作成者:砂浜ウミガメ
部屋名:質問部屋
ルームキー:暇な人集合
初心者のための用語解説など。古参の方、アドバイスお願いします。もちろん古参じゃなくてもOKです。質問も誰でもどうぞ。
質問募集中!
【総発言数:399】
部屋名:質問部屋
ルームキー:暇な人集合
初心者のための用語解説など。古参の方、アドバイスお願いします。もちろん古参じゃなくてもOKです。質問も誰でもどうぞ。
質問募集中!
【総発言数:399】
[92935]
ドラえもん愛好家
[編集済] 変身が遅くなり申し訳ありません。
皆様、様々な御意見を有り難う御座いました。
やはり、このままらてらてを続けるかやめるかも含めて色々考えたいので、当面らてらてでの活動を(ダニーさんの作問講座を除き)休止する事にしました。
期間は特に決めませんが、このまま何も音沙汰がなければそのまま失踪した物だと御判断下さい。
デボノでは引き続き活動します。つい先程も問題投稿しました。ドラえもん問題なのでドラえもん好きの方は是非とも御参加下さい。
※同じ内容はプロフィールにも書いてあります。
[25年08月11日 06:43]

[編集済] 変身が遅くなり申し訳ありません。
皆様、様々な御意見を有り難う御座いました。
やはり、このままらてらてを続けるかやめるかも含めて色々考えたいので、当面らてらてでの活動を(ダニーさんの作問講座を除き)休止する事にしました。
期間は特に決めませんが、このまま何も音沙汰がなければそのまま失踪した物だと御判断下さい。
デボノでは引き続き活動します。つい先程も問題投稿しました。ドラえもん問題なのでドラえもん好きの方は是非とも御参加下さい。
※同じ内容はプロフィールにも書いてあります。
[25年08月11日 06:43]
3+

[91620]
異邦人
ドラえもん愛好家さんに評価の付け方についてミニメを送った者です。
[91612]に対して、自分は月刊らてらての話は一切していないことを再度ミニメで伝えてあります。
出題者目線で「良い問題が評価される」、閲覧者目線で「良い問題が見つけやすい」というGood機能の価値を考えた時に、「質が悪くなければ質が良いと解釈して評価しても良い」の6票はバランスを欠いている、という旨を伝えました。
Good機能の意味合いは、上述した「良い問題が評価される」と「良い問題が見つけやすい」の2点だと自分は考えています。
Good機能が月刊らてらてに影響を及ぼすのは事実であり、月刊らてらてがGood機能と同様の性質を持っていると感じていますが、「月刊らてらてのためのGood機能ではない」ということは自分も同じ認識です。
方々に対する自分の言葉足らずで誤解を与えてしまった部分があったので補足させてもらいました。
[25年08月03日 23:41]

ドラえもん愛好家さんに評価の付け方についてミニメを送った者です。
[91612]に対して、自分は月刊らてらての話は一切していないことを再度ミニメで伝えてあります。
出題者目線で「良い問題が評価される」、閲覧者目線で「良い問題が見つけやすい」というGood機能の価値を考えた時に、「質が悪くなければ質が良いと解釈して評価しても良い」の6票はバランスを欠いている、という旨を伝えました。
Good機能の意味合いは、上述した「良い問題が評価される」と「良い問題が見つけやすい」の2点だと自分は考えています。
Good機能が月刊らてらてに影響を及ぼすのは事実であり、月刊らてらてがGood機能と同様の性質を持っていると感じていますが、「月刊らてらてのためのGood機能ではない」ということは自分も同じ認識です。
方々に対する自分の言葉足らずで誤解を与えてしまった部分があったので補足させてもらいました。
[25年08月03日 23:41]
5+

[91619]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
>ドラえもん愛好家さん
昨日も書き込ませていただいたので今日は…と思っていたのですが、月刊らてらてのお話が出ておりましたので少しだけ失礼いたします…!
まずらてらての評価基準やドラえもん愛好家さんの評価方法につきましてはおおよそオリオンさんやほずみさんと同様の考えを持っております。
現在のドラえもん愛好家さんの評価方法を変える必要があるかと言えばそんなことはありませんが、個人的な考えを述べるのであれば「その問題が破綻しているかどうか」ではなく「その問題が面白い・良いかどうか」を評価していただいた方が、評価をもらった側は嬉しいのではないかなと思っています。
(あくまで私は、ですが、せっかくドラえもん愛好家さんに自分の問題を評価していただけるのであれば、「破綻していないから」と6goodもらうよりも、「この部分が面白い」と1goodもらう方が嬉しいです!)
そしてこちらはドラえもん愛好家さんに、ではなくメールのお相手やこのお部屋を見ている方に向けてなのですが…
『・「月刊らてらて」という企画で、1つの問題に対して1人が6good、1ブクマは正確な問題選出に支障を来す場合がある。』
との内容の記載があったとのことですので、月刊らてらての主催者としての皆様へのお願いを述べさせていただければと思います。
こちらも実際のメールの文面は存じ上げませんので正確なニュアンスは図りかねますが、まず現在の月刊らてらてのエントリー作品選出において1ブクマ6goodという数字が大きな影響力を持つことはその通りです。
ただオリオンさんのおっしゃるように一人の評価が大きな影響力を持ってしまっている状況自体は誰かのせいというわけではありませんし、そもそも月刊らてらてという企画はあくまで一個人が運営するもので、らてらてというサイトの一つの側面にすぎません。
お伝えしたいこととしましては、月刊らてらての存在を理由に人様の評価基準に口出しができるほど、「完璧に公平なルールの企画である」とも、それを「これまでもこれからも一分の隙もなく完璧に運営していく自信がある」とも私には言えない、ということです。企画趣旨に照らし合わせて調整を重ねた現行ルールではありますが、懸念点・賛否分かれる部分なども未だあり完璧な企画とは程遠いなぁと日々感じております。
そのため当企画のことを気にかけていただけることは大変にありがたいことではあるのですが、月刊らてらての存在を論拠として評価基準の良し悪しを語るのは避けていただけますと幸いです(私に結構なプレッシャーがかかってしまいます…!)。
91588で私自身が言及しているように、らてらての文化や雰囲気の例として挙げていただくのは構わないですし、「月刊らてらてがあるから自分はこういう風に思う」は全く問題ないですが、「月刊らてらてがあるからこうしましょう」はやめていただけると嬉しいです…!
何卒よろしくお願い申し上げます。
[25年08月03日 22:55]

>ドラえもん愛好家さん
昨日も書き込ませていただいたので今日は…と思っていたのですが、月刊らてらてのお話が出ておりましたので少しだけ失礼いたします…!
まずらてらての評価基準やドラえもん愛好家さんの評価方法につきましてはおおよそオリオンさんやほずみさんと同様の考えを持っております。
現在のドラえもん愛好家さんの評価方法を変える必要があるかと言えばそんなことはありませんが、個人的な考えを述べるのであれば「その問題が破綻しているかどうか」ではなく「その問題が面白い・良いかどうか」を評価していただいた方が、評価をもらった側は嬉しいのではないかなと思っています。
(あくまで私は、ですが、せっかくドラえもん愛好家さんに自分の問題を評価していただけるのであれば、「破綻していないから」と6goodもらうよりも、「この部分が面白い」と1goodもらう方が嬉しいです!)
そしてこちらはドラえもん愛好家さんに、ではなくメールのお相手やこのお部屋を見ている方に向けてなのですが…
『・「月刊らてらて」という企画で、1つの問題に対して1人が6good、1ブクマは正確な問題選出に支障を来す場合がある。』
との内容の記載があったとのことですので、月刊らてらての主催者としての皆様へのお願いを述べさせていただければと思います。
こちらも実際のメールの文面は存じ上げませんので正確なニュアンスは図りかねますが、まず現在の月刊らてらてのエントリー作品選出において1ブクマ6goodという数字が大きな影響力を持つことはその通りです。
ただオリオンさんのおっしゃるように一人の評価が大きな影響力を持ってしまっている状況自体は誰かのせいというわけではありませんし、そもそも月刊らてらてという企画はあくまで一個人が運営するもので、らてらてというサイトの一つの側面にすぎません。
お伝えしたいこととしましては、月刊らてらての存在を理由に人様の評価基準に口出しができるほど、「完璧に公平なルールの企画である」とも、それを「これまでもこれからも一分の隙もなく完璧に運営していく自信がある」とも私には言えない、ということです。企画趣旨に照らし合わせて調整を重ねた現行ルールではありますが、懸念点・賛否分かれる部分なども未だあり完璧な企画とは程遠いなぁと日々感じております。
そのため当企画のことを気にかけていただけることは大変にありがたいことではあるのですが、月刊らてらての存在を論拠として評価基準の良し悪しを語るのは避けていただけますと幸いです(私に結構なプレッシャーがかかってしまいます…!)。
91588で私自身が言及しているように、らてらての文化や雰囲気の例として挙げていただくのは構わないですし、「月刊らてらてがあるから自分はこういう風に思う」は全く問題ないですが、「月刊らてらてがあるからこうしましょう」はやめていただけると嬉しいです…!
何卒よろしくお願い申し上げます。
[25年08月03日 22:55]
11+

[91616]
ほずみ[ますか?]
[編集済] 評価の付け方について。
あれこれ書いていたらオリオンさんの補足のような感じになってしまいましたが。
大前提として、魔子さんの言うように基本は各自の感覚なのでポジティブな意思がもとになっていれば問題はないと思います。
ドラえもん愛好家さんの「参加した問題に対してポジティブなリアクションをしたい」という考えも問題はないと思います。私個人としては素敵な考えだと思います。
そのうえで、「自分が参加した問題だけに」「大きな破綻がなければ6goodつける」という行動のもったいないなと思う点があります。
・自分が参加した問題だけにgoodをつける
このような評価の付け方の人は他にもいるでしょうし、やっぱり実際に参加した方がおもしろさは感じやすいです。
ですが、参加した問題しか目を通さないのはもったいないです。らてらてにはおもしろい問題が山ほどあります。DEBONOと違って基本的には解決済みの問題には参加できませんが、だからと言ってその問題を見たり、評価をすることが悪いことではありません。(むしろ数としてはリアルタイムで参加できる方が少ないです)
時間の都合上、全問題を見るのは難しいですが月刊らてらてやランキングのページから高評価の問題を探して見ることはそう難しくはありません。
参加したいなら「おかわりスープ」で再出題されている問題に参加することもできます。
実際にgoodを付けるに至らなくても、いろいろな問題に出会う機会があった方がらてらてライフは豊かになるのではないかなと思います。
・大きな破綻がなければ6goodつける
先ほども申し上げたように、ドラえもん愛好家さんが「大きな破綻がなければ評価をしよう」と考えること自体は個人の自由ですし、問題のページにある『ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!』にも合致しています。
ただし、今回ドラえもん愛好家さんからお話を聞くまでは「自分が参加した問題だけに」「大きな破綻がなければ6goodつける」という方針で評価をされていることを出題者や傍から見ている人は知らなかったでしょう。
今のらてらてでは0~6goodの幅でgoodを付けることができます。
その中で説明もなく6goodを付けると、「とても素晴らしい!」という最高評価なのかなと解釈されやすいです。
実際、ドラえもん愛好家さんは「とても素晴らしい!」と思った問題にも6goodを付けるのでしょう。
すると、ドラえもん愛好家さんが付けた6goodが「大きな破綻がないね」なのか「とても素晴らしい!」なのかが誰にも伝わらなくなってしまいます。
この結果、ドラえもん愛好家さんの気持ちが出題者やその他の人にも伝わりませんし、評価を受けた出題者も「これはどういう意味の6goodなのだろう」「6goodやった!と思っていたら『大きな破綻がないね』の意味だった…」と迷ったり、むしろがっかりしてしまうこともあるかもしれません。
そのような行き違いを避けるためにも、らてらてでは出題者にリアクションを伝える手段を使い分けることができます。
たとえば、
・プロフィールに自分のgood基準を記載する(他にも書かれている方はいます)
・goodコメントに記載する
・ブクマとgoodを使い分ける
・相談チャットで直接「面白かったです」などと伝える(これだけでも嬉しく思う人は多いと思います)
など。
ただ、一番分かりやすく実施しやすいのは「goodの数を変える」だと思います。
せっかく0~6goodの幅で変えられるのですから、goodする人・される人・あとから見る人の全員にとって分かりやすいのではないかなと思います。
仮に「1goodだけ付けたいけどトリック・物語・納得のどれにも当てはまらないな…」という場合には仕方ないので近いどれかにgoodを付けてコメントで補足すればいいのです。
月刊らてらてやランキング、ルールの面からは各ユーザーで解釈も違い、私では判断が付かないので言及しません。
それでも、「らてらてで出題・参加しよう!」「他の人にリアクションをしたい!」と思っているドラえもん愛好家さんの考えが伝わりにくい状態だなと思います。
ひとつ補足するなら、らてらてでは周りの人からユーザー単位で認識されることが多いです。(DEBONOの雰囲気は詳しくないのですが)
「あの人の問題だから参加する」「この人の問題が好き」「あの人の質問はすごいな」…
逆もしかりです。
ドラえもん愛好家さんがつけた6goodはただの数字の6goodではなく、「ドラえもん愛好家さんがつけた6good」と見る人がいます。
そこに先ほど述べたような迷いや不安が付いて回るのはもったいないです。
これも私個人の考えなので絶対的な正解でもないですし、強制力もないです。
それでも、行き違いが起きてしまうのはドラえもん愛好家さんにとっても他の人にとっても喜ばしいことではなく、私の書き込みを考えるきっかけにしてもらえたらいいなと思います。
ドラえもん愛好家さんもその他の人も楽しくらてらてライフを過ごせるといいなと思っています。
[25年08月03日 13:00]

[編集済] 評価の付け方について。
あれこれ書いていたらオリオンさんの補足のような感じになってしまいましたが。
大前提として、魔子さんの言うように基本は各自の感覚なのでポジティブな意思がもとになっていれば問題はないと思います。
ドラえもん愛好家さんの「参加した問題に対してポジティブなリアクションをしたい」という考えも問題はないと思います。私個人としては素敵な考えだと思います。
そのうえで、「自分が参加した問題だけに」「大きな破綻がなければ6goodつける」という行動のもったいないなと思う点があります。
・自分が参加した問題だけにgoodをつける
このような評価の付け方の人は他にもいるでしょうし、やっぱり実際に参加した方がおもしろさは感じやすいです。
ですが、参加した問題しか目を通さないのはもったいないです。らてらてにはおもしろい問題が山ほどあります。DEBONOと違って基本的には解決済みの問題には参加できませんが、だからと言ってその問題を見たり、評価をすることが悪いことではありません。(むしろ数としてはリアルタイムで参加できる方が少ないです)
時間の都合上、全問題を見るのは難しいですが月刊らてらてやランキングのページから高評価の問題を探して見ることはそう難しくはありません。
参加したいなら「おかわりスープ」で再出題されている問題に参加することもできます。
実際にgoodを付けるに至らなくても、いろいろな問題に出会う機会があった方がらてらてライフは豊かになるのではないかなと思います。
・大きな破綻がなければ6goodつける
先ほども申し上げたように、ドラえもん愛好家さんが「大きな破綻がなければ評価をしよう」と考えること自体は個人の自由ですし、問題のページにある『ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!』にも合致しています。
ただし、今回ドラえもん愛好家さんからお話を聞くまでは「自分が参加した問題だけに」「大きな破綻がなければ6goodつける」という方針で評価をされていることを出題者や傍から見ている人は知らなかったでしょう。
今のらてらてでは0~6goodの幅でgoodを付けることができます。
その中で説明もなく6goodを付けると、「とても素晴らしい!」という最高評価なのかなと解釈されやすいです。
実際、ドラえもん愛好家さんは「とても素晴らしい!」と思った問題にも6goodを付けるのでしょう。
すると、ドラえもん愛好家さんが付けた6goodが「大きな破綻がないね」なのか「とても素晴らしい!」なのかが誰にも伝わらなくなってしまいます。
この結果、ドラえもん愛好家さんの気持ちが出題者やその他の人にも伝わりませんし、評価を受けた出題者も「これはどういう意味の6goodなのだろう」「6goodやった!と思っていたら『大きな破綻がないね』の意味だった…」と迷ったり、むしろがっかりしてしまうこともあるかもしれません。
そのような行き違いを避けるためにも、らてらてでは出題者にリアクションを伝える手段を使い分けることができます。
たとえば、
・プロフィールに自分のgood基準を記載する(他にも書かれている方はいます)
・goodコメントに記載する
・ブクマとgoodを使い分ける
・相談チャットで直接「面白かったです」などと伝える(これだけでも嬉しく思う人は多いと思います)
など。
ただ、一番分かりやすく実施しやすいのは「goodの数を変える」だと思います。
せっかく0~6goodの幅で変えられるのですから、goodする人・される人・あとから見る人の全員にとって分かりやすいのではないかなと思います。
仮に「1goodだけ付けたいけどトリック・物語・納得のどれにも当てはまらないな…」という場合には仕方ないので近いどれかにgoodを付けてコメントで補足すればいいのです。
月刊らてらてやランキング、ルールの面からは各ユーザーで解釈も違い、私では判断が付かないので言及しません。
それでも、「らてらてで出題・参加しよう!」「他の人にリアクションをしたい!」と思っているドラえもん愛好家さんの考えが伝わりにくい状態だなと思います。
ひとつ補足するなら、らてらてでは周りの人からユーザー単位で認識されることが多いです。(DEBONOの雰囲気は詳しくないのですが)
「あの人の問題だから参加する」「この人の問題が好き」「あの人の質問はすごいな」…
逆もしかりです。
ドラえもん愛好家さんがつけた6goodはただの数字の6goodではなく、「ドラえもん愛好家さんがつけた6good」と見る人がいます。
そこに先ほど述べたような迷いや不安が付いて回るのはもったいないです。
これも私個人の考えなので絶対的な正解でもないですし、強制力もないです。
それでも、行き違いが起きてしまうのはドラえもん愛好家さんにとっても他の人にとっても喜ばしいことではなく、私の書き込みを考えるきっかけにしてもらえたらいいなと思います。
ドラえもん愛好家さんもその他の人も楽しくらてらてライフを過ごせるといいなと思っています。
[25年08月03日 13:00]
10+

[91615]
オリオン[☆シンディ]
[編集済] こんにちは
(今は気が向いた時に参加する程度ですが)らてらてでもデボノでも多少活動経験がある者です。
まず、ドラえもん愛好家さんが書かれた返信内容の方は文面ままですが、送られてきたメールの方は要約とのことなので、私がお相手の正確な指摘や意図を汲み取りきれていない部分もあるかもしれないと前置きさせていただいた上で、下記3点のように感じました。
1:ブクマとGoodは個人の好みで気楽につけていいと思います。
2:ただし『「質の良い問題と判断したらグッドしましょう」とあるとの事ですが、これは「質が悪くなければ質が良いと解釈して評価しても良い」と解釈も可能だと思います。』という部分は少々曲解的で、『各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう(Goodの説明文より引用)』という主旨とは、ずれを感じました。
3:つまりまとめますと『ドラえもん愛好家さんが「良い」と感じた問題に対して好きにブクマとGoodを付けているという状況であるなら全く問題がないというのが第一印象だったのですが、文章を読み進めるうちに「悪くはない、破綻していない」がGoodの評価基準になっているのならばそこは一考の余地がある』という意見になりました。
◾️以下、補足や蛇足等◾️
積極的な評価は出題者のモチベーションだけではなくサイトの活性化にも繋がりますし個々の自由なので、ドラえもん愛好家さんの「なるべくたくさん評価がしたい」というスタンス自体は責められるべきではありません。また、主観抜きで評価を判断することは難しいという主張にも概ね同意です。
ですので今回話題とすべきはあくまでも、主観に基づいた『判断基準部分=良くはないけど悪くはないから評価するという判断の是非』についてだと思いました。
少々話がずれますが、デボノとらてらての両方で活動してみた者の一意見としてお聞きいただければ幸いなのですが、デボノとらてらてでは問題への評価•コメントの気風がかなり異なると感じています。
先に話題となっていたマイナス面の意見を伝えるかどうかというのもその一つですし、全体としての評価数の違いも特徴です。例えばデボノですと評価数が多い問題は800票ほど得票数がありますが、らてらてでは多くて100票程度です。
ドラえもん愛好家さんの『デボノもそうだったが、らてらてはそれ以上に評価の付け方が厳しい』というご指摘はこの投票数の少なさに起因するものかと推察しますが、これは厳しさというより、いつでも好きな時に問題を解けるという性質上デボノの問題は『評価が永続的でどんどん積み重なっていく』物であるのに対して、らてらての問題の場合は『リアルタイムでしか参加ができないため出題から時間が経った問題が評価されることが少ない』ことも理由として大きいかと思います。
前置きが長くなってしまいましたがつまり何が言いたいかと申しますと、今回ドラえもん愛好家さんがこのような指摘を受けた一因には『全体の評価数が少ないため1票の持つ力がとても大きいし一人での複数投票は目立つ』というらてらての背景が間違いなく関係しており、今『』で書いた部分はドラえもん愛好家さんには全く責がない事情であるため、そこに関してはせっかく積極的に投票してくれたのになんだか申し訳ないなぁという気持ちです。
ですがそれはそれとして「悪くはない」と「良い(素晴らしい)」の間には壁があるという意見は変わりなく、個人的には分けて考えた方がベターだと思います。
いつかドラえもん愛好家さんが「本当にめちゃくちゃ良い!」と思える問題と出会ったときにそれを評価する手段が薄まってしまいもったいないですし、例えばブクマとGoodを使い分ける、自分が特に好きだと感じた数箇所に絞ってGoodを入れる等、ご自身なりの折り合いの付け方を見つけられるといいですね。
[25年08月03日 12:35]

[編集済] こんにちは
(今は気が向いた時に参加する程度ですが)らてらてでもデボノでも多少活動経験がある者です。
まず、ドラえもん愛好家さんが書かれた返信内容の方は文面ままですが、送られてきたメールの方は要約とのことなので、私がお相手の正確な指摘や意図を汲み取りきれていない部分もあるかもしれないと前置きさせていただいた上で、下記3点のように感じました。
1:ブクマとGoodは個人の好みで気楽につけていいと思います。
2:ただし『「質の良い問題と判断したらグッドしましょう」とあるとの事ですが、これは「質が悪くなければ質が良いと解釈して評価しても良い」と解釈も可能だと思います。』という部分は少々曲解的で、『各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう(Goodの説明文より引用)』という主旨とは、ずれを感じました。
3:つまりまとめますと『ドラえもん愛好家さんが「良い」と感じた問題に対して好きにブクマとGoodを付けているという状況であるなら全く問題がないというのが第一印象だったのですが、文章を読み進めるうちに「悪くはない、破綻していない」がGoodの評価基準になっているのならばそこは一考の余地がある』という意見になりました。
◾️以下、補足や蛇足等◾️
積極的な評価は出題者のモチベーションだけではなくサイトの活性化にも繋がりますし個々の自由なので、ドラえもん愛好家さんの「なるべくたくさん評価がしたい」というスタンス自体は責められるべきではありません。また、主観抜きで評価を判断することは難しいという主張にも概ね同意です。
ですので今回話題とすべきはあくまでも、主観に基づいた『判断基準部分=良くはないけど悪くはないから評価するという判断の是非』についてだと思いました。
少々話がずれますが、デボノとらてらての両方で活動してみた者の一意見としてお聞きいただければ幸いなのですが、デボノとらてらてでは問題への評価•コメントの気風がかなり異なると感じています。
先に話題となっていたマイナス面の意見を伝えるかどうかというのもその一つですし、全体としての評価数の違いも特徴です。例えばデボノですと評価数が多い問題は800票ほど得票数がありますが、らてらてでは多くて100票程度です。
ドラえもん愛好家さんの『デボノもそうだったが、らてらてはそれ以上に評価の付け方が厳しい』というご指摘はこの投票数の少なさに起因するものかと推察しますが、これは厳しさというより、いつでも好きな時に問題を解けるという性質上デボノの問題は『評価が永続的でどんどん積み重なっていく』物であるのに対して、らてらての問題の場合は『リアルタイムでしか参加ができないため出題から時間が経った問題が評価されることが少ない』ことも理由として大きいかと思います。
前置きが長くなってしまいましたがつまり何が言いたいかと申しますと、今回ドラえもん愛好家さんがこのような指摘を受けた一因には『全体の評価数が少ないため1票の持つ力がとても大きいし一人での複数投票は目立つ』というらてらての背景が間違いなく関係しており、今『』で書いた部分はドラえもん愛好家さんには全く責がない事情であるため、そこに関してはせっかく積極的に投票してくれたのになんだか申し訳ないなぁという気持ちです。
ですがそれはそれとして「悪くはない」と「良い(素晴らしい)」の間には壁があるという意見は変わりなく、個人的には分けて考えた方がベターだと思います。
いつかドラえもん愛好家さんが「本当にめちゃくちゃ良い!」と思える問題と出会ったときにそれを評価する手段が薄まってしまいもったいないですし、例えばブクマとGoodを使い分ける、自分が特に好きだと感じた数箇所に絞ってGoodを入れる等、ご自身なりの折り合いの付け方を見つけられるといいですね。
[25年08月03日 12:35]
11+

[91614]
天童 魔子
[編集済] 考えをお聞かせ願おうと問われればお答えいたしますのです。
『他の方の問題に評価することができる』 実に素晴らしいことなのです。
再三91587のコメントに書きましたが評価を受けると言うことはとても嬉しいことであり存続のモチベーションに続くのです。
副時作用として問題の良い部分を評価できる→探し出せることで作成への造形の理解が深まると思うのです。
あとは単純に良い問題に触れると感動する、感心する→心の奥底にインスピレーションとして蓄えられていきいつか花開く時が来る。
ブクマやgoodボタンの基準について
・各々の解釈 感覚で良いと思うのです。
自分が素晴らしいと思いボタンを押したいと思ったなら他者にどうこう言われる筋合いはないのです。
〈前略〉を読んだ感想
・同上。評価は各々のやり方、感覚で良いと思っていますので
自分でより良い方法を選択するのが良いと思うのですよ。
ルール違反かどうかも私にとってはよく分からない案件なので賛同も同意もしないのです。
〈中略〉を読んだ感想
・同上。評価は各々のやり方、感覚で良いと思っています。
〈後略〉を読んだ感想
・同上。評価は各々のやり方、感覚で良いと思っています。
好きに評価をして良いと思うのです。
結論
その「迷惑行為」や「ルール違反」とおっしゃる方とどのようなやりとり、意図があったのかは私には推測できかねますが
評価自体の方法は自分が良いと思ったものですから他人の意見を気にせず好きに評価をすればよいと思うのです。
私が何故ルール違反かどうかの判断を濁しているのかは
事前のコメントでも言った
どうしても批判はネガティブな要素を含んだり相互の解釈の違い、自分の気持ち優先、勘違いに言葉の受け止め方が違っていたりと荒れたり傷つけてしまう要因になりやすいのです。
私は当事者でもないので相手がどのような心情(思いやりなのか悪意なのか)か判断付かないので解釈の違いや勘違いも含め言及することが出来かねますのです。
ただ言えることは「評価に絶対性はなく」『自分の感覚や基準でボタンを好きに押したらよい』ことなのです。
そして言っておきますがこれが正しく正解ではなく悪魔で私個人の指標であり他人の理屈など関係ない私個人の自由意志なのです(なので当然この理屈も他人に強制することなどできないわけなのですけどね)
[25年08月03日 10:42]

[編集済] 考えをお聞かせ願おうと問われればお答えいたしますのです。
『他の方の問題に評価することができる』 実に素晴らしいことなのです。
再三91587のコメントに書きましたが評価を受けると言うことはとても嬉しいことであり存続のモチベーションに続くのです。
副時作用として問題の良い部分を評価できる→探し出せることで作成への造形の理解が深まると思うのです。
あとは単純に良い問題に触れると感動する、感心する→心の奥底にインスピレーションとして蓄えられていきいつか花開く時が来る。
ブクマやgoodボタンの基準について
・各々の解釈 感覚で良いと思うのです。
自分が素晴らしいと思いボタンを押したいと思ったなら他者にどうこう言われる筋合いはないのです。
〈前略〉を読んだ感想
・同上。評価は各々のやり方、感覚で良いと思っていますので
自分でより良い方法を選択するのが良いと思うのですよ。
ルール違反かどうかも私にとってはよく分からない案件なので賛同も同意もしないのです。
〈中略〉を読んだ感想
・同上。評価は各々のやり方、感覚で良いと思っています。
〈後略〉を読んだ感想
・同上。評価は各々のやり方、感覚で良いと思っています。
好きに評価をして良いと思うのです。
結論
その「迷惑行為」や「ルール違反」とおっしゃる方とどのようなやりとり、意図があったのかは私には推測できかねますが
評価自体の方法は自分が良いと思ったものですから他人の意見を気にせず好きに評価をすればよいと思うのです。
私が何故ルール違反かどうかの判断を濁しているのかは
事前のコメントでも言った
どうしても批判はネガティブな要素を含んだり相互の解釈の違い、自分の気持ち優先、勘違いに言葉の受け止め方が違っていたりと荒れたり傷つけてしまう要因になりやすいのです。
私は当事者でもないので相手がどのような心情(思いやりなのか悪意なのか)か判断付かないので解釈の違いや勘違いも含め言及することが出来かねますのです。
ただ言えることは「評価に絶対性はなく」『自分の感覚や基準でボタンを好きに押したらよい』ことなのです。
そして言っておきますがこれが正しく正解ではなく悪魔で私個人の指標であり他人の理屈など関係ない私個人の自由意志なのです(なので当然この理屈も他人に強制することなどできないわけなのですけどね)
[25年08月03日 10:42]
6+

[91612]
ドラえもん愛好家
[編集済] 天童 魔子さん>>暖かいお言葉を有り難う御座います。ですが、やはり私は当面らてらてでの活動を休止したいと思います。理由は、今回の批評の件だけではなく、私の挑戦した問題への評価の付け方に御指摘を頂いたからです。
これに関しても皆様のお考えをお聞かせ頂きたいです。
私は、デボノでもそうですが、自分の挑戦した問題には、大きな破綻がなければ基本的に全ての項目を評価する様にしています。
これには理由があります。私がデボノに登録したばかりの頃、自分が挑戦した他の方の問題に評価を付けていませんでした(理由は特になく、しいて書けば面倒だったからです)。ですが、自分が問題投稿する様になって中々評価が付かない状況を見て、「他人を評価していないのに自分が評価されようとするのは傲慢じゃないか!?」と言う当たり前の事に気付き、それ以降基本的に評価はする様になりました。らてらてでもその方針で行きました。
所が、これに他の方から御指摘を頂きました(実名は伏せます)。要約すると以下の通りです(複数の方からの御指摘をまとめて載せます)。
・「月刊らてらて」という企画で、1つの問題に対して1人が6good、1ブクマは正確な問題選出に支障を来す場合がある。
・自分が見なかったという理由だけで、5人の好評で『5票』を得た問題より、自分の最低限評価で『6票』を得た問題の方が高評価となることは、サイト利用者の公共の利益に適っていない。
・自分の問題で評価して欲しいから他人の問題に評価するのは個人のエゴで、全体の利益より自身のエゴを優先する迷惑行為である。
・ルール説明で「質の良い問題と判断したらグッドしましょう」と書いてあり、「余程のことが無い限り全グッドを付ける」と言うのは客観的に見てルール違反である。
こう言った御指摘を頂き、自分でも考えが足りなかった部分があったと理解しました。ですが、やはり私は「基本的に評価したい」と言う考えを捨てられず、御指摘頂いた方に以下の反論をさせて頂きました(これは原文のまま載せます)。
「
〈前略〉
まず、私の行動がエゴだとの事ですが、それ自体は否定はしません。ですが、元来評価と言うの本人のエゴではないでしょうか? 極論と言われるでしょうが、客観的な評価と言うのは存在しません。面白い、面白くないは本人の主観なので、悪くなければ評価を付けると言うのも、評価の仕方の1つだと思います。
次に、自分が挑戦した問題だけ評価して挑戦していない問題に評価しないのは不公平との事ですが、これ自体も否定はしません。ただ、それは仕方のない事だと思います。全ての問題に挑戦して全てに評価すると言うのが理想ではありますが、現実的にそれは不可能です(時間も限られていますから)。それなら挑戦していない問題にも評価をすれば良いではないかと思われるかも知れませんが、自分が挑戦していないのに評価をするのは桜になってしまいます。私としては、自分で挑戦した問題に限って、評価したいと思います。
話が飛躍してしまって申し訳ないのですが、目の前で困っている人がいたら助けると言う信念を持って行動する人に対して、「自分の見えている人だけ助けるのは不公平だ。見えていない所にも困っている人はいる」と批判するのと同じ事だと思います。
最後に、私の評価の付け方が客観的に見てルール違反と言う点に就いてですが、これはさすがに過言ではないでしょうか?
ルール説明では「質の良い問題と判断したらグッドしましょう」とあるとの事ですが、これは「質が悪くなければ質が良いと解釈して評価しても良い」と解釈も可能だと思います。
万歩譲ってマナー違反だと言われるのは理解出来ますが、ルール違反ではないと私は思います(らてらてのルールを細部まで確認している訳ではないので、私の認識不足であるなら申し訳ありません)。
〈中略〉
これは私のエゴですが、自分で面白いと思っているのに全く評価されないのは悲しいです。そんな時、誰か1人でも評価してもらえたら、とてもうれしく思いますし、やる気も上がります。それなら、自分でも他の方の問題に対して、余程破綻していない限りは評価したいと思って評価しました(もち論、無条件に全てを評価する訳ではなく、破綻していると思ったら評価せず、破綻部分に就いて指摘をする様にしています)。
全ての問題に評価出来れば良いのですが、現実的にそれは出来ず、責めて私が挑戦した問題だけでもその様に評価したいと思って評価しました。
これを確認した時点でらてらてのユーザー数は7691人でしたが、たった1人だけでも、私みたいな人間がいても良いのではないでしょうか?
〈後略〉
」
又、これ以外にも幾つか理由があります。
まず、私は感性が他の方と大きく違うらしく、大勢が面白いと思っている物が面白くなく、その逆も又しかりなのです。ですから、私の評価は大勢の方と真逆になる事が多いと思います。
他にも、これは私の主観が多分に含まれますが、デボノでも感じていた事ですが、挑戦される方の評価の付け方が余りにも厳し過ぎるのではないかと感じているからです。
私が挑戦した他の方の問題で、私がとても面白くて評価されてもおかしくないと思ったのに、1つも評価されていない問題が多数ありました。もち論私の評価基準は恐らく他の誰よりも低いとは思いますが、責めて1評価位は付けられてもおかしくないのに全く評価されていないのは(私が勝手に)納得していないので、評価する様になりました。
なお、らてらて新参者の私がこの様な事を申し上げるのはおこがましいとは理解していますが、らてらての挑戦者の方々はデボノ以上に評価に厳し過ぎると感じています。
念のために申し上げて置きますが、私は断じて評価されない問題を積極的に評価する訳ではありません。自分で挑戦した問題で大きな破綻がないと判断した問題に対して評価します。それがたまたま他の方が評価されない問題であったとしても、それは結果論です。他の方に評価される問題を評価する可能性も充分にあります。
本当に評価される問題なら、私1人の行動で順位が変動する事はないと思います。仮に私が評価されない問題に6票入れたとしても、他の大勢の方が評価される問題へそれ以上の票を入れるはずですから。
ですが、私の行為に「迷惑行為」や「ルール違反」とまで言われてしまっては、さすがに私もこのまま活動して良いのか悩みました。
そのため、当面らてらてでの活動(挑戦や投稿)を休止します。再開するか、撤退するか、それも含めて休止中に色々と考えたいと思います。
休止期間は現時点で決まっていませんが1週間~1箇月を目安に考えています。ただ、場合に因〔よ〕ってはそれ以上掛かる可能性もあります。
もし何箇月立っても再開せず、プロフィール欄にも何も更新がなかった場合は、そのまま撤退(失踪)した物だと御理解下さい。
なお、現在挑戦中の他の方の問題に関しては、終了後私の方針通りに評価を付けさせて頂きます。これは私の信条なので、御了承下さい。
なお、デボノでは引き続き活動しますので、もしデボノで登録されている方、又これから登録予定の方は何とぞよろしくお願いします。
長文になってしまいましたが、是非とも私の評価の付け方に関して、皆様のお考えをお聞かせ頂きたいです。何とぞよろしくお願い致します。
[25年08月03日 09:36]

[編集済] 天童 魔子さん>>暖かいお言葉を有り難う御座います。ですが、やはり私は当面らてらてでの活動を休止したいと思います。理由は、今回の批評の件だけではなく、私の挑戦した問題への評価の付け方に御指摘を頂いたからです。
これに関しても皆様のお考えをお聞かせ頂きたいです。
私は、デボノでもそうですが、自分の挑戦した問題には、大きな破綻がなければ基本的に全ての項目を評価する様にしています。
これには理由があります。私がデボノに登録したばかりの頃、自分が挑戦した他の方の問題に評価を付けていませんでした(理由は特になく、しいて書けば面倒だったからです)。ですが、自分が問題投稿する様になって中々評価が付かない状況を見て、「他人を評価していないのに自分が評価されようとするのは傲慢じゃないか!?」と言う当たり前の事に気付き、それ以降基本的に評価はする様になりました。らてらてでもその方針で行きました。
所が、これに他の方から御指摘を頂きました(実名は伏せます)。要約すると以下の通りです(複数の方からの御指摘をまとめて載せます)。
・「月刊らてらて」という企画で、1つの問題に対して1人が6good、1ブクマは正確な問題選出に支障を来す場合がある。
・自分が見なかったという理由だけで、5人の好評で『5票』を得た問題より、自分の最低限評価で『6票』を得た問題の方が高評価となることは、サイト利用者の公共の利益に適っていない。
・自分の問題で評価して欲しいから他人の問題に評価するのは個人のエゴで、全体の利益より自身のエゴを優先する迷惑行為である。
・ルール説明で「質の良い問題と判断したらグッドしましょう」と書いてあり、「余程のことが無い限り全グッドを付ける」と言うのは客観的に見てルール違反である。
こう言った御指摘を頂き、自分でも考えが足りなかった部分があったと理解しました。ですが、やはり私は「基本的に評価したい」と言う考えを捨てられず、御指摘頂いた方に以下の反論をさせて頂きました(これは原文のまま載せます)。
「
〈前略〉
まず、私の行動がエゴだとの事ですが、それ自体は否定はしません。ですが、元来評価と言うの本人のエゴではないでしょうか? 極論と言われるでしょうが、客観的な評価と言うのは存在しません。面白い、面白くないは本人の主観なので、悪くなければ評価を付けると言うのも、評価の仕方の1つだと思います。
次に、自分が挑戦した問題だけ評価して挑戦していない問題に評価しないのは不公平との事ですが、これ自体も否定はしません。ただ、それは仕方のない事だと思います。全ての問題に挑戦して全てに評価すると言うのが理想ではありますが、現実的にそれは不可能です(時間も限られていますから)。それなら挑戦していない問題にも評価をすれば良いではないかと思われるかも知れませんが、自分が挑戦していないのに評価をするのは桜になってしまいます。私としては、自分で挑戦した問題に限って、評価したいと思います。
話が飛躍してしまって申し訳ないのですが、目の前で困っている人がいたら助けると言う信念を持って行動する人に対して、「自分の見えている人だけ助けるのは不公平だ。見えていない所にも困っている人はいる」と批判するのと同じ事だと思います。
最後に、私の評価の付け方が客観的に見てルール違反と言う点に就いてですが、これはさすがに過言ではないでしょうか?
ルール説明では「質の良い問題と判断したらグッドしましょう」とあるとの事ですが、これは「質が悪くなければ質が良いと解釈して評価しても良い」と解釈も可能だと思います。
万歩譲ってマナー違反だと言われるのは理解出来ますが、ルール違反ではないと私は思います(らてらてのルールを細部まで確認している訳ではないので、私の認識不足であるなら申し訳ありません)。
〈中略〉
これは私のエゴですが、自分で面白いと思っているのに全く評価されないのは悲しいです。そんな時、誰か1人でも評価してもらえたら、とてもうれしく思いますし、やる気も上がります。それなら、自分でも他の方の問題に対して、余程破綻していない限りは評価したいと思って評価しました(もち論、無条件に全てを評価する訳ではなく、破綻していると思ったら評価せず、破綻部分に就いて指摘をする様にしています)。
全ての問題に評価出来れば良いのですが、現実的にそれは出来ず、責めて私が挑戦した問題だけでもその様に評価したいと思って評価しました。
これを確認した時点でらてらてのユーザー数は7691人でしたが、たった1人だけでも、私みたいな人間がいても良いのではないでしょうか?
〈後略〉
」
又、これ以外にも幾つか理由があります。
まず、私は感性が他の方と大きく違うらしく、大勢が面白いと思っている物が面白くなく、その逆も又しかりなのです。ですから、私の評価は大勢の方と真逆になる事が多いと思います。
他にも、これは私の主観が多分に含まれますが、デボノでも感じていた事ですが、挑戦される方の評価の付け方が余りにも厳し過ぎるのではないかと感じているからです。
私が挑戦した他の方の問題で、私がとても面白くて評価されてもおかしくないと思ったのに、1つも評価されていない問題が多数ありました。もち論私の評価基準は恐らく他の誰よりも低いとは思いますが、責めて1評価位は付けられてもおかしくないのに全く評価されていないのは(私が勝手に)納得していないので、評価する様になりました。
なお、らてらて新参者の私がこの様な事を申し上げるのはおこがましいとは理解していますが、らてらての挑戦者の方々はデボノ以上に評価に厳し過ぎると感じています。
念のために申し上げて置きますが、私は断じて評価されない問題を積極的に評価する訳ではありません。自分で挑戦した問題で大きな破綻がないと判断した問題に対して評価します。それがたまたま他の方が評価されない問題であったとしても、それは結果論です。他の方に評価される問題を評価する可能性も充分にあります。
本当に評価される問題なら、私1人の行動で順位が変動する事はないと思います。仮に私が評価されない問題に6票入れたとしても、他の大勢の方が評価される問題へそれ以上の票を入れるはずですから。
ですが、私の行為に「迷惑行為」や「ルール違反」とまで言われてしまっては、さすがに私もこのまま活動して良いのか悩みました。
そのため、当面らてらてでの活動(挑戦や投稿)を休止します。再開するか、撤退するか、それも含めて休止中に色々と考えたいと思います。
休止期間は現時点で決まっていませんが1週間~1箇月を目安に考えています。ただ、場合に因〔よ〕ってはそれ以上掛かる可能性もあります。
もし何箇月立っても再開せず、プロフィール欄にも何も更新がなかった場合は、そのまま撤退(失踪)した物だと御理解下さい。
なお、現在挑戦中の他の方の問題に関しては、終了後私の方針通りに評価を付けさせて頂きます。これは私の信条なので、御了承下さい。
なお、デボノでは引き続き活動しますので、もしデボノで登録されている方、又これから登録予定の方は何とぞよろしくお願いします。
長文になってしまいましたが、是非とも私の評価の付け方に関して、皆様のお考えをお聞かせ頂きたいです。何とぞよろしくお願い致します。
[25年08月03日 09:36]
1+

[91599]
天童 魔子
っ°д°)っ ドラえもん愛好家さんへ
私は人には向き不向きがあるし
人それぞれの価値観があるのでドラえもんさんが決めたことに横やりを入れたくないのですが
本当によろしいのですか? こちらでの出題活動をやめてしまわれても??
正直、私には出題をやめるに値する理由だとは思えないのです。(デボノの方での出題に集中するため…という意味での発言でしたら私の認識間違いなのです。失礼しました。)
私が言いたいのは『作者』と『作品』は別だと言うことなのです。
なので作品の評価と作者への評価も全くの別物なのです。
なので貴方が傷つく必要はないですし
自身が心が傷つくことの分かる貴方なら意見や批評で事前に『相手も同じように傷つくかも』しれないのが予想できるでしょう
それなら『自分が傷つかないよう』に『相手も傷つける事無く』自分から話し合いをしに行けると思うのですよ。
なので案外、他の方も言い方やニュアンスの強弱はありますが『批判をするな』とは言っていないのです。
(特に私のコメントが顕著ですが実は批判推奨派でもあるのです。ただ解釈はいくらでも受け取れるようにはしているつもりなのです)
そして出来うるならドラえもん愛好家さんの考えや気持ち、趣向などを『作品』として出題し続けてほしいのです。
ドラえもんさんにはドラえもんさんの感性があり世界があり考え方があり『ドラえもんさんにしか作り出せない作品がある』
それがいつの日になることか私には分かりませんがせっかくの出題の機会に恵まれたのです。
どうぞ今後とも出題を続けていただけたらなと思っていますのです。(ただ単に私とデボノの相性が悪いのが個人的な理由ではありますが)
[25年08月02日 20:30]

っ°д°)っ ドラえもん愛好家さんへ
私は人には向き不向きがあるし
人それぞれの価値観があるのでドラえもんさんが決めたことに横やりを入れたくないのですが
本当によろしいのですか? こちらでの出題活動をやめてしまわれても??
正直、私には出題をやめるに値する理由だとは思えないのです。(デボノの方での出題に集中するため…という意味での発言でしたら私の認識間違いなのです。失礼しました。)
私が言いたいのは『作者』と『作品』は別だと言うことなのです。
なので作品の評価と作者への評価も全くの別物なのです。
なので貴方が傷つく必要はないですし
自身が心が傷つくことの分かる貴方なら意見や批評で事前に『相手も同じように傷つくかも』しれないのが予想できるでしょう
それなら『自分が傷つかないよう』に『相手も傷つける事無く』自分から話し合いをしに行けると思うのですよ。
なので案外、他の方も言い方やニュアンスの強弱はありますが『批判をするな』とは言っていないのです。
(特に私のコメントが顕著ですが実は批判推奨派でもあるのです。ただ解釈はいくらでも受け取れるようにはしているつもりなのです)
そして出来うるならドラえもん愛好家さんの考えや気持ち、趣向などを『作品』として出題し続けてほしいのです。
ドラえもんさんにはドラえもんさんの感性があり世界があり考え方があり『ドラえもんさんにしか作り出せない作品がある』
それがいつの日になることか私には分かりませんがせっかくの出題の機会に恵まれたのです。
どうぞ今後とも出題を続けていただけたらなと思っていますのです。(ただ単に私とデボノの相性が悪いのが個人的な理由ではありますが)
[25年08月02日 20:30]
6+

[91591]
ダニー
[編集済] ドラえもん愛好家さんに返信する前にそれ以外の皆さんへ
『基本的にらてらてでは批評を求めてないユーザーの方に批評はしないようにお願いできますでしょうか?』
上記は批評の件でドラえもん愛好家さんに送った文面の一部です。
いま振り返ると、「批評」というのは人の価値観によって揺らぐ曖昧な基準なのに、半ば強引にドラえもん愛好家さんに自分の価値観を押し付けている文面だなと思いました。
お願いできますでしょうか?と丁寧にお願いベースで言っていますが、古参の威を振りかざして従わせようとしているような印象も受けるかと思います。
あらためて冷静になって、この文章が送られてきたら腹も立つだろうとドラえもん愛好家さんの気持ちを振り返ることができました。
誰もが見ることのできる場所で自分の未熟な感情をぶつけてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
そしてドラえもん愛好家さん。
上記の通り、私の伝え方が未熟なばかりに大きな心労を与えることになってしまい本当に申し訳ありませんでした。
ただ伝えたいことは変わっておらず、批評に関しては「相手のことを考えて」をお願いできればと思います。
この「相手のことを考えて」は「このアドバイスをした方がぜったい相手のためになる!」という自分の価値観を優先することではなく、相手は批評されることを嫌がるかも、というわずかな可能性の方を優先してほしいということです。
「相手の気持ちになって考える」という言葉がありますが「相手の気持ち」を考えるのはけっきょく自分なので、相手が自分と違う価値観の持ち主の場合は「相手の気持ちになって考える」なんて土台無理な話です。
特にこのような文字のみでの行うコミュニケーションの場合は。
それより、こういうことを言ったらこう取られてしまうかもしれない、という可能性の方を大事にしてほしいです。
私もいろいろとやらかしているので偉そうに言える立場ではありませんが、それさえ気をつけていれば相手を不快にさせることはないと思いますし、らてらての活動を自粛する必要もないかと思います。
また作問講座に引き続き参加していただいて、今後の活動をどうするかを考えてみてもらえればと思います。
という訳でもう怒ってません!むしろごめんなさい!今後もよろしくお願いします!
※作問講座に最後まで参加したいと言っていただいて嬉しかったです(。-_-。)
[25年08月02日 19:01]

[編集済] ドラえもん愛好家さんに返信する前にそれ以外の皆さんへ
『基本的にらてらてでは批評を求めてないユーザーの方に批評はしないようにお願いできますでしょうか?』
上記は批評の件でドラえもん愛好家さんに送った文面の一部です。
いま振り返ると、「批評」というのは人の価値観によって揺らぐ曖昧な基準なのに、半ば強引にドラえもん愛好家さんに自分の価値観を押し付けている文面だなと思いました。
お願いできますでしょうか?と丁寧にお願いベースで言っていますが、古参の威を振りかざして従わせようとしているような印象も受けるかと思います。
あらためて冷静になって、この文章が送られてきたら腹も立つだろうとドラえもん愛好家さんの気持ちを振り返ることができました。
誰もが見ることのできる場所で自分の未熟な感情をぶつけてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
そしてドラえもん愛好家さん。
上記の通り、私の伝え方が未熟なばかりに大きな心労を与えることになってしまい本当に申し訳ありませんでした。
ただ伝えたいことは変わっておらず、批評に関しては「相手のことを考えて」をお願いできればと思います。
この「相手のことを考えて」は「このアドバイスをした方がぜったい相手のためになる!」という自分の価値観を優先することではなく、相手は批評されることを嫌がるかも、というわずかな可能性の方を優先してほしいということです。
「相手の気持ちになって考える」という言葉がありますが「相手の気持ち」を考えるのはけっきょく自分なので、相手が自分と違う価値観の持ち主の場合は「相手の気持ちになって考える」なんて土台無理な話です。
特にこのような文字のみでの行うコミュニケーションの場合は。
それより、こういうことを言ったらこう取られてしまうかもしれない、という可能性の方を大事にしてほしいです。
私もいろいろとやらかしているので偉そうに言える立場ではありませんが、それさえ気をつけていれば相手を不快にさせることはないと思いますし、らてらての活動を自粛する必要もないかと思います。
また作問講座に引き続き参加していただいて、今後の活動をどうするかを考えてみてもらえればと思います。
という訳でもう怒ってません!むしろごめんなさい!今後もよろしくお願いします!
※作問講座に最後まで参加したいと言っていただいて嬉しかったです(。-_-。)
[25年08月02日 19:01]
10+

[91590]
ドラえもん愛好家
[編集済] 皆様、色々な御意見を有り難う御座います。
皆様の御意見を読んで、私も配慮が足りなかったのではないかと反省しました。
ただ、自分の中でどうして良いのかまだ考えがまとまっていません。
実は、批評以外にも、私の評価(いいね)の付け方に対しても御指摘を頂き、それも含めてどうしたら良いのかまだ結論を出せていない状態です。
そのため、当面らてらてでの活動(挑戦や投稿)を休止しようと思います。このままらてらてから撤退するのか、戻って来るのかは現時点では分かりません。デボノでは引き続き活動します(そもそも、私の本命の活動の場はデボノだと思っているので)。
ダニーさん>>
ミニメールでお伝えしようかと思いましたが、こちらでコメントされているので私もこちらでお伝えさせて頂きます。
まず、不快な思いをさせてしまった事をお詫び申し上げます。本当に申し訳ありません。
ミニメールにて返信しなかったのは、悲観してしまったからです。ミニメールの内容を読んだ時、「それが駄目なの!?」と衝撃的だったので、返信する気力が湧かなかったのです。
その後、個人的に納得出来ない事があったのでこちらのページで他の方の御意見をうかがいました。決して信じられなかった訳ではありませんが、他の方がどう言う考えなのかを確認したかったのです。もち論、ダニーさんの名前は伏せて、自分で悩んでいると言う体裁でうかがいました。
その事を事前にダニーさんにミニメールでお伝えしようかとも思いましたが、無意識に強い批判的な文言や愚痴を書いてしまう可能性があったので、あえてお伝えはしませんでした。ですが、一言でも事前にお伝えすれば良かったと反省しております。
この様に多くの方に不快な思いをさせてしまう私は、もうらてらてで活動するのはやめた方が良いのかと考え始めました。このまま続けても自分も他の方々も悲しい気分になるだけですので。ただ、続けたいと言う気持ちも若干残ってはおります。
そのため、上記の通り当面らてらてでの活動を休止します。ただ、ダニーさんの作問講座には最後まで参加したいと思います(ダニーさんや他の参加者の方からやめて欲しいと言われない限りはですが)。
[25年08月02日 18:02]

[編集済] 皆様、色々な御意見を有り難う御座います。
皆様の御意見を読んで、私も配慮が足りなかったのではないかと反省しました。
ただ、自分の中でどうして良いのかまだ考えがまとまっていません。
実は、批評以外にも、私の評価(いいね)の付け方に対しても御指摘を頂き、それも含めてどうしたら良いのかまだ結論を出せていない状態です。
そのため、当面らてらてでの活動(挑戦や投稿)を休止しようと思います。このままらてらてから撤退するのか、戻って来るのかは現時点では分かりません。デボノでは引き続き活動します(そもそも、私の本命の活動の場はデボノだと思っているので)。
ダニーさん>>
ミニメールでお伝えしようかと思いましたが、こちらでコメントされているので私もこちらでお伝えさせて頂きます。
まず、不快な思いをさせてしまった事をお詫び申し上げます。本当に申し訳ありません。
ミニメールにて返信しなかったのは、悲観してしまったからです。ミニメールの内容を読んだ時、「それが駄目なの!?」と衝撃的だったので、返信する気力が湧かなかったのです。
その後、個人的に納得出来ない事があったのでこちらのページで他の方の御意見をうかがいました。決して信じられなかった訳ではありませんが、他の方がどう言う考えなのかを確認したかったのです。もち論、ダニーさんの名前は伏せて、自分で悩んでいると言う体裁でうかがいました。
その事を事前にダニーさんにミニメールでお伝えしようかとも思いましたが、無意識に強い批判的な文言や愚痴を書いてしまう可能性があったので、あえてお伝えはしませんでした。ですが、一言でも事前にお伝えすれば良かったと反省しております。
この様に多くの方に不快な思いをさせてしまう私は、もうらてらてで活動するのはやめた方が良いのかと考え始めました。このまま続けても自分も他の方々も悲しい気分になるだけですので。ただ、続けたいと言う気持ちも若干残ってはおります。
そのため、上記の通り当面らてらてでの活動を休止します。ただ、ダニーさんの作問講座には最後まで参加したいと思います(ダニーさんや他の参加者の方からやめて欲しいと言われない限りはですが)。
[25年08月02日 18:02]
8+

[91589]
異邦人
[編集済] 今の話題とは別の流れになってしまうので多くは控えますが少しばかり。
ウミガメのスープが「人と人との会話で成り立っているゲーム」であるという認識を欠いている参加者・出題者が増えているのを感じます。
ただ、その原因は個人だけにあるのではないとも思っていまして、「サイト全体でのユーザー間コミュニケーションが減っている」という長らく放置されていた事象が改めて浮き彫りになってきたのではないでしょうか。
現状、らてらてユーザーが雑談形式のコミュニケーションを開始できる場所は、ここを含めた「秘密の部屋」かロビー下部にリンクのある「Discord」なのですが、どちらも新規の方の利用には至っていないように思います。
お互いの人となりを知っていればこそ言えることもあるし聞けることもあるので、この辺の前向きな利用を自分も含めて考えていけたらなと思っております。
[25年08月02日 14:31]

[編集済] 今の話題とは別の流れになってしまうので多くは控えますが少しばかり。
ウミガメのスープが「人と人との会話で成り立っているゲーム」であるという認識を欠いている参加者・出題者が増えているのを感じます。
ただ、その原因は個人だけにあるのではないとも思っていまして、「サイト全体でのユーザー間コミュニケーションが減っている」という長らく放置されていた事象が改めて浮き彫りになってきたのではないでしょうか。
現状、らてらてユーザーが雑談形式のコミュニケーションを開始できる場所は、ここを含めた「秘密の部屋」かロビー下部にリンクのある「Discord」なのですが、どちらも新規の方の利用には至っていないように思います。
お互いの人となりを知っていればこそ言えることもあるし聞けることもあるので、この辺の前向きな利用を自分も含めて考えていけたらなと思っております。
[25年08月02日 14:31]
7+

[91588]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
[編集済] >ドラえもん愛好家さん
おおよそすでに投稿されている方々と近い意見ではあるのですが、色々な人の考えがあった方が良いと思うので書き込ませていただきますね!
「この批評とはどの程度の内容が当てはまるでしょうか?例えば、「詰まらない」「駄問だ」と言った単純な批判的感想なのか、「こう言う風に変えた方が良い」と言う助言、提案なのか、「この部分は不適切ではないか?」と言う指摘なのか、それともこれら全てが当てはまるのでしょうか?」
→良し悪しはともかくとして現在のらてらての雰囲気に照らし合わせるのであれば、挙げていただいた内容は全て「批評」と判断されるかと思います。各問題の相談チャットやブクマ・goodコメント欄を見ていただければわかりやすいかと思いますが、上記のような内容はあまり見られませんので、「らてらての空気感」をお伝えするのであればそういった内容は思っても伝えるのはやめておこう、となりがちではある現状です。
例えば問題への投票企画である「月刊らてらて」には「感想はネガティブな内容でない限り自由に書いていただいて構いません」との説明があります(これは非公式企画なのでサイト管理人の意向そのものではないですが)。
またアンケートの作成画面には「サイトのシステム・機能含め「他人の創作物に対して、本人の了承なく低評価を含む評価アンケートをすること」はNGです。」との記載も見られます(こちらはサイト管理人の生の言葉ですね!)。
これらは塩梅の差はあれど明確なルールとしての記載になりますので、やはりサイトとしてのスタンスは「ネガティブな内容を伝えるor不特定多数の目に触れる場所に記載する際は相手の了承が必要」という形かと思われます。
これは私感ですが、DEBONOと比較してらてらては、直接出題者に質問して問題を解くという性質上、「コンテンツ(問題)と参加者」というより「出題者と参加者」という「人と人」の関わりがより濃密になってくると感じています。
そんな環境であるからこそ、霜ばしらさん魔子さんのおっしゃる「相手が嫌な気持ちにならないように」という意識、お互いのことを思いやるマインドがさらに重要になってくるのではないかと考えております(DEBONOに気遣いがないという話ではありません!)。
ドラえもん愛好家さんの「自分の考えを相手に伝えたい」という意思は尊重されるべきものではありますが、同時に相手が「ネガティブな意見を聞きたくない」という相反する意志を持っている可能性も考慮していただけると、人と人とのコミュニケーションとして適切なものになるのではないかと思います。
(本題からはずれますが、ブクマ・goodコメントにはできるだけ問題のネタバレを含まない、というのも後から問題を見る人に向けた配慮の一つですね!)
らてらてはウミガメのスープという共通の趣味を持った人々の交流の場である、という前提に立ったとき、自分の意見を相手に伝えるべきか、どんな伝え方をするべきかの判断は、対面・リアルでの人間関係におけるそれと何ら変わりがないのではないかと、個人的にはそんな風に考えています。
長くなってしまいましたが、具体的な対処方法を考えるのであれば、どうしても伝えたいことがある場合は「ネガティブな内容を含む批評・感想を書いてもよいか」を出題者さんに確認し、許可がもらえたら相談チャットorミニメールで伝える、あたりが落とし所かなぁと思っております。
古参の方も新参の方も、もちろんドラえもん愛好家さんも、みんなが楽しめるサイトになっていけばいいなと思いますので、今後とも一緒に模索していきましょう!
よろしくお願いいたします!!
[25年08月02日 13:04]

[編集済] >ドラえもん愛好家さん
おおよそすでに投稿されている方々と近い意見ではあるのですが、色々な人の考えがあった方が良いと思うので書き込ませていただきますね!
「この批評とはどの程度の内容が当てはまるでしょうか?例えば、「詰まらない」「駄問だ」と言った単純な批判的感想なのか、「こう言う風に変えた方が良い」と言う助言、提案なのか、「この部分は不適切ではないか?」と言う指摘なのか、それともこれら全てが当てはまるのでしょうか?」
→良し悪しはともかくとして現在のらてらての雰囲気に照らし合わせるのであれば、挙げていただいた内容は全て「批評」と判断されるかと思います。各問題の相談チャットやブクマ・goodコメント欄を見ていただければわかりやすいかと思いますが、上記のような内容はあまり見られませんので、「らてらての空気感」をお伝えするのであればそういった内容は思っても伝えるのはやめておこう、となりがちではある現状です。
例えば問題への投票企画である「月刊らてらて」には「感想はネガティブな内容でない限り自由に書いていただいて構いません」との説明があります(これは非公式企画なのでサイト管理人の意向そのものではないですが)。
またアンケートの作成画面には「サイトのシステム・機能含め「他人の創作物に対して、本人の了承なく低評価を含む評価アンケートをすること」はNGです。」との記載も見られます(こちらはサイト管理人の生の言葉ですね!)。
これらは塩梅の差はあれど明確なルールとしての記載になりますので、やはりサイトとしてのスタンスは「ネガティブな内容を伝えるor不特定多数の目に触れる場所に記載する際は相手の了承が必要」という形かと思われます。
これは私感ですが、DEBONOと比較してらてらては、直接出題者に質問して問題を解くという性質上、「コンテンツ(問題)と参加者」というより「出題者と参加者」という「人と人」の関わりがより濃密になってくると感じています。
そんな環境であるからこそ、霜ばしらさん魔子さんのおっしゃる「相手が嫌な気持ちにならないように」という意識、お互いのことを思いやるマインドがさらに重要になってくるのではないかと考えております(DEBONOに気遣いがないという話ではありません!)。
ドラえもん愛好家さんの「自分の考えを相手に伝えたい」という意思は尊重されるべきものではありますが、同時に相手が「ネガティブな意見を聞きたくない」という相反する意志を持っている可能性も考慮していただけると、人と人とのコミュニケーションとして適切なものになるのではないかと思います。
(本題からはずれますが、ブクマ・goodコメントにはできるだけ問題のネタバレを含まない、というのも後から問題を見る人に向けた配慮の一つですね!)
らてらてはウミガメのスープという共通の趣味を持った人々の交流の場である、という前提に立ったとき、自分の意見を相手に伝えるべきか、どんな伝え方をするべきかの判断は、対面・リアルでの人間関係におけるそれと何ら変わりがないのではないかと、個人的にはそんな風に考えています。
長くなってしまいましたが、具体的な対処方法を考えるのであれば、どうしても伝えたいことがある場合は「ネガティブな内容を含む批評・感想を書いてもよいか」を出題者さんに確認し、許可がもらえたら相談チャットorミニメールで伝える、あたりが落とし所かなぁと思っております。
古参の方も新参の方も、もちろんドラえもん愛好家さんも、みんなが楽しめるサイトになっていけばいいなと思いますので、今後とも一緒に模索していきましょう!
よろしくお願いいたします!!
[25年08月02日 13:04]
10+

[91587]
天童 魔子
っ°д°)っ 私の極論になってしまうのですが基本的には『解釈は自由』だと思っていて
それゆえにどこまでが批判となってしまうかは各々の感覚になってしまうと思うです。
ただ、だからこそ相手の気持ちになって相手が嫌じゃないかこの言葉は適切に相手に届いているかなど常に思いやることが大事だと思うのです。
どうしても批判はネガティブな要素を含んだり相互の解釈の違い、自分の気持ち優先、勘違いに言葉の受け止め方が違っていたりと荒れたり傷つけてしまう要因になりやすいのです。
ただ褒められるのはすごく嬉しい。シンプルでも一言楽しかったともらえるだけで救われるのです。
個人的には欠点や粗さがしをしてしまうとキリがなくなってしまいますし私の出題意欲にも低迷の影響が出てしまうのです。
逆に良いと思ったところは手放しに褒められるようになれるよう心がけていますのです。
総括しますと批評することのデメリットとして
①(悪い)批判することで無用なトラブルが引き起こされる可能性がある。
②出題意欲の低下につながる恐れがある
③場の空気が悪くなる。他人をその渦中に巻き込んでしまう
逆説的に言うとこれら3点を引き起こさないように考慮すれば批評も言論も自由だと思うのです。
やっぱり面白くないと言われることはショックですし面白かったと言われることは嬉しいですし
疑問に思う部分は出題者に聞いてみたいしそれでも当然共感できないこともあるわけですし
ミスがあったら指摘をしたいし困っているなら手を差し伸べたいし
言うも自由だし言わないと言うのも自由の行動なのです。
結局それは全部相手を思いやるコミュニケーションであり双方との『思いやりによる会話』だと思っていますのです。
現にこうして他者様からのご意見が欲しいときはこのような場を使い交流できるので
個人的にはまずは褒める以外の『個人の感想』は別にわざわざコメント欄に残さなくても良いかなと思っていますのです。
(注意喚起やルールの指摘、疑問点の掘り下げなど個人の感想と異なる部分はまた別なのですが)
[25年08月02日 12:17]

っ°д°)っ 私の極論になってしまうのですが基本的には『解釈は自由』だと思っていて
それゆえにどこまでが批判となってしまうかは各々の感覚になってしまうと思うです。
ただ、だからこそ相手の気持ちになって相手が嫌じゃないかこの言葉は適切に相手に届いているかなど常に思いやることが大事だと思うのです。
どうしても批判はネガティブな要素を含んだり相互の解釈の違い、自分の気持ち優先、勘違いに言葉の受け止め方が違っていたりと荒れたり傷つけてしまう要因になりやすいのです。
ただ褒められるのはすごく嬉しい。シンプルでも一言楽しかったともらえるだけで救われるのです。
個人的には欠点や粗さがしをしてしまうとキリがなくなってしまいますし私の出題意欲にも低迷の影響が出てしまうのです。
逆に良いと思ったところは手放しに褒められるようになれるよう心がけていますのです。
総括しますと批評することのデメリットとして
①(悪い)批判することで無用なトラブルが引き起こされる可能性がある。
②出題意欲の低下につながる恐れがある
③場の空気が悪くなる。他人をその渦中に巻き込んでしまう
逆説的に言うとこれら3点を引き起こさないように考慮すれば批評も言論も自由だと思うのです。
やっぱり面白くないと言われることはショックですし面白かったと言われることは嬉しいですし
疑問に思う部分は出題者に聞いてみたいしそれでも当然共感できないこともあるわけですし
ミスがあったら指摘をしたいし困っているなら手を差し伸べたいし
言うも自由だし言わないと言うのも自由の行動なのです。
結局それは全部相手を思いやるコミュニケーションであり双方との『思いやりによる会話』だと思っていますのです。
現にこうして他者様からのご意見が欲しいときはこのような場を使い交流できるので
個人的にはまずは褒める以外の『個人の感想』は別にわざわざコメント欄に残さなくても良いかなと思っていますのです。
(注意喚起やルールの指摘、疑問点の掘り下げなど個人の感想と異なる部分はまた別なのですが)
[25年08月02日 12:17]
12+

[91586]
霜ばしら
そのマナーの項目は、人が嫌な気持ちになることや、場が荒れることはしないようにしましょうと書いてあるように読めます。
それが、批評を求めていない人に批評をしないというマナーが存在する理由なのだと思います。
批評を求めていない出題者の方には批評をしないのがマナーだと解釈していて、マナーを破るつもりもないとのことですが、それであれば、「見た人が嫌な気持ちにならないようなコメント」を心がけると良いと思います。
相手が嫌な気持ちにならないようにネガティブな点を指摘するのは、とても難しく高度なコミュニュケーション能力を要するものです。
どのようなコメントがマナー違反かわからないということであれば、ネガティブな指摘はしないようにするのが無難だと思いますよ。
[25年08月02日 11:28]

そのマナーの項目は、人が嫌な気持ちになることや、場が荒れることはしないようにしましょうと書いてあるように読めます。
それが、批評を求めていない人に批評をしないというマナーが存在する理由なのだと思います。
批評を求めていない出題者の方には批評をしないのがマナーだと解釈していて、マナーを破るつもりもないとのことですが、それであれば、「見た人が嫌な気持ちにならないようなコメント」を心がけると良いと思います。
相手が嫌な気持ちにならないようにネガティブな点を指摘するのは、とても難しく高度なコミュニュケーション能力を要するものです。
どのようなコメントがマナー違反かわからないということであれば、ネガティブな指摘はしないようにするのが無難だと思いますよ。
[25年08月02日 11:28]
10+

[91585]
春雨[★スナイパー]
熟練者の方というわけではないですが、私はまあ自由に行動してもらっていいと思いますよ
強いて言えばネガティブな感想はミニメで送るかチャットに書くのが多い雰囲気です(多分ブクマコメントに対する意見もらったのかな?と思いますが)
どこまでがおっけーかが明文化されてないのは、明文化するとラインを探ったりルールを悪用したりする水平思考の使い手が現れるので何となく空気読んでねという感じになっています。何かが許されなかった場合はユーザーブロックという機能で個人間でブロックされたりします
とりあえず「ルール」では決まっていないです(たぶん)
現状「ポジティブな意見は良いけどネガティブな意見は求められてなかったらしないでね」な雰囲気でやってます。
まあどうしても送りたいんであればミニメで送るか、やわらかい表現に包んで感想というテイでチャットに残すか、仲良くなって直接言うかが良いんじゃないかなと思います。黙って去る私よりよっぽど親切な行動をされていると思いますが現状はこんな感じです。
人増えるのは喜ばしいことだしDEBONOから来てくれたのちょーうれしーのでぜひこれからもがんばってください。
[25年08月02日 08:48]

熟練者の方というわけではないですが、私はまあ自由に行動してもらっていいと思いますよ
強いて言えばネガティブな感想はミニメで送るかチャットに書くのが多い雰囲気です(多分ブクマコメントに対する意見もらったのかな?と思いますが)
どこまでがおっけーかが明文化されてないのは、明文化するとラインを探ったりルールを悪用したりする水平思考の使い手が現れるので何となく空気読んでねという感じになっています。何かが許されなかった場合はユーザーブロックという機能で個人間でブロックされたりします
とりあえず「ルール」では決まっていないです(たぶん)
現状「ポジティブな意見は良いけどネガティブな意見は求められてなかったらしないでね」な雰囲気でやってます。
まあどうしても送りたいんであればミニメで送るか、やわらかい表現に包んで感想というテイでチャットに残すか、仲良くなって直接言うかが良いんじゃないかなと思います。黙って去る私よりよっぽど親切な行動をされていると思いますが現状はこんな感じです。
人増えるのは喜ばしいことだしDEBONOから来てくれたのちょーうれしーのでぜひこれからもがんばってください。
[25年08月02日 08:48]
11+

[91582]
ドラえもん愛好家
[編集済] 突然の質問失礼します。ドラえもん愛好家と申します。
デボノではそれなりに挑戦や投稿をしておりますが、こちらのらてらてではまだ日が浅く新参者です。そんな新参者がどうしても熟練者の方にお聞きしたい事があり、発言させて頂きます。
らてらてのwikiのマナーの項にある以下の文言に関してです。
「
タグ「批評歓迎!」がない場合は質の向上を求めていないかもしれません。
その批評がどれだけ的確であったとしても、厳し過ぎるコメントであると、出題者にとっては気持ちのいいものではありません。また、その批評に対する意見を呼ぶことにつながり、場が荒れる原因になりかねません。
間口は広く、奥深くが信条のらてらてとは相容れません。
」
これは、批評を求めていない出題者の方には批評をしないのがマナーだと解釈しました。
そこで、この批評とはどの程度の内容が当てはまるでしょうか?
例えば、「詰まらない」「駄問だ」と言った単純な批判的感想なのか、「こう言う風に変えた方が良い」と言う助言、提案なのか、「この部分は不適切ではないか?」と言う指摘なのか、それともこれら全てが当てはまるのでしょうか?
デボノでもそうですが、私はどうしても納得出来なかったり疑問に思ったりした事は相手に伝えたいと思ってしまう性格です。過去には伝え方(表現)が不適切で御批判を頂いた事があります。それ以降は最大限、言葉には気を付けて挑戦した問題の投稿者の方に(批評を含む)感想を申し上げています。
ですが、らてらてのこのマナーでは、批評を求めていない方に自分の伝えたい事を伝える事自体が不適切と言う事になるのでしょうか? 極端な話、「面白かった」と言う好意的感想や、事実関係の誤りの指摘もやめた方が良いと言う事になりそうな気がします(これは本当に極論ですが?)。
らてらてでも自分の伝えたい事は伝えたいと思っているのです。ただ、マナーを破りたいとも思っておりません。これは、どの様に考えて行動したら良いのか、私1人で考えていても恐らく最良の結論には至らないと思います。
そこで、是非とも皆様のお考えをお聞かせ下さい。
[25年08月02日 04:32]

[編集済] 突然の質問失礼します。ドラえもん愛好家と申します。
デボノではそれなりに挑戦や投稿をしておりますが、こちらのらてらてではまだ日が浅く新参者です。そんな新参者がどうしても熟練者の方にお聞きしたい事があり、発言させて頂きます。
らてらてのwikiのマナーの項にある以下の文言に関してです。
「
タグ「批評歓迎!」がない場合は質の向上を求めていないかもしれません。
その批評がどれだけ的確であったとしても、厳し過ぎるコメントであると、出題者にとっては気持ちのいいものではありません。また、その批評に対する意見を呼ぶことにつながり、場が荒れる原因になりかねません。
間口は広く、奥深くが信条のらてらてとは相容れません。
」
これは、批評を求めていない出題者の方には批評をしないのがマナーだと解釈しました。
そこで、この批評とはどの程度の内容が当てはまるでしょうか?
例えば、「詰まらない」「駄問だ」と言った単純な批判的感想なのか、「こう言う風に変えた方が良い」と言う助言、提案なのか、「この部分は不適切ではないか?」と言う指摘なのか、それともこれら全てが当てはまるのでしょうか?
デボノでもそうですが、私はどうしても納得出来なかったり疑問に思ったりした事は相手に伝えたいと思ってしまう性格です。過去には伝え方(表現)が不適切で御批判を頂いた事があります。それ以降は最大限、言葉には気を付けて挑戦した問題の投稿者の方に(批評を含む)感想を申し上げています。
ですが、らてらてのこのマナーでは、批評を求めていない方に自分の伝えたい事を伝える事自体が不適切と言う事になるのでしょうか? 極端な話、「面白かった」と言う好意的感想や、事実関係の誤りの指摘もやめた方が良いと言う事になりそうな気がします(これは本当に極論ですが?)。
らてらてでも自分の伝えたい事は伝えたいと思っているのです。ただ、マナーを破りたいとも思っておりません。これは、どの様に考えて行動したら良いのか、私1人で考えていても恐らく最良の結論には至らないと思います。
そこで、是非とも皆様のお考えをお聞かせ下さい。
[25年08月02日 04:32]
4+

[91518]
ドラえもん愛好家
[編集済] 「マクガフィン」さん。答えて頂き有り難う御座います。
再出題とは、同じ問題を新しく作り直して出題と言う事でしょうか? 非公開した後、修正して再公開する事は不可能ですか?
[25年07月17日 17:27]

[編集済] 「マクガフィン」さん。答えて頂き有り難う御座います。
再出題とは、同じ問題を新しく作り直して出題と言う事でしょうか? 非公開した後、修正して再公開する事は不可能ですか?
[25年07月17日 17:27]
[91517]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
ジャンルを「ウミガメ」で出題してしまった問題を「新形式」に変える事は可能ですか?
→基本的に出題後にジャンルを変更することはできません。
一言コメントやヒント欄でその旨アナウンスしていただくか、どうしても不都合がある場合は非公開→再出題していただく形になります。
[25年07月17日 13:21]

ジャンルを「ウミガメ」で出題してしまった問題を「新形式」に変える事は可能ですか?
→基本的に出題後にジャンルを変更することはできません。
一言コメントやヒント欄でその旨アナウンスしていただくか、どうしても不都合がある場合は非公開→再出題していただく形になります。
[25年07月17日 13:21]
2+

[91185]
わかめ
舞踏さんこんにちは、同時に複数の問題に参加しても、あるいは極端に言えば参加できる問題全部に参加したとしても迷惑にはならないと思います。
おかわりスープの場合は、出題期間を長期にできることと、問題が「闇スープ」の状態になることもあって、出題者は自分のペースでゆっくり回答できます。
おかわりでない通常の問題でも、出題者は「同時出題可能数」の制限で同時に3問までしか出題できないので、対応できない量の質問が同時に来ることはほとんどないはずです。
1つの問題の中で過剰に連投することは迷惑になる可能性がありますが、「複数の問題に同時に参加すること」自体が出題者や他の参加者の迷惑になるとは思いません。
[25年02月11日 19:21]

舞踏さんこんにちは、同時に複数の問題に参加しても、あるいは極端に言えば参加できる問題全部に参加したとしても迷惑にはならないと思います。
おかわりスープの場合は、出題期間を長期にできることと、問題が「闇スープ」の状態になることもあって、出題者は自分のペースでゆっくり回答できます。
おかわりでない通常の問題でも、出題者は「同時出題可能数」の制限で同時に3問までしか出題できないので、対応できない量の質問が同時に来ることはほとんどないはずです。
1つの問題の中で過剰に連投することは迷惑になる可能性がありますが、「複数の問題に同時に参加すること」自体が出題者や他の参加者の迷惑になるとは思いません。
[25年02月11日 19:21]
5+

[90982]
シキナミ
[編集済] >マクガフィンさん
ありがとうございます!亀夫君で出題しようと思っていたため、その画面しか確認しておりませんでした…申し訳ないです😭制限の段階まで細かく教えてくださり非常に助かりました、調整して近々出題しようと思います!
[24年10月08日 23:19]

[編集済] >マクガフィンさん
ありがとうございます!亀夫君で出題しようと思っていたため、その画面しか確認しておりませんでした…申し訳ないです😭制限の段階まで細かく教えてくださり非常に助かりました、調整して近々出題しようと思います!
[24年10月08日 23:19]
1+

[90978]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
>シキナミさん
質問数制限は出題時点で設定する必要があります!
ただしジャンルを20の扉もしくは新形式にしないとシステムとしての質問数制限はつけることができない仕様になっていますので、出題画面で制限の設定ができない場合はご確認ください。
(ウミガメor亀夫君で質問数制限をしたい場合は問題文に明記して参加者にお願いするしかありません…)
ジャンルをご調整いただければご自身でも確認できるかと思いますが、制限は1,3,10,20,50,100質問の6段階になります。
[24年10月08日 22:45]

>シキナミさん
質問数制限は出題時点で設定する必要があります!
ただしジャンルを20の扉もしくは新形式にしないとシステムとしての質問数制限はつけることができない仕様になっていますので、出題画面で制限の設定ができない場合はご確認ください。
(ウミガメor亀夫君で質問数制限をしたい場合は問題文に明記して参加者にお願いするしかありません…)
ジャンルをご調整いただければご自身でも確認できるかと思いますが、制限は1,3,10,20,50,100質問の6段階になります。
[24年10月08日 22:45]
1+

[90975]
シキナミ
こちらのお部屋では初めまして。質問数制限の操作ができるのは出題した後で合ってますか?過去に制限付きの問題を出したことはあるのですが、久々ゆえにどうだったのか忘れてしまいました、お恥ずかしい…
そして、制限数はいくつか段階があったと思うのですが、できればその数字も教えていただけると幸いです(私事ですが数により内容の構成が変わってくるのです)。10、30、100だったような気がしないでもない…
[24年10月08日 19:57]

こちらのお部屋では初めまして。質問数制限の操作ができるのは出題した後で合ってますか?過去に制限付きの問題を出したことはあるのですが、久々ゆえにどうだったのか忘れてしまいました、お恥ずかしい…
そして、制限数はいくつか段階があったと思うのですが、できればその数字も教えていただけると幸いです(私事ですが数により内容の構成が変わってくるのです)。10、30、100だったような気がしないでもない…
[24年10月08日 19:57]
[90857]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
>アルカディオさん
現在はらてクエなど定期開催のイベントに関しては、「イベント主催者用コインチケット発行フォーム」から自分でコインコードを発行する形になっているはずです。
発行フォームのリンクと該当イベントのパスワードがあれば発行できますので、前回の主催者から引き継ぎがなかったようでしたら一度連絡してみると良いかもしれません。
[24年08月18日 22:08]

>アルカディオさん
現在はらてクエなど定期開催のイベントに関しては、「イベント主催者用コインチケット発行フォーム」から自分でコインコードを発行する形になっているはずです。
発行フォームのリンクと該当イベントのパスワードがあれば発行できますので、前回の主催者から引き継ぎがなかったようでしたら一度連絡してみると良いかもしれません。
[24年08月18日 22:08]
[90856]
アルカディオ[4歳]
質問です。
現在らてクエを主催しているのですが、コインチケットの発行は上杉さんにミニメールでもすれば良いのでしょうか?
イベントが初めてなもので…
[24年08月18日 16:38]

質問です。
現在らてクエを主催しているのですが、コインチケットの発行は上杉さんにミニメールでもすれば良いのでしょうか?
イベントが初めてなもので…
[24年08月18日 16:38]
[90851]
ぴよすけ
結構久しぶりに挿絵付きの問題を投稿しようかと思っているのですが、挿絵が付けられるのは出題した後からで合っているでしょうか(;´・ω・)
[24年08月18日 13:08]

結構久しぶりに挿絵付きの問題を投稿しようかと思っているのですが、挿絵が付けられるのは出題した後からで合っているでしょうか(;´・ω・)
[24年08月18日 13:08]
1+

[90458]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
ただいま該当問題にて試しに質問を行ってみたところ、本出題では全体の質問にかかっていた回数制限が、「一人当たり◯回」の形での制限になって存在しているようでした。
不正確な情報をお伝えしてしまってすみません><
[24年03月23日 23:18]

ただいま該当問題にて試しに質問を行ってみたところ、本出題では全体の質問にかかっていた回数制限が、「一人当たり◯回」の形での制限になって存在しているようでした。
不正確な情報をお伝えしてしまってすみません><
[24年03月23日 23:18]
1+

[90456]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
わかめさん
そうした場合は質問制限なしでの再出題になるはずです!タグ「おかーぷ」から質問制限がついていた問題の過去の再出題の様子を見てみると参考になるかもしれません。
[24年03月23日 22:45]

わかめさん
そうした場合は質問制限なしでの再出題になるはずです!タグ「おかーぷ」から質問制限がついていた問題の過去の再出題の様子を見てみると参考になるかもしれません。
[24年03月23日 22:45]
1+

[90455]
わかめ
ロビーチャットでも同じ質問を書き込んだのですが、質問制限付きの問題をおかわりスープで再出題すると質問制限はどうなるのでしょうか?質問制限無しで再出題することはできますか?
[24年03月23日 22:30]

ロビーチャットでも同じ質問を書き込んだのですが、質問制限付きの問題をおかわりスープで再出題すると質問制限はどうなるのでしょうか?質問制限無しで再出題することはできますか?
[24年03月23日 22:30]
[90259]
ほずみ[ますか?]
[編集済] >guestsさん はじめまして。
だいたい「マクガフィン」さんが言う通りです!
「迷宮入りガード」とは、問題が迷宮入りする状態(質問に回答・ヒントをしないで2週間経つ)になっても迷宮入り(強制的に解説が出されて打ち切られる)にならない仕組みです。
これは、「正解を創りだすウミガメ」のように出題期間が長いイベント向けの仕組みです。
『唯一称号』という前回の優勝者に贈られる称号を持っている人が使うことができます。
(らてらてのイベントは前回優勝者が次のイベントを開催するルールのものが多いです)
今回の創りだすの場合、前回優勝者の布袋ナイさんが「◇シェチュ王◇」という唯一称号を持っているので使うことができます。
[24年01月25日 22:17]

[編集済] >guestsさん はじめまして。
だいたい「マクガフィン」さんが言う通りです!
「迷宮入りガード」とは、問題が迷宮入りする状態(質問に回答・ヒントをしないで2週間経つ)になっても迷宮入り(強制的に解説が出されて打ち切られる)にならない仕組みです。
これは、「正解を創りだすウミガメ」のように出題期間が長いイベント向けの仕組みです。
『唯一称号』という前回の優勝者に贈られる称号を持っている人が使うことができます。
(らてらてのイベントは前回優勝者が次のイベントを開催するルールのものが多いです)
今回の創りだすの場合、前回優勝者の布袋ナイさんが「◇シェチュ王◇」という唯一称号を持っているので使うことができます。
[24年01月25日 22:17]
1+

[90258]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
[編集済] guestsさん、はじめまして!
そもそも迷宮入りというのが、2週間以上動きのない問題を自動的に解決・解説表示させる機能のことですが、「正解を創りだすウミガメ」のようなイベントの際は、投稿フェーズが2週間以上ある場合などに迷宮入り機能が不適切に働いてしまうことがあります。
それを防ぐために、「創りだす」であれば◇シェチュ王◇のような唯一称号(詳細は称号申請所参照)を持っている(能力を発動させている)人のみ、この自動で迷宮入りする機能が適用されなくなります。
[迷宮入りガード発動中]という表示は、それがうまく利用できている証になります。
基本的に企画の主催者がその企画を円滑に運営するための機能だとお考えいただければ良いと思います。
ここまでの内容をわかりやすくまとめたものが、ほずみさんのコメントになります。
[24年01月25日 22:15]

[編集済] guestsさん、はじめまして!
そもそも迷宮入りというのが、2週間以上動きのない問題を自動的に解決・解説表示させる機能のことですが、「正解を創りだすウミガメ」のようなイベントの際は、投稿フェーズが2週間以上ある場合などに迷宮入り機能が不適切に働いてしまうことがあります。
それを防ぐために、「創りだす」であれば◇シェチュ王◇のような唯一称号(詳細は称号申請所参照)を持っている(能力を発動させている)人のみ、この自動で迷宮入りする機能が適用されなくなります。
[迷宮入りガード発動中]という表示は、それがうまく利用できている証になります。
基本的に企画の主催者がその企画を円滑に運営するための機能だとお考えいただければ良いと思います。
ここまでの内容をわかりやすくまとめたものが、ほずみさんのコメントになります。
[24年01月25日 22:15]
1+

[90257]
guests
初めましてよろしくおねがいします。★正解を創りだすウミガメ願いの叶う物語最終回で[迷宮入りガード発動中]となっていますが、迷宮入りガードとはなんですか? また、発動条件は何ですか?
[24年01月25日 19:25]

初めましてよろしくおねがいします。★正解を創りだすウミガメ願いの叶う物語最終回で[迷宮入りガード発動中]となっていますが、迷宮入りガードとはなんですか? また、発動条件は何ですか?
[24年01月25日 19:25]
[90244]
さなめ。[ラテアート]
おかわりスープの機能に「正解したことにする」というものがあるのですが、それを誰かが使った時も質問数にカウントされるみたいです。ですので、今ぴよすけさんの問題についている質問数:1はそのカウントで、実際には質問はまだ来ていない状態なのだと思います。
[24年01月21日 14:35]

おかわりスープの機能に「正解したことにする」というものがあるのですが、それを誰かが使った時も質問数にカウントされるみたいです。ですので、今ぴよすけさんの問題についている質問数:1はそのカウントで、実際には質問はまだ来ていない状態なのだと思います。
[24年01月21日 14:35]
5+

[90242]
ぴよすけ
おかわりスープを出題者側で出したのですが、「質問数:1」と一覧中では表示されているのに個々のページには質問が表示されていません。
どうすれば質問を見ることができるのでしょうか?
[24年01月21日 13:02]

おかわりスープを出題者側で出したのですが、「質問数:1」と一覧中では表示されているのに個々のページには質問が表示されていません。
どうすれば質問を見ることができるのでしょうか?
[24年01月21日 13:02]
[90229]
ほずみ[ますか?]
>琴真宵さん
すみません、勘違いしていましたので訂正します。
以前の仕様では、質問する際に「長文質問にする」のようなチェック欄があり、そのチェックを入れないと質問欄に打ち込んだ改行が反映されないようになっていました。
現在は[90225]のように出題者側が「長文質問の使用を許可」にチェックを入れて出題すれば、質問欄に打ち込んだ改行が自動で反映されるようになっています。
現在の仕様に合わせるならば、らてクエ問題決定戦の問題文には不要な注意書きですね。
[24年01月16日 22:41]

>琴真宵さん
すみません、勘違いしていましたので訂正します。
以前の仕様では、質問する際に「長文質問にする」のようなチェック欄があり、そのチェックを入れないと質問欄に打ち込んだ改行が反映されないようになっていました。
現在は[90225]のように出題者側が「長文質問の使用を許可」にチェックを入れて出題すれば、質問欄に打ち込んだ改行が自動で反映されるようになっています。
現在の仕様に合わせるならば、らてクエ問題決定戦の問題文には不要な注意書きですね。
[24年01月16日 22:41]
[90225]
ほずみ[ますか?]
>琴真宵さん
出題時にある「改行できる長文質問の使用を許可。」のチェックのことですね。
長文質問の許可をすると、質問内で改行が可能になります。
[24年01月16日 00:09]

>琴真宵さん
出題時にある「改行できる長文質問の使用を許可。」のチェックのことですね。
長文質問の許可をすると、質問内で改行が可能になります。
[24年01月16日 00:09]
[90224]
琴真宵[50問正解]
初めて質問いたします、琴真宵です。
らてクエ問題決定戦の「投稿フェイズ」の中に出てくる「長文チェック」とは何なのでしょうか?
wikiの方も拝見しましたが、特にそれに関する説明がなかったのでここに投じます。
[24年01月15日 20:41]

初めて質問いたします、琴真宵です。
らてクエ問題決定戦の「投稿フェイズ」の中に出てくる「長文チェック」とは何なのでしょうか?
wikiの方も拝見しましたが、特にそれに関する説明がなかったのでここに投じます。
[24年01月15日 20:41]
[89929]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
きはるさん、おめでとうございます!
以下をお試しくださいませ〜
https://late-late.jp/badge/collection
(なお、存在自体はネタバレではないはずですので、お気になさらず!)
[23年11月04日 01:17]

きはるさん、おめでとうございます!
以下をお試しくださいませ〜
https://late-late.jp/badge/collection
(なお、存在自体はネタバレではないはずですので、お気になさらず!)
[23年11月04日 01:17]
1+

[89928]
きはる[100問正解]
こんばんは、初めて質問部屋を利用します、きはると申します
先程、初出題された問題に質問者として参加していたところ、
質問欄の真上の普段何も無い所に、パスワードのようなもの(英字8文字と数字3文字)と、他言無用といった言葉が表示されました
スクショを撮ればよかったのですが、更新したら消えてしまいました(パスワードは控えました)
位置と文面からして、運営サイドの遊び心だと思い、色んなところに入力してみたのですが、どれも反応がなく…
長年らてらてにいらっしゃる皆様なら、もしかしたらご経験がおありかもしれないと思い、この度ご相談させていただきました
登録してまだ2ヶ月しか経っていないため、ルールやマナーの違反、何かのネタバレになっておりましたら申し訳ありません
よろしくお願いいたします
[23年11月04日 00:44]

こんばんは、初めて質問部屋を利用します、きはると申します
先程、初出題された問題に質問者として参加していたところ、
質問欄の真上の普段何も無い所に、パスワードのようなもの(英字8文字と数字3文字)と、他言無用といった言葉が表示されました
スクショを撮ればよかったのですが、更新したら消えてしまいました(パスワードは控えました)
位置と文面からして、運営サイドの遊び心だと思い、色んなところに入力してみたのですが、どれも反応がなく…
長年らてらてにいらっしゃる皆様なら、もしかしたらご経験がおありかもしれないと思い、この度ご相談させていただきました
登録してまだ2ヶ月しか経っていないため、ルールやマナーの違反、何かのネタバレになっておりましたら申し訳ありません
よろしくお願いいたします
[23年11月04日 00:44]
1+

[87986]
たけの子
ありがとうございます。
次回のMCの方を自分ひとりで決めるのは荷が重いので、お忙しい中お手数ですが有識者の皆様方で決めていただきたいです。
失礼いたしました。
[23年02月14日 12:01]

ありがとうございます。
次回のMCの方を自分ひとりで決めるのは荷が重いので、お忙しい中お手数ですが有識者の皆様方で決めていただきたいです。
失礼いたしました。
[23年02月14日 12:01]
2+

[87983]
tsuna
クエ王の称号は放っておけば次回のラテクエ終了後、勝手に無くなりますので気にしないで大丈夫です。
次回ラテクエのMCも譲っても問題ありませんが、出来ればラテクエについてある程度分かっている人にお願いして頂けたら、スムーズに進むと思うのでお勧めです。
[23年02月14日 01:31]

クエ王の称号は放っておけば次回のラテクエ終了後、勝手に無くなりますので気にしないで大丈夫です。
次回ラテクエのMCも譲っても問題ありませんが、出来ればラテクエについてある程度分かっている人にお願いして頂けたら、スムーズに進むと思うのでお勧めです。
[23年02月14日 01:31]
4+

[87969]
たけの子
[編集済] 失礼します。
らてクエ次回開催権並びにクエ王の称号を他の参加者の方に譲渡させていただくことは可能でしょうか。
前回より時間が経っていて急な話で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
[23年02月12日 13:05]

[編集済] 失礼します。
らてクエ次回開催権並びにクエ王の称号を他の参加者の方に譲渡させていただくことは可能でしょうか。
前回より時間が経っていて急な話で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
[23年02月12日 13:05]
4+

[87212]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
合っています!
勝手に迷宮入りになるわけでも、自動的に解説が出るわけでもなく、これ以上新しい質問ができない状態で出題中の問題一覧に残り続けます。
[22年09月21日 10:59]

合っています!
勝手に迷宮入りになるわけでも、自動的に解説が出るわけでもなく、これ以上新しい質問ができない状態で出題中の問題一覧に残り続けます。
[22年09月21日 10:59]
2+

[86075]
ほずみ[ますか?]
>あひるださん
こちらのお部屋https://late-late.jp/secret/show/0gxr-eBL0z5xJa8wt5qVLpbcYlpLZnlqybllh37HOnY.も参考にしていただきたいのですが、基本は私もマクガフィンさんと同じような感じです。
また、「ランダム選出」の回が多いですが、それ以外の決め方をした回もありますので、あまりにも主観的になりすぎなければなんでもよいと思います!
[22年06月05日 23:16]

>あひるださん
こちらのお部屋https://late-late.jp/secret/show/0gxr-eBL0z5xJa8wt5qVLpbcYlpLZnlqybllh37HOnY.も参考にしていただきたいのですが、基本は私もマクガフィンさんと同じような感じです。
また、「ランダム選出」の回が多いですが、それ以外の決め方をした回もありますので、あまりにも主観的になりすぎなければなんでもよいと思います!
[22年06月05日 23:16]
1+

[86050]
「マクガフィン」[☆☆編集長]
あひるださん
私の場合は「乱数生成」で検索すると出てくる機能で1〜50の乱数を必要数分発生させるか、身近な人に「1から50の間で好きな数字言って!」って頼んでいました。
その上で選ばれた要素の中に明らかに難しすぎるor作品の幅を狭めるものがないかをチェックし、大丈夫ならば要素にするという形で行っていました。
[22年06月05日 12:24]

あひるださん
私の場合は「乱数生成」で検索すると出てくる機能で1〜50の乱数を必要数分発生させるか、身近な人に「1から50の間で好きな数字言って!」って頼んでいました。
その上で選ばれた要素の中に明らかに難しすぎるor作品の幅を狭めるものがないかをチェックし、大丈夫ならば要素にするという形で行っていました。
[22年06月05日 12:24]
3+

[86049]
あひるだ
すみません。「正解を創りだすウミガメ」イベント主催経験者への質問になってしまうのですが、要素のランダム選出は皆さんどのように行っているのでしょうか?
[22年06月05日 09:47]

すみません。「正解を創りだすウミガメ」イベント主催経験者への質問になってしまうのですが、要素のランダム選出は皆さんどのように行っているのでしょうか?
[22年06月05日 09:47]
2+

[85980]
tttkkk
[編集済] まんとさん、ありがとうございます!
もう一つ分からないことがあるのですが、自分が問題のページにいるにも関わらず「今いるよ!」の表記が出ないのは何故ですか?
[22年05月31日 20:15]

[編集済] まんとさん、ありがとうございます!
もう一つ分からないことがあるのですが、自分が問題のページにいるにも関わらず「今いるよ!」の表記が出ないのは何故ですか?
[22年05月31日 20:15]
[85973]
まんと
[編集済] [85972]tttkkkさん
少なくとも出題数とGood数が関係しているようですが、詳しいことはわかりません(3問同時出題には、Good数合計50が基準になっているのでは、という意見もあります)。以下のリンクに、詳しいことがわからないということが詳しく書かれています。ご参照ください。
▷https://late-late.jp/secret/show/XsgBVHEDbZ0m4UFi-qBM8YwkF3NVGtubhS3ZkIXXvm0.
[22年05月30日 20:40]

[編集済] [85972]tttkkkさん
少なくとも出題数とGood数が関係しているようですが、詳しいことはわかりません(3問同時出題には、Good数合計50が基準になっているのでは、という意見もあります)。以下のリンクに、詳しいことがわからないということが詳しく書かれています。ご参照ください。
▷https://late-late.jp/secret/show/XsgBVHEDbZ0m4UFi-qBM8YwkF3NVGtubhS3ZkIXXvm0.
[22年05月30日 20:40]
1+

[85609]
ほずみ[ますか?]
tttkkkさんへ
らてらてでは、問題に参加・出題したりするとコインがもらえます。そのコインを1000コイン消費することでこちらのページhttps://late-late.jp/badge/collectionから名前を変更することはできます!
[22年05月17日 19:30]

tttkkkさんへ
らてらてでは、問題に参加・出題したりするとコインがもらえます。そのコインを1000コイン消費することでこちらのページhttps://late-late.jp/badge/collectionから名前を変更することはできます!
[22年05月17日 19:30]