

トリック部門
さなめ。「ジャンルから色々とメタ読みを考えはしましたが、そもそもの本文問題自体も面白い着眼点で騙されてしまいました。日常の細かな変化と、それをこのような問いかけにする手腕、そしてそこに奇妙なもう一トリックを混ぜるといった、いくつもの発見が眠る名問と感じます。」


トリック部門
さなめ。「どこかの漫画にあってもおかしくないような、隠された一捻りがある綺麗な構成が見事です。怪盗にお金を盗まれてしまうテンプレートの余波みたいなものを上手に利用されていて面白く、問いかけもよく合っています。タイトルも好き。」


トリック部門
さなめ。「みんなの共通理解を利用する王道の作問手法について、その王道に徹底的に分析され適した利用を上手く考えられていると感じます。一見難しそうでありながら情報の出し方も絶妙で綺麗だなと思いました。」


良質部門
さなめ。「問題文の不穏な雰囲気と解説の幸せな雰囲気の良い落差、彼女の言葉を無視してしまう行動への解説の説得力、また考えてみれば当たり前な解説を、無駄な隠蔽なしにミスリードさせる巧みな問題文、そして何より、暖かい解説文の物語。何をとっても素敵すぎてステーキになりました。」


良質部門
さなめ。「問題そのものとして見ても、重要人物の存在を隠し、てるてる坊主に奇妙さをトッピングされたトリックとしての謎の魅力や、さりげない問題文に繋がる解説の納得感が素晴らしく、何より何より!解説の後日譚の、少しずつ発進してゆく物語の始まり、それを思わせる文章がとっても素敵です!靴下さん、本当に本当に、ありがとうございましたっ!」


良質部門
さなめ。「「その少年に会ってから」という表現がこれ以上ないくらい嵌まった表現であることが、解説を見ると改めて窺えます。言い方のトリック、解説で疑問が昇華する納得感、そしてトリックを基にした美しい物語と、どこをとっても素晴らしい問題と感じました。」