

トリック部門
さなめ。「簡潔な問題文をうまく綺麗な一問に導入させているところがいいなと思いました。また、問題文で明かす事実の絞り方が非常に工夫されており、「あるある!」と思って嬉しくなる問題に特有のそれ以上に何かない物足りなさを言葉えらび、情報えらびの面で補っているところが特に革新的で面白かったです。」


トリック部門
さなめ。「駅でスキップするとどんなことが起こるだろうな〜と色々リストアップしてみて、しかしそのリストではこの問題は解けないなと考えてしまいました。問題文に一定の流れが生まれており、それが読み手の視点を華麗にずらして真相の根幹を見えなくしているとても巧みな構成でした。」


トリック部門
さなめ。「あるなしクイズが俎上としてしっかりと用いられているだけに、答えとなる( A )の意外性が問題文からは上手く隠されており、トリックがとても自然です。トリックを元に編み出される会話の流れもどこかにありそうな雰囲気があり、説得力が高まっています。」


トリック部門
さなめ。「舞台設定の企画がとてもいい働きをしています。東京に帰ることを目的としているところから問題が解決できるのか、車を運転している人の意図は…。と色々と企画の裏を考えたくなり、それと47都道府県のどこかが何に関係するのか、とどんどん深みに連れて行かれます。ページのスクロールを止めてしばし考えた私の時間を返してください!!!(冗談です。)」


トリック部門
さなめ。「山中にある不気味な墓地、という無理のない設定でここまで明確に不思議な状況を生み出せるのが特に素晴らしいと感じました。問題文に無駄がない洗練ぶりや、主人公の行動原理もシンプルでありながら、とてもよく考えられた構成を感じます。」


トリック部門
さなめ。「短い問題文に詰められたポイントが、解説で起こっていることの断片にしっかりとなっており、綺麗な顛末を辿るところが素晴らしい問題だと思いました。この問題を見なかったら気にも留めなかった現象を持ち寄るトリックの良さに憧れます。」


トリック部門
さなめ。「「10人11脚」や「10位を目指すことにした」などの個々の表現について、一読した印象では、無作為で要領を得ない問いかけのように見えてしまったのですが、解説からそういった印象そのものがこの問題の核心の見どころであることに気づかされて驚嘆します。印象をひっくり返すことについて、扱いづらそうな当問題のトリックを最大限に生かしている問題だと感じました。」


トリック部門
さなめ。「解説の奇妙で面白いアイデアを"新しく棚を作ることになった"の書き出しから話し始めるのがとても上手いと思います。おかしな矛盾とスッキリするところもきっちりしていて綺麗な問題です。」