みんなのブックマーク

かくかぞく「2ブックマーク」
優れた作家として有名な文豪カメオ。
彼の死から十数年後に発見された未公開小説原稿を見た人々は、「生前の文豪カメオは非常に家族思いな人物だったのだろう」と思ったという。
小説の内容は文豪カメオが家族思いであるようなことを連想させるものではなかったにも関わらず、一体なぜそう思われたのだろう?
25年06月19日 23:15
【ウミガメのスープ】 [甘木]

正解者5名まで目安です。→正解者5名でました!




解説を見る
文豪カメオがボツにしたその原稿の裏面には当時幼かったカメオの子どもの手によるラクガキが描かれており、カメオがそれを大事に保管していたことがうかがえたから。

元ネタ:廃棄予定だった原稿の裏面に描かれた我が子のラクガキを大切に保管していたダーウィンのエピソードから
ディフェレントネーム「2ブックマーク」
ト→ウ
ヒ→コ
エ→マ

のとき、

ヤ→?

?に当てはまるカタカナを答えてください。

≪ルール≫
・例のように、質問欄には(カタカナ1文字)→(カタカナ1文字)で回答してください。
例:ナ→エ
・回答に対してある法則に則っている場合は「OK」、則っているが趣旨と違うものには「OK※」、違う場合は「NG」と表記します。
・問題の答えであるカタカナ1文字がわかった場合は、「答えは「〇(カタカナ1文字)」ですか?」と質問してください。
例:答えは「モ」ですか?
・質問欄で質問することもできますが、すべて「私が頭に思い浮かべている食べ物は何?」という質問に対して答えます。ヒントにはなりますが、私が思い浮かべている食べ物を当てても正解にはなりません。
25年06月16日 00:22
【新・形式】 [レアスカーフ]



解説を見る
答え:コ

法則は「都道府県名の頭文字→都道府県庁所在地の頭文字」というもの。
なお、県庁所在地と県名が違うものを「OK」とし、県庁所在地と県名が同じものは趣旨違いとして「OK※」としている。

ト→ウ:栃木県→宇都宮市
ヒ→コ:兵庫県→神戸市
エ→マ:愛媛県→松山市

したがって、
ヤ→コ:山梨県→甲府市
であり、「コ」が正解である。
(山形県、山口県もあるがいずれも県庁所在地は山形市、山口市で県名と県庁所在地が一致する)

なお、私が思い浮かべている食べ物は「もも」である。山梨県は桃の生産量日本一である。
different name「2ブックマーク」
ホ→エ
サ→ウ
へ→ハ

になるとき、

チャ→?

?に当てはまるカタカナを答えてください。

この問題には関係ないですが私の好きな果物はレモンです。
25年06月20日 12:43
【20の扉】 [オンモラッ]

皆様ご参加ありがとうございました!




解説を見る
茶という感じのサ、へ、ホの部分をそれぞれウ、ハ、エに変換すると、空になるため。チャ→ソラが正解である。
とある中華料理屋に客が来店し、手書きのメニュー表を見ていた。

客「あのぉ店員さん」

店員「はいっ」

客「このメニューに書いてるあるコレなんだけど」

店員「はい。ああ、『𰻞𰻞麺』ですね」

客「これさぁ、ふざけてるだろ」

店員「いえ、ふざけてないです」

客「いいやふざけてるよ。これを見ろ」


【{そう言って客が指差した1文字は何だろうか?}】
25年06月29日 03:29
【20の扉】 [異邦人]

SP:豚キムで白米さん!




解説を見る
【正解:々】

手書きのメニューで「担々麺」や「棒々鶏」に踊り字「々」を使っていながら𰻞𰻞麺にだけは踊り字を使っていないことを、「𰻞𰻞麺」という字面の面白さを意識したものだと客は指摘した。

ちなみに、
YAHOO!検索数的にはタンタンメンは「担々麺」が主流だが、バンバンジーは「棒棒鶏」が主流である。
踊り字「々」は日本特有の特殊記号で、中国では基本的に使われない。
また「中華料理」という名称も日本人好みにアレンジした中国料理を指す言葉として普及しており、中国では使われない。
掌握ドライフルーツーリスト「2ブックマーク」
コインロッカーを使いたかったAは、コンビニで◯を購入して小銭を手に入れた。

小銭を入手できるのであれば購入する物は何でも良いのだが、Aは◯を購入することを提案してくれたBに感謝した。


〖 Aの使うコインロッカーの料金が500円だった場合 〗

500円の物を買って、コインロッカー料金ぴったりの500円を得るのが理想的だと考えるAにとっては、コンビニで買う物は《 ほしいものリスト 》の中だと{煙草}がベストである。

しかし、「◯として成立する物」という条件だけで考えると、金額がぴったりである必要はない。

この状況において、◯に当てはまる物として{漫画雑誌}が成立しない理由を説明してほしい。




《 ほしいものリスト 》

漫画雑誌
300円

煙草
500円

ビニール傘
700円

これらの商品は、◯に当てはまる物の例です。
25年06月26日 23:59
【ウミガメのスープ】 [霜ばしら]

6/29(日)23:59頃までの約3日間の予定




解説を見る
ここは、のどかな田舎町。
とある漫画の舞台にはなっているが、少々マニアックなので、訪れる人はそれほど多くない。

外国人観光客Aが困っているところに、地元民のBが通りかかった。
この辺りには、{現金のみ対応}のコインロッカーしかない。
Aは{電子決済の手段しか持っておらず}、コインロッカーが使えなくて困っているのだという。

同情したBは、コインロッカー料金の500円を差し出したが、返す当てがないAは受け取るのを躊躇した。

そこでBは、「{私の吸っている煙草の値段も500円なんです。ちょうどコンビニへ煙草を買いに行くところだったので、代わりに支払いをしてくれませんか?私の持っている小銭と交換しましょう}」と提案した。

Aは、現金の入手に協力してくれたBに感謝した。



(解説では◯に煙草を当てはめた)





〖 ほしいものリスト 〗

★漫画雑誌(税込300円)
☆300円

★煙草(税込500円)
☆500円

★ビニール傘(税込737円)
☆700円

★…Bのほしいもの
☆…Aのほしいもの(コインロッカー代)

コインロッカー料金の例と、その金額に近い商品の例がセットで3組書いてある。




【〖 答え 〗】
{◯は、コインロッカーの料金より高いもの}である必要があるので、煙草とビニール傘は成立するが、漫画雑誌は成立しない。


ちなみに、Aの使いたいコインロッカーの料金が300円なら、Bのほしいものは3つとも成立するし、コインロッカー料金が700円なら、Bのほしいものはビニール傘しか成立しなくなる。

(コインロッカーの料金よりBのほしいものの方が高いと、差額の余分な小銭を持て余すことになるので、Aとしては◯とコインロッカーの料金の差額がない方が助かる。)


〖 タイトル 〗
掌握できる実体のあるお金+ほしいものリスト(→干し芋のリスト→ドライフルーツ(みたいなもの)リスト)+ツーリスト(観光客)