよ。
>休日に外出しているくだり~
これに関しては私が解説に対しての読み込みが足りなかったみたいです。申し訳ないです。
私が考えた案だとタリブンさんが言っている通り、不自然な点が出てしまいますね。
なので、タリブンさんの案で良いと思います。
追記の内容も納得感がでていて良いと思います。
私の方も今回の件でいろいろ勉強になりました。
こちらこそありがとうございます。
[20年02月14日 23:04]
タリブンさんの参考になったようで何よりです。
どういう意図で修正したかを書けば、
今後の作問に応用できるかなと思って書いた一例なので
丸採用しなくても大丈夫ですよ。
>休日に外出しているくだり~
これに関しては私が解説に対しての読み込みが足りなかったみたいです。申し訳ないです。
私が考えた案だとタリブンさんが言っている通り、不自然な点が出てしまいますね。
なので、タリブンさんの案で良いと思います。
追記の内容も納得感がでていて良いと思います。
私の方も今回の件でいろいろ勉強になりました。
こちらこそありがとうございます。
[20年02月14日 23:04]
2+
[37953]タリブン
[編集済] >>ノノナガさん
問題文の添削ありがとうございます。
全体的にクドいと思っていた自分の問題文がスッキリしていて、すごくいいと思いました。
休日に外出しているくだりは、「娘が部屋にいたら死んでいることは濃厚な状況で、緊急地震速報が鳴ったことで娘が外出しておらず部屋にいることがわかり、娘の死を覚悟した」というトリックのヒントのつもりだったのですが、
ノノナガさんの修正文の場合、このトリックの部分を少し変える必要がおそらくあると思います。
No.46の質問のような「娘が緊急地震速報を止められないことによって娘の死を覚悟した」というトリックを採用してもいいのですが、
娘が部屋にいることを前提としているのであれば、名前を呼んでも娘から返事がない時点で娘の死を覚悟してもおかしくなく、緊急地震速報をトリックとして利用することへの納得感が少し薄い気がしてしまうのです。
(もちろん、No.46のシチュエーションの納得感が薄いとする意図はありません。ただ、質問者と違って出題者は考える時間が十分あり、考えたシチュエーションに求められる納得感も上がると思うので少し気になりました)
ノノナガさんの修正文をそのままに、トリックの細部を変えることも考えたのですが、上手くいかなかったのでノノナガさんの修正文を元にして下のような文にしてみました。
(2文目以外そのままですが)
「最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。
平日は男の仕事が忙しく、休日は娘が出かけているか、自室にこもってスマホをいじっているかで、
家庭内での会話はほぼなかったが、愛娘との日々は、妻を亡くした男の心を癒やしていった。
しかし、ある日、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。
震度4の地震が起こり、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。
男の家の耐久性に問題は無いが、なぜ男は娘の死を覚悟したのだろうか?」
改めて素晴らしい修正文をありがとうございました!
[追記]
少し考えてみたのですが、父親と娘の仲が良くないという設定を入れれば「娘が緊急地震速報を止められないことによって娘の死を覚悟した」というトリックを使えるかもしれないです。
(父親目線で、「最初は自分の呼びかけを無視している可能性も排除しきれなかったが、緊急地震速報が止まらないことで娘の状況を察した」という感じで)
以下修正文です。
「最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。
親子仲は決して良好とは言えず、いつもスマホに夢中な娘は話しかけても返事すらしなかったが、
それでも愛娘と過ごす日々は、妻を亡くした男の心を癒やしていった。
しかし、ある日、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。
震度4の地震が起こり、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。
男の家の耐久性に問題は無いが、なぜ男は娘の死を覚悟したのだろうか?」
[20年02月14日 19:04]
[編集済] >>ノノナガさん
問題文の添削ありがとうございます。
全体的にクドいと思っていた自分の問題文がスッキリしていて、すごくいいと思いました。
休日に外出しているくだりは、「娘が部屋にいたら死んでいることは濃厚な状況で、緊急地震速報が鳴ったことで娘が外出しておらず部屋にいることがわかり、娘の死を覚悟した」というトリックのヒントのつもりだったのですが、
ノノナガさんの修正文の場合、このトリックの部分を少し変える必要がおそらくあると思います。
No.46の質問のような「娘が緊急地震速報を止められないことによって娘の死を覚悟した」というトリックを採用してもいいのですが、
娘が部屋にいることを前提としているのであれば、名前を呼んでも娘から返事がない時点で娘の死を覚悟してもおかしくなく、緊急地震速報をトリックとして利用することへの納得感が少し薄い気がしてしまうのです。
(もちろん、No.46のシチュエーションの納得感が薄いとする意図はありません。ただ、質問者と違って出題者は考える時間が十分あり、考えたシチュエーションに求められる納得感も上がると思うので少し気になりました)
ノノナガさんの修正文をそのままに、トリックの細部を変えることも考えたのですが、上手くいかなかったのでノノナガさんの修正文を元にして下のような文にしてみました。
(2文目以外そのままですが)
「最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。
平日は男の仕事が忙しく、休日は娘が出かけているか、自室にこもってスマホをいじっているかで、
家庭内での会話はほぼなかったが、愛娘との日々は、妻を亡くした男の心を癒やしていった。
しかし、ある日、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。
震度4の地震が起こり、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。
男の家の耐久性に問題は無いが、なぜ男は娘の死を覚悟したのだろうか?」
改めて素晴らしい修正文をありがとうございました!
[追記]
少し考えてみたのですが、父親と娘の仲が良くないという設定を入れれば「娘が緊急地震速報を止められないことによって娘の死を覚悟した」というトリックを使えるかもしれないです。
(父親目線で、「最初は自分の呼びかけを無視している可能性も排除しきれなかったが、緊急地震速報が止まらないことで娘の状況を察した」という感じで)
以下修正文です。
「最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。
親子仲は決して良好とは言えず、いつもスマホに夢中な娘は話しかけても返事すらしなかったが、
それでも愛娘と過ごす日々は、妻を亡くした男の心を癒やしていった。
しかし、ある日、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。
震度4の地震が起こり、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。
男の家の耐久性に問題は無いが、なぜ男は娘の死を覚悟したのだろうか?」
[20年02月14日 19:04]
2+
[37881]ノノナガ
[編集済] タリブンさん、こんばんは。
質問への回答やFA条件に関しては、当時の回答方法で良いと思うし
すでに他の人たちが結構言及されているので、
私が個人的に気になった点を述べたいと思います。
具体的には、もっと読みやすく短い問題文に
できるのではないかと思ったので添削してみました。
参考までにどうぞ。
◆ 修正内容
最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。
平日は男の仕事が忙しく、休日は娘が自室にこもってスマホをいじっており
家庭内での会話はほぼなかったが、愛娘との日々は、妻を亡くした男の心を癒やしていった。
しかし、ある日、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。
震度4の地震が起こり、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。
男の家の耐久性に問題は無いが、なぜ男は娘の死を覚悟したのだろうか?
◆ 修正理由およびそのままにした理由
『最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。』
→ この情報は問題の背景として説明しないとおかしくなるので必要です。
また、これ以上短くは出来ないので、これはそのまま残しました。
『男の仕事が忙しい平日はもちろんのこと、せっかくの休日も娘が出かけているか、自室にこもってスマホを(後略)』
→ この問題文は全体的に第三者の視点で書かれており、雰囲気を統一するために客観的に書いたほうが良いと思います。
そして「もちろんのこと」や「せっかくの」という強調は、主観的な表現であり、問題を解く上で重要ではないので省きました。
→ 娘が休日に外出しているという話はありそうな話ですが、推理する上でそこまで重要ではないことと
参加者に推理してもらう上でスマホ要素に焦点を当てるようにしたほうが良いと思ったので省いています。
『愛娘の成長を見守りながら(中略)癒していった。』
→ 見守るや心の傷を癒やすは、問題文でわざわざ細かく説明する必要はないと思います。
だた、まったく触れないのはそれはそれで情緒がなさすぎるので、
「愛娘との日々は、妻を亡くした男の心を癒やしていった。」
ぐらいでざっくりまとめてはどうでしょうか?
「男の心の傷」にするべきか悩みましたが、対象をはっきりさせたほうがいいと思ったので
「妻を亡くした男の心」としました。
『しかし、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。』
→ これは、推理する上で不要な情報であり外すかどうかは私も悩んだのですが、
娘の死を覚悟したという情報に対して、再び不幸のどん底+過去に妻が死んだ+心を癒やした
という情報を合わせると遠回しに娘が死んだのでは?とも解釈できます。
解説を読んでもはっきりと死んだとは明記されていませんが、
さきほどの表現から多分死んだんだろうなぁとも想像できるので、
これはこれで味わい深いかなと思って残しました。
『ある日、震度4の地震が起こったのだが、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。』
→ 「ある日」を「しかし、再び男を~」の方に移動させたのは、どちらの文章も同じ時間軸の出来事なのに
途中でいきなり時間が提示されるので話の流れに違和感を感じるからです。
『男の家は特別耐久性に問題があるわけではないのだが』
→ 此処で伝えたい情報は、男の家は地震で壊れなかったということだと思います。
聞く分ではよく耳にする表現だとは思いますが、「特別」という言葉を使って強調したり、
「問題があるわけではない」という二重否定を使う必要はないと思います。
なので、これは「男の家の耐久性に問題は無いが」で良いと思います。
『何故男は娘の死を覚悟したのだろうか?』
→ 何故を平仮名にしたのは、漢字が続いて少し読みづらかったので、平仮名にしました。
[20年02月13日 20:40]
[編集済] タリブンさん、こんばんは。
質問への回答やFA条件に関しては、当時の回答方法で良いと思うし
すでに他の人たちが結構言及されているので、
私が個人的に気になった点を述べたいと思います。
具体的には、もっと読みやすく短い問題文に
できるのではないかと思ったので添削してみました。
参考までにどうぞ。
◆ 修正内容
最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。
平日は男の仕事が忙しく、休日は娘が自室にこもってスマホをいじっており
家庭内での会話はほぼなかったが、愛娘との日々は、妻を亡くした男の心を癒やしていった。
しかし、ある日、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。
震度4の地震が起こり、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。
男の家の耐久性に問題は無いが、なぜ男は娘の死を覚悟したのだろうか?
◆ 修正理由およびそのままにした理由
『最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。』
→ この情報は問題の背景として説明しないとおかしくなるので必要です。
また、これ以上短くは出来ないので、これはそのまま残しました。
『男の仕事が忙しい平日はもちろんのこと、せっかくの休日も娘が出かけているか、自室にこもってスマホを(後略)』
→ この問題文は全体的に第三者の視点で書かれており、雰囲気を統一するために客観的に書いたほうが良いと思います。
そして「もちろんのこと」や「せっかくの」という強調は、主観的な表現であり、問題を解く上で重要ではないので省きました。
→ 娘が休日に外出しているという話はありそうな話ですが、推理する上でそこまで重要ではないことと
参加者に推理してもらう上でスマホ要素に焦点を当てるようにしたほうが良いと思ったので省いています。
『愛娘の成長を見守りながら(中略)癒していった。』
→ 見守るや心の傷を癒やすは、問題文でわざわざ細かく説明する必要はないと思います。
だた、まったく触れないのはそれはそれで情緒がなさすぎるので、
「愛娘との日々は、妻を亡くした男の心を癒やしていった。」
ぐらいでざっくりまとめてはどうでしょうか?
「男の心の傷」にするべきか悩みましたが、対象をはっきりさせたほうがいいと思ったので
「妻を亡くした男の心」としました。
『しかし、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。』
→ これは、推理する上で不要な情報であり外すかどうかは私も悩んだのですが、
娘の死を覚悟したという情報に対して、再び不幸のどん底+過去に妻が死んだ+心を癒やした
という情報を合わせると遠回しに娘が死んだのでは?とも解釈できます。
解説を読んでもはっきりと死んだとは明記されていませんが、
さきほどの表現から多分死んだんだろうなぁとも想像できるので、
これはこれで味わい深いかなと思って残しました。
『ある日、震度4の地震が起こったのだが、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。』
→ 「ある日」を「しかし、再び男を~」の方に移動させたのは、どちらの文章も同じ時間軸の出来事なのに
途中でいきなり時間が提示されるので話の流れに違和感を感じるからです。
『男の家は特別耐久性に問題があるわけではないのだが』
→ 此処で伝えたい情報は、男の家は地震で壊れなかったということだと思います。
聞く分ではよく耳にする表現だとは思いますが、「特別」という言葉を使って強調したり、
「問題があるわけではない」という二重否定を使う必要はないと思います。
なので、これは「男の家の耐久性に問題は無いが」で良いと思います。
『何故男は娘の死を覚悟したのだろうか?』
→ 何故を平仮名にしたのは、漢字が続いて少し読みづらかったので、平仮名にしました。
[20年02月13日 20:40]
3+
[37829]油獣
[編集済] >>タリブンさん
>「問題文と解説文で触れられていない内容を回答で登場させる」というのは、「実際に死んだかどうかが問題文や解説文で触れられていないのに、回答で『娘は死にました』等と言及する」というようなことでしょうか?
そういう意味で言いました。それが悪い、というわけでもなく、人によって場合によって引っ掛かる点かもしれないということで。
[20年02月12日 23:52]
[編集済] >>タリブンさん
>「問題文と解説文で触れられていない内容を回答で登場させる」というのは、「実際に死んだかどうかが問題文や解説文で触れられていないのに、回答で『娘は死にました』等と言及する」というようなことでしょうか?
そういう意味で言いました。それが悪い、というわけでもなく、人によって場合によって引っ掛かる点かもしれないということで。
[20年02月12日 23:52]
[37826]タリブン
[編集済] >>油獣さん
「問題文と解説文で触れられていない内容を回答で登場させる」というのは、「実際に死んだかどうかが問題文や解説文で触れられていないのに、回答で『娘は死にました』等と言及する」というようなことでしょうか?
[20年02月12日 23:41]
[編集済] >>油獣さん
「問題文と解説文で触れられていない内容を回答で登場させる」というのは、「実際に死んだかどうかが問題文や解説文で触れられていないのに、回答で『娘は死にました』等と言及する」というようなことでしょうか?
[20年02月12日 23:41]
[37812]タリブン
[編集済] >>ギー太さん
コメントありがとうございます。
回答方針が一貫していることが重要というのは納得です。(下の改善案だと少しブレているところがあったので、そこは反省しています)
No.16でミスリード注意をつけなくてもいいかもしれないというのは意外でした。いずれにしろ、No.16の回答がアンフェアではないということで安心しました。
FA条件に関して、No.46を正解としなかった場合、微妙な差異のために質問者の方の手を煩わせてしまうことになると思って正解としたのですが、その時の判断が誤っていなかったようで良かったです。
>>油獣さん
またコメントありがとうございます。
申し訳ないのですが、理解力不足で「FA条件を厳密にするのに賛成しない理由」の1点目がよくわからないです。
2点目については、解説では「名前を呼んでも返事がない」という状況を加えて娘の死に説得力(?)を持たせようとしたのですが(それでも気絶などの可能性は考えられるかもしれないですが)、No.46の状況からその状況を経由して解説の状況を導き出してもらうというのはやはり蛇足感があると思うので、納得です。
[20年02月12日 22:19]
[編集済] >>ギー太さん
コメントありがとうございます。
回答方針が一貫していることが重要というのは納得です。(下の改善案だと少しブレているところがあったので、そこは反省しています)
No.16でミスリード注意をつけなくてもいいかもしれないというのは意外でした。いずれにしろ、No.16の回答がアンフェアではないということで安心しました。
FA条件に関して、No.46を正解としなかった場合、微妙な差異のために質問者の方の手を煩わせてしまうことになると思って正解としたのですが、その時の判断が誤っていなかったようで良かったです。
>>油獣さん
またコメントありがとうございます。
申し訳ないのですが、理解力不足で「FA条件を厳密にするのに賛成しない理由」の1点目がよくわからないです。
2点目については、解説では「名前を呼んでも返事がない」という状況を加えて娘の死に説得力(?)を持たせようとしたのですが(それでも気絶などの可能性は考えられるかもしれないですが)、No.46の状況からその状況を経由して解説の状況を導き出してもらうというのはやはり蛇足感があると思うので、納得です。
[20年02月12日 22:19]
[37787]油獣
[編集済] どんなものでも、人によって当然様々な受け取り方が出てくるかとは思いますが、
最終的には出題者が決めた設定こそが正しく、
それに基づいた回答方針であれば問題ないというのは全くその通りだと思います。
というのを踏まえた上で、
FA条件を厳密にするのに賛成しない理由が2点
・問題文と解説文で触れられていない内容を回答で登場させるのは、
物語の解釈の幅を認めるような、厳密性を薄めるような意味合いも出てくるように思います。
その場合に、出題側として、FA条件に求める厳密性を高くしてしまうのは、アンバランスに感じます。
・個人的に「タンスが倒れたら絶対死ぬ」にそこまで強く「納得」できず
私と同じ感性の人だったら、「厳密な回答」には辿り着くのが難しそう。
[20年02月12日 19:49]
[編集済] どんなものでも、人によって当然様々な受け取り方が出てくるかとは思いますが、
最終的には出題者が決めた設定こそが正しく、
それに基づいた回答方針であれば問題ないというのは全くその通りだと思います。
というのを踏まえた上で、
FA条件を厳密にするのに賛成しない理由が2点
・問題文と解説文で触れられていない内容を回答で登場させるのは、
物語の解釈の幅を認めるような、厳密性を薄めるような意味合いも出てくるように思います。
その場合に、出題側として、FA条件に求める厳密性を高くしてしまうのは、アンバランスに感じます。
・個人的に「タンスが倒れたら絶対死ぬ」にそこまで強く「納得」できず
私と同じ感性の人だったら、「厳密な回答」には辿り着くのが難しそう。
[20年02月12日 19:49]
1+
[37767]ギー太
[編集済] タリブンさん、出題お疲れ様でした
娘の死をYESと断定するかどうかに関して、私は全体を通じて一貫した方針で回答をしていれば、YESでもYESNOでもアンフェアではないと思います
出題者様が本問において「死んでいる」と設定して、それに矛盾のない回答方針だったのであれば、それで良いのではないでしょうか
もちろん「YESNO どちらでも成立します」(その意図は「男の覚悟の理由を問うているので、実際は違っていても成立するから」)でもおかしくはありません
出題者様の裁量の範疇だろうと思います
No.16について、今のままの回答で問題ないと思います 人によってはミスリード注意さえ不要と感じるかもしれません
本問において地震が2回あったという部分はトリックの核であり、容易にそれが想像できるような回答はしにくいですよね
まだ序盤のようですし、この場面ではあえて「勝手に地震が1回だと決めつけた質問をするほうが悪いんでしょ」くらいの気概で
しれっと機械的な回答をしても良いのではないでしょうか(もちろん、当該質問者の方が悪いと言っているのではないです。)
FA条件について、No.46でFAとすることで問題ないと思います
「地震は2回あった」「その場にある娘のスマホが緊急地震速報を発した」という重要なファクターが出ている以上、
No.46と想定解との間に、これ以上問題を引っ張ってでも当ててほしい相違点は無いと思います
以上、私はタリブンさんの進行に全く問題はなかった、という意見です ご参考になれば幸いです
[20年02月12日 15:13]
[編集済] タリブンさん、出題お疲れ様でした
娘の死をYESと断定するかどうかに関して、私は全体を通じて一貫した方針で回答をしていれば、YESでもYESNOでもアンフェアではないと思います
出題者様が本問において「死んでいる」と設定して、それに矛盾のない回答方針だったのであれば、それで良いのではないでしょうか
もちろん「YESNO どちらでも成立します」(その意図は「男の覚悟の理由を問うているので、実際は違っていても成立するから」)でもおかしくはありません
出題者様の裁量の範疇だろうと思います
No.16について、今のままの回答で問題ないと思います 人によってはミスリード注意さえ不要と感じるかもしれません
本問において地震が2回あったという部分はトリックの核であり、容易にそれが想像できるような回答はしにくいですよね
まだ序盤のようですし、この場面ではあえて「勝手に地震が1回だと決めつけた質問をするほうが悪いんでしょ」くらいの気概で
しれっと機械的な回答をしても良いのではないでしょうか(もちろん、当該質問者の方が悪いと言っているのではないです。)
FA条件について、No.46でFAとすることで問題ないと思います
「地震は2回あった」「その場にある娘のスマホが緊急地震速報を発した」という重要なファクターが出ている以上、
No.46と想定解との間に、これ以上問題を引っ張ってでも当ててほしい相違点は無いと思います
以上、私はタリブンさんの進行に全く問題はなかった、という意見です ご参考になれば幸いです
[20年02月12日 15:13]
4+
[37764]タリブン
[編集済] >>油獣さん
コメントありがとうございます。
その点に関しては盲点でした。
この状況では(事情を知る)第三者視点から見ても娘が死ぬことが濃厚だと思われるので、No.11の回答(「実際に娘は死んでしまいますか」?→「YES!おそらく死んでしまいます」)は問題ないかなと思うのですが、
一方で下で書いたNo.16の回答の改善案では死んだことを断言してしまっているのでこちらは良くないかなと思いました(No.11ともブレがありますし)。
このことを考慮すると、No.16の回答は油獣さんの言う通り元の回答にするか、「NO!震度4の地震が起こる直前には危ない状況である可能性が高いです!」あたりにするのが良いしょうか?
[20年02月12日 13:24]
[編集済] >>油獣さん
コメントありがとうございます。
その点に関しては盲点でした。
この状況では(事情を知る)第三者視点から見ても娘が死ぬことが濃厚だと思われるので、No.11の回答(「実際に娘は死んでしまいますか」?→「YES!おそらく死んでしまいます」)は問題ないかなと思うのですが、
一方で下で書いたNo.16の回答の改善案では死んだことを断言してしまっているのでこちらは良くないかなと思いました(No.11ともブレがありますし)。
このことを考慮すると、No.16の回答は油獣さんの言う通り元の回答にするか、「NO!震度4の地震が起こる直前には危ない状況である可能性が高いです!」あたりにするのが良いしょうか?
[20年02月12日 13:24]
[37753]油獣
はじめまして。タリブンさん。
下の問題について、私個人の意見を述べてみたいと思います。
問題上、娘の死は、あくまで男がそう推測し、男がそう覚悟したという話であり、
現実に死ぬかどうかはわからない、もっと言えば現実に死ぬかどうかは重要でない、と受け取りました。
そうした観点からすると、どちらかと言えば
「娘は本当に死ぬのか?」の質問に「YES」と断言することや
「地震が発生するまでは、娘は通常の容態でしたか?」の質問に
「NO!震度4の地震が発生する前にはもう死んでいます」と断言する方が違和感を覚えます。
問題文でも解説文でも娘の死は未確認で、そういう描写にしてあることが演出上は重要だと思われる中、
回答で死んだことになっているのは飛躍があると感じます。
ミスリード注意だとしても、「(震度6地震発生前までは)通常の容体でした」の方が
まだ確実性がありフェアに近いという意見です。
[20年02月12日 01:40]
はじめまして。タリブンさん。
下の問題について、私個人の意見を述べてみたいと思います。
問題上、娘の死は、あくまで男がそう推測し、男がそう覚悟したという話であり、
現実に死ぬかどうかはわからない、もっと言えば現実に死ぬかどうかは重要でない、と受け取りました。
そうした観点からすると、どちらかと言えば
「娘は本当に死ぬのか?」の質問に「YES」と断言することや
「地震が発生するまでは、娘は通常の容態でしたか?」の質問に
「NO!震度4の地震が発生する前にはもう死んでいます」と断言する方が違和感を覚えます。
問題文でも解説文でも娘の死は未確認で、そういう描写にしてあることが演出上は重要だと思われる中、
回答で死んだことになっているのは飛躍があると感じます。
ミスリード注意だとしても、「(震度6地震発生前までは)通常の容体でした」の方が
まだ確実性がありフェアに近いという意見です。
[20年02月12日 01:40]
2+
[37668]タリブン
[編集済] 先日出題した問題について相談させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/9613
[問題文]
最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。
男の仕事が忙しい平日はもちろんのこと、
せっかくの休日も娘が出かけているか、自室にこもってスマホをいじっているかで家庭内での会話はほぼなかったが、
愛娘の成長を見守りながら送る平穏な日々は、徐々に妻を亡くした男の心の傷を癒していった。
しかし、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。
ある日、震度4の地震が起こったのだが、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。
男の家は特別耐久性に問題があるわけではないのだが、
何故男は娘の死を覚悟したのだろうか?
[解説]
ある日曜日、昼寝中に震度6強の大地震に襲われた男。
どうにか部屋を脱出して娘の部屋まで行き名前を呼ぶが、返事がない。
部屋に入ると物が散乱していて娘の姿は確認できなかったが、
布団の上にタンスが倒れており、返事がないことを考えてもこの部屋に娘がいたなら生存は絶望的だろう。
自分が寝ている間に娘が外に出かけているのかもしれないと思ったが、
回線が混雑しているせいで電話も通じず、確認できない。
そうして娘の安否を不安に思っていたとき、余震が起き緊急地震速報が鳴る。
男は自分のスマホの緊急地震速報を止めるが、部屋中にけたたましく鳴り響く音は止まらない。
発信源は、間違いなく娘のスマホだ。
話しかけても無視するほどスマホに夢中になる娘が、スマホを持たずに出かけたとは思えない。
そう考えた男は、震度4の地震の中で娘の死を覚悟した。
[相談内容他]
・質問への回答について
No.16の質問(「地震が発生するまでは、娘は通常の容態でしたか?」)は、質問内の「地震」を震度4の地震という「特定の地震」として解釈するか、「一般名詞としての地震」と解釈するかでYES NOが変わる質問でした。
質問者の方が「地震」と言ったときに想定しているのは間違いなく震度4の地震であることは承知した上で、この質問の返答としては地震を一般名詞として解釈した回答を行ったのですが、少しアンフェアだったかもしれないと思っています。
この質問に対して、どのように回答すべきであったか教えていただきたいです。
(一つ考えたのが「NO!震度4の地震が発生する前にはもう死んでいます」という回答なのですが、もしかするとこちらの方が良かったかもしれないと思っています。)
・FA条件について
No.46の質問(先の震度5以上の地震で娘のいた場所に家具が倒れ、娘の様子を心配していたところに震度4の余震が来てアラームが鳴ったが、そのアラームがいつまでも止まらないことから、娘はスマホのアラームを止められない状態=もう死んでいる可能性があると思いましたか?)を正解としたのですが、
私の解説では「娘が部屋にいたら死んでいることは濃厚な状況で、緊急地震速報がなったことで娘が部屋にいることがわかり、娘の死を覚悟した」という内容なのが、
No.46の質問は「(娘が部屋にいることが緊急地震速報によって判明したというよりは)緊急地震速報を止められないことによって娘の死を覚悟した」という内容であり、解説とは微妙に違っていたかもしれないと思っています。
重要なポイントは抑えられていたので正解としたのですが、より厳密に判断すべきだったでしょうか?
また、その他お気付きの点などがありましたら是非アドバイスしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
[20年02月11日 21:09]
[編集済] 先日出題した問題について相談させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/9613
[問題文]
最愛の妻を亡くし、高校生の娘を男手一つで育てている男。
男の仕事が忙しい平日はもちろんのこと、
せっかくの休日も娘が出かけているか、自室にこもってスマホをいじっているかで家庭内での会話はほぼなかったが、
愛娘の成長を見守りながら送る平穏な日々は、徐々に妻を亡くした男の心の傷を癒していった。
しかし、再び男を不幸のどん底に陥れる出来事が起こる。
ある日、震度4の地震が起こったのだが、その揺れの中で男は娘の死を覚悟した。
男の家は特別耐久性に問題があるわけではないのだが、
何故男は娘の死を覚悟したのだろうか?
[解説]
ある日曜日、昼寝中に震度6強の大地震に襲われた男。
どうにか部屋を脱出して娘の部屋まで行き名前を呼ぶが、返事がない。
部屋に入ると物が散乱していて娘の姿は確認できなかったが、
布団の上にタンスが倒れており、返事がないことを考えてもこの部屋に娘がいたなら生存は絶望的だろう。
自分が寝ている間に娘が外に出かけているのかもしれないと思ったが、
回線が混雑しているせいで電話も通じず、確認できない。
そうして娘の安否を不安に思っていたとき、余震が起き緊急地震速報が鳴る。
男は自分のスマホの緊急地震速報を止めるが、部屋中にけたたましく鳴り響く音は止まらない。
発信源は、間違いなく娘のスマホだ。
話しかけても無視するほどスマホに夢中になる娘が、スマホを持たずに出かけたとは思えない。
そう考えた男は、震度4の地震の中で娘の死を覚悟した。
[相談内容他]
・質問への回答について
No.16の質問(「地震が発生するまでは、娘は通常の容態でしたか?」)は、質問内の「地震」を震度4の地震という「特定の地震」として解釈するか、「一般名詞としての地震」と解釈するかでYES NOが変わる質問でした。
質問者の方が「地震」と言ったときに想定しているのは間違いなく震度4の地震であることは承知した上で、この質問の返答としては地震を一般名詞として解釈した回答を行ったのですが、少しアンフェアだったかもしれないと思っています。
この質問に対して、どのように回答すべきであったか教えていただきたいです。
(一つ考えたのが「NO!震度4の地震が発生する前にはもう死んでいます」という回答なのですが、もしかするとこちらの方が良かったかもしれないと思っています。)
・FA条件について
No.46の質問(先の震度5以上の地震で娘のいた場所に家具が倒れ、娘の様子を心配していたところに震度4の余震が来てアラームが鳴ったが、そのアラームがいつまでも止まらないことから、娘はスマホのアラームを止められない状態=もう死んでいる可能性があると思いましたか?)を正解としたのですが、
私の解説では「娘が部屋にいたら死んでいることは濃厚な状況で、緊急地震速報がなったことで娘が部屋にいることがわかり、娘の死を覚悟した」という内容なのが、
No.46の質問は「(娘が部屋にいることが緊急地震速報によって判明したというよりは)緊急地震速報を止められないことによって娘の死を覚悟した」という内容であり、解説とは微妙に違っていたかもしれないと思っています。
重要なポイントは抑えられていたので正解としたのですが、より厳密に判断すべきだったでしょうか?
また、その他お気付きの点などがありましたら是非アドバイスしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
[20年02月11日 21:09]
2+
[36698]ダニー
なんだか盛り上がっていい感じですね(´・_・`)
私もギー太さんと同じく擬人化嫌い派です。
単純に問題としてのフェアさが薄れるからですね。
このフェアさの境界線も人それぞれですよね。
例えば私の場合、登場キャラクターの名前が太郎の場合、太郎=犬(家畜)はアリ、太郎=鯨(家畜ではない)はナシ、なので太郎=魚や虫ももちろんナシ。
3000才さんのプロフのアリナシも面白いよ。
http://sui-hei.net/users/profile/3609
甘木さんの一人称視点と第三者視点との比較も面白いですね。
とろたくさんの問題文だとアンフェアな感じはあまりないけど、第三者視点に変えると一気に問題文がアンフェアになっちゃう。
擬人化を使って少しでも騙そうって問題文から感じとれるとアンフェアに感じるのかもね。
[20年02月04日 00:13]
なんだか盛り上がっていい感じですね(´・_・`)
私もギー太さんと同じく擬人化嫌い派です。
単純に問題としてのフェアさが薄れるからですね。
このフェアさの境界線も人それぞれですよね。
例えば私の場合、登場キャラクターの名前が太郎の場合、太郎=犬(家畜)はアリ、太郎=鯨(家畜ではない)はナシ、なので太郎=魚や虫ももちろんナシ。
3000才さんのプロフのアリナシも面白いよ。
http://sui-hei.net/users/profile/3609
甘木さんの一人称視点と第三者視点との比較も面白いですね。
とろたくさんの問題文だとアンフェアな感じはあまりないけど、第三者視点に変えると一気に問題文がアンフェアになっちゃう。
擬人化を使って少しでも騙そうって問題文から感じとれるとアンフェアに感じるのかもね。
[20年02月04日 00:13]
4+