作成者:砂浜ウミガメ
部屋名:質問部屋
ルームキー:暇な人集合
初心者のための用語解説など。古参の方、アドバイスお願いします。もちろん古参じゃなくてもOKです。質問も誰でもどうぞ。
質問募集中!
【総発言数:345】
部屋名:質問部屋
ルームキー:暇な人集合
初心者のための用語解説など。古参の方、アドバイスお願いします。もちろん古参じゃなくてもOKです。質問も誰でもどうぞ。
質問募集中!
【総発言数:345】
[69270]
油獣
必ずしも出題しないまま問題だけをひたすら作っていたら結構な数になってきました。
一つのWordファイル上で作って並べているのですが、
整理できるよう別のやり方にした方がいいのかもしれないとも思っています。
他の方はどのようなやり方を取っているのでしょうか。
[20年04月17日 16:07]

必ずしも出題しないまま問題だけをひたすら作っていたら結構な数になってきました。
一つのWordファイル上で作って並べているのですが、
整理できるよう別のやり方にした方がいいのかもしれないとも思っています。
他の方はどのようなやり方を取っているのでしょうか。
[20年04月17日 16:07]
[68604]
瀑芝﨑アギト[1問正解]
[編集済] 時空の狭間でさまよってるそうです(らてらてに入れない)
まぁ、別にいいでしょう
それよりも、警告です
ここはあくまでも、ウミガメのスープをやる場です
[20年04月11日 17:35]

[編集済] 時空の狭間でさまよってるそうです(らてらてに入れない)
まぁ、別にいいでしょう
それよりも、警告です
ここはあくまでも、ウミガメのスープをやる場です
[20年04月11日 17:35]
[68509]
靴下[バッジメイカー]
[編集済] あと、1つ思ったのが、秘密の部屋のリンクが「秘密部(ひみつぶ)」という略称になっているのが、「らてらて○○部」がたくさんできた理由かも?
本来は正式名称「秘密の部屋」ですので、いろんな部活を興したり、ただの掲示板のようなチャットをする場所ではないのです
(もちろん、らてらてのユーザー同士、共通の趣味で盛り上がる分には構わないと思いますが!)
[20年04月11日 13:06]

[編集済] あと、1つ思ったのが、秘密の部屋のリンクが「秘密部(ひみつぶ)」という略称になっているのが、「らてらて○○部」がたくさんできた理由かも?
本来は正式名称「秘密の部屋」ですので、いろんな部活を興したり、ただの掲示板のようなチャットをする場所ではないのです
(もちろん、らてらてのユーザー同士、共通の趣味で盛り上がる分には構わないと思いますが!)
[20年04月11日 13:06]
9+

[68508]
靴下[バッジメイカー]
[編集済] ふむ、連投規制というのは聞いたことがないですね…
問題を解く上で質問を連投しても、規制されることはないはずですので。
もしかしたら、短期間のうちに秘密の部屋をたくさん作ったのが、(内部処理的に)ある種の荒らし行為と見なされている可能性はありますね…
[20年04月11日 13:03]

[編集済] ふむ、連投規制というのは聞いたことがないですね…
問題を解く上で質問を連投しても、規制されることはないはずですので。
もしかしたら、短期間のうちに秘密の部屋をたくさん作ったのが、(内部処理的に)ある種の荒らし行為と見なされている可能性はありますね…
[20年04月11日 13:03]
6+

[68468]
瀑芝﨑アギト[1問正解]
あ、運営さんに以下のようなミニメを送ったんですけど、これについて何か知ってることがあれば、教えてくださると助かります
こんにちは、瀑芝﨑アギトです
秘密部の事について、一つだけお伺いしたい事があります
「連続投稿により負荷がかかったため発言が規制されました。繰り返すとアクセス規制されます。」
というメッセージが出て、投稿ができなくなりました
これはどういう事なのでしょうか?
どこかに書いてあるのであれば、自分の見落としなので、どこに書いてるか教えてくださると助かります
[20年04月11日 12:38]

あ、運営さんに以下のようなミニメを送ったんですけど、これについて何か知ってることがあれば、教えてくださると助かります
こんにちは、瀑芝﨑アギトです
秘密部の事について、一つだけお伺いしたい事があります
「連続投稿により負荷がかかったため発言が規制されました。繰り返すとアクセス規制されます。」
というメッセージが出て、投稿ができなくなりました
これはどういう事なのでしょうか?
どこかに書いてあるのであれば、自分の見落としなので、どこに書いてるか教えてくださると助かります
[20年04月11日 12:38]
[68450]
甘木[☆スタンプ絵師]
ああーなるほどーそうでしたか。
とりあえず部屋は非公開設定もできるので、一般的な感覚で公開状態で乱立させすぎない(少数の身内だけのお話しで済ませたいなら非公開設定にするとか)風にすると良い感じですかねー。
[20年04月11日 12:33]

ああーなるほどーそうでしたか。
とりあえず部屋は非公開設定もできるので、一般的な感覚で公開状態で乱立させすぎない(少数の身内だけのお話しで済ませたいなら非公開設定にするとか)風にすると良い感じですかねー。
[20年04月11日 12:33]
8+

[68426]
甘木[☆スタンプ絵師]
[編集済] 新規の方が増えてきて喜ばしいのですが、質問数や出題数0でチャットの発言数だけ多い方が結構いらっしゃるみたいですねー。
もしかしてユーザーの誰かがここのチャット機能で色々話そうと友人を呼びこんだとかかしら?
興味本位でちょい気になるー(/・ω・)/誰か理由ご存じでしょうか?
今まで新規の方が増えるのは誰か有名な人がウミガメのスープを話題にだして~というのが多かった印象なのです。
[20年04月11日 12:25]

[編集済] 新規の方が増えてきて喜ばしいのですが、質問数や出題数0でチャットの発言数だけ多い方が結構いらっしゃるみたいですねー。
もしかしてユーザーの誰かがここのチャット機能で色々話そうと友人を呼びこんだとかかしら?
興味本位でちょい気になるー(/・ω・)/誰か理由ご存じでしょうか?
今まで新規の方が増えるのは誰か有名な人がウミガメのスープを話題にだして~というのが多かった印象なのです。
[20年04月11日 12:25]
11+

[67449]
異邦人[50問出題]
[編集済] ページ上部の右側にある 『SP部屋』 へ行き、
※ベータ版です。……
と書かれてるすぐ上に 『SP部屋を作る』 があると思うのですが。
おっと、締め切られたみたいですね。
こちらの『秘密の部屋』を使う場合は、秘密の部屋の上部にある 『チャットルームを作成する。』 を押せば作れます。 ロビー等でSPしてくれる方を募集し、その人に入室キーを伝えればOKです。
[20年04月10日 22:22]

[編集済] ページ上部の右側にある 『SP部屋』 へ行き、
※ベータ版です。……
と書かれてるすぐ上に 『SP部屋を作る』 があると思うのですが。
おっと、締め切られたみたいですね。
こちらの『秘密の部屋』を使う場合は、秘密の部屋の上部にある 『チャットルームを作成する。』 を押せば作れます。 ロビー等でSPしてくれる方を募集し、その人に入室キーを伝えればOKです。
[20年04月10日 22:22]
2+

[61210]
甘木[☆スタンプ絵師]
[編集済] とりあえず個人的には“社会通念上で問題ない話題”であればある程度自由に部屋を作ってもいいかなぁ寄りのスタンスですが
それはそれとして
記録に残すことを重要視せずに気軽な世間話をするのであれば「らてらてチャット」http://chat.kanichat.com/chat?roomid=suiheinet や ディスコードhttps://discordapp.com/invite/zUgjV3Q の方がオススメだぜ!画像だって貼れるんだぜ!というのは宣伝していきたい所存なのですな~('Д')
[20年04月08日 18:51]

[編集済] とりあえず個人的には“社会通念上で問題ない話題”であればある程度自由に部屋を作ってもいいかなぁ寄りのスタンスですが
それはそれとして
記録に残すことを重要視せずに気軽な世間話をするのであれば「らてらてチャット」http://chat.kanichat.com/chat?roomid=suiheinet や ディスコードhttps://discordapp.com/invite/zUgjV3Q の方がオススメだぜ!画像だって貼れるんだぜ!というのは宣伝していきたい所存なのですな~('Д')
[20年04月08日 18:51]
7+

[60084]
キャノー[『★良質』]
[編集済] 数時間で、ここまでハートマークが付くとは思いませんでした。ハートにおける反応もありがたかったです。
ルーシーさん、返答ありがとうございます。
今思えば、雑談部屋に足を運ぶユーザーさんは、皆水平思考を楽しむか、あるいはこれから楽しもうとされている方々でしたね。
さて、ここで話題にしたり、(ご本人様と裏方で話をしている間に)該当していた秘密の部屋を、非公開設定にしていただきました。
反応してくださった皆様、誠にありがとうございます。
補足:〆るような言い方をしましたが、他の意見がございましたら、いつでも大歓迎です。
[20年04月08日 14:22]

[編集済] 数時間で、ここまでハートマークが付くとは思いませんでした。ハートにおける反応もありがたかったです。
ルーシーさん、返答ありがとうございます。
今思えば、雑談部屋に足を運ぶユーザーさんは、皆水平思考を楽しむか、あるいはこれから楽しもうとされている方々でしたね。
さて、ここで話題にしたり、(ご本人様と裏方で話をしている間に)該当していた秘密の部屋を、非公開設定にしていただきました。
反応してくださった皆様、誠にありがとうございます。
補足:〆るような言い方をしましたが、他の意見がございましたら、いつでも大歓迎です。
[20年04月08日 14:22]
12+

[59919]
ルーシー[『★良質』]
らてらてのルール説明には
「このサイトでは、主に3つの大きなジャンルによって水平思考を楽しむことができます。そのジャンルは「ウミガメのスープ」「20の扉」「亀夫君問題」です。」とあり、私はらてらてを「水平思考を楽しむ場所」と認識しています。
秘密の部屋の使い方について記載は見受けられませんが、明らかに無関係なジャンルについての用途で立てられた部屋、無関係なジャンルを持ち込もうとするユーザーの行動を好ましいとは思いません。
これまでも雑談を目的とする部屋は存在していますが、それらはらてらてユーザー同士の交流を目的しています。つまり「水平思考を楽しむ目的のユーザー」が集まっており、広義で「水平思考を楽しむ」ことに繋がると私は解釈しています。
さて、キャノーさんが言及されているような部屋は、「水平思考を楽しむ目的のユーザー」が集まっているのでしょうか?これからそうなっていくのなら歓迎できますが、そういったつもりでないのなら、このサイトでやるようなことではないという結論にやはり至ります。
ただ、らてらてが文字通り誰にでもオープンな方針であるというのなら、それを否定はしません。
以上、私の意見を述べさせていただきました。
長文で失礼します。
[20年04月08日 13:26]

らてらてのルール説明には
「このサイトでは、主に3つの大きなジャンルによって水平思考を楽しむことができます。そのジャンルは「ウミガメのスープ」「20の扉」「亀夫君問題」です。」とあり、私はらてらてを「水平思考を楽しむ場所」と認識しています。
秘密の部屋の使い方について記載は見受けられませんが、明らかに無関係なジャンルについての用途で立てられた部屋、無関係なジャンルを持ち込もうとするユーザーの行動を好ましいとは思いません。
これまでも雑談を目的とする部屋は存在していますが、それらはらてらてユーザー同士の交流を目的しています。つまり「水平思考を楽しむ目的のユーザー」が集まっており、広義で「水平思考を楽しむ」ことに繋がると私は解釈しています。
さて、キャノーさんが言及されているような部屋は、「水平思考を楽しむ目的のユーザー」が集まっているのでしょうか?これからそうなっていくのなら歓迎できますが、そういったつもりでないのなら、このサイトでやるようなことではないという結論にやはり至ります。
ただ、らてらてが文字通り誰にでもオープンな方針であるというのなら、それを否定はしません。
以上、私の意見を述べさせていただきました。
長文で失礼します。
[20年04月08日 13:26]
13+

[59409]
キャノー[『★良質』]
突っ込んで良い事なのかは分かりませんが、最近「そういう行為」を多く見かけますので、一応質問します。
最近、公開されている秘密の部屋の中に、意味不明なものを見かける事が多くなりました。
名指しするのもアレですが…「明らかにらてらてで部屋を公開してまで会話を行う必要性を感じない部屋」の事です。
非公開で身内同士でチャットを使うなら良いのですが、何故か公開した状態で、謎のノリを持ってくるユーザーが、最近非常に多いです。
具体的にいうなら、今まさに上部に上がっている多数の部屋の事ですね。
ルール上は禁止されていませんが、こういう類のユーザーは何故か「出題数や質問数は0」なのに、「チャット発言数だけは異常に多い」です。
らてらてをフリーなチャットサイトだと思っている新規ユーザーが非常に多いです。ウミガメのスープは何処へ行ったのやら。
この状況を放置すると、らてらての事情を何も知らない新規ユーザーが「らてらてはフリーなチャットができる場なんだ!」と思う危険性もありますし、そういう部屋が公開状態で乱立する恐れもございます。
このような状況、そして秘密の部屋の使われ方について、皆様の意見を伺いたいです。
[20年04月08日 09:39]

突っ込んで良い事なのかは分かりませんが、最近「そういう行為」を多く見かけますので、一応質問します。
最近、公開されている秘密の部屋の中に、意味不明なものを見かける事が多くなりました。
名指しするのもアレですが…「明らかにらてらてで部屋を公開してまで会話を行う必要性を感じない部屋」の事です。
非公開で身内同士でチャットを使うなら良いのですが、何故か公開した状態で、謎のノリを持ってくるユーザーが、最近非常に多いです。
具体的にいうなら、今まさに上部に上がっている多数の部屋の事ですね。
ルール上は禁止されていませんが、こういう類のユーザーは何故か「出題数や質問数は0」なのに、「チャット発言数だけは異常に多い」です。
らてらてをフリーなチャットサイトだと思っている新規ユーザーが非常に多いです。ウミガメのスープは何処へ行ったのやら。
この状況を放置すると、らてらての事情を何も知らない新規ユーザーが「らてらてはフリーなチャットができる場なんだ!」と思う危険性もありますし、そういう部屋が公開状態で乱立する恐れもございます。
このような状況、そして秘密の部屋の使われ方について、皆様の意見を伺いたいです。
[20年04月08日 09:39]
20+

[44025]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
ゆうなさん、こんにちはー!
よろしくお願いします!
申し訳ありませんが、私は『おふざけ部屋』なるお部屋には心当たりがございません。よろしければ、どこでそのお部屋について知り、どのようなイメージを持ってらっしゃるのかお伺いしてもいいですか?
[20年04月04日 18:06]

ゆうなさん、こんにちはー!
よろしくお願いします!
申し訳ありませんが、私は『おふざけ部屋』なるお部屋には心当たりがございません。よろしければ、どこでそのお部屋について知り、どのようなイメージを持ってらっしゃるのかお伺いしてもいいですか?
[20年04月04日 18:06]
4+

[11876]
甘木[☆スタンプ絵師]
公式説明の↓
Goodシステムは一つの問題に対して行うことができます。
全体的な評価で各々が「質の良い問題」と判断した場合にGoodしていきましょう。
※進行力は評価に含まれないものとします。
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。
からして、「ブクマ=自由に使う」「good=問題として人に薦めたいと思える良問」って感じでOKかとー。
[18年12月02日 00:37]

公式説明の↓
Goodシステムは一つの問題に対して行うことができます。
全体的な評価で各々が「質の良い問題」と判断した場合にGoodしていきましょう。
※進行力は評価に含まれないものとします。
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。
からして、「ブクマ=自由に使う」「good=問題として人に薦めたいと思える良問」って感じでOKかとー。
[18年12月02日 00:37]
[11795]
赤升
甘木さん、答えていただきありがとうございます。
自分は出題が得意でないのでSP頼んでみたいです。(そもそも問題が思いつかない)
あまり他の作品やコンテンツは出さない方がいいんですね。気をつけます。
[18年11月21日 07:46]

甘木さん、答えていただきありがとうございます。
自分は出題が得意でないのでSP頼んでみたいです。(そもそも問題が思いつかない)
あまり他の作品やコンテンツは出さない方がいいんですね。気をつけます。
[18年11月21日 07:46]
[11789]
甘木[☆スタンプ絵師]
どもー!
[11721]赤升さん>リアルタイムチャットやロビーチャットなどで募集をするというのがメジャーですかねー。その後、ミニメでやりとりをする感じが多いです。
[11722]赤升さん>おふざけノリはまぁ、言ってしまえばケースバイケースですね笑。「他の作品やコンテンツのネタ」はものにもよりますが、まぁあまりオススメできないかな?ぐらいな感じです。
[18年11月20日 21:25]

どもー!
[11721]赤升さん>リアルタイムチャットやロビーチャットなどで募集をするというのがメジャーですかねー。その後、ミニメでやりとりをする感じが多いです。
[11722]赤升さん>おふざけノリはまぁ、言ってしまえばケースバイケースですね笑。「他の作品やコンテンツのネタ」はものにもよりますが、まぁあまりオススメできないかな?ぐらいな感じです。
[18年11月20日 21:25]
[11722]
赤升
また、ふざけるときはどのくらいなら大丈夫ですか?具体的には他の作品やコンテンツのネタは出していいのでしょうか?コミュ障なもので…。よろしくお願いします。
[18年11月16日 18:38]

また、ふざけるときはどのくらいなら大丈夫ですか?具体的には他の作品やコンテンツのネタは出していいのでしょうか?コミュ障なもので…。よろしくお願いします。
[18年11月16日 18:38]
[3849]
ゆめのみ
>とうふさん
出題後に編集できるんですね!(出題したことないもので…)
ありがとうございます。
もう少し推敲したら初出題してみたいと思います。
[18年08月08日 22:27]

>とうふさん
出題後に編集できるんですね!(出題したことないもので…)
ありがとうございます。
もう少し推敲したら初出題してみたいと思います。
[18年08月08日 22:27]
[3817]
とうふ[☆さうざんど!]
ほかにいいやり方があるのかもしれませんが、出題後にいろいろ編集できるやつの項目の中に問題文に挿絵をつける、解説文に挿絵をつける の二つがありますので出題後につけてください
[18年08月08日 16:29]

ほかにいいやり方があるのかもしれませんが、出題後にいろいろ編集できるやつの項目の中に問題文に挿絵をつける、解説文に挿絵をつける の二つがありますので出題後につけてください
[18年08月08日 16:29]
[3814]
ゆめのみ
チャットルームでは初めましてになります、ゆめのみ と申します。
超初心者な質問で申し訳ないのですが、
出題する際、挿絵をつけるときはどこからアップロード?するのでしょうか?
あちこち探してみたのですが、出題フォーム内にはそのような箇所が見当たらず、わかりません…。
私が見落としているだけでしたら大変申し訳ないのですが、
どなたかご教示いただけると嬉しいです!
[18年08月08日 01:05]

チャットルームでは初めましてになります、ゆめのみ と申します。
超初心者な質問で申し訳ないのですが、
出題する際、挿絵をつけるときはどこからアップロード?するのでしょうか?
あちこち探してみたのですが、出題フォーム内にはそのような箇所が見当たらず、わかりません…。
私が見落としているだけでしたら大変申し訳ないのですが、
どなたかご教示いただけると嬉しいです!
[18年08月08日 01:05]
[1770]
かんたた
[編集済] >TTRさん
何度もありがとうございます。
新参者なのでとても助かります。
美味しいスープを出せるように頑張りたいと思います!
見返したら語彙力不足が甚だしい。本当に感謝してるんです……。
[18年06月19日 18:50]

[編集済] >TTRさん
何度もありがとうございます。
新参者なのでとても助かります。
美味しいスープを出せるように頑張りたいと思います!
見返したら語彙力不足が甚だしい。本当に感謝してるんです……。
[18年06月19日 18:50]
[1743]
TTR
かんたたさんへ
オマージュについての回答がなかったですね。
ラテシン時代はオマージュをするときは、念のため作者の方に承諾をとっていた方が多かったと思います。
人によっては、作品のオマージュをよろしく思っていない方もいらっしゃったり、条件を付けている方もいらっしゃいました。
大概の方は、オマージュについては寛容の方が多いと思いますので、一度ミニメなどで使っていいですか~?など伝えてあげると、ご本人も参加したいという気持ちもあると思うので、よろしいかと思います。
ではではノシ
[18年06月19日 07:50]

かんたたさんへ
オマージュについての回答がなかったですね。
ラテシン時代はオマージュをするときは、念のため作者の方に承諾をとっていた方が多かったと思います。
人によっては、作品のオマージュをよろしく思っていない方もいらっしゃったり、条件を付けている方もいらっしゃいました。
大概の方は、オマージュについては寛容の方が多いと思いますので、一度ミニメなどで使っていいですか~?など伝えてあげると、ご本人も参加したいという気持ちもあると思うので、よろしいかと思います。
ではではノシ
[18年06月19日 07:50]
[1705]
あひるだ
[編集済] >本当にすみません、重ね重ねありがとうございます。
個人的な書き込みでチャットを大分流してしまいました。
下の方にかんたたさんの『盗作についての質問』と
TTRさんがまとめてくださった『ラテシンでチャーム(問題の魅力)について研究していた方の書かれた考察(URLリンク有)』があります。
[18年06月18日 21:02]

[編集済] >本当にすみません、重ね重ねありがとうございます。
個人的な書き込みでチャットを大分流してしまいました。
下の方にかんたたさんの『盗作についての質問』と
TTRさんがまとめてくださった『ラテシンでチャーム(問題の魅力)について研究していた方の書かれた考察(URLリンク有)』があります。
[18年06月18日 21:02]
[1702]
TTR
いえこちらこそ、申し訳ありません。
ラテシンのサイトの ルール説明 の中に 秘密の部屋跡地 があります
その中に、チャームレス~ の部屋があるので、そちらが同じです。
お手数をおかけします。
http://sui-hei.net/secret 秘密部屋跡地
[18年06月18日 20:48]

いえこちらこそ、申し訳ありません。
ラテシンのサイトの ルール説明 の中に 秘密の部屋跡地 があります
その中に、チャームレス~ の部屋があるので、そちらが同じです。
お手数をおかけします。
http://sui-hei.net/secret 秘密部屋跡地
[18年06月18日 20:48]
[1699]
あひるだ
>TTRさん
ご丁寧にありがとうございます!
しかしうーんやはり駄目ですね、自分の方に何かしらの原因があるようです。下二つは問題無く見られるのに何故なのか…。
お手数おかけして申し訳ないです。
[18年06月18日 20:45]

>TTRさん
ご丁寧にありがとうございます!
しかしうーんやはり駄目ですね、自分の方に何かしらの原因があるようです。下二つは問題無く見られるのに何故なのか…。
お手数おかけして申し訳ないです。
[18年06月18日 20:45]
[1696]
TTR
あひるださん 見れましたか~?
http://sui-hei.net/secret/show/1YR8E3LHHdipAw95iEeVMg..
こちらになります~
[18年06月18日 20:44]

あひるださん 見れましたか~?
http://sui-hei.net/secret/show/1YR8E3LHHdipAw95iEeVMg..
こちらになります~
[18年06月18日 20:44]
[1691]
TTR
ドット 2つ全部含めて URL なのです
『 http://sui-hei.net/secret/show/1YR8E3LHHdipAw95iEeVMg.. 』
二重カッコ内、前後スペース以外全部となります
[18年06月18日 20:12]

ドット 2つ全部含めて URL なのです
『 http://sui-hei.net/secret/show/1YR8E3LHHdipAw95iEeVMg.. 』
二重カッコ内、前後スペース以外全部となります
[18年06月18日 20:12]
[1688]
あひるだ
すみません、TTRさんが貼ってくださった『チャームレス問題にしないためのチェックリスト』のURLが何故かヒットしないのですが自分だけの現象でしょうか?(自分のやり方が悪いか機種の影響も考えられるので)
大変ためになるのでぜひとも拝見したいのです。
[18年06月18日 19:47]

すみません、TTRさんが貼ってくださった『チャームレス問題にしないためのチェックリスト』のURLが何故かヒットしないのですが自分だけの現象でしょうか?(自分のやり方が悪いか機種の影響も考えられるので)
大変ためになるのでぜひとも拝見したいのです。
[18年06月18日 19:47]
[1681]
TTR
っと、先にいう事言わないと。
URLはラテシンにおいて、スープ研究家の称号も得た方です。
内容は熟読されるとためになるかと思いまして、透過させていただきました。
[18年06月18日 18:52]

っと、先にいう事言わないと。
URLはラテシンにおいて、スープ研究家の称号も得た方です。
内容は熟読されるとためになるかと思いまして、透過させていただきました。
[18年06月18日 18:52]
[1678]
TTR
かんたたさん そのようにおっしゃっていただけるとありがたいですが、ぜひその内容を記した人がいらっしゃったときに感謝を、伝えてください。
さて、ご挨拶はさておき、盗作はドコから?
これについては、非常に線引が難しいかと思います。
あくまで後で出題された方が、「オリジナルです!」と言い張ってしまえば、何も言えません。もしどうにもならなければ、皆さんにご相談されてはいかがでしょうか?
管理人さんも悪い空気にしたくないでしょうし、ユーザーの方もいろいろ経験された方もいらっしゃいます。
一度ご相談されてみるのもいいと思いますよ?
いかがでしょうか?
[18年06月18日 18:50]

かんたたさん そのようにおっしゃっていただけるとありがたいですが、ぜひその内容を記した人がいらっしゃったときに感謝を、伝えてください。
さて、ご挨拶はさておき、盗作はドコから?
これについては、非常に線引が難しいかと思います。
あくまで後で出題された方が、「オリジナルです!」と言い張ってしまえば、何も言えません。もしどうにもならなければ、皆さんにご相談されてはいかがでしょうか?
管理人さんも悪い空気にしたくないでしょうし、ユーザーの方もいろいろ経験された方もいらっしゃいます。
一度ご相談されてみるのもいいと思いますよ?
いかがでしょうか?
[18年06月18日 18:50]
[1674]
かんたた
ここでお聞きしてよいのかわかりませんが、質問があります。盗作についてです。
ラテシンのとある問題とネタがかぶっているラテラテの問題を見つけました(偶然の一致と思いますが)。
そこで疑問に思ったのですが、
・どこから盗作なのか(どこまでが偶然の一致)?
・もし盗作を見つけた場合はどうすればよいか(現在ルール説明にないですよね?)?
・ついでにオマージュする際に気をつけるべきこと
抽象的な質問も混じってすみません。
一部の質問だけでも嬉しいので、ご意見をください。
多くの質問申し訳ありません。よろしくお願いします。
[18年06月18日 17:41]

ここでお聞きしてよいのかわかりませんが、質問があります。盗作についてです。
ラテシンのとある問題とネタがかぶっているラテラテの問題を見つけました(偶然の一致と思いますが)。
そこで疑問に思ったのですが、
・どこから盗作なのか(どこまでが偶然の一致)?
・もし盗作を見つけた場合はどうすればよいか(現在ルール説明にないですよね?)?
・ついでにオマージュする際に気をつけるべきこと
抽象的な質問も混じってすみません。
一部の質問だけでも嬉しいので、ご意見をください。
多くの質問申し訳ありません。よろしくお願いします。
[18年06月18日 17:41]
[1669]
TTR
・チャームについて
ワタシもチャームは悩みまくりまして、どうしても結論が出なかった一人です。
いまだに悩みまくっています。
ラテシン時代にスープを研究しまくっている方がいらっしゃいました。
(ワタシも何度もお話を聞き、それでも悩んでしまいましたが…)
その方がラテシンにおいて、自身のお考えを書き残してくださっておりましたので、URLを載せさせていただきます。
(URLを入れることが問題がある場合は、おっしゃってください。後ほど消します)
・チャームレス問題にしないためのチェックリスト
http://sui-hei.net/secret/show/1YR8E3LHHdipAw95iEeVMg..
またご参考になるかと思いますので、他のものも載せさせていただきます。
・出題の十戒
http://sui-hei.net/secret/show/yJBRxgWeKmyTMoIp4rIr0w..
・もったいない問題の例
http://sui-hei.net/secret/show/zvasQWBKFxTPrYPaisxs1mHS6bG8IfOU5YmUY5Tam5o.
個人の考えがなかなかまとまらず、URLによるご回答申し訳ございません。
ですが、ぜひ一読いただければ参考になるかと思います。
長文失礼いたしました。
[18年06月18日 09:54]

・チャームについて
ワタシもチャームは悩みまくりまして、どうしても結論が出なかった一人です。
いまだに悩みまくっています。
ラテシン時代にスープを研究しまくっている方がいらっしゃいました。
(ワタシも何度もお話を聞き、それでも悩んでしまいましたが…)
その方がラテシンにおいて、自身のお考えを書き残してくださっておりましたので、URLを載せさせていただきます。
(URLを入れることが問題がある場合は、おっしゃってください。後ほど消します)
・チャームレス問題にしないためのチェックリスト
http://sui-hei.net/secret/show/1YR8E3LHHdipAw95iEeVMg..
またご参考になるかと思いますので、他のものも載せさせていただきます。
・出題の十戒
http://sui-hei.net/secret/show/yJBRxgWeKmyTMoIp4rIr0w..
・もったいない問題の例
http://sui-hei.net/secret/show/zvasQWBKFxTPrYPaisxs1mHS6bG8IfOU5YmUY5Tam5o.
個人の考えがなかなかまとまらず、URLによるご回答申し訳ございません。
ですが、ぜひ一読いただければ参考になるかと思います。
長文失礼いたしました。
[18年06月18日 09:54]
[1668]
TTR
はじめまして
ラテシンの端っこにいたTTRと申します
いろいろと問題作りなどなどについて皆さんお考えのことと思います。
ワタシも出題者としては悩み続け、いまだによくわかっておりません。
たくさんの方に助言をいただきました。
ワタシなどで申し訳ないですが、少しでもご助言できればと、
・スナイプについて
スナイプされても名作と呼ばれていた問題もラテシンではいくつかありました。
なので、質問数が少ないから ダメだ と言うことはありません。
ユーザーの中でも名スナイパーと呼ばれる、想像力が非常に豊かな方がいらっしゃいます。
スナイプは気にしないでいいと思います。
…ただ、難易度調整をしないでスナイプされないのはちょっと考えものなのでそのあたりはちょっと考えてみたほうがいいと思います。
少なくとも、どんな質問が来るのかは出題前に一考するのは重要だと思います。
・質問数が多いほど難問?
他の方もおっしゃっていましたが、質問数が多いほど難問ではありません。
質問する方が悩む場合もありますし、出題者の誘導が問題のある場合もありますし、参加者が多い場合もあります。
状況により、ヒントを出す、回答ミスをしていないか今一度見直してみたほうがいいと思います。
また、問題自体が何も見えない場合も無駄に質問が増える場合もあります。
よく悪問の例で出される
男は死んだなぜ?
など、聞かなくてはならないことが多い場合 などもあります。
もし上記2つの状況が起きた場合は、問題終了後に、問題、回答、誘導を見直して見ると次につなげられるかもしれませんね。
[18年06月18日 09:48]

はじめまして
ラテシンの端っこにいたTTRと申します
いろいろと問題作りなどなどについて皆さんお考えのことと思います。
ワタシも出題者としては悩み続け、いまだによくわかっておりません。
たくさんの方に助言をいただきました。
ワタシなどで申し訳ないですが、少しでもご助言できればと、
・スナイプについて
スナイプされても名作と呼ばれていた問題もラテシンではいくつかありました。
なので、質問数が少ないから ダメだ と言うことはありません。
ユーザーの中でも名スナイパーと呼ばれる、想像力が非常に豊かな方がいらっしゃいます。
スナイプは気にしないでいいと思います。
…ただ、難易度調整をしないでスナイプされないのはちょっと考えものなのでそのあたりはちょっと考えてみたほうがいいと思います。
少なくとも、どんな質問が来るのかは出題前に一考するのは重要だと思います。
・質問数が多いほど難問?
他の方もおっしゃっていましたが、質問数が多いほど難問ではありません。
質問する方が悩む場合もありますし、出題者の誘導が問題のある場合もありますし、参加者が多い場合もあります。
状況により、ヒントを出す、回答ミスをしていないか今一度見直してみたほうがいいと思います。
また、問題自体が何も見えない場合も無駄に質問が増える場合もあります。
よく悪問の例で出される
男は死んだなぜ?
など、聞かなくてはならないことが多い場合 などもあります。
もし上記2つの状況が起きた場合は、問題終了後に、問題、回答、誘導を見直して見ると次につなげられるかもしれませんね。
[18年06月18日 09:48]
[1523]
かんたた
>イナーシャさん、アルバートさん
ご意見ありがとうございます。
お客様目線で問題を作っていないので、目からウロコが落ちるようでした。
ご意見を参考に頑張ってみます!
[18年06月16日 17:05]

>イナーシャさん、アルバートさん
ご意見ありがとうございます。
お客様目線で問題を作っていないので、目からウロコが落ちるようでした。
ご意見を参考に頑張ってみます!
[18年06月16日 17:05]
[1505]
イナーシャ
[編集済] すみません、言葉足らず…というか修正漏れがありました。
× 答えを想像できない状況であるほど
〇 ある程度想像できる状況でありつつ、答えを想像できない状況であるほど
答えを想像できなきゃいいってもんじゃありませんよね、間違いをお詫びします。
(前半部分に関してはアルバートさんが仰っているように、それが実際に答えの状況とあっている必要はないと自分も考えます)
それでもアルバートさんの意見とは違う(答えそのものを想像できるかは問わない)ので、異論反論は変わらずあると思いますが…
で、例題3の魅力のなさについても…まぁ、仰る通りですね。
あくまで例題1や例題2と同じ形式で比較するための問題で、あれらと同じ形式にした上で即興で魅力ある問題を作るほどの実力は自分にはありませんでした。
なので他の方の作品を例にあげますね。
正しい時刻
http://sui-hei.net/mondai/show/12226
これに関しては正しく「ある程度想像できる状況でありつつ、答えを想像できない状況」だと自分は思います。
状況は(正しいかはともかく)想像できる、しかし「何故その結論に至るのか?」が全く想像できず、それがむしろ魅力なのではないか、と。
加えて言うと、アルバートさんの意見が間違いであるというつもりは全くありません。
答えを想像できる問題は参加しやすい問題、答えが想像できない問題は答えが気になる問題と、違う意味で魅力があると思いますので。
勿論これらはあくまで一例であり、他にも魅力ある問題になるための条件と言うのはいろいろあるのだと思います。
以上です、再び長々と失礼しました。
[18年06月16日 14:39]

[編集済] すみません、言葉足らず…というか修正漏れがありました。
× 答えを想像できない状況であるほど
〇 ある程度想像できる状況でありつつ、答えを想像できない状況であるほど
答えを想像できなきゃいいってもんじゃありませんよね、間違いをお詫びします。
(前半部分に関してはアルバートさんが仰っているように、それが実際に答えの状況とあっている必要はないと自分も考えます)
それでもアルバートさんの意見とは違う(答えそのものを想像できるかは問わない)ので、異論反論は変わらずあると思いますが…
で、例題3の魅力のなさについても…まぁ、仰る通りですね。
あくまで例題1や例題2と同じ形式で比較するための問題で、あれらと同じ形式にした上で即興で魅力ある問題を作るほどの実力は自分にはありませんでした。
なので他の方の作品を例にあげますね。
正しい時刻
http://sui-hei.net/mondai/show/12226
これに関しては正しく「ある程度想像できる状況でありつつ、答えを想像できない状況」だと自分は思います。
状況は(正しいかはともかく)想像できる、しかし「何故その結論に至るのか?」が全く想像できず、それがむしろ魅力なのではないか、と。
加えて言うと、アルバートさんの意見が間違いであるというつもりは全くありません。
答えを想像できる問題は参加しやすい問題、答えが想像できない問題は答えが気になる問題と、違う意味で魅力があると思いますので。
勿論これらはあくまで一例であり、他にも魅力ある問題になるための条件と言うのはいろいろあるのだと思います。
以上です、再び長々と失礼しました。
[18年06月16日 14:39]
[1502]
アルバート
個人的には、イナーシャさんの挙げる例3はあまり魅力のある問題文という感じではないかなと思います(無論、あくまで即興の例だというのは承知しています)。
というのも、"リンボーダンス"というのが唐突すぎて、問題文の時点で何やらこじつけの予感があるからです。状況を奇妙に見せるために無理やり変な言葉を盛り込んだだけで、要素としての必然性が薄いのではないか。もしこれが実際に出題されたとすると、私はそういう印象を抱くと思います。「何故それが殺人に結びつくのか」という魅力は確かにありますが、それがあまりにも結果とかけ離れた要素だと、逆に魅力を減じるのではないでしょうか。
その点を踏まえると、私は「謎が明確で答えを想像できない」というのにも、やや同意できない点があります。謎が明確、これはその通りだと思いますが、答えを想像できない、というのは違うかな、と。個人的には、答えを"ある程度"想像できる問題の方が、質問してみようという気になります(そして、その想像を越えていく答えが用意されていたとき、「面白い問題だった」と感じます)。
例えば本家ウミガメのスープの場合、「スープを飲んで自殺したのはなぜか」という明確な謎があり、それに対して、「スープに毒の類いが入っていたのでは?」「シェフとのやり取りに秘密が隠されているのでは?」と、いろいろ想像が膨らみます。そして、答えはご存じの通り、それらを遥かに越える真相があるわけですから、やはりそれが原点となる名作になり得た要因ではないか、と。
答えがある程度想像できる、というのは、「質問がしやすい」とも言い換えることができます。問題文を読んだ時点で、「ここが怪しい」「これについて訊いてみたい」と思わせるのが、魅力ある問題文ではないかと思います。
以上から言えば、リンボーダンス問題は「リンボーダンス」がインパクトとして目立つのみで、それがどういうふうに結果に関連していくのかがイメージしづらく、質問してみたいという思いを減じているのでは、と思いました。
まとめますと、参加したくなる問題文とは、
・謎が明確
・答えについてある程度想像できる余地があり(それが実際に答えである必要はない)、質問をしてみたくなる点がある
の二点を満たすものではないかと考えています。ウミガメのスープは基本的に想像力を使う遊びなので、想像力を広げるきっかけが用意されていると、楽しめる人が多いのかなと思います。
私も、出題するときは自分で問題文を読み返して、すぐに質問が3つ以上思い浮かぶか、ということはチェックするようにしています……それで魅力的な問題文になっているのかというとアレですが。
長くなりましたが、こんな感じかなと。
[18年06月16日 11:18]

個人的には、イナーシャさんの挙げる例3はあまり魅力のある問題文という感じではないかなと思います(無論、あくまで即興の例だというのは承知しています)。
というのも、"リンボーダンス"というのが唐突すぎて、問題文の時点で何やらこじつけの予感があるからです。状況を奇妙に見せるために無理やり変な言葉を盛り込んだだけで、要素としての必然性が薄いのではないか。もしこれが実際に出題されたとすると、私はそういう印象を抱くと思います。「何故それが殺人に結びつくのか」という魅力は確かにありますが、それがあまりにも結果とかけ離れた要素だと、逆に魅力を減じるのではないでしょうか。
その点を踏まえると、私は「謎が明確で答えを想像できない」というのにも、やや同意できない点があります。謎が明確、これはその通りだと思いますが、答えを想像できない、というのは違うかな、と。個人的には、答えを"ある程度"想像できる問題の方が、質問してみようという気になります(そして、その想像を越えていく答えが用意されていたとき、「面白い問題だった」と感じます)。
例えば本家ウミガメのスープの場合、「スープを飲んで自殺したのはなぜか」という明確な謎があり、それに対して、「スープに毒の類いが入っていたのでは?」「シェフとのやり取りに秘密が隠されているのでは?」と、いろいろ想像が膨らみます。そして、答えはご存じの通り、それらを遥かに越える真相があるわけですから、やはりそれが原点となる名作になり得た要因ではないか、と。
答えがある程度想像できる、というのは、「質問がしやすい」とも言い換えることができます。問題文を読んだ時点で、「ここが怪しい」「これについて訊いてみたい」と思わせるのが、魅力ある問題文ではないかと思います。
以上から言えば、リンボーダンス問題は「リンボーダンス」がインパクトとして目立つのみで、それがどういうふうに結果に関連していくのかがイメージしづらく、質問してみたいという思いを減じているのでは、と思いました。
まとめますと、参加したくなる問題文とは、
・謎が明確
・答えについてある程度想像できる余地があり(それが実際に答えである必要はない)、質問をしてみたくなる点がある
の二点を満たすものではないかと考えています。ウミガメのスープは基本的に想像力を使う遊びなので、想像力を広げるきっかけが用意されていると、楽しめる人が多いのかなと思います。
私も、出題するときは自分で問題文を読み返して、すぐに質問が3つ以上思い浮かぶか、ということはチェックするようにしています……それで魅力的な問題文になっているのかというとアレですが。
長くなりましたが、こんな感じかなと。
[18年06月16日 11:18]
1+

[1497]
イナーシャ
[編集済] >かんたたさん
いわゆるチャームですね。
個性的なタイトルで引き付ける、思わず気になるような状況を用意するというのが鉄板でしょうか?
でもそう言われても難しいですよね、自分も「そんなん言われて出来たら苦労しないわ!」って思います。
個人的には謎が明確で答えを想像できない状況であるほどチャームが高いと思っていますが…
ちょっと例を挙げてみますね。
例1
ある人物はある時ある場所である行為をしたために命を失う事となった。何故?
例2
大学生のカメオは休日の朝に寮の自室でカメコと会ったために殺されてしまった。何故?
例1の方は情報を絞っているので場面を想像し辛く、そのため何がどう謎なのかがわかりません。
例2の方はある程度情報が明らかにされているので、例1と比べると謎が明確です。こっちの方が質問しやすい(≒参加しやすい)かなと。
で、ここで更に例3を追加します。
例3
大学生のカメオは休日の朝に寮の自室でリンボーダンスを踊っていたために殺されてしまった。何故?
例2は殺人という要素こそ非日常的ですが、他の要素は特におかしくもない日常の極みです。
女性と会って殺されるというシチュエーションも、痴情の縺れだとか、女性の強盗だとか、いろいろ考えられますね。
例3は行為以外例2と同じですが、行為がリンボーダンスという日常生活ではあまり縁のないものになっています。
何故寮の自室でリンボーダンスをしていたのか?どうやったらリンボーダンスが殺人に結びつくのか?
そういう謎が問題へ参加するモチベーションを高めるのではないかな、などと思っております。
長々と失礼しました、分かりにくかったら申し訳ないです。
(これが正しいとは限らないというか、正直アテになるかは疑問なのでこういう意見もあるよー程度に受け取って貰えればと)
…というかむしろ自分が聞きたいくらいなので、ベテランの方に教えていただきたいですねー。
[18年06月16日 01:44]

[編集済] >かんたたさん
いわゆるチャームですね。
個性的なタイトルで引き付ける、思わず気になるような状況を用意するというのが鉄板でしょうか?
でもそう言われても難しいですよね、自分も「そんなん言われて出来たら苦労しないわ!」って思います。
個人的には謎が明確で答えを想像できない状況であるほどチャームが高いと思っていますが…
ちょっと例を挙げてみますね。
例1
ある人物はある時ある場所である行為をしたために命を失う事となった。何故?
例2
大学生のカメオは休日の朝に寮の自室でカメコと会ったために殺されてしまった。何故?
例1の方は情報を絞っているので場面を想像し辛く、そのため何がどう謎なのかがわかりません。
例2の方はある程度情報が明らかにされているので、例1と比べると謎が明確です。こっちの方が質問しやすい(≒参加しやすい)かなと。
で、ここで更に例3を追加します。
例3
大学生のカメオは休日の朝に寮の自室でリンボーダンスを踊っていたために殺されてしまった。何故?
例2は殺人という要素こそ非日常的ですが、他の要素は特におかしくもない日常の極みです。
女性と会って殺されるというシチュエーションも、痴情の縺れだとか、女性の強盗だとか、いろいろ考えられますね。
例3は行為以外例2と同じですが、行為がリンボーダンスという日常生活ではあまり縁のないものになっています。
何故寮の自室でリンボーダンスをしていたのか?どうやったらリンボーダンスが殺人に結びつくのか?
そういう謎が問題へ参加するモチベーションを高めるのではないかな、などと思っております。
長々と失礼しました、分かりにくかったら申し訳ないです。
(これが正しいとは限らないというか、正直アテになるかは疑問なのでこういう意見もあるよー程度に受け取って貰えればと)
…というかむしろ自分が聞きたいくらいなので、ベテランの方に教えていただきたいですねー。
[18年06月16日 01:44]
[1493]
かんたた
[編集済] 皆さまお疲れ様です。
思わず参加したくなるような問題の作り方って有るのでしょうか?
また、こんな問題なら参加したくなるなどあればアドバイスをください(切実)。
[18年06月16日 00:34]

[編集済] 皆さまお疲れ様です。
思わず参加したくなるような問題の作り方って有るのでしょうか?
また、こんな問題なら参加したくなるなどあればアドバイスをください(切実)。
[18年06月16日 00:34]
[1489]
イナーシャ
[編集済] 一応難問でもないのにグダった例として自分の作品を挙げておきますね。
7 11
https://late-late.jp/mondai/show/159
ここの26が回答ミスでミスリードになってしまっていて、最終的に質問数は55まで行ってしまいました。
相談チャットを見るとわかりますが、ここで意図せず質問者に誤解を与えてしまった形です。
ヒント等で軌道修正を計ろうとしましたが、他の細かいミスもあってうまくいきませんでした。
私見ですが、ここで正確に回答できていれば30~40くらいで終わってたんじゃないでしょうか?
[18年06月15日 23:57]

[編集済] 一応難問でもないのにグダった例として自分の作品を挙げておきますね。
7 11
https://late-late.jp/mondai/show/159
ここの26が回答ミスでミスリードになってしまっていて、最終的に質問数は55まで行ってしまいました。
相談チャットを見るとわかりますが、ここで意図せず質問者に誤解を与えてしまった形です。
ヒント等で軌道修正を計ろうとしましたが、他の細かいミスもあってうまくいきませんでした。
私見ですが、ここで正確に回答できていれば30~40くらいで終わってたんじゃないでしょうか?
[18年06月15日 23:57]
[1480]
至告
>かんたたさん、イナーシャさん
質問数が多い=難問だと思っていましたが、問題はそうでもないのに進行がグダグダで~……ってことも考えられるんですね。一概に質問数で決めるのは愚策、と……。
とりあえず今後は質問数10突破を目標に進行を目指すとします。回答、ありがとうございました。
[18年06月15日 18:56]

>かんたたさん、イナーシャさん
質問数が多い=難問だと思っていましたが、問題はそうでもないのに進行がグダグダで~……ってことも考えられるんですね。一概に質問数で決めるのは愚策、と……。
とりあえず今後は質問数10突破を目標に進行を目指すとします。回答、ありがとうございました。
[18年06月15日 18:56]
[1454]
イナーシャ
[編集済] >スナイプ
そもそもスナイプが何を指すかといえば、「問題の真相がはっきりと分かっていない状態で正解を当てる事」です。
そこから考えれば「質問数が少ない(個人的には一桁)状態で、尚且つその質問者の最初の質問で正解を当てられた時」だと自分は思ってます。
闇スープの場合は単に「質問者の一番最初の質問で当てられた時」ですね。
>難問
どんなに難しかろうとスナイプしてくる人はいますし、回答の仕方にもよるので結果としての質問数では測りにくいと思います。
例えばですが、簡単な問題でも出題者が進行をミスってグダってしまえば当然質問数は多くなるわけですし。
なので「質問数が何問以上なら難問」というよりは「難問だと質問数が多くなりやすいだろう」程度の認識です。
あとはまぁ、先の例のように自分が出題者の時に想定より質問数が嵩んだ場合は「グダってしまったなぁ」と思います。
自分の場合は二十弱~三十強くらいが丁度いい食べ応えだと個人的に思ってて、そうなるように問題を作って進行してるつもりなので、
質問数が最終的に五十超えたりすると失敗したなーと思ってしまいますね。(逆にスナイプされたときも同様)
この辺の感覚はかなり個人差があると思いますけど。
[18年06月14日 20:40]

[編集済] >スナイプ
そもそもスナイプが何を指すかといえば、「問題の真相がはっきりと分かっていない状態で正解を当てる事」です。
そこから考えれば「質問数が少ない(個人的には一桁)状態で、尚且つその質問者の最初の質問で正解を当てられた時」だと自分は思ってます。
闇スープの場合は単に「質問者の一番最初の質問で当てられた時」ですね。
>難問
どんなに難しかろうとスナイプしてくる人はいますし、回答の仕方にもよるので結果としての質問数では測りにくいと思います。
例えばですが、簡単な問題でも出題者が進行をミスってグダってしまえば当然質問数は多くなるわけですし。
なので「質問数が何問以上なら難問」というよりは「難問だと質問数が多くなりやすいだろう」程度の認識です。
あとはまぁ、先の例のように自分が出題者の時に想定より質問数が嵩んだ場合は「グダってしまったなぁ」と思います。
自分の場合は二十弱~三十強くらいが丁度いい食べ応えだと個人的に思ってて、そうなるように問題を作って進行してるつもりなので、
質問数が最終的に五十超えたりすると失敗したなーと思ってしまいますね。(逆にスナイプされたときも同様)
この辺の感覚はかなり個人差があると思いますけど。
[18年06月14日 20:40]
[1450]
かんたた
[編集済] >至告さん
新参者の私見です。
>質問数が何問だと「スナイプされた」と認識していますか?
質問数一桁、もしくはその解答者の初めての解答だとスナイプなのかなと漠然と思っています。
>質問数が何問だと「難問」と認識していますか?
ウミガメのスープの場合、30問あたりでしょうか、でも多すぎると正直なところただ単に進行がグダっていることが多いような……
もしかしてスナイプとか自分で言うのは失礼なのでしょうか?すいません、スープになります。
[18年06月14日 19:38]

[編集済] >至告さん
新参者の私見です。
>質問数が何問だと「スナイプされた」と認識していますか?
質問数一桁、もしくはその解答者の初めての解答だとスナイプなのかなと漠然と思っています。
>質問数が何問だと「難問」と認識していますか?
ウミガメのスープの場合、30問あたりでしょうか、でも多すぎると正直なところただ単に進行がグダっていることが多いような……
もしかしてスナイプとか自分で言うのは失礼なのでしょうか?すいません、スープになります。
[18年06月14日 19:38]
[1447]
至告
最新四問の質問数が合計しても両の手で足りてしまうことに気付いてしまった、スナイプされまくり出題者です。どうも。
さて、今回は質問数に関して皆様から意見をいただきたいと思い書き込ませていただきました。
皆さんは質問数が何問だと「スナイプされた」と認識していますか?
また、質問数が何問だと「難問」と認識していますか?
新参古参問わず、回答していただけると幸いです。
[18年06月14日 19:27]

最新四問の質問数が合計しても両の手で足りてしまうことに気付いてしまった、スナイプされまくり出題者です。どうも。
さて、今回は質問数に関して皆様から意見をいただきたいと思い書き込ませていただきました。
皆さんは質問数が何問だと「スナイプされた」と認識していますか?
また、質問数が何問だと「難問」と認識していますか?
新参古参問わず、回答していただけると幸いです。
[18年06月14日 19:27]
[1398]
砂浜ウミガメ[10問出題]
そろそろ昨日予告していた時間になりますが、特に部屋タイトルについての意見などはないようなので10時ごろ部屋名を「質問部屋」に変更します。
[18年06月13日 21:51]

そろそろ昨日予告していた時間になりますが、特に部屋タイトルについての意見などはないようなので10時ごろ部屋名を「質問部屋」に変更します。
[18年06月13日 21:51]
[1390]
あひるだ
>イナーシャさん
ミニメ、マナーについてのアドバイスありがとうございます。
余談ですが自分まさに「時限爆弾があと30分~」な内容の脱出ゲームを考えていたのでちょっと動揺しましたw
ですがやはり30分は怖すぎるのでなかなか実現にはいたりませんね…。
[18年06月13日 18:34]

>イナーシャさん
ミニメ、マナーについてのアドバイスありがとうございます。
余談ですが自分まさに「時限爆弾があと30分~」な内容の脱出ゲームを考えていたのでちょっと動揺しましたw
ですがやはり30分は怖すぎるのでなかなか実現にはいたりませんね…。
[18年06月13日 18:34]
[1387]
砂浜ウミガメ[10問出題]
イナーシャさん、ご助言ありがとうございます。
私が出すものはどうしても低クオリティなものが多いので闇になりがちかもですが、なるべく参加される方が進めやすい方式で作っていこうと思います。
[18年06月13日 16:28]

イナーシャさん、ご助言ありがとうございます。
私が出すものはどうしても低クオリティなものが多いので闇になりがちかもですが、なるべく参加される方が進めやすい方式で作っていこうと思います。
[18年06月13日 16:28]
[1362]
イナーシャ
おはようございます、古参ではありませんが少しお邪魔しますね。
他の方が既に回答しているので今更な気もしますが、一つの意見として受け取っていただければと。
>亀男君問題について、闇や制限時間について
例外もありますが、制限付き扉や亀男君、一部の新形式は短時間で終わらないものも多いです。
制限付き扉は慎重に進めるため、一部の新形式は手探りで進めるため、そして亀男君は場合によってはその両方が該当します。
ルート分岐がある場合は慎重になりますし、エンド条件が分からないと手探りになりますから。
なので制限時間を設けるのは慎重に検討した上で行う方が良いのではないかと愚考します。
(「時限爆弾があと30分で爆発する!リアル30分以内に脱出させてくれ!」とか、ギミックとして必要な場合等はまた別でしょうけど)
あ、闇スープは低難易度の問題に対して設定して難易度調整に使う事はあります。
本来の用途として正しいかは微妙な気がしますけど、便利なのでつい…
>ミニメについて
仕様はかんたたさんが仰る通りなので割愛します。
マナーについてはこれから作られていく段階だと思います。
ラテシンの流れを汲んでいてUIも同じではありますが、サイトとしては別なわけですし。
なので常識の範囲であればとりあえずは問題ないかと。
お邪魔しました。
[18年06月13日 05:27]

おはようございます、古参ではありませんが少しお邪魔しますね。
他の方が既に回答しているので今更な気もしますが、一つの意見として受け取っていただければと。
>亀男君問題について、闇や制限時間について
例外もありますが、制限付き扉や亀男君、一部の新形式は短時間で終わらないものも多いです。
制限付き扉は慎重に進めるため、一部の新形式は手探りで進めるため、そして亀男君は場合によってはその両方が該当します。
ルート分岐がある場合は慎重になりますし、エンド条件が分からないと手探りになりますから。
なので制限時間を設けるのは慎重に検討した上で行う方が良いのではないかと愚考します。
(「時限爆弾があと30分で爆発する!リアル30分以内に脱出させてくれ!」とか、ギミックとして必要な場合等はまた別でしょうけど)
あ、闇スープは低難易度の問題に対して設定して難易度調整に使う事はあります。
本来の用途として正しいかは微妙な気がしますけど、便利なのでつい…
>ミニメについて
仕様はかんたたさんが仰る通りなので割愛します。
マナーについてはこれから作られていく段階だと思います。
ラテシンの流れを汲んでいてUIも同じではありますが、サイトとしては別なわけですし。
なので常識の範囲であればとりあえずは問題ないかと。
お邪魔しました。
[18年06月13日 05:27]