作成者:砂浜ウミガメ
部屋名:質問部屋
ルームキー:暇な人集合
初心者のための用語解説など。古参の方、アドバイスお願いします。もちろん古参じゃなくてもOKです。質問も誰でもどうぞ。
質問募集中!
【総発言数:341】
部屋名:質問部屋
ルームキー:暇な人集合
初心者のための用語解説など。古参の方、アドバイスお願いします。もちろん古参じゃなくてもOKです。質問も誰でもどうぞ。
質問募集中!
【総発言数:341】
[87986]
たけの子
ありがとうございます。
次回のMCの方を自分ひとりで決めるのは荷が重いので、お忙しい中お手数ですが有識者の皆様方で決めていただきたいです。
失礼いたしました。
[23年02月14日 12:01]

ありがとうございます。
次回のMCの方を自分ひとりで決めるのは荷が重いので、お忙しい中お手数ですが有識者の皆様方で決めていただきたいです。
失礼いたしました。
[23年02月14日 12:01]
2+

[87983]
tsuna
クエ王の称号は放っておけば次回のラテクエ終了後、勝手に無くなりますので気にしないで大丈夫です。
次回ラテクエのMCも譲っても問題ありませんが、出来ればラテクエについてある程度分かっている人にお願いして頂けたら、スムーズに進むと思うのでお勧めです。
[23年02月14日 01:31]

クエ王の称号は放っておけば次回のラテクエ終了後、勝手に無くなりますので気にしないで大丈夫です。
次回ラテクエのMCも譲っても問題ありませんが、出来ればラテクエについてある程度分かっている人にお願いして頂けたら、スムーズに進むと思うのでお勧めです。
[23年02月14日 01:31]
4+

[87969]
たけの子
[編集済] 失礼します。
らてクエ次回開催権並びにクエ王の称号を他の参加者の方に譲渡させていただくことは可能でしょうか。
前回より時間が経っていて急な話で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
[23年02月12日 13:05]

[編集済] 失礼します。
らてクエ次回開催権並びにクエ王の称号を他の参加者の方に譲渡させていただくことは可能でしょうか。
前回より時間が経っていて急な話で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
[23年02月12日 13:05]
4+

[87212]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
合っています!
勝手に迷宮入りになるわけでも、自動的に解説が出るわけでもなく、これ以上新しい質問ができない状態で出題中の問題一覧に残り続けます。
[22年09月21日 10:59]

合っています!
勝手に迷宮入りになるわけでも、自動的に解説が出るわけでもなく、これ以上新しい質問ができない状態で出題中の問題一覧に残り続けます。
[22年09月21日 10:59]
2+

[86075]
ほずみ[ますか?]
>あひるださん
こちらのお部屋https://late-late.jp/secret/show/0gxr-eBL0z5xJa8wt5qVLpbcYlpLZnlqybllh37HOnY.も参考にしていただきたいのですが、基本は私もマクガフィンさんと同じような感じです。
また、「ランダム選出」の回が多いですが、それ以外の決め方をした回もありますので、あまりにも主観的になりすぎなければなんでもよいと思います!
[22年06月05日 23:16]

>あひるださん
こちらのお部屋https://late-late.jp/secret/show/0gxr-eBL0z5xJa8wt5qVLpbcYlpLZnlqybllh37HOnY.も参考にしていただきたいのですが、基本は私もマクガフィンさんと同じような感じです。
また、「ランダム選出」の回が多いですが、それ以外の決め方をした回もありますので、あまりにも主観的になりすぎなければなんでもよいと思います!
[22年06月05日 23:16]
1+

[86050]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
あひるださん
私の場合は「乱数生成」で検索すると出てくる機能で1〜50の乱数を必要数分発生させるか、身近な人に「1から50の間で好きな数字言って!」って頼んでいました。
その上で選ばれた要素の中に明らかに難しすぎるor作品の幅を狭めるものがないかをチェックし、大丈夫ならば要素にするという形で行っていました。
[22年06月05日 12:24]

あひるださん
私の場合は「乱数生成」で検索すると出てくる機能で1〜50の乱数を必要数分発生させるか、身近な人に「1から50の間で好きな数字言って!」って頼んでいました。
その上で選ばれた要素の中に明らかに難しすぎるor作品の幅を狭めるものがないかをチェックし、大丈夫ならば要素にするという形で行っていました。
[22年06月05日 12:24]
3+

[86049]
あひるだ
すみません。「正解を創りだすウミガメ」イベント主催経験者への質問になってしまうのですが、要素のランダム選出は皆さんどのように行っているのでしょうか?
[22年06月05日 09:47]

すみません。「正解を創りだすウミガメ」イベント主催経験者への質問になってしまうのですが、要素のランダム選出は皆さんどのように行っているのでしょうか?
[22年06月05日 09:47]
2+

[85980]
tttkkk
[編集済] まんとさん、ありがとうございます!
もう一つ分からないことがあるのですが、自分が問題のページにいるにも関わらず「今いるよ!」の表記が出ないのは何故ですか?
[22年05月31日 20:15]

[編集済] まんとさん、ありがとうございます!
もう一つ分からないことがあるのですが、自分が問題のページにいるにも関わらず「今いるよ!」の表記が出ないのは何故ですか?
[22年05月31日 20:15]
[85973]
まんと
[編集済] [85972]tttkkkさん
少なくとも出題数とGood数が関係しているようですが、詳しいことはわかりません(3問同時出題には、Good数合計50が基準になっているのでは、という意見もあります)。以下のリンクに、詳しいことがわからないということが詳しく書かれています。ご参照ください。
▷https://late-late.jp/secret/show/XsgBVHEDbZ0m4UFi-qBM8YwkF3NVGtubhS3ZkIXXvm0.
[22年05月30日 20:40]

[編集済] [85972]tttkkkさん
少なくとも出題数とGood数が関係しているようですが、詳しいことはわかりません(3問同時出題には、Good数合計50が基準になっているのでは、という意見もあります)。以下のリンクに、詳しいことがわからないということが詳しく書かれています。ご参照ください。
▷https://late-late.jp/secret/show/XsgBVHEDbZ0m4UFi-qBM8YwkF3NVGtubhS3ZkIXXvm0.
[22年05月30日 20:40]
1+

[85609]
ほずみ[ますか?]
tttkkkさんへ
らてらてでは、問題に参加・出題したりするとコインがもらえます。そのコインを1000コイン消費することでこちらのページhttps://late-late.jp/badge/collectionから名前を変更することはできます!
[22年05月17日 19:30]

tttkkkさんへ
らてらてでは、問題に参加・出題したりするとコインがもらえます。そのコインを1000コイン消費することでこちらのページhttps://late-late.jp/badge/collectionから名前を変更することはできます!
[22年05月17日 19:30]
[85603]
さなめ。[◇ホウ王◇]
マクガフィンさん、ご回答ありがとうございます。
多くのイベントはエキシビション的な参加だけな一方で、らてクエは主催も参加できるんですね、私も天啓があれば参加しようと思います〜。
[22年05月16日 20:45]

マクガフィンさん、ご回答ありがとうございます。
多くのイベントはエキシビション的な参加だけな一方で、らてクエは主催も参加できるんですね、私も天啓があれば参加しようと思います〜。
[22年05月16日 20:45]
[85600]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
こんにちは〜!らてクエ主催お疲れ様です!
自身の主催回での本戦参加についてですが、明確に禁止しているルールはなく、また過去には実際に主催の方が出題者として参加したケースもあります(らてクエ6など)。
質問参加やリサイクルに関してはむしろ何もしない方が珍しいのでは?というくらいの(個人的な)印象ですので、さなめさんが参加したいな〜と思う形で参加してしまっていいのではないかと思います!
この後の運営も頑張ってください!
[22年05月16日 15:40]

こんにちは〜!らてクエ主催お疲れ様です!
自身の主催回での本戦参加についてですが、明確に禁止しているルールはなく、また過去には実際に主催の方が出題者として参加したケースもあります(らてクエ6など)。
質問参加やリサイクルに関してはむしろ何もしない方が珍しいのでは?というくらいの(個人的な)印象ですので、さなめさんが参加したいな〜と思う形で参加してしまっていいのではないかと思います!
この後の運営も頑張ってください!
[22年05月16日 15:40]
1+

[85598]
さなめ。[◇ホウ王◇]
失礼致します。
イベントに詳しい方に質問したいのですが、「らてクエ」の主催は本戦の問題投稿・質問参加・リサイクルを行っても良いのでしょうか。(遅れて…も含めて)
質問する場所が違っているかもしれませんが、宜しければ何方かご回答お願い致します。
[22年05月16日 12:08]

失礼致します。
イベントに詳しい方に質問したいのですが、「らてクエ」の主催は本戦の問題投稿・質問参加・リサイクルを行っても良いのでしょうか。(遅れて…も含めて)
質問する場所が違っているかもしれませんが、宜しければ何方かご回答お願い致します。
[22年05月16日 12:08]
[85498]
ギー太
いんふぃさん、出題画面で設定できます。
当サイトの仕様上、「ウミガメのスープ」「亀夫君問題」では設定出来なくて、「20の扉」か「新・形式」でしか設定できないようです。
「問題を出題する」を開いて、「20の扉」か「新・形式」を選択してみてください。「制限時間を設定」の下に「質問数制限を設定」が表示されるはずです。
[22年05月05日 19:51]

いんふぃさん、出題画面で設定できます。
当サイトの仕様上、「ウミガメのスープ」「亀夫君問題」では設定出来なくて、「20の扉」か「新・形式」でしか設定できないようです。
「問題を出題する」を開いて、「20の扉」か「新・形式」を選択してみてください。「制限時間を設定」の下に「質問数制限を設定」が表示されるはずです。
[22年05月05日 19:51]
2+

[85481]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
tsumuguさんこんばんは!Cindyの問題をよく拝見しております。
出題が可能になる条件についてですが、挙げていただいた2つで全てです。tsumuguさんの場合は質問数が足りない(10質問もいらないくらいだとは思いますが)のだと思われますので、さらに様々な問題にご参加いただければ出題できるようになるはずです。一緒にウミガメで遊べるのを楽しみにしております〜!
[22年05月02日 00:16]

tsumuguさんこんばんは!Cindyの問題をよく拝見しております。
出題が可能になる条件についてですが、挙げていただいた2つで全てです。tsumuguさんの場合は質問数が足りない(10質問もいらないくらいだとは思いますが)のだと思われますので、さらに様々な問題にご参加いただければ出題できるようになるはずです。一緒にウミガメで遊べるのを楽しみにしております〜!
[22年05月02日 00:16]
1+

[85480]
ほずみ[ますか?]
[編集済] tsumuguさんはじめまして!よろしくお願いします!
出題できるようになる条件ですが、「登録から満3日(72時間経過ではない)」「他の問題である程度の質問をする」の2つがあると言われています。公式に「〇質問すればOK」とは明言されていませんが、1質問だけでは条件を満たさなそうですのでもう少し質問すれば出題できそうです!
[22年05月02日 00:13]

[編集済] tsumuguさんはじめまして!よろしくお願いします!
出題できるようになる条件ですが、「登録から満3日(72時間経過ではない)」「他の問題である程度の質問をする」の2つがあると言われています。公式に「〇質問すればOK」とは明言されていませんが、1質問だけでは条件を満たさなそうですのでもう少し質問すれば出題できそうです!
[22年05月02日 00:13]
1+

[85478]
tsumugu
多くの皆様は初めましてです!tsumuguと申します、よろしくお願いします!
質問なのですが、出題ができるようになる条件は「登録から3日間」、「他の問題に参加」のみでしょうか?
さっき質問してどちらも満たした気がするのですが出題できません。。
さっき質問したばかりだから反映されてないのか、質問一回だけではダメなのか、質問してから三日なのか、試せばわかりそうなんですが一応明確にしておきたいです。
[22年05月01日 23:35]

多くの皆様は初めましてです!tsumuguと申します、よろしくお願いします!
質問なのですが、出題ができるようになる条件は「登録から3日間」、「他の問題に参加」のみでしょうか?
さっき質問してどちらも満たした気がするのですが出題できません。。
さっき質問したばかりだから反映されてないのか、質問一回だけではダメなのか、質問してから三日なのか、試せばわかりそうなんですが一応明確にしておきたいです。
[22年05月01日 23:35]
[85348]
霜ばしら
[編集済] いんふぃさん>
GoodTurtleの金亀、そしてその他の色の亀は、以下の条件を満たした時につくようです。
金色の亀
1問あたりの平均Good数が関係します。
Goodの総数を出題数で割って1以上なら1匹、2以上なら2匹、3以上なら3匹つきます。
青色の亀
「1問で15Good以上獲得した問題」の出題経験がある人につきます。
赤色の亀
問題文中に「死」「呪」「殺」という文字がある時につきます。
ページの更新ごとに、ついたりつかなかったり、ランダムに出現するようです。
[22年03月25日 11:03]

[編集済] いんふぃさん>
GoodTurtleの金亀、そしてその他の色の亀は、以下の条件を満たした時につくようです。
金色の亀
1問あたりの平均Good数が関係します。
Goodの総数を出題数で割って1以上なら1匹、2以上なら2匹、3以上なら3匹つきます。
青色の亀
「1問で15Good以上獲得した問題」の出題経験がある人につきます。
赤色の亀
問題文中に「死」「呪」「殺」という文字がある時につきます。
ページの更新ごとに、ついたりつかなかったり、ランダムに出現するようです。
[22年03月25日 11:03]
5+

[84962]
ギー太
ルーシーさん、さなめ。さん、輪ゴムさん ご意見をいただきありがとうございました。
皆様のご意見は、どれも納得できるものばかりで、私が偏った物の見方をしていたことがわかりました。
バイアスという点に関しては、主観による投票である以上、ある程度の好みが各人に生じることは避けられませんし、
参加した問題かそうでないか、という点についても、全ての問題に目を通して、同じ基準で採点すべきだ、などと強制できる話でもありません。
皆様が「いい!」というポジティブな気持ちでされているgoodについて、「そうされなかった側のことも考えるべき」みたいな発想は、どこかひねくれていますし、
最近のgoodをそんな目で見ていた私は、そのシステムの悪い面ばかりを見てしまっていたように思い、反省しています。
皆様が、それぞれにgoodについて真摯に考えていらっしゃることが分かり、とても救われた気持ちになりました。ご回答ありがとうございました。
[22年03月13日 14:10]

ルーシーさん、さなめ。さん、輪ゴムさん ご意見をいただきありがとうございました。
皆様のご意見は、どれも納得できるものばかりで、私が偏った物の見方をしていたことがわかりました。
バイアスという点に関しては、主観による投票である以上、ある程度の好みが各人に生じることは避けられませんし、
参加した問題かそうでないか、という点についても、全ての問題に目を通して、同じ基準で採点すべきだ、などと強制できる話でもありません。
皆様が「いい!」というポジティブな気持ちでされているgoodについて、「そうされなかった側のことも考えるべき」みたいな発想は、どこかひねくれていますし、
最近のgoodをそんな目で見ていた私は、そのシステムの悪い面ばかりを見てしまっていたように思い、反省しています。
皆様が、それぞれにgoodについて真摯に考えていらっしゃることが分かり、とても救われた気持ちになりました。ご回答ありがとうございました。
[22年03月13日 14:10]
10+

[84961]
輪ゴム
ギー太さんの投稿について、
皆様、という問いかけなので、答えてみます。
自分の場合、読んだ問題のGood基準は無視できる適度に、そもそも問題ページを開くか、解説まで読むか、までのところにムラがあります。
(参加した問題は読むので、参加していない問題よりGood対象になりやすい/闇スープの方が参加機会は多いかもしれないけど微妙)
好みもあるのですが、その時々のモチベーションとか体調にもよって、カロリーが高そうな問題を避けたりとか、読もうとした時に頭に入って来なくて閉じるとかがあり。
出題する側として、問題の良し悪しではない部分でGoodに差が付くのは嫌だなあ、という気持ちはあります。
ただそれは、雑に考えれば「運が悪いと嫌だなあ」というのと同じだろうと思っています。
偏りなく読んでないとGoodできない、と考えると(考えなくはない)Goodしづらいです。
Goodする人が少ないと、自分のワンクリックのインパクトが大きいので気が引けます。
基準で悩むことはそんなにありませんが、自分の一票の重さにためらう感じはあります。
ただ、ボタン一つで「すき!」をある程度伝えられるのは有難いなと自分は思うので、気軽にボタン押せる方がいいなという気持ちも込みでGood入れてるとこがあります。
DEBONOでの出題経験からそう思うところが大きいかもです。最初から最後まで無言で参加できるため、フィードバックがだいぶGood頼みな感じなので。
モチベダウン...については、個人的にはそういうことは特にないです。
評価に関わらず、出題自体が楽しい経験だったならまた出題したいと思うので。
※以上、私個人の話です。
[22年03月13日 01:36]

ギー太さんの投稿について、
皆様、という問いかけなので、答えてみます。
自分の場合、読んだ問題のGood基準は無視できる適度に、そもそも問題ページを開くか、解説まで読むか、までのところにムラがあります。
(参加した問題は読むので、参加していない問題よりGood対象になりやすい/闇スープの方が参加機会は多いかもしれないけど微妙)
好みもあるのですが、その時々のモチベーションとか体調にもよって、カロリーが高そうな問題を避けたりとか、読もうとした時に頭に入って来なくて閉じるとかがあり。
出題する側として、問題の良し悪しではない部分でGoodに差が付くのは嫌だなあ、という気持ちはあります。
ただそれは、雑に考えれば「運が悪いと嫌だなあ」というのと同じだろうと思っています。
偏りなく読んでないとGoodできない、と考えると(考えなくはない)Goodしづらいです。
Goodする人が少ないと、自分のワンクリックのインパクトが大きいので気が引けます。
基準で悩むことはそんなにありませんが、自分の一票の重さにためらう感じはあります。
ただ、ボタン一つで「すき!」をある程度伝えられるのは有難いなと自分は思うので、気軽にボタン押せる方がいいなという気持ちも込みでGood入れてるとこがあります。
DEBONOでの出題経験からそう思うところが大きいかもです。最初から最後まで無言で参加できるため、フィードバックがだいぶGood頼みな感じなので。
モチベダウン...については、個人的にはそういうことは特にないです。
評価に関わらず、出題自体が楽しい経験だったならまた出題したいと思うので。
※以上、私個人の話です。
[22年03月13日 01:36]
3+

[84958]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
[編集済] いんふぃさん>>
そちらはハイライト機能が使われているという印になります。
出題画面下部から「100コインを使用してハイライトさせる」というボタンを押すと、通常であれば更新順に記載される問題一覧ページの一番上に固定されるようになります。その機能を使用された問題に虹色の星がつくという形になります。
って靴下さんが言ってました!
[22年03月12日 21:27]

[編集済] いんふぃさん>>
そちらはハイライト機能が使われているという印になります。
出題画面下部から「100コインを使用してハイライトさせる」というボタンを押すと、通常であれば更新順に記載される問題一覧ページの一番上に固定されるようになります。その機能を使用された問題に虹色の星がつくという形になります。
って靴下さんが言ってました!
[22年03月12日 21:27]
9+

[84957]
靴下[バッジメイカー]
[編集済] 出題者がらてらてコインを100コイン払うことにより、自分の問題を出題一覧のなかで一番上に固定することができます。
この機能を使うとタイトルの左側に虹色の星がつき、解決まで目立たせることができます。
主に長期間出題されるイベント系の問題につけられることが多いですが、どの問題にもつけることができますよ!
って、マクガフィンさんあたりが言いそう!
[22年03月12日 21:26]

[編集済] 出題者がらてらてコインを100コイン払うことにより、自分の問題を出題一覧のなかで一番上に固定することができます。
この機能を使うとタイトルの左側に虹色の星がつき、解決まで目立たせることができます。
主に長期間出題されるイベント系の問題につけられることが多いですが、どの問題にもつけることができますよ!
って、マクガフィンさんあたりが言いそう!
[22年03月12日 21:26]
9+

[84952]
さなめ。[◇ホウ王◇]
[編集済] 長文失礼致します。
一つ目の話題に関しては、主にルール説明を受け持つ管理人さんへ向けられた質問ですので、これについても一個人の捉え方を書いておきます。
Good基準は、あくまでブックマークと区別をつける意味で設定されている言葉だと捉えています。
ブックマークは「基準が自由」という表現の通り、シンプルにGoodと同じく良質な問題へ評価を送る、お気に入り、参加記念、イベント記念、良質さに関係なく好き、などの多種多様な理由で付けることができるもの。一方でGoodは、あくまでも「納得感」(←解説に説得力がある、なるほどと思える等)、「トリック」(←上手く騙された、問題からは想像もつかない等)、「物語」(←問題への組み込み方が凄い、そもそも発想が凄い等)、そしてそれを集約した「良質」という言葉が表すものへ評価を送る必要がある、といった程度。ブックマークの「基準が自由」との比較を考えても、こういうことだと解釈します。
その上で、あらゆる問題にそれほどの感銘を受けるユーザーさんもいらっしゃるでしょうし、問題に参加したからこそ受ける感銘が変わる方もいらっしゃるはずです。また、その存在を否定してはならないとも考えます。
即ち、「基準」という表現は、あくまでGood内容を縛るのみで、その先の各人の価値観を定めるものではないのではないでしょうか。イメージされているであろう厳正に「客観的な基準」を求めようとするなら、気軽に一人でGoodは押せません。GoodへのGoodが必要になってしまいます。
また、バイアスについても記しておきますが、ないはずはないと思います。ないのならば評価は0:100になるはずです。
まず、各人が参加した問題にGoodがつきやすいことは先述の通りで、参加して長く頭を捻らせても分からなかったものがあっさりとした解説によって解決した、となればGood基準に係る感銘は受けやすいです。逆に完了後の問題に対しては、問題と解説だけさらっと見る方が多いでしょうから、先の感銘には劣るものがあります。
次に闇スープ(闇問題)へのGoodの付きやすさですが、個人的にはそこまで感じません。しかし、原因を想定するならば先と同様の理由と、おっしゃっている通りそもそも問題を見る機会に恵まれる為だと考えます。全員が全員、全ての問題に事細かな洞察をしているわけでも、そもそも全ての問題を見るわけでもないでしょうし(かくいう私もサイトを見ぬ間に流れていった問題は見ていない)、それが原因でバイアスといえる傾斜は付くかもしれません。
また過去にGoodが多く付く人へのバイアスは、これは評価がつくものには当然のことだと思います。不躾な例えですが、高いお肉は美味しいし、偉い人の含蓄は壮大に思えます。
ですが、以上を鑑みても、これらのバイアスは不可避かつ多数の想定の範囲であり、極端な傾斜ではないと考えています。新規の方が素晴らしい問題を出題したり、今まで評価的には振るわなかった方が素晴らしい出題をすれば自ずと実際に高い評価は付くし、Goodが付かなかったとしても、バイアスの有無如何に関わらずモチベダウンに繋がることも、逆に、次はもっと評価がつくようにしようと思ってモチベアップに繋がることも考えられます。
もちろん、良質さが拮抗した問題に2Goodと4Good、みたいな比較的些末な傾斜がつくことはあるでしょうが、それは各人の価値観の範囲に収まるもののはずです。それに、時代(?)によってユーザー数、風潮、バイアスの強弱が変わってGood数も変わります。ネームバリュー含め、小さな差は寛容に受け止めるのが穏当ではないでしょうか。
Good基準やバイアスの有無、是非について個人的な意見を述べさせて頂きました。筋違いならば消します。長文失礼しました。
[22年03月11日 20:37]

[編集済] 長文失礼致します。
一つ目の話題に関しては、主にルール説明を受け持つ管理人さんへ向けられた質問ですので、これについても一個人の捉え方を書いておきます。
Good基準は、あくまでブックマークと区別をつける意味で設定されている言葉だと捉えています。
ブックマークは「基準が自由」という表現の通り、シンプルにGoodと同じく良質な問題へ評価を送る、お気に入り、参加記念、イベント記念、良質さに関係なく好き、などの多種多様な理由で付けることができるもの。一方でGoodは、あくまでも「納得感」(←解説に説得力がある、なるほどと思える等)、「トリック」(←上手く騙された、問題からは想像もつかない等)、「物語」(←問題への組み込み方が凄い、そもそも発想が凄い等)、そしてそれを集約した「良質」という言葉が表すものへ評価を送る必要がある、といった程度。ブックマークの「基準が自由」との比較を考えても、こういうことだと解釈します。
その上で、あらゆる問題にそれほどの感銘を受けるユーザーさんもいらっしゃるでしょうし、問題に参加したからこそ受ける感銘が変わる方もいらっしゃるはずです。また、その存在を否定してはならないとも考えます。
即ち、「基準」という表現は、あくまでGood内容を縛るのみで、その先の各人の価値観を定めるものではないのではないでしょうか。イメージされているであろう厳正に「客観的な基準」を求めようとするなら、気軽に一人でGoodは押せません。GoodへのGoodが必要になってしまいます。
また、バイアスについても記しておきますが、ないはずはないと思います。ないのならば評価は0:100になるはずです。
まず、各人が参加した問題にGoodがつきやすいことは先述の通りで、参加して長く頭を捻らせても分からなかったものがあっさりとした解説によって解決した、となればGood基準に係る感銘は受けやすいです。逆に完了後の問題に対しては、問題と解説だけさらっと見る方が多いでしょうから、先の感銘には劣るものがあります。
次に闇スープ(闇問題)へのGoodの付きやすさですが、個人的にはそこまで感じません。しかし、原因を想定するならば先と同様の理由と、おっしゃっている通りそもそも問題を見る機会に恵まれる為だと考えます。全員が全員、全ての問題に事細かな洞察をしているわけでも、そもそも全ての問題を見るわけでもないでしょうし(かくいう私もサイトを見ぬ間に流れていった問題は見ていない)、それが原因でバイアスといえる傾斜は付くかもしれません。
また過去にGoodが多く付く人へのバイアスは、これは評価がつくものには当然のことだと思います。不躾な例えですが、高いお肉は美味しいし、偉い人の含蓄は壮大に思えます。
ですが、以上を鑑みても、これらのバイアスは不可避かつ多数の想定の範囲であり、極端な傾斜ではないと考えています。新規の方が素晴らしい問題を出題したり、今まで評価的には振るわなかった方が素晴らしい出題をすれば自ずと実際に高い評価は付くし、Goodが付かなかったとしても、バイアスの有無如何に関わらずモチベダウンに繋がることも、逆に、次はもっと評価がつくようにしようと思ってモチベアップに繋がることも考えられます。
もちろん、良質さが拮抗した問題に2Goodと4Good、みたいな比較的些末な傾斜がつくことはあるでしょうが、それは各人の価値観の範囲に収まるもののはずです。それに、時代(?)によってユーザー数、風潮、バイアスの強弱が変わってGood数も変わります。ネームバリュー含め、小さな差は寛容に受け止めるのが穏当ではないでしょうか。
Good基準やバイアスの有無、是非について個人的な意見を述べさせて頂きました。筋違いならば消します。長文失礼しました。
[22年03月11日 20:37]
8+

[84951]
ルーシー[『★良質』]
ギー太さんの疑問には共感します。
公式の基準はわかりかねますが、私のgood基準は「何がどう良かったかを説明できる」です。
自分とは違う価値観の人に、それはおかしいと言うことは難しいし、考えを変えさせることもできないと思っています。
(明らかなルール違反は別ですが。)
であれば、せめて自分の考えをちゃんと説明できるように積み重ねようというのが、私のスタンスです。
良い回答ではないかもしれませんが、少しでもご参考になれば幸いです。
[22年03月11日 20:20]

ギー太さんの疑問には共感します。
公式の基準はわかりかねますが、私のgood基準は「何がどう良かったかを説明できる」です。
自分とは違う価値観の人に、それはおかしいと言うことは難しいし、考えを変えさせることもできないと思っています。
(明らかなルール違反は別ですが。)
であれば、せめて自分の考えをちゃんと説明できるように積み重ねようというのが、私のスタンスです。
良い回答ではないかもしれませんが、少しでもご参考になれば幸いです。
[22年03月11日 20:20]
7+

[84949]
ギー太
[編集済] 最近、個人的に分からなくなったことがあるので、質問いたします。
goodについて、ルール上では「Goodは『基準が決められている』と認識してください。」とありますが、基準とは何でしょうか。
各ユーザーの自分基準のことでしょうか。そうであれば、参加した全ての問題にgoodを付けることや、もっと言えば全ての問題にgoodを付けることも、そのユーザーの自分基準に従う限り、運営の考え方としては全く問題無いのでしょうか。
そうではなく、何らかの客観的な基準を想定していらっしゃるのでしょうか。それであれば、その基準はどういったことでしょうか。
と言いますのも、最近の傾向を拝見する限り、自身の参加した問題にはほとんど何らかのgoodを付与される方や、闇問題は(目に触れる期間が多いからでしょうか)比較的goodが得られやすい傾向や、過去にgoodが多く得られている方ほど次の問題にもgoodが付きやすい傾向があるように思いました。
もちろん、goodを付ける方に悪意は無いでしょうし、出題者様に対するポジティブな気持ちを伝える意図なのだろうと思います。その方々を批判するつもりは決してありません。ただ、「ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!」とありますが、そういったバイアスのかかったgoodの付け方をする人が多数いらっしゃった場合、残念ながら、その基準に該当しなかった出題者様にとっては、かえってモチベダウンに繋がりかねません。特に新規様や、最初の数問がウケなかったが故にgoodが付きづらい側に入ってしまった方がそれなりにいらっしゃるように感じられてなりません。
もちろん、それらは全て問題の質によるものであり、上記のようなバイアスは無い、お前の妄想だ、と言い切られてしまうなら「そうですか、わかりました。」としか言いようがないですが、皆様、本当にそう思っていらっしゃいますか?
そういった疑問やネガティブな気持ちを払拭したいので、できましたら「Goodは『基準が決められている』」の基準とは何かをご教示いただきたいと思いました。
[22年03月11日 15:59]

[編集済] 最近、個人的に分からなくなったことがあるので、質問いたします。
goodについて、ルール上では「Goodは『基準が決められている』と認識してください。」とありますが、基準とは何でしょうか。
各ユーザーの自分基準のことでしょうか。そうであれば、参加した全ての問題にgoodを付けることや、もっと言えば全ての問題にgoodを付けることも、そのユーザーの自分基準に従う限り、運営の考え方としては全く問題無いのでしょうか。
そうではなく、何らかの客観的な基準を想定していらっしゃるのでしょうか。それであれば、その基準はどういったことでしょうか。
と言いますのも、最近の傾向を拝見する限り、自身の参加した問題にはほとんど何らかのgoodを付与される方や、闇問題は(目に触れる期間が多いからでしょうか)比較的goodが得られやすい傾向や、過去にgoodが多く得られている方ほど次の問題にもgoodが付きやすい傾向があるように思いました。
もちろん、goodを付ける方に悪意は無いでしょうし、出題者様に対するポジティブな気持ちを伝える意図なのだろうと思います。その方々を批判するつもりは決してありません。ただ、「ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!」とありますが、そういったバイアスのかかったgoodの付け方をする人が多数いらっしゃった場合、残念ながら、その基準に該当しなかった出題者様にとっては、かえってモチベダウンに繋がりかねません。特に新規様や、最初の数問がウケなかったが故にgoodが付きづらい側に入ってしまった方がそれなりにいらっしゃるように感じられてなりません。
もちろん、それらは全て問題の質によるものであり、上記のようなバイアスは無い、お前の妄想だ、と言い切られてしまうなら「そうですか、わかりました。」としか言いようがないですが、皆様、本当にそう思っていらっしゃいますか?
そういった疑問やネガティブな気持ちを払拭したいので、できましたら「Goodは『基準が決められている』」の基準とは何かをご教示いただきたいと思いました。
[22年03月11日 15:59]
5+

[84860]
マコちん
マクガフィンさん、丁寧にご回答いただきありがとうございます。
それまでの質問も表示されてしまうんですね。闇にしているスープが誰にも解かれずに日にちが経てば解除して皆で解いてもらうという使い方が一般的なんでしょうか。気になっていたので一つ疑問が解消してスッキリしました。改めてありがとうございました。
[22年02月22日 18:31]

マクガフィンさん、丁寧にご回答いただきありがとうございます。
それまでの質問も表示されてしまうんですね。闇にしているスープが誰にも解かれずに日にちが経てば解除して皆で解いてもらうという使い方が一般的なんでしょうか。気になっていたので一つ疑問が解消してスッキリしました。改めてありがとうございました。
[22年02月22日 18:31]
1+

[84858]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
[編集済] マコちんさん
闇スープとして進行していた問題の途中で闇を解除しますと、それまでに行われた質問は全て見える形となります。よって、闇スープの時点で正解ないしは核心を突いた質問が出ていた場合はそれも公開されますので、通常スープとして出題した当初のまっさらな状態にはなりません。もちろんそれまでされた質問を見た上での通常スープとして進行することは可能です。
[22年02月22日 15:25]

[編集済] マコちんさん
闇スープとして進行していた問題の途中で闇を解除しますと、それまでに行われた質問は全て見える形となります。よって、闇スープの時点で正解ないしは核心を突いた質問が出ていた場合はそれも公開されますので、通常スープとして出題した当初のまっさらな状態にはなりません。もちろんそれまでされた質問を見た上での通常スープとして進行することは可能です。
[22年02月22日 15:25]
3+

[84857]
マコちん
闇スープとして出したものを途中から闇スープを解除するとどのようになるのでしょうか。それまでの質問は見えずに、普通の光のスープとして皆様が協力して解けるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[22年02月22日 07:25]

闇スープとして出したものを途中から闇スープを解除するとどのようになるのでしょうか。それまでの質問は見えずに、普通の光のスープとして皆様が協力して解けるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[22年02月22日 07:25]
1+

[84782]
ギー太
[編集済] KY太郎さん 興味深いご質問ですね 私なら、その場合はNOと答えると思います 現実に判明している物理法則、科学法則に則っているかどうかで判断しますかねー。
ご質問の状況にしても、現実世界の法律から、どの程度常識に外れているか、なんて、数値化できませんし、そこを曖昧な判断に基づいて答えてしまっては、却って混乱の原因になる気がします。
余談ですが、他に「非現実要素はありますか?」の質問に対して判断が分かれる事例として、ゲームや小説内の出来事や、夢の中の出来事、などがあります。
その場合、私は、架空世界内の描写で完結している場合はYES、そういった架空世界を含むが、現実を中心に描写している場合はNOと思っています。
「片手を失った男は、1分後に回復した、なぜ?」→宿屋に泊ったから(そのRPGでは宿屋に泊った時に8:00に目覚める設定で、男は7:59に泊まった)、みたいな問題ならばYES、
「先週までiPhone信者だった男が、急にAndroidケータイを持ち始めたのはなぜ?」→スポンサーがAppleからGoogleに変わったから、みたいな問題ならばNOかなー、ということです。
問われている問題の軸足が架空、現実のどちらにあるか、ということなのですが、感覚的な話なので、明快な分類とも言い難いですね。
いずれにせよ明確な結論は出ない問題なので、ご自身の中で、きちんと理由を持って、統一した回答が出来ていればよいのではないでしょうか。
それ以上は、そもそも「非現実要素」などという、多義的な質問の仕方をした質問者のほうが悪いんです、くらいの気持ちでいればよいと思います。
このご質問は、私も以前から皆様がどのように捉えていらっしゃるか、興味がありましたので、良い悪いは別にして、皆様のお考えをお聞きしたいところですねー。
[22年02月12日 14:47]

[編集済] KY太郎さん 興味深いご質問ですね 私なら、その場合はNOと答えると思います 現実に判明している物理法則、科学法則に則っているかどうかで判断しますかねー。
ご質問の状況にしても、現実世界の法律から、どの程度常識に外れているか、なんて、数値化できませんし、そこを曖昧な判断に基づいて答えてしまっては、却って混乱の原因になる気がします。
余談ですが、他に「非現実要素はありますか?」の質問に対して判断が分かれる事例として、ゲームや小説内の出来事や、夢の中の出来事、などがあります。
その場合、私は、架空世界内の描写で完結している場合はYES、そういった架空世界を含むが、現実を中心に描写している場合はNOと思っています。
「片手を失った男は、1分後に回復した、なぜ?」→宿屋に泊ったから(そのRPGでは宿屋に泊った時に8:00に目覚める設定で、男は7:59に泊まった)、みたいな問題ならばYES、
「先週までiPhone信者だった男が、急にAndroidケータイを持ち始めたのはなぜ?」→スポンサーがAppleからGoogleに変わったから、みたいな問題ならばNOかなー、ということです。
問われている問題の軸足が架空、現実のどちらにあるか、ということなのですが、感覚的な話なので、明快な分類とも言い難いですね。
いずれにせよ明確な結論は出ない問題なので、ご自身の中で、きちんと理由を持って、統一した回答が出来ていればよいのではないでしょうか。
それ以上は、そもそも「非現実要素」などという、多義的な質問の仕方をした質問者のほうが悪いんです、くらいの気持ちでいればよいと思います。
このご質問は、私も以前から皆様がどのように捉えていらっしゃるか、興味がありましたので、良い悪いは別にして、皆様のお考えをお聞きしたいところですねー。
[22年02月12日 14:47]
1+

[84780]
KY太郎
[編集済] 基礎質問でよくある「非現実的要素はありますか?」についての質問です。
ユーレイがいるとか、超能力があるとか、科学力が今より段違いに進んでいるとか、そういうオカルト、SF的なものは分かりやすいです。
ですが、「物理的には可能だけど現実では法律に引っかかる」「物理的には可能だけど現実の常識に照らして存在しないのでは」という要素があるのは「非現実的要素はありますか?」にYESとしていいのかという悩みがあります。
例えば、問題のギミックで「(現実では法律で裁かれるけど)この世界では復讐殺人が合法とされている」とかの場合、「非現実要素はありますか?」は「YES」でいいでしょうか?
[22年02月12日 12:21]

[編集済] 基礎質問でよくある「非現実的要素はありますか?」についての質問です。
ユーレイがいるとか、超能力があるとか、科学力が今より段違いに進んでいるとか、そういうオカルト、SF的なものは分かりやすいです。
ですが、「物理的には可能だけど現実では法律に引っかかる」「物理的には可能だけど現実の常識に照らして存在しないのでは」という要素があるのは「非現実的要素はありますか?」にYESとしていいのかという悩みがあります。
例えば、問題のギミックで「(現実では法律で裁かれるけど)この世界では復讐殺人が合法とされている」とかの場合、「非現実要素はありますか?」は「YES」でいいでしょうか?
[22年02月12日 12:21]
1+

[84145]
わかめ
[編集済] シチテンバットーさん、ありがとうございます。とりあえず0時過ぎまで待って、解決しないようなら手動で解決します。
追記 6日0時になったので手動で解決しました。
[21年12月05日 23:17]

[編集済] シチテンバットーさん、ありがとうございます。とりあえず0時過ぎまで待って、解決しないようなら手動で解決します。
追記 6日0時になったので手動で解決しました。
[21年12月05日 23:17]
[84144]
シチテンバットー[1問正解]
>>わかめさん
自身は無いのですが、ルールページでは
>>「時間制限 時間が限られています。タイムオーバーになると質問ができなくなります。」
とあるので、時間制限が来たら単に質問が出来なくなり、解決自体は手動で行う必要があると思われます。
間違っていたら申し訳ありません。
[21年12月05日 23:10]

>>わかめさん
自身は無いのですが、ルールページでは
>>「時間制限 時間が限られています。タイムオーバーになると質問ができなくなります。」
とあるので、時間制限が来たら単に質問が出来なくなり、解決自体は手動で行う必要があると思われます。
間違っていたら申し訳ありません。
[21年12月05日 23:10]
1+

[84143]
わかめ
11月28日22時43分に「時間制限1週間」で闇スープを出題したので、12月5日22時43分に自動で問題が解決すると思っていたのですが、12月5日23時現在まだ解決状態になっていません。
何かを勘違いしてるのでしょうか?それともタイムラグがあるのでしょうか?「解説文を出して問題解決」のボタンを押して手動で解決させなければなりませんか?
[21年12月05日 23:04]

11月28日22時43分に「時間制限1週間」で闇スープを出題したので、12月5日22時43分に自動で問題が解決すると思っていたのですが、12月5日23時現在まだ解決状態になっていません。
何かを勘違いしてるのでしょうか?それともタイムラグがあるのでしょうか?「解説文を出して問題解決」のボタンを押して手動で解決させなければなりませんか?
[21年12月05日 23:04]
[83791]
畑多賀康夫
ほずみさん、ギー太さん、回答ありがとうございます。おかげで、ちょっとだけ20の扉を敬遠していたのが解消しました。wikiやスープ品評の間も確認してみます。
[21年11月07日 00:15]

ほずみさん、ギー太さん、回答ありがとうございます。おかげで、ちょっとだけ20の扉を敬遠していたのが解消しました。wikiやスープ品評の間も確認してみます。
[21年11月07日 00:15]
[83790]
ギー太
わかめさん、取り消すことは出来ないと思います
(あれ、自分の発言にハート付けられたかなあ、と思って[83698]でやってみたら、付きました 自演ハートやったぜ。)
[21年11月07日 00:07]

わかめさん、取り消すことは出来ないと思います
(あれ、自分の発言にハート付けられたかなあ、と思って[83698]でやってみたら、付きました 自演ハートやったぜ。)
[21年11月07日 00:07]
3+

[83789]
ギー太
[編集済] 畑多賀康夫さん、概ね、そのご理解で良いと思います。詳細はほずみさんが指摘されたルールのページや、らてらてWikiを参考にしてください。
20の扉については、そのジャンル名もあいまって、質問数制限があるのですか?といった疑問を持たれる方は、他にもけっこうお見かけすることがあるので、もう少し分かりやすい説明がどこかにあれば良いですね。
(個人的には、スープと扉を区別する意味や、ジャンル名の適切さ云々について語りたいこともあるのですが、ここはそういう場では無いので控えますw)
[21年11月07日 00:05]

[編集済] 畑多賀康夫さん、概ね、そのご理解で良いと思います。詳細はほずみさんが指摘されたルールのページや、らてらてWikiを参考にしてください。
20の扉については、そのジャンル名もあいまって、質問数制限があるのですか?といった疑問を持たれる方は、他にもけっこうお見かけすることがあるので、もう少し分かりやすい説明がどこかにあれば良いですね。
(個人的には、スープと扉を区別する意味や、ジャンル名の適切さ云々について語りたいこともあるのですが、ここはそういう場では無いので控えますw)
[21年11月07日 00:05]
2+

[83786]
ほずみ[ますか?]
>[83785]畑多賀康夫さんへ
詳しくはルールのページhttps://late-late.jp/main/ruleも見てほしいのですが、「らてらてでは」主に「WhyやHowを当てるのがウミガメ」「Whatを当てるのが20の扉」と分類されています。もちろん例外もあります。
質問数制限の有無は関係ないので、システムで制限がされていない限り、何回質問してもいいことになっています。
「スープ品評の間」https://late-late.jp/secret/show/8JQF0hwfoDxCovFooHyVIA../page:2の[35499]~[35573]あたりにも似たような話が出ているので参考になるかと思います。
[21年11月06日 19:29]

>[83785]畑多賀康夫さんへ
詳しくはルールのページhttps://late-late.jp/main/ruleも見てほしいのですが、「らてらてでは」主に「WhyやHowを当てるのがウミガメ」「Whatを当てるのが20の扉」と分類されています。もちろん例外もあります。
質問数制限の有無は関係ないので、システムで制限がされていない限り、何回質問してもいいことになっています。
「スープ品評の間」https://late-late.jp/secret/show/8JQF0hwfoDxCovFooHyVIA../page:2の[35499]~[35573]あたりにも似たような話が出ているので参考になるかと思います。
[21年11月06日 19:29]
2+

[83785]
畑多賀康夫
20の扉って、質問数制限がついてないことがありますが、そういう問題は21回以上質問してもいいという事なんでしょうか?
また、もしそうなら「理由を考えるのがウミガメ問題」で、「物や単語を当てるのが20の扉」という分類で分かれているだけと考えてよいのでしょうか?
[21年11月06日 17:37]

20の扉って、質問数制限がついてないことがありますが、そういう問題は21回以上質問してもいいという事なんでしょうか?
また、もしそうなら「理由を考えるのがウミガメ問題」で、「物や単語を当てるのが20の扉」という分類で分かれているだけと考えてよいのでしょうか?
[21年11月06日 17:37]
[83730]
ほずみ[ますか?]
[編集済] >[83725]名無し◆UTCbxpQOUAさんへ
甘木さんのお話に加えて。出題者さんのご意向にもよりますが、場合によっては「以前○○(サイト)で出題した問題なので知っている人は参加せずに観戦を」のようなアナウンスも必要かもしれませんね。
らてらてにリンクのあるラテシン・デボノ・Cindyあたりhttps://late-late.jp/main/introductionの問題は見たことがある参加者もいるでしょうから、「見たことある気がするけどあの問題なのかな?それとも似てるけど違う問題なのかな?」と参加者が迷うのを避ける意味でも差し支えなければ出題したサイトなどのアナウンスがあるといいかと思います。
それ以外のサイトならばそこまでユーザ層は被ってないと思いますのでサイト名を書いたり、参加を控えてもらうようなアナウンスまでは必要ないかと思います。
参考までに「再出題」タグのついた問題https://late-late.jp/tag/tag/%E5%86%8D%E5%87%BA%E9%A1%8C
[21年10月26日 09:52]

[編集済] >[83725]名無し◆UTCbxpQOUAさんへ
甘木さんのお話に加えて。出題者さんのご意向にもよりますが、場合によっては「以前○○(サイト)で出題した問題なので知っている人は参加せずに観戦を」のようなアナウンスも必要かもしれませんね。
らてらてにリンクのあるラテシン・デボノ・Cindyあたりhttps://late-late.jp/main/introductionの問題は見たことがある参加者もいるでしょうから、「見たことある気がするけどあの問題なのかな?それとも似てるけど違う問題なのかな?」と参加者が迷うのを避ける意味でも差し支えなければ出題したサイトなどのアナウンスがあるといいかと思います。
それ以外のサイトならばそこまでユーザ層は被ってないと思いますのでサイト名を書いたり、参加を控えてもらうようなアナウンスまでは必要ないかと思います。
参考までに「再出題」タグのついた問題https://late-late.jp/tag/tag/%E5%86%8D%E5%87%BA%E9%A1%8C
[21年10月26日 09:52]
3+

[83728]
甘木[☆スタンプ絵師]
[編集済] 自作問題でしたら(混乱を避けるために)「別サイトで出題したことがある」ことを一言コメントなどで明記しておけば基本は問題ないと思いますが、その以前出題した別サイトの規約も念のため確認した方がよろしいかもですねー。もしかしたら元のサイトで“別サイトでの同問題出題はNG”とされていたりする可能性もあるかも……?
[21年10月25日 22:44]

[編集済] 自作問題でしたら(混乱を避けるために)「別サイトで出題したことがある」ことを一言コメントなどで明記しておけば基本は問題ないと思いますが、その以前出題した別サイトの規約も念のため確認した方がよろしいかもですねー。もしかしたら元のサイトで“別サイトでの同問題出題はNG”とされていたりする可能性もあるかも……?
[21年10月25日 22:44]
3+

[83725]
名無し◆UTCbxpQOUA
別サイトで出題した自分の問題を当サイトで改めて出題するのは大丈夫なのでしょうか?
また、大丈夫なのでしたら何か注意点があれば教えて頂きたいです。
[21年10月25日 17:20]

別サイトで出題した自分の問題を当サイトで改めて出題するのは大丈夫なのでしょうか?
また、大丈夫なのでしたら何か注意点があれば教えて頂きたいです。
[21年10月25日 17:20]
[83698]
ギー太
[編集済] リサイクル問題を出題する際には、元問題の出題者様の許可を得ることが望ましいといえます 厳密な話をすれば当該問題には出題者様の著作権が発生しますし、そうでなくても、無断のリサイクルを快く思わない方もいらっしゃるでしょうから、無用なトラブルを防止するためにも、許可を得ることをお勧めします 許可無しに出題している例については、当該出題者様との明示または黙示のコミュニケ―ションが成立している方がなさる、例外的な事例だと考えたほうが無難です 例外的に、らてクエのように「この問題に投稿された問題は、リサイクルを承諾したものとみなします。」といった形式がありますが、それは投稿する時点でリサイクルを許可している前提の話なので、本当に例外だと思ってください
ラテシン以外の問題を持って来ること(というか、ここは「らてらて」なので、質問自体がおかしいと思いますが)は、全く大丈夫ではありません(日本語の誤用) それどころか、当該問題には著作権がありますので、無断での転載は著作権の侵害となります 当該引用元のサイトにおけるガイドラインに従ってください スロマクなどは、(詳しくは知らないのですが)そのようなガイドラインを設定していないでしょうから、そこからの転載出題は控えてください
[21年10月21日 18:52]

[編集済] リサイクル問題を出題する際には、元問題の出題者様の許可を得ることが望ましいといえます 厳密な話をすれば当該問題には出題者様の著作権が発生しますし、そうでなくても、無断のリサイクルを快く思わない方もいらっしゃるでしょうから、無用なトラブルを防止するためにも、許可を得ることをお勧めします 許可無しに出題している例については、当該出題者様との明示または黙示のコミュニケ―ションが成立している方がなさる、例外的な事例だと考えたほうが無難です 例外的に、らてクエのように「この問題に投稿された問題は、リサイクルを承諾したものとみなします。」といった形式がありますが、それは投稿する時点でリサイクルを許可している前提の話なので、本当に例外だと思ってください
ラテシン以外の問題を持って来ること(というか、ここは「らてらて」なので、質問自体がおかしいと思いますが)は、全く大丈夫ではありません(日本語の誤用) それどころか、当該問題には著作権がありますので、無断での転載は著作権の侵害となります 当該引用元のサイトにおけるガイドラインに従ってください スロマクなどは、(詳しくは知らないのですが)そのようなガイドラインを設定していないでしょうから、そこからの転載出題は控えてください
[21年10月21日 18:52]
8+

[83697]
はむすた
問題の出題は、上の「問題集」をタップして、その問題集などの欄の少し下のところにある「問題を出題する」で出題できます。
基本的に一度に一問までしか出せず、一回でも他の問題で質問をしないと出題できない・・・でしたっけ?
[21年10月21日 18:07]

問題の出題は、上の「問題集」をタップして、その問題集などの欄の少し下のところにある「問題を出題する」で出題できます。
基本的に一度に一問までしか出せず、一回でも他の問題で質問をしないと出題できない・・・でしたっけ?
[21年10月21日 18:07]
[83596]
名無し◆Nt2HxnfKqo
問題の出題はどこでできますか?
[21年10月11日 13:59]

問題の出題はどこでできますか?
[21年10月11日 13:59]
[83554]
甘木[☆スタンプ絵師]
[編集済] わかめさん、挿絵のファイル名が日本語だと「ファイル名が日本語だと使えません。」とポップが出て挿絵を付けることができないので、そのパターンかもです!その場合、ファイル名を日本語以外に変更するとOKですのでお試しをー!
例:うみがめ(挿絵使用不可) → umigame(挿絵使用可)
[21年10月11日 00:25]

[編集済] わかめさん、挿絵のファイル名が日本語だと「ファイル名が日本語だと使えません。」とポップが出て挿絵を付けることができないので、そのパターンかもです!その場合、ファイル名を日本語以外に変更するとOKですのでお試しをー!
例:うみがめ(挿絵使用不可) → umigame(挿絵使用可)
[21年10月11日 00:25]
5+

[83541]
わかめ
失礼します。グーグルで「らてらて 初心者 質問」で検索してこの部屋を見つけました。
質問なのですが、挿絵付きの問題はどうやって出題すれば良いのでしょう?
「あまり使わない設定を開く」から問題に画像を付けようとしたところ、付けることができなかったのですが、どうすれば良いでしょうか?
[21年10月11日 00:03]

失礼します。グーグルで「らてらて 初心者 質問」で検索してこの部屋を見つけました。
質問なのですが、挿絵付きの問題はどうやって出題すれば良いのでしょう?
「あまり使わない設定を開く」から問題に画像を付けようとしたところ、付けることができなかったのですが、どうすれば良いでしょうか?
[21年10月11日 00:03]
[83266]
畑多賀康夫
霜ばしらさん回答ありがとうございます!画像タイトルがdeath.pngだったから、何か悪いことをしちゃったのかと不安だったのが解消されました。
[21年09月29日 21:45]

霜ばしらさん回答ありがとうございます!画像タイトルがdeath.pngだったから、何か悪いことをしちゃったのかと不安だったのが解消されました。
[21年09月29日 21:45]
3+

[83264]
霜ばしら
[編集済] 問題文に「死」や「殺」や「呪」など物騒な言葉があると赤色の亀が出ます。
これは更新のたびに、ランダムで出たり消えたりします。
青色の亀は「1問で15Good以上獲得した問題」の出題経験がある人につくそうですよ。
[21年09月29日 20:02]

[編集済] 問題文に「死」や「殺」や「呪」など物騒な言葉があると赤色の亀が出ます。
これは更新のたびに、ランダムで出たり消えたりします。
青色の亀は「1問で15Good以上獲得した問題」の出題経験がある人につくそうですよ。
[21年09月29日 20:02]
4+

[83262]
畑多賀康夫
GoodTurtleについて質問です。
恐らく通常はもらったGood数によって増えていくものだとおもうのですが、私が出題したとき、問題文のGoodTurtleの左側に、赤い亀が出ていました。(読み込むたびに出たり消えたりする。)
また、他の出題者様の問題を見ると、同じ場所に青い亀がついていることもあります。
これらは何なのでしょうか?
[21年09月29日 18:11]

GoodTurtleについて質問です。
恐らく通常はもらったGood数によって増えていくものだとおもうのですが、私が出題したとき、問題文のGoodTurtleの左側に、赤い亀が出ていました。(読み込むたびに出たり消えたりする。)
また、他の出題者様の問題を見ると、同じ場所に青い亀がついていることもあります。
これらは何なのでしょうか?
[21年09月29日 18:11]
1+

[83054]
ギー太
[編集済] あ…ごめんなさい それ3日後からなんですよ
当サイトは良いスープを取り揃えていますので、とりあえず他の方が出題されているウミガメのスープでも飲んで落ち着かれてはいかがでしょうか
(ネタ振りではない、ガチ質問であればごめんなさい)
[21年09月07日 17:49]

[編集済] あ…ごめんなさい それ3日後からなんですよ
当サイトは良いスープを取り揃えていますので、とりあえず他の方が出題されているウミガメのスープでも飲んで落ち着かれてはいかがでしょうか
(ネタ振りではない、ガチ質問であればごめんなさい)
[21年09月07日 17:49]
3+

[83053]
葛原
[編集済] ●[83046]について
ご質問の意図を汲みかねるのですが、『利用規約』(https://late-late.jp/main/kiyaku)の「投稿ルール」の項目で「他所ですでにある他人の作った問題の転載」は(「他所で」とありますが、「著作権について」の項目で「当サイトに投稿された問題(中略)を無断転載する事は禁止します」とあるので、内外問わず)禁じられています。つまり、ご自身で作問なさる必要があります。
作問にあたって過去に評価された良問を探していらっしゃる場合、「みんなのブックマーク」(https://late-late.jp/mondai/bookmark)が参考になるかと存じます。「みんなのGood」(https://late-late.jp/mondai/good)や「上達への道」(https://late-late.jp/main/jyotatu)も併せてご参照ください(私も全部は把握していないのですが)。行き詰まったら、SP部屋(https://late-late.jp/sp)にて慣れた人にお手伝いを依頼することもできますので、利用してみてはいかがでしょうか。海海亀男さんの問題に参加できる日を心待ちにしております。
[21年09月07日 17:19]

[編集済] ●[83046]について
ご質問の意図を汲みかねるのですが、『利用規約』(https://late-late.jp/main/kiyaku)の「投稿ルール」の項目で「他所ですでにある他人の作った問題の転載」は(「他所で」とありますが、「著作権について」の項目で「当サイトに投稿された問題(中略)を無断転載する事は禁止します」とあるので、内外問わず)禁じられています。つまり、ご自身で作問なさる必要があります。
作問にあたって過去に評価された良問を探していらっしゃる場合、「みんなのブックマーク」(https://late-late.jp/mondai/bookmark)が参考になるかと存じます。「みんなのGood」(https://late-late.jp/mondai/good)や「上達への道」(https://late-late.jp/main/jyotatu)も併せてご参照ください(私も全部は把握していないのですが)。行き詰まったら、SP部屋(https://late-late.jp/sp)にて慣れた人にお手伝いを依頼することもできますので、利用してみてはいかがでしょうか。海海亀男さんの問題に参加できる日を心待ちにしております。
[21年09月07日 17:19]
6+
