出題談義の部屋(非公式)

作成者:灰色ヤタガラス
部屋名:出題談義の部屋(非公式)
ルームキー:出題談義
出題とは何か。問題文や解説はどう作ればいいのか。良い問題とはどんな問題か。出題の際のルールやマナーについて。
など、出題全般について話し合う部屋です。
皆さんでいろいろ話し合ってみませんか?


【総発言数:206】
[19874]
ギー太

[編集済] 水平思考は先入観に捉われない広い視点、観点を持とう、という程度の話で、
厳密に定義づけてどうこうすべき、というものではないと思います。

例えば、ビルの屋上から飛び降りたカメオが無傷だったのはなぜ?という問題に対して、

パラシュートを持っていたから(カメオが手ぶらだという先入観)
カメオは鳥だから(カメオが人間だという先入観)
隣のビルの屋上(高低差1m)に降りたから(ビルとは高いものだという先入観)

どの回答も、ある種の先入観を裏切ったものだと思いますし、そういう多角的な視点を持ちましょうってことじゃないでしょうか。
上の例は、それだけでは単なるなぞなぞの域を出ませんけどね。

あと電磁ボーナスさんが挙げている問題について、個人的には悪問だとは思っていません。
進行の面で色々と噛み合わなかっただけだと思います。ご参考までに。
[19年05月12日 13:26]
[19870]
とろたく(記憶喪失)

[編集済] >電磁ボーナスさん

水平思考に関してですが、私の中では色んな可能性を考えることがそうであると思います。
挙げてくださった一筆書きで考えますと、答えに至るまでが水平思考(直線の交わりは点の上にあるか? と考えるなど)で、
またもしかしたら有名な答え以外にも正解があるかもしれないと考える、あるいは別解として見つけたというのも水平思考の一部かと。

ざっくり言うと、水平思考はあくまで一つだけある答えではなく、無限にある発想のことと考えてます。

もし水平思考を答えとするやり方を考えるなら、大喜利ですとか、元々複数の答えをあえて設定する問題作りでしょうか。

それ以外の方法で問題を考えるともなると・・・私にはそういった問題作りは難しそうです・・・
しかしできないとはあえて言いません。もしかしたらできるかもと考えるのも水平思考だと思います。

電磁ボーナスさんの問題を拝見すると、水平思考で考える→掘り下げるのではない更に発想の転換で答えが出るという流れを作る試みとしては全然いいと思います。
むしろ解説冗長になりがちな自分にとってはそういった問題づくりを目指したいです。
[19年05月12日 12:43]
[19868]
電磁ボーナス[令和]

↓一筆書きの直線(3回だけ方向を変えられる)で全ての点を通る図を作画せよ

・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・

みたいな問題は水平思考なのかなーと思いますが。常識・思い込みにとらわれない、柔軟な思考、というのが水平思考……?
[19年05月12日 11:06]
[19867]
電磁ボーナス[令和]

[編集済] こんにちは。昨日、主人公の行動原理に論理性が全くない、しかし周囲の状況から主人公の身に起こったことは予想できるように作った(つもり)の問題を作り、主人公の身に何が起こったかを解明せよとした問題を出してみましたが、まあーダメでしたね。
読んでくださった方がいらっしゃればおわかりかと思いますが、水平思考パズルといっても、やはりAだからBをしたといった因果関係、論理性があり、その内容が納得できるものでないと面白くならないし、解くにも質問に答えるにもうまくいかないようです。私の作問が下手なのはさておき。
それで「ウミガメのスープ」には垂直思考も必須ということはどうやらわかりましたが、じゃあ水平思考ってなんだ……という最初の疑問は解決してません……。水平思考って何ですか……。
[19年05月12日 10:56]
[19860]
ギー太

[編集済] >>OUTISさん

テーマが広すぎて「何から話したものだろうか」とROMってましたが、とりあえず思い付いたことを書いてみますね。

「水平思考」という言葉自体が多義的ですし、それを定義づけたところで面白い問題が出来るわけではないのですが、
良問とは結局は「意外性」と「納得感」のバランスだと思っています。

TTRさんの言葉をお借りするならば、意外性=水平思考、納得感=垂直思考、ということになるでしょうか。

叙述トリックが主の問題は、問題文から素直に想像される情景と
解説の情景が全く異なるもので、その意外性が題意の本質なのですから
「問題文がただの解説の言い換え」になる割合が高まるのは已む無しと思います。

ですが、そもそも問題文の語り手は全ての事情を知っているはずなので、
叙述トリックさえ見破ればFAという問題は、厳密に言えば問題として成立していないことになります
(そこに「なぜ?」は存在しないはずだから)。
また、下手すれば、同音異義語の誤解を狙っただけ、みたいな言葉遊びで終わってしまいます。

そういう一発ネタが一概にダメとは思いませんし、叙述トリックに関してOUTISさんは非凡なる方だと思いますが、
問題文の状況を叙述トリック抜きにしてオープンにした上で、さらに「なぜ?」と問いたくなる状況があれば、
ウミガメ問題としての深みが格段に増すと思います。

一方、叙述トリックを用いない問題は
問題文から推察できる情景と解説の情景は全く同じであるが、
そこに至った過程に意外性があり、因果の過程をスッ飛ばして
結果だけを描写するといかにも「あり得ない!」と感じるものが、
説明を聞くと「なるほど!」と納得できるものが良問、といった感じでしょうか。

いくら問題文の状況が意外性に富むチャーミングなものであっても、
解説が全く納得できないものであれば回答者は興醒めですし、
逆に、筋道は通っていたとしても「男は死んだ、なぜ。」みたいな
「別に不思議じゃないよね。」とか「別解がいくらでもあるよね。」
といった問題であれば、個人的にはあまり参加意欲が湧きません。

それらの要素が上手いこと化学反応を起こした問題が名作として語り継がれるんでしょうねー。私には無理です(台無し)。

まとまりのない文章になりましたが、参考になれば幸いです。
[19年05月12日 01:03]
[19842]
とろたく(記憶喪失)

[編集済] 問題作り修行中の身として興味深いので初心者ながら自分なりの意見を・・・

>OUTISさん

個人的にはどこから質問者が正解を導くことができるかのキーワードづくりですかね・・・
叙述トリック系は私自身も好きで作ろうとしがちなので、トリックの肝に気づけるか気づけないかギリギリのラインで作りたいなと思いつつ、
質問者にとってちょっとした違和感を出せるようにしたらいいかな、と。
TTRさんのおっしゃることとかぶってしまいますが、問題を考える上では合理性を重視しつつ、
推敲するときに問題文の違和感にちゃんと質問者が気づけそうか? ということを考えたいです。

水平思考はいわゆる連想ゲームとも似ていると思うので、その連想を広げ過ぎず狭すぎないぐらいのラインを作れるといいと思います。
自分はそれを目指したいです。
あんまり広すぎると当てろ状態になってしまいますし、別解も複数生まれてしまいますからね・・・


>ガキさん(さん)

こちらも質問者に解いてもらいたい問題文の肝(キーワード)を設定して、
それが当てられたうえで筋の通った説明ができたら正解にしようと考えてます。(一部だけだとまとめてもらったりもしますが)
流石に人の関係性だったりとか細部まで解いてもらうと最悪当てろ状態になってしまいそうなので、そこまではしません。
前のログにも正解ラインをどうするかの話題でそういったことが書いてあったかと思われます。

ただ、自分の体験なのですが進行ミスで設定した正解にたどり着けなくなってしまいそう(時間がかかって質問者がダレそう)なときがあったので、
質問者の方には申し訳ないなと思いつつ矛盾のない別解を正解にしたうえで解説を出したこともあります。
別解でも正解にして解説に移るのも最終手段で使ってもいいとは思います。
(あくまで最終手段なので、オススメはできませんが)
[19年05月11日 11:48]
[19806]
TTR

ガキさんさん おはようございます。
正解を出す基準ですね。これはなかなか難しいお話でもあります。

解説を出すタイミングが早かった場合
この場合は質問者の方々が頭にクエスチョンマークを浮かべたまま解説を読むことになります。前段のご質問と被りますが、納得感と満足感が減ってしまう可能性があります。
もうちょっと解きたかったー あの謎がもうちょっとで解けそうだったのにー などなど

解説を出すタイミングが遅い場合
この場合は、質問者の方々はダレてしまいます。
まだ、これが謎のままだよーなど出題者からすると残っている場合も多々あります。ですが、相手(質問者)がいるゲームですので、やる気がなくなってしまうと進まなくなり、問題の鮮度が落ちてしまう結果になってしまいます。

さて、もし仮に質問者から解き明かしてほしいことが出て、まだ謎が残っている場合、やり方はいくつかあります。
1.正解マークを付けて解説を出してしまう。
2.正解マークを付けて回答欄もしくはヒント欄に解き明かしてほしいことを明示する。
などなどです。

ワタシとしては、質問者の皆様の反応を見て、「あ、大半の人が問題が終わった、状況が見えてる」と思った場合は、解説を出し、雑談欄などで「〇〇でした~」などと補解説を入れたりします。
また、「まだモヤモヤしてるなぁ」と思った場合は、ヒント欄などでヒントを出しつつ問題を進めたりします。

後半の場合は、出題者の腕の見せ所でもありますからね。

ただ、スナイパーの人がいらっしゃってどうにも終わってしまった場合は、正解、解説を出して雑談欄でおおいに悔しがりましょう そして笑い話にしつつ次に活かせばOKです。ようは楽しんだもの勝ちです。

一番怖いのはだらだらと進んでしまい、参加者の方がやる気がなくなってしまうことなので、他の出題者の方の誘導などを見て空気を読む練習をしてみるのも手です。

長くなりましたが、ワタシの考えば以上です。
良いラテラテライフを~♪
[19年05月09日 10:41]
[19805]
TTR

こそこそ……

OUTISさんおはようございます。
問題作りに必要な水平思考について、ワタシの思うことをお話しさせてください。

ワタシは問題作りには『水平思考』はそこまで必要ないかと思っています。
どちらかと言えば『垂直思考』が必要かと考えています。

なぜかと言うと、まず問題、解説、その過程は論理的である必要があるからです。
問題文中の行動、思考が一想像できないのであれば、解説を見ても納得できないと思われます。

解説を見て納得できない問題もOUTISさんでしたらあったと思われます。
これは問題文、さらに解かせる合間の行動、そして解説。この流れに論理性が低かったからではないかとワタシは考えます。

ではどこで『水平思考』を使うか、問題文作成のとっかかり、後は質問される方々がどのような質問をしてくるかを考えるときに使用するのではないかと思います。

問題文全体は『垂直思考』で考え、流れは論理的か が重要かと思います。

少しでもご参考になれば幸いです。

ではよいラテラテライフを~♪
[19年05月09日 10:28]
[19727]
ラピ丸

ガキさんさん。
私は解説の要所要所を抑えていれば、大体解説出してます。言い換えれば、流れ上引き出さないとおかしい(と自分が感じてる)場所だけを引き出させるまで出さないって事です。
細かい職業とか西暦レベルまでは放っておくけど、絶対これはいる!ってポイントはなるたけ答えてもらうようにしてます。
[19年05月08日 06:24]
[19726]
ラピ丸

こんにちは。
OUTISさん。私は『水平思考』は『非合理』だと思ってます。
目的に対して、適切なアプローチとは言えない。結果的に良くなるかもしれないが、合理性に欠ける行為。それを引き出す事が『水平思考』という考えです。
よく用いられる例ですが、坂道をドライブしてると、坂の上の方から車が来た。ぶつかると痛いのに衝撃を抑えたいから、敢えて、前進してぶつかりに行く。危険に対して『逃げる為に逃げない』みたいな。一見矛盾した非合理を引き出させることが『水平思考』だと思ってます。(まあ、そういう問題スッと作れりゃ良いんですけどね……)
[19年05月08日 06:21]
[19668]
ガキさん

みなさんは正解を表示するのにどれくらいで正解としますか?
ゴルフの1㍍okみたいなところもあるでしょうし
考えた設定のここは導き出して欲しいなど
個人差はあると思いますが参考に伺いたいです
[19年05月06日 23:00]
[19568]
OUTIS

問題作りに必要な”水平思考”とは一体何か、皆様の考えを伺いたいヨ

水平思考とは既成概念にとらわれない考え方を指すというのだけれど、
叙述トリックしか扱えないせいで問題文がただの解説の言い換えになってしまっていてネ・・・
[19年05月05日 07:07]
[19564]
OUTIS

突然失礼するヨ
[19年05月05日 06:52]
[18956]
ルーシー[◇ホウ王◇]

>ノノナガさん
提示してくださった作品、拝見しました。
どれも納得できる答えで、
まさに「質問者にちゃんと解いてもらう問題」という感じでした。
ノノナガさんの進行を見ていると、問題や解説だけではなく、
誘導にも気を使ってらっしゃることが読み取れます。

>キャノーさん
水平思考、突飛な発想、奇抜なアイデア、
そういったものも基盤は「当たり前」なんでしょうね。
アンフェアかどうかは個人の裁量、もっと言えば、
問題を見た人がどう思ったかという「感情論」なのかもしれません。
出題者と質問者両方の立場で考えると、
もっと色々なことがわかりそうです。

お二方とも、ドンピシャに刺さるご意見でした。
本当にありがとうございます。
[19年05月02日 20:25]
[18951]
キャノー[『★良質』]

おそらく、質問談義の方で非現実要素の話題を提供していた、キャノーです!
私個人の意見をまとめてみましたので、参考になれば幸いです!


私の想う非現実要素
→幽霊、SF、ファンタジー等が出てくると、「価値観」「倫理」「法律」「ルール」「常識」といった、
ありとあらゆる「当たり前」が覆されて、難しくなる。

「当たり前」が崩されたら、それは要知識やアンフェアに該当するのか…?
それは個人個人の裁量に任されます。


・非現実要素は問題文に登場させるか、質問で明らかにさせるか


例えばですが、登場キャラクターが実は幽霊や魔物だったとしましょう。
それがトリックの核であり、「非現実要素=答え」である場合は、非現実要素は、問題文では明らかにしないかもしれません。
(ネタバレを避けるため、ここでは具体例を出しませんが、もしも知りたい場合はミニメで連絡ください。)

逆に、「非現実要素=設定の一部」である場合は、非現実要素を問題文で公開すると思います。
ウミガメのスープや亀夫君問題を拝見すると、「主人公は人外です」とか「この世界には魔法が存在します」という設定が最初に公開されているパターンはそこそこあります。

つまり、トリックの核になるかどうかが、非現実要素を公開するか否かの判断基準になるのでは?


・超技術や超能力にどこまで制限をつけるか、どこまで説明するか


私自身が非現実要素の問題をほとんど出題しないため、ちょっとこれには答えられませんね…申し訳ない。
ただ、別の視点からは、アンフェアの項で説明できそうです。


・質問者は、科学技術や架空の生物についてどの程度理解しているのか


極端な話をしましょう。
「100人中99人以上は分かる」と断言できるレベルの知識は、まぁ理解されていると考えていいと思います。
それ以外の知識は、要知識だと思った方がいいです。

架空の生物?であり、科学技術の結集である存在に、ドラ〇もんというキャラクターがいますよね。
国民的アニメのキャラクターであるドラ〇もんは、「ロボットであり、不思議な力を持った、様々な道具を持っている」という設定があります。
このぐらいの知識なら、わざわざ説明するまでもなく、皆さんが理解している範囲だと思われます。

ドラ〇もんは、「ネズミが大嫌い」で、「どら焼きが大好き」であるという共通認識があります。
おそらく、「ドラ〇もんはネズミをどう思っていますか?」「ドラ〇もんはどら焼きをどう思っていますか?」と聞いたら、
100人中、99人は正しい答えを言えるでしょう。

しかし、「ドラ〇もんは西暦何年に誕生したのか?」だとか、「ドラ〇もんの体が青い理由は何故か?」と聞かれたら、
おそらく半分以上の方は答えられないと思います(これが要知識に該当する。)

長くなりましたが、まぁ99%は分かるだろうと思われる知識以外は、理解されていないと思った方がいいです。


・ずばりアンフェアになるボーダーラインはどこか


まず大前提として、言うまでもありませんが、問題文や質問返答に、嘘が含まれてはいけません。
問題文(地の文)で登場キャラクターを「人間」と呼称しておきながら、実はロボットでした…なんて許されるはずがありません。


次に、(私が個人的に推理物が好きなので)推理物の話をしましょう。
殺人事件の真相を特定するような、ロジックを重んじる問題において、何でもアリ展開は基本的にはアンフェアだと、私は思っています。

※ここからは感情論に関する話が増えます。

例えば、「ウミガメのスープを飲んだ男が自殺した、何故?」という問題があったとして、
その答えが「犯人は超能力者!男に『ウミガメのスープを飲むと、自殺したくなる』という洗脳を施していたのだ!」
だったとして、ルーシーさんや他の皆さんは納得出来ますか?ということですね。


他の例を考えましょう。
問題文で、いかにもな殺人事件を演出したとしましょう。
「現場は密室であり、容疑者全員にはアリバイがある。さぁ、謎を解き明かせ!」みたいね。
この時、非現実要素がある事は明らかにしていません。

その問題の答えが、実は犯人が魔法使いで、「魔法で色々やりましたー!」では通用しないと思います。
あるいは、実は近未来の話で、「超技術で色々やりましたー!」でも通用しないでしょう。

何故なら、参加者の目線に立つと、「殺人事件に何でもアリを持ってこられたら、それは推理物として成立しねーよ!」となるからです。
密室トリックもアリバイも、「何でもアリ」の前には意味を成さないのです。

逆に、最初から魔法や超技術が存在するという設定を公開し、更に
「この問題では、瞬間移動やクローン生成といった非現実要素はありますが、それ以外の非現実要素井は一切ありません!」と説明していたら、どうでしょうか?
非現実の定義を行う事で、何でもアリは存在しなくなり、アンフェアだと感じる人はほとんどいないと思います。


ポイントは、非現実要素を行使すれば、最悪「何でもアリ」に出来るという事。
その何でもアリを、どう扱うかが、アンフェアか否かのボーダーラインになるのかもしれません。


以上です、長文失礼しました!
[19年05月02日 14:56]
[18948]
ノノナガ

非現実要素は何度か扱いましたが、未だに難しいと感じます
ただ、テーマとしては好きなので、私なりの見解を述べさせてもらいます。
凄く長くなりますが、予めご了承ください。



◆非現実要素は問題文に登場させるか、質問で明らかにさせるか


これはどちらでも良いです。ただ、それぞれ問題の構造として意識していることはあります。


・問題文に登場させる

基本的に異世界独自のルールや技術を探らせるような問題にしています。
その際の正解は、論理的になるように作成しています。

「除霊において常識には囚われてはいけないのですね!!」
https://late-late.jp/mondai/show/3680

上記の問題は、異世界独自の常識に気が付いた上で
その要素が現実にもあったら勘違いしそうなことを回答にしているつもりです。
回答自体は、この世界は、幽霊に憑かれた=病気になる。且つ、除霊=病気が治る。
という常識が一般的である。巫女は、パソコンに疎かった為、コンピュータウィルスを病気と勘違いし
幽霊を除霊すれば、パソコンが治ると勘違いをし、除霊行為を行った。

になります。

ほかにも、別に現実でも成り立たないこともないが
非現実要素を含んだほうが納得がしやすい且つ考えやすい場合は
敢えて非現実要素を含んで作る場合もあります。

「この事故はエルフの陰謀だったんだよ!!」「なんだって!!」
https://late-late.jp/mondai/show/5282

上記の問題の答えは、
山岳地帯で見通しの悪い地域で昔は騒音がすごかった車が
静かになったので歩行者が気が付かなくなり事故が増加した。
となります。

この問題文を作成する際に、山岳地帯を連想しやすいように
ドワーフ(鍛冶が得意=材料が多い鉱山の近くに住んでる?)という単語を入れ
勘違いしないように初期案では魔道自動車だったのを自動車に置き換えたりしました。

また、現実世界で一つの国に一種類しかないのは考えにくいと思ったので
納得度が上げる事を目的として非現実要素を含んだ問題にしました。


・質問で明らかにさせる

問題の構造上として非現実な世界であるということが分かった時点で
答えがかなり近くなるような構造にした方がいいと思います。

「おーい五十野ー!」「野球しようぜ!」
https://late-late.jp/mondai/show/5013

例えば、私が出題した上の問題のように
ヘルメットおじさんの正体が吸血鬼であることが分かれば、
大体答えが分かるような問題がバランスとしてよいと思います。
ここから更に非現実要素的な物を見出す必要がある場合
私が参加者なら理不尽に感じます。



◆超技術や超能力にどこまで制限をつけるか、どこまで説明するか


・制限に関しては、少なくとも何でもありにするべきではないと思います。
私が作る上で意識していることは、問題文で伏線を張り、そこから激しく遺脱するようなものは
正解にしない事を意識しています。

例えば、下の問題のように事前にSF的な超技術ハゲヘルメットの三つで
回答の一部が、SF的なものであり、頭に関連するものを連想させやすいように
意識して単語を選んでいます。
なお、この問題の正解は、二人は国家機密を扱うので、記憶を読み取る対策の手術を頭にしないといけない。
頭の手術の関係で全剃りする必要がある。
になります。

そして、ラテコとウミコは、ハゲになった。
https://late-late.jp/mondai/show/5067


・説明に関しては、参加者が解説を読んだ際に納得できる内容だけを書いた方がよいです。
それ以外の内容は蛇足なので不要だと思います。
具体例を挙げますと、そして、ラテコとウミコは、ハゲになった。に関しては
回答が設定に関連する部分があったので、解説の方で詳しく説明しています。
一方で「おーい五十野ー!」「野球しようぜ!」ではおじさんは吸血鬼
日光の有害成分を遮るヘルメットや窓ガラスがあったぐらいしか説明しておらず、
どういう仕組みなのかは全然書いていません。
問題を解く上でそこは重要ではないし、解説として補足する内容でもないからです。



◆質問者は、科学技術や架空の生物についてどの程度理解しているのか


・私が質問者の場合であるならば、ファンタジー系は詳しいほうだと思っています。
ただ、それが回答するうえで役に立った記憶は今のところないです。
人によっては中途半端に設定だけ持ってくるので、解説を読んでもやもやしたことがあります。

・また、解説者から見て質問者を想定する場合、質問者は詳しく知らない且つ
一般的に抱いているイメージを意識して問題を作っています。

前置きになりますが、「おーい五十野ー!」「野球しようぜ!」の前身の問題があります。
以下の様な問題です。

問題文:『カメオは、友達の家の鍵を勝手に持っていったが、入れなかった。なぜ?』
解説:『カメオは、吸血鬼なので招待されていない家に入れなかった。』

吸血鬼が招待されないと家に入れないというくだりがWikiで調べればわかりますが
一般的に認知されている内容ではないと思ったのでこの問題は没にしました。



◆ずばりアンフェアになるボーダーラインはどこか


実在するかどうかではなく、納得できるかどうかが重要だと思います。
何故、実在するかどうかといったのは理由があります。

例題
問題文:「男は、瀕死の重傷をおったが、数日で回復した。なぜ?」
解説:「生まれつき傷が治りやすい体質だったから。」

どう見ても非現実要素の問題にしか見えないが
舩坂 弘氏の話であり、実話(だと信じられている)の話です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%A9%E5%9D%82%E5%BC%98

これは極端な例ではあると思いますが、納得できるかどうかは
大まかに以下の三つに反しないかどうかではないでしょうか?

1.客観的に見て正しい論理である。
2.唐突な展開でない。
3.デウス・エクス・マキナやメアリー・スーのようなオチではない。



◆総評


身もふたもない言い方になりますが、最終的に参加者が楽しかったと思ってもらえるような
問題文と解説の作成、進行を進める事が一番大事だと思います。

ただ、納得されやすい問題文と解説や
進行が事故りにくい問題文や解説はあると思っているので
何らかの参考になれば幸いです。
[19年05月02日 14:21]
[18916]
ルーシー[◇ホウ王◇]

以前に質問談義でも似た話題があったようですが、出題談義でも意見を伺いたいです。

私は質問側でも出題側でも非現実要素を苦手としています。
嫌いではなく、あくまで苦手です。
(そうでない問題が得意かどうかは別として…)

SF的な技術を登場させつつ納得感のある作品も、ファンタジー物を得意とする出題者様がいることも知っています。

私が気になる点をいくつか挙げてみます。
・非現実要素は問題文に登場させるか、質問で明らかにさせるか
・超技術や超能力にどこまで制限をつけるか、どこまで説明するか
・質問者は、科学技術や架空の生物についてどの程度理解しているのか
・ずばりアンフェアになるボーダーラインはどこか

長々と書き連ねましたが、ざっくりまとめると
「非現実ネタをキレイにまとめる人SUGEEEEEEE!!!!」
ってことです。
皆様のご意見お待ちしてます。
[19年05月02日 01:19]
[18849]
電磁ボーナス[令和]

あ、個人的には、質問制限すると進行がすごーく遅くなるので、制限なしただし重複不可(つまり今回の形式)の方が質問内容を工夫する楽しさがあって好みでした!
[19年04月30日 20:46]
[18847]
電磁ボーナス[令和]

ガキさん、さきほどは出題ありがとうございました。面白かったですが水平思考よりは垂直思考よりでしょうかね?

あの問題の例で言うと、「あなたはショウコさんですか?」「あなたはナルミさんですか?」と続けていく質問を本質的には同じ質問として禁止するかどうかで難易度はさらに変わってきそうですね。
ただ、そうすると「姉ですか?」「妹ですか?」は同じなのかとか「ショウコさんの姉ですか?」「ショウコさんは妹ですか?」はどうなのかとかややこしくなりそうですが……。
単純に質問制限数つけた方がわかりやすくていいですかね(^_^;)
[19年04月30日 20:39]
[18826]
Punko[令和]

私が提案したゲームの場合、既に当てられた物に対応するNo.ではそれら3つの共通点に関する質問のみをしてもらうよう問題文に記載すれば良いのではないでしょうか?

なのでその共通点を見事当てたプレイヤーにも正解を差し上げ、計4人のプレイヤーが正解する形にした方が良いのではないかと思います。

……こんなに語っておいて何故自分で出題しないのかと考えたかもしれませんが、以前に少し複雑な新形式の問題を初めて出題し、最後まで一人しか参加者が来なかったという苦い経験が有るのです……

実はその問題を近いうちに再投稿しようと準備はしているのですが、新形式問題を出題するのは今のところこれだけにしようと思っています。

ですのでガキさんが私の提案したゲームを気に入って頂けたのであれば、是非ともガキさんに出題して頂きたいのです。

もし私の提案したゲームを出題する上で何か心配なことが有ればその時はいつでも私に声を掛けて頂いて構いませんので、宜しければガキさん自身で出題してはもらえないでしょうか?
[19年04月30日 13:59]
[18824]
ガキさん

先ほど出題させていただきました
質問の重複禁止はあった方がやはり盛り上がりそうですね
[19年04月30日 13:36]
[18813]
ガキさん

追記
電磁さん⇒そんないいのできたらこっちが出題でも回答でもやりたいです
[19年04月30日 11:16]
[18805]
ガキさん

三名の方々返信ありがとうごさいます
個人的に出題形式を考えるのは好きなんですが
それをうまく使える問題をどう出題するかにいつも悩みます
その悩みの相談として書かせてもらったしだいです
別にこの出題方法に特許なんかはありませんのでpunkoさんの出題なんか面白そうで参加させてもらいたいぐらいです
ただその出題だと先に当てられた回答No がそのあとどう消化するかが難点なんですよね
とりあえず近いうちに一度この形式の出題をしてみたいと思います
[19年04月30日 10:01]
[18799]
電磁ボーナス[令和]

ガキさんこんにちは。
最初、ガキさんの文を読んで質問番号順に特定の参加者しか質問できない形式かと勘違いして、それは進行が止まる恐れがあるのでは……と思ってしまいました;
さて、3人が代わる代わる質問に回答するという形式では、個人的には「殺人事件が起きた!犯人はこの中にいる!質問をして矛盾を暴き出して真犯人を推理せよ!」という問題だと面白そうです!質問者は警察になるわけですね。
もちろん犯人に「犯人ですか?」と聞いてもはいと答えるわけにはいかないので、犯人役は嘘を織り交ぜつつ解答者に納得いく矛盾を提示しないといけないのでかなり設定の練り込みかつアドリブ対応力が必要かと思いますが……。そういう設問があったらとてもやってみたいです(^^)
[19年04月30日 09:49]
[18778]
Punko[令和]

[編集済] 失礼します。昨日ガキさんが出題した問題を傍観してその後相談チャットにて口出ししたPunkoです。

3人の回答者は、回答者は回答者でもある「物」を喋らせて回答させ、参加者はそれら3つの物が何なのかを当てるゲームというのはどうでしょうか?

例えば、3で割った時質問No.の余りが0の時は「じゃがいも」、余りが1の時は「猫」、余りが2の時は「雷」を回答者として設定し
参加者にそれぞれが一体何の物なのかを当ててもらう為に質問してもらい、ガキさんはその質問No.に対応した物の代弁を行ってゲームを進行させ、それら3つを全て当てられたらゲームを終了させます。

ただお題となる3つの物に全く関係性が無いと只の面倒臭い物当てゲームとなってしまいますので、3つの物には密かにある共通点を持たせます。

今回の例で言うと、それぞれの物には「ゴロゴロ」というオノマトペが存在する、と言った感じです。なので共通点に関する質問は質問No.には関係なく行えることにします。

こんな感じのゲームはどうでしょうか?自分で書いていてそこそこ面白そうだなと思いましたw
[19年04月30日 00:14]
[18767]
ラピ丸

失礼します!
ガキさん、あくまで私の場合ですが、
自分が「あ、このスタイル面白い!」と感じるアイデアがあったら、とりあえず一旦どこかにメモっておいて、他の問題を考える時に「これに使ったら面白いかな?」「これ相性いいんじゃないかな?」と検討しながら作ります。
基本突飛な出題スタイルは一発ネタ化しやすいので「これでやったら一番インパクトが大きくなりそうだ」と感じるまでは大切にとっておきますね。まあ、そのまま忘れることも多々ありますけど笑笑
[19年04月29日 22:39]
[18732]
ガキさん

質問形式を複雑かした出題を考えていますが、これをどう問題にすべきか悩んでいます
質問者に対して回答する人間が三人いるとします
質問No 1 4 7 10…をAが回答するとして
質問No 2 5 8 11…をB
質問No 3 6 9 12…をC
と回答する人物を決めたとして
例 それぞれの性別を当ててください(正しこの中に一人嘘つきがいます)
質問者は自分の質問No ➗3をした余りの数字を出せば誰に質問したか簡単に割り出せる
と前置きをすればなんとかなるかと思いますが
回答者が3人いる利点のある出題が思い付きません
どなたかアドバイスをお願いします
[19年04月29日 15:59]
[17590]
「マクガフィン」[☆☆編集長]

甘木さん、藤井さんご検討ありがとうございます!

甘木さん・・・ありがとうございます。構想としては毎月開ければと思っていますので、告知は行うつもりです。

藤井さん・・・ごもっともなご意見ありがとうございます。参考になります。参加しづらい、というのは確かに懸念すべき点だと思っています。そのため、投票するスープをいくつか、あらかじめ選出しておいたほうがいいのかなぁと考えています。例えば、普段から見ておられる常連の方々に候補を出していただいたり、単純にブクマの数で上位何スープかを候補に選んでもいいかもしれません。
出題ページにリンクをのせておけば参加しやすいのではないかなと。
『スープチェイン』については拝見しました。見るだけで楽しめ、素晴らしい企画だと思ったのですが、申し訳ないことに私の理解力では最初、何がどうなっているのかわからなくなってしまいました…

何はともあれ、前向きなお返事をいただいて嬉しいです。
上記のようなシステムについてもご意見をいただければ幸いです。
[19年03月29日 06:49]
[17587]
藤井

[編集済] スープ紹介系の企画で言うと、過去にはとかげさん主催の『スープチェイン』というゲーム型の企画がありました。
https://late-late.jp/mondai/show/1339
紹介されたスープに、何かしらの繋がりのあるスープを繋げていくという企画です。


あとはベストスープを選ぶという企画なら、ラテシンの『ベストオブラテシン』とかでしょうか。
http://sui-hei.net/mondai/show/35197
これはもうラテシン閉鎖直前なので集大成感ありますがw


月間ベストスープという風に毎月やるのであれば尚更、参加しやすく、なるべく続けられる方向性へ寄せていったほうが良いのかなぁと思います。『今月のお気に入りスープ紹介』みたいな感じとか。
マクガフィンさんがどんな形式での投票を想定されているかは分かりませんが、ひとまず自分の感じたこととして残しておきます!
固く考えすぎていたらすみません。試みは面白いと思うので、上手いこと形にしていけたらと思います。
[19年03月29日 01:44]
[17586]
藤井

[編集済] こんばんはー、夜分遅くに失礼します。

↓のマクガフィンさんの月間ベストスープ案、面白そうですね。
実現に向けて気になったのは、

『多くのスープに参加されている常駐ユーザーさんは乗りやすそうな企画ではあるけれど、そうでないユーザーさん(不定期に覗く程度の方や企画参加メインの方)にとっては参加しづらいかも?』

という点です。
ベストスープを選出するとなると、なるべく多くのスープを知っていてその中から選ぶというのが望ましいように感じます。
ですが、たとえば私自身はスープには不定期に参加する程度で、ほとんどの問題を知らない状態です。
そこから選出となると、問題のログを遡って読むところから始めることになりますが、なんせ膨大な量なので厳しいです。

となると『ベストスープを決める』という企画は自分はROMかな~、と思いました。
[19年03月29日 01:34]
[17564]
甘木[☆スタンプ絵師]

どもー!良スープ紹介企画も色々タイプあるので、いいと思います!
最初の方は事前に告知チャットで宣伝しておくと人も集まりやすいですねー。
[19年03月28日 21:39]
[17542]
「マクガフィン」[☆☆編集長]

唐突に失礼いたします、「マクガフィン」と申します。

提案という形になるのですが、毎月の月初めに先月のベストスープをみなさんの投票で決める、『書店員が選ぶ売りたい名作』になぞらえた企画を考えています。

みなさんの意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
[19年03月28日 08:13]
[17157]
名無し◆VzXPaRheq.

ありがとうございます!
[19年03月20日 05:48]
[17154]
らてらて[管理人]

どういう新形式かにもよりますが、基本的に「アイデア・企画」に著作権は無いので、許可は必要ありません。
著作権が発生するのは「創作的に表現」されたものです。

ですが、人の感情もやはり重要視したい要素なので、
連絡が可能であればそうするとして、連絡ができない場合は問題文等で記載しておくと平和的です。
[19年03月19日 23:48]
[17126]
名無し◆rQKeqVbA8U

ちょっと質問なんですが。
ラテシン板で開かれていた新形式の問題を、コッチでもやりたいなーと思った時。
やっぱり、元ネタを作った方の承諾はいると思うのですが、ラテラテ板で活動してる様子のない場合は、どうしたらいいのでしょう?
[19年03月19日 18:16]
[16611]
Kまま[10問出題]

オリオンさん、ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、チャットルームですね!
それならばお願いしやすい気がします。
今まで出題したものもこれでよかったのか?と思うものもあるのでそれを含めご相談させてもらおうかと思います。
ご親切にありがとうございました!!
[19年03月09日 22:33]
[16603]
オリオン[☆シンディ]

では、失敬〜。
[19年03月09日 19:57]
[16602]
オリオン[☆シンディ]

あともしもテストプレイ込みで依頼をする場合は、
ミニメで質問のやり取りをしたいです、とか
てがうみ(http://tegaru.late-late.jp)でやり取り希望です
とか、やり方まで考えておくとより安心かもです。ご参考までに。

多分一番手っ取り早い募集のやり方は、人目に触れる機会も多いロビーチャットに募集の旨を書き込む方法だと思います。
[19年03月09日 19:57]
[16601]
オリオン[☆シンディ]

[編集済] こんばんは。

スープパートナーはその名の通り、問題を作る際の相棒、先生、味見役……ようするに『問題づくりの相談役』の総称です。スープパートナーのやり方は人によって様々で、まずはテストプレイをしてそのあとで気になった部分についてディスカッションする場合もあれば、テストプレイ無しで『問題のこういう部分が不安なんですけどどう直すのがいいと思います?』など不安点のみを相談することもできます。

依頼の仕方、スープパートナーの見つけ方としては、
Kままさんがおっしゃられているように直接どなたかにミニメ等でお願いするのももちろん方法の一つですし、他に玄関ロビーのロビーチャットで『SPしてくださる方を募集中』と書き込むのもメジャーなやり方です。
募集をかける際には、SPさんに何をやってほしいか(例:初出題なので出題時に気をつけることとかコツみたいなものもあわせて教えてほしいです。テストプレイも希望です。テストプレイは大丈夫なので意見をもらいたい箇所が問題文にあります、等)を書き込んでおくとより分かりやすいと思います(꒪꒫꒪)ノ
[19年03月09日 19:53]
[16596]
Kまま[10問出題]

キャノーさん、ありがとうございます(^^)
SPというものがあるんですね。
問題を作って、それを出題する前に見てもらう、ということでよかったでしょうか?
いきなりメール?を送って依頼するということでしょうか?
なんだか分からないことばかりでもうしわけないですm(_ _)m
[19年03月09日 19:11]
[16587]
キャノー[『★良質』]

おそらく、ここにいらっしゃる方は、ほぼ全員SPを引き受けてくださると思いますよ。(私は勿論OK)
[19年03月09日 17:48]
[16586]
キャノー[『★良質』]

[編集済] そんなKままさんに、SPをお勧めします。
SPとは、スープパートナーの略で、出題する前の問題を手助けする人の事です。

なぞなぞが一概に悪いとは言えませんので、誰かにSPを依頼してみてはいかがでしょうか?


ちなみにですが、問題文を見ただけで答えが分かってしまうなぞなぞを、ウミガメのスープとは呼ばない傾向にあります。


根拠はこちら 上達の道(https://late-late.jp/main/jyotatu)より引用

『問題文だけで安易に正解がわかってしまわないか。
知識だけで解けたり、計算するだけで解けたりするものは「質疑応答」の必要がありません。
なぞなぞやクイズになってしまわないよう注意し、多くの人にすぐに解かれないような問題にしましょう。』
[19年03月09日 17:44]
[16583]
Kまま[10問出題]

ウミガメのスープ、初心者です。
問題も作ってみたくてチャレンジしているのですが、少し捻りたいと思うあまりなぞなぞのようになってしまいます。。
そういう感じでもありなのでしょうか??
しかもストーリー系は思いつかなくて、シンプルになぞなぞのような感じに…(^_^;)

[19年03月09日 16:05]
[16533]
輪ゴム[◇ビブリ王◇]

>ギー太さん
>とはいえ、あまりその辺りの解釈をギチギチにして、新参出題者お断りみたいな空気になるのが一番よろしくない、とも思っています
ですね!
色々とセオリーもあるので(擬人化かな...言い間違い系かな...)、水平思考を一番楽しめるのは新しく遊び初めた時ではないかと思うんですが、その一番楽しい時を、変な圧迫など感じずに思い切り楽しめるような空気があるといいなぁと思ってます。
[19年03月08日 00:06]
[16517]
輪ゴム[◇ビブリ王◇]

>一定の法則にしたがって嘘をつく
直近のはあんまり参加できてないんですが、自分は特に良い印象も悪い印象も持っていないです。じっくり参加できる時間がある時でないと、とっつきづらくは感じます。
[19年03月07日 23:28]
[16516]
輪ゴム[◇ビブリ王◇]

物語風の長い解説について、要約は欲しいです!

自分は小説を読むのは大好きですが、基本的に読みたい小説は他にあり、ここへは読書ではなくゲームをしに来ているから...です。特に、小説要素が強すぎて謎解きが無理やり後付けされたように見えてしまう問題は、解説を読んだ時に「お互いに不幸だった...(´・ω・`)」みたいな気持ちになります。そういう作品に対する需要も勿論あると思うので。

ただ、この出題者さんの書いたストーリーを読みたい!というときはあります。つまり、要約さえあればきっとみんな幸せな気がします。
[19年03月07日 23:22]
[16508]
キャノー[『★良質』]

解説については、ストーリー風なのは全く問題ありませんが、あまりにも長い様でしたら、
最初に要約した解説をおいて欲しいという願望があります。
本題はストーリーではなく解説なので。


嘘を吐く問題…多分それ、特定しようと思ったら個人名特定出来るやつ。
別に嘘を吐くと公言した上での問題進行は、大丈夫だと思うのですが、個人的には嘘を吐いた理由付けが欲しいですね。
「問題のトリックに、嘘を吐いた理由が関わってくる」だとか、「嘘を吐かれる事を楽しむ事を前提とした高度な戦い合い」とかなら良いんですよ。

これが「薄味スープを延命するため」とか「特に理由はない」とかだと、ちょっとスープの味が変わってきますねー。


「嘘」の問題文についてはなかなかに耳の痛い話

あぁ…もしかしてあの時の………OUTISさんの問題、私は好きですけどね。
フェアを保とうとすると、話が変わってくるのですが、嘘を意識するのは難しいですね。
[19年03月07日 22:57]
[16506]
OUTIS

失礼するヨ
「嘘」の問題文についてはなかなかに耳の痛い話ではあるけれど、最近流行っている「一定の法則にしたがって嘘をつく」といった出題形式の問題について皆さんの忌憚のない意見を伺いたいのだけれど・・・
[19年03月07日 22:38]
[16489]
ラピ丸

ギー太さんも甘木さんもおっしゃってる通り、やっぱり地の文に(故意であろうとなかろうと)嘘が発生しないよう注意を払わないといけませんね!

解説もいっつも物語風の方がウケるのかしらなんて考えながらなのでタメになりますー!
[19年03月07日 18:19]
[16460]
甘木[☆スタンプ絵師]

[編集済] やはり「地の文に嘘をついているとNG」というのは大前提であり、基本ですね。
「嘘をついていないのに騙された!」がウミガメの楽しさと言いますか(´っ・ω・)っ
逆説的に言えば「擬人法に説得力がある」のであればそれにこしたことはないという具合ですかね。
下で言った「自由の女神」を彼女と言い表すのは場合によってはありえるけど、「自由という概念」を彼女と言い表すのは無理があるという。

物語解説もギー太さんと同じく、簡易解説的な物を付けておくとより良い印象って感じですかねー。
[19年03月06日 22:36]
[16457]
ギー太

解説については、物語風である場合には、要約解説があるほうが嬉しいですね

問題文で問われていることに対して、「端的にはこういうことですよ」という最長でも数行程度の明快な解説があり
それを補足する意味で物語があるぶんには全く問題ないと思います。
[19年03月06日 22:23]
[16456]
ギー太

ラピ丸さんが例に挙げる性別誤認ネタ、時系列誤認ネタも含めて、叙述トリックというのは「地の文に嘘はない」ということが肝だと思っています。
むしろそこが揺らいでしまえば、叙述トリックなんて何の意味もないとさえ思います。
叙述トリックの根幹は「間違ったことは何も書いてないよ?勝手に誤解したそっちが悪いんでしょ?」という含みであり
それに対してグウの音も出ないからこそ、「上手いこと騙された!」という納得感が生まれるんだと思います。
それに対して暗喩や擬人化ネタは、地の文をそのまま読めば嘘が書いてあります。その両者には明確な差異があると私は考えています。
性別誤認ネタを例に出せば、問題文に「男」と書いているのに、「実は男のフリをしている女でした!」では、もはや何が何やら分からない、というのが私見です。
[19年03月06日 22:18]
[16450]
ラピ丸

タメになるお話しされてますね。
私なんかは、擬人化ネタを「男だと思わせて女」とか「今に見せかけて過去」みたいなトリックの延長って感覚で使ってるので「なるほど好まれないのか……」と勉強させられます。

ところで、ちょっとお聞きしたいことが。
解説についてなんですが、解説をショートショートの小説風にされる方って多いと思うんです。
私はスッキリ短い方がどちらかと言えば好みなんですけど、皆さんは物語風に書くのか、スッキリ短く書くのか、どっちが好ましいと思いますか?
[19年03月06日 21:33]
[16428]
キャノー[『★良質』]

[編集済] それが最悪の状態ですね。気を付けます。
広い心を持って堂々としていたいものです。
[19年03月06日 18:41]
[16426]
ギー太

とはいえ、あまりその辺りの解釈をギチギチにして、新参出題者お断りみたいな空気になるのが一番よろしくない、とも思っています
せっかく新規の出題者様が増えている状況なのですし、古参やガチ勢も広い心持ちでいることが必要なのかも、と言ってみるテスト

失敗してもいいじゃない、人間だもの
[19年03月06日 18:37]
[16425]
ギー太

あ、別に「非推奨問題例」に載せることに反対しているのではないですよ あくまで傾向、方向性の話です

暗喩に関しては「カメオ」のモノ当てになる場合は20の扉が適切ではないか、という話に直結しますが
状況当てという意味ではウミガメに分類することが適切な問題でも
問題文中で、語句の本来の意味を超えた表現が使用されている問題はけっこう多いですよね
特に多いのは、本来は人間に対してしか使わない表現をそれ以外の生物、物体に使っているケースでしょうか
そういうのは、なんというか、けっこう疲れます(控え目な表現(笑))
[19年03月06日 18:32]
[16424]
キャノー[『★良質』]

再び失礼します。
非推奨っていうよりもルールですか。そのような解釈の方が正確かもしれませんね。

ギー太さんが指摘された、暗喩や擬人化ネタって、下手をするとウミガメのスープの領分を超えている気がします。
人間、動物、ロボット、道具、概念…どこまでを「カメオ」と表現していいのでしょうか。
一般的に名前を付けないものを、人間の様に扱うトリックはフェアなのかどうか、判断に迷います。
何よりも、地の文を信用出来なくなったら、ウミガメのスープが根本から崩れ去ってしまいます。

ウミガメのスープにおける暗喩ネタは…個人的な感情論が入りますが、私は嫌いです。
過去に他の方から何度も指摘されている通り、「20の扉」に属すると判断されかねないからです。
暗喩が直接トリックに関わってくるのならば、ウミガメのスープと言えるかもしれませんが、
「暗喩の正体を当てるだけ」の問題なら、20の扉ではないかと…

まぁギー太さんの仰るとおり、 需 要 がある以上、これからも暗喩ネタは続くのでしょうね。
[19年03月06日 18:19]
[16420]
ギー太

[編集済] 私がけっこう気になるのは、オリオンさんが指摘される無闇な暗喩や擬人化ネタですね
この板含め各所で皆さんが指摘し、また以前の出張問題鑑定団でゴトーさんが丁寧に指摘されていたとおり
地の文は基本的に真実であるべきだと思っています
ここがあやふやだと何から何まで確認しないと信じられないことになり無駄に質問数が嵩みますし
そのネタが判明したときも、ぶっちゃけ「えー・・・そこかよー・・・」という印象を受けてしまいます

しかしながら、そういった問題が一定の評価を受けているのもまた事実なんですよね
いわば「ちょっと込み入ったなぞなぞ系」とでも言いましょうか
回答者側に一定の需要がある以上は、一概に否定するのもおかしな話なのかもしれません
[19年03月06日 17:36]
[16419]
ギー太

[編集済] 面白い話題ですね、参加します
解くべき謎が提示されていない、というパターンは出題に不慣れな方が最初にやりがちな印象を受けますね
逆に言えば、一度指摘をされたら次回以降は改善されるでしょうから
「非推奨問題例」とはちょっと違う印象を受けます いわばルールに近いものかな
実際、指摘を受けても何問も改めない、という方はいらっしゃらないのではないかと
「非推奨問題例」というのは、出題者は良かれと思って出題している問題が、実はそれ・・・なんですよ、と言った場合の指針なのだと思います
[19年03月06日 17:29]
[16406]
キャノー[『★良質』]

甘木さんの例えが、私の心のモヤモヤを取り払いました。
それですよ!それ!的確な例えをありがとうございます!


輪ゴムさんへ、ここだからこそ言える話ですが、私も大分事故った事がございます。
正解を出すタイミングについては、ケースによって違うとしか言いようがないので、難しいですね。

ただ、事故った場合は、素直に「出題者側が意図しないミスリードにハマっています」とか「返答方法を考える時間を下さい」と正直に言うようにはしています。
後、対応策を直ぐには実行せずに、5分ぐらい冷静に考えたりもします。
その場の感情論に陥らないようにするための措置ですね。
[19年03月05日 20:33]
[16404]
甘木[☆スタンプ絵師]

自分もキャノ―さんと同じく「解くべき謎が指定されていない」問題は「うーん……(*_*;」ってなりますねー。
何度かこれを表す表現として言っていますが『飲食店で料理だけを出されて、箸を出してくれないから料理を食べたくても食べられない状態』な感じです。
解くべき謎すらも一々確認しなければならないのは面倒なのです……。
同様に、「新形式なのに、新形式として出した意味をしめす特別ルールなどが明記されていない」というのも参加を見送りがちな要素ですねー。
普通にウミガメのようにYESNOで答える質問をするべきなのか、亀夫君形式の質問でいいのかすらも一々確認しなければならないのは心理的に疲れる((+_+))

輪ゴムさんの言う進行時の匙加減や調整、自分はやはりヒント欄や補足に頼ってしまいますね(; ・`д・´)
長引くことを恐れてヒント過剰になってしまってもアレなので難しいですな~。
[19年03月05日 20:18]
[16390]
輪ゴム[◇ビブリ王◇]

少し逸れるかもしれないですが、より楽しんでもらえる進行ができるように目指したいなぁ、などと最近思っています(まずは出題をするところから、ですが。。)
先の話に少し出ていた正解を出すタイミングと基準とか、満足度に結構関わりそうで、気になります。(核心を捉えた人じゃなくて、最後に足りない些末な点を補足した人に正解がつくのは微妙...みたいな話題。匙加減が難しいですよね!)
時々部分正解を出したりしていますが、あれはどうなのかな?とか。
進行が事故った時の対応テクニック?みたいなのとかを共有し合ってみたいなぁとか思います!
[19年03月05日 17:54]
[16384]
キャノー[『★良質』]

らてらて鯖の過去問を拝見すると、時々謎が明記されていない問題を見かけるんですよね。
新・形式や亀夫君問題という訳でも無く、 ジャンル:ウミガメのスープ での話です。
[19年03月05日 13:11]
[16383]
キャノー[『★良質』]

非推奨問題例に、こういうのも追加して欲しいという気持ちが…
過去に別の部屋で書いた内容のコピペですけど、よろしければどうぞ。

~~~~~


「普通のウミガメのスープ」を出題しているハズなのに、「何を参加者に解いて欲しいのかが『明記されていない』問題」を見かけます。
例題を提示します。

___

問題文

カメオは殺された。
死体の見つかった部屋は密室で、死体の傍には「キャノー」と書かれた血文字がある。
___


上のこれを見てどう思います?
正直、「だから何だ?」って思いませんか?
だって、何を解けばいいのかが明らかになっていません。

カメオを殺した犯人を当てるのか、血文字の意味を当てるのか、密室トリックを見破れば良いのか…
そこをハッキリさせないと、そもそも問題として成立しない気がします。

___

前にも議題に挙がっていた気がしますが、非推奨問題例を語るなら、これは外せないでしょう。
ズバリ、「解くべき謎が指定されていない」問題です。
[19年03月05日 13:06]
[16348]
アリア

問題を作った時はよく出来たとおもっても
いざゲームが始まると全然思ったようにならないで悪問だと自覚した時に何とか答えまでいってもらう間が地獄です笑笑
[19年03月04日 18:02]
[16323]
甘木[☆スタンプ絵師]

[編集済] 20の扉で題材に大して質問数制限が少なすぎてハードルあげちゃうパターンでありますねー。
[19年03月03日 14:35]
[16321]
キャノー[『★良質』]

深夜に制限時間付きの問題を出して、その後質問が1つも付かずに終了…と言うケースを見かけます。
なんというか…寂しいですね。
[19年03月03日 14:23]
[16320]
キャノー[『★良質』]

まぁ実際の所、普段温厚な方々がマジ切れし、管理人様まで関わる事になった大事件になった訳ですが。

メディアリテラシー大事。
[19年03月03日 14:22]
[16319]
きっとくりす

非推奨問題とは少し違うと思いますけど、深夜の出題は埋もれがちになってもったいないなーと思います。
[19年03月03日 14:22]
[16318]
きっとくりす

こんにちはー。
YouTubeなどなどで問題やウミガメを知ったっていう方が引用元を貼ってあっても見なかったりあまり意識してないという場合もありそうかなーとも思います(メディアリテラシー的にどうかとも思うけど)。
そんな方たちがどこかで知った問題を出題してしまって「これは○○さんの問題ですねー。」などと注意されたことをきっかけに、問題を考えた人がいるということを意識してもらって、自分の考えた問題が出題できるすばらしさや日々新たな問題が出題されるすばらしさを知って、そのままウミガメ沼にはまればいいのにという、楽観的なわたしの希望があります。
[19年03月03日 14:17]
[16316]
キャノー[『★良質』]

元ネタあり=要知識 と思わせてしまう事が原因なのか、
あるいは「事実は小説よりも奇なり」が正答になってしまうから、奇な答えなんて当てられないと思い、参加をためらってしまうのか。
扱いが難しいです。


元ネタがあると知っていて出典元を書かないのは、かなり問題になった記憶があります。
それこそ非推奨な出題の仕方。
[19年03月03日 13:51]
[16315]
オリオン[☆シンディ]

[編集済] です〜。うっかりなら仕方がないと思いますしネタが被ってしまうことはあるあるだと思うのでそこはそんなに気にしなくて良いかと〜(`O△O´)キリッ
私が気になるのは、例えば、ちょっと前に話題になっていたYouTubeでのウミガメ実況の時に「出典元:ラテシン」って書いてない人が多かった〜って話題みたいに、「これ元ネタありって書いておいてくれればいいのに〜!」みたいな感覚?なのでまたちょっと違うかと。
追記:ようするにそういう無意識的な被りではなく、どこかで知った問題を出題する場合なのです。

キャノーさん:元ネタありって書くと参加率〜ってのは私も聞いたことあります。
[19年03月03日 13:30]
[16314]
甘木[☆スタンプ絵師]

まぁ、意図的でない偶然ならさほど問題ない感じなのでー(/・ω・)/
[19年03月03日 13:13]
[16313]
紺亭 唐靴蛙[はらこめし]

うっかり流用やネタ被りには気を付けたいですね。
特に言葉遊び系などは事前にラテシンとらてらてで既出が無いか検索してから出すようにしてます。
それでもネタ被りの可能性はあるので、もし見たことあるトリックだと思ったら遠慮なくご指摘いただきたいです(^^;
[19年03月03日 13:11]
[16312]
甘木[☆スタンプ絵師]

自分も長引くのを恐れて割かし緩めの条件揃った段階でFAにしてしまう傾向あるなー(;'∀')
[19年03月03日 13:00]
[16310]
紺亭 唐靴蛙[はらこめし]

興味深い内容なので少しだけ失礼します~
作問や進行でやらかして凹んだことが多々あるので身に沁みました。

確かにFAにこだわり過ぎてぐだってしまうのが一番つらいですね。
気を付けるようにしていますが、いまだに反省だらけです。

オリオンさんがおっしゃるFA判定ラインを自分で固めてから出題に臨むのは重要ですね。
参考になります!

作問では、僕は短い問題文が好きなこともあり
クルー不足や別解潰しの甘さに課題を感じています。
[19年03月03日 12:59]
[16309]
キャノー[『★良質』]

オリオンさん、こちらこそ成程!です。私も実践させて頂きます。

元ネタがある問題は扱いが難しいですね。問題文や一言コメントで「元ネタあり」と書くと、参加率が下がるという話をどこかで聞きましたが、デマなのか真実なのか…

それはさておき、④は割と真面目に考えるべき事だと思うのです。
私も、この前「これパクリか?」と思ってしまったスープがありまして…しかし、元ネタはあるので、うっかり流用の可能性もあるにはあるんですよね。
[19年03月03日 12:58]
[16308]
甘木[☆スタンプ絵師]

[編集済] 元ネタが問題としてそのまま成立しているもの以外で、問題として作り直す場合は調整注意ですねー。
どもー!
[19年03月03日 12:57]
[16306]
オリオン[☆シンディ]

あと今Twitterの方で話していて、非推奨ではありませんが『元ネタがある問題』は扱いが難しいなと思いました。

①実際に起こったことのみを文章にしているせいで問題としては不適切な難易度になっている可能性(文章の中のヒント不足など)
②元ネタを知っている人にサクッと解かれてしまう可能性
③逆に元ネタを知らない人には解けない問題になっている可能性
④誰かが作った問題をうっかり流用してしまっている可能性

などを考慮した上での作問が望ましいと思います(꒪꒫꒪)
[19年03月03日 12:55]
[16305]
オリオン[☆シンディ]

こんちには〜。
進行次第でFA条件を変えるのもいいと思いますが、自分は「出題前に『ここまで当ててくれたら正解というFA判定ライン』を決めておくといい」と某SPさんに教えていただいて以来、なるほど〜と思って実践してます。
[19年03月03日 12:48]