基本的なルール
・答えが複数ある問題が出題されます。YesかNoで答えられる質問をして、真相を探っていきましょう。
・出題時点では答えは明確には決まっていません。出題者が思い浮かべた全ての答えが重なり合って存在しています。
・質問に対しては以下の法則で答えます。
①出題者が思い浮かべた全ての答えに対する回答をYes、No、YesNo(どちらでもよい)で分類する。
②質問に対する回答がYesとなる「答え」が最も多い場合、Yesと回答する。
③質問に対する回答がNoとなる「答え」が最も多い場合、Noと回答する。
④それ以外の場合、すべてYesNoと回答する。(YesNoが最も多い、YesとNoが同じ数ある等)
・参加者が質問すると波動関数が収束し、答えの可能性が絞られていきます。
①回答がYesだった場合、回答がNoになる答えは正解の候補から外れます。
②回答がNoの場合は回答がYesになる答えは正解の候補から外れます。
③YesNoの場合は答えは絞られません。
「答え」が残り2つまで絞られた場合について
・「答え」が残り2つまで絞られた時点でアナウンスを行います。
・アナウンス後に、「答え」の可能性を2つ挙げて、それがどちらも「出題者が思い浮かべた答え」の可能性があるものだった場合、正解となります。
・アナウンスが行われる前に複数の可能性を列挙する内容の質問をすることはできません。
例題)あなたは雨も降っていないのに傘を持っている。何故か?
答えの可能性(①日傘だった、②この後雨が降る、③前日に傘を持ち帰り忘れた、④前日に傘を借りたので返すために持っている、⑤折り畳み傘である)
A「日傘ですか?」No!(回答はYesのものが①、Noのものが②③④⑤であるため。この時点で①の可能性は消える)
B「前日に雨は降りましたか?」YesNo!(回答はYesのものが③④、YesNoのものが②⑤であるため。この場合、答えの可能性は絞られない)
C「この後雨は降りますか?」No!(この時点で②の可能性も消える。残りは③④⑤)
D「前日に雨が降りましたか」Yes!答えの可能性が残り2つになりました!(Bが質問したときより「答え」が絞られているのでYesになる。)
E「『前日に傘を持ち帰り忘れた』、または『前日に傘を借りたので返すために持っている』ですか?」Yes!正解です!
問題)
あなたはある日トラに遭遇したが、怪我1つすることなく生還できた。何故か?
・答えが複数ある問題が出題されます。YesかNoで答えられる質問をして、真相を探っていきましょう。
・出題時点では答えは明確には決まっていません。出題者が思い浮かべた全ての答えが重なり合って存在しています。
・質問に対しては以下の法則で答えます。
①出題者が思い浮かべた全ての答えに対する回答をYes、No、YesNo(どちらでもよい)で分類する。
②質問に対する回答がYesとなる「答え」が最も多い場合、Yesと回答する。
③質問に対する回答がNoとなる「答え」が最も多い場合、Noと回答する。
④それ以外の場合、すべてYesNoと回答する。(YesNoが最も多い、YesとNoが同じ数ある等)
・参加者が質問すると波動関数が収束し、答えの可能性が絞られていきます。
①回答がYesだった場合、回答がNoになる答えは正解の候補から外れます。
②回答がNoの場合は回答がYesになる答えは正解の候補から外れます。
③YesNoの場合は答えは絞られません。
「答え」が残り2つまで絞られた場合について
・「答え」が残り2つまで絞られた時点でアナウンスを行います。
・アナウンス後に、「答え」の可能性を2つ挙げて、それがどちらも「出題者が思い浮かべた答え」の可能性があるものだった場合、正解となります。
・アナウンスが行われる前に複数の可能性を列挙する内容の質問をすることはできません。
例題)あなたは雨も降っていないのに傘を持っている。何故か?
答えの可能性(①日傘だった、②この後雨が降る、③前日に傘を持ち帰り忘れた、④前日に傘を借りたので返すために持っている、⑤折り畳み傘である)
A「日傘ですか?」No!(回答はYesのものが①、Noのものが②③④⑤であるため。この時点で①の可能性は消える)
B「前日に雨は降りましたか?」YesNo!(回答はYesのものが③④、YesNoのものが②⑤であるため。この場合、答えの可能性は絞られない)
C「この後雨は降りますか?」No!(この時点で②の可能性も消える。残りは③④⑤)
D「前日に雨が降りましたか」Yes!答えの可能性が残り2つになりました!(Bが質問したときより「答え」が絞られているのでYesになる。)
E「『前日に傘を持ち帰り忘れた』、または『前日に傘を借りたので返すために持っている』ですか?」Yes!正解です!
問題)
あなたはある日トラに遭遇したが、怪我1つすることなく生還できた。何故か?


たくさんの答えを思いつけるかが重要です。
No.13[ギー太]07月27日 10:5507月27日 10:59


非現実要素はありますか?

Noということにしておきましょう。実際に現実で「ある答え」のようなことが起きるかは微妙なところもありますが、絶対に現実で起きえないということは無いと思います。
No.20[ルーシー]07月27日 11:3807月27日 11:53


「『あなた』は前門の虎後門の狼状態であり、2頭が争っている間に逃げた」または「空腹状態の『あなた』は罠でトラを捕獲し腹を満たした」ですか?

No!ですが重要なキーワードが含まれています。 [編集済]
No.22[ギー太]07月27日 12:0007月27日 23:11


「その時、虎は満腹であり人を襲うつもりがなかったから」、「その時、虎は空腹すぎて人を襲う気力もなかったから」ですか?

YesNo!「虎は満腹だった」は正解です! [正解]
No.26[きっとくりす]07月27日 18:3107月27日 19:09


『「あなた」を追いかけようとしたトラは底なし沼にはまってしまい動けなくなったから』、『グルメなトラさんで昔に食べた人間が美味しくなかったのでもう人間は食べないと決めていたトラさんだったから』ですか?

No!
No.28[きっとくりす]07月27日 18:4407月27日 19:09


『「あなた」はとても強くて、トラが戦意を喪失するほどだったから』、『「あなた」は知らぬ間に感染症にかかっていて、トラはそれを敏感に察知し食べてはマズイと思ったから』ですか?

No!
No.29[あかよろし]07月27日 20:3907月27日 21:23


『虎が「あなた」に更に近付いた瞬間近くにいた猟師が虎を撃ち助かったから』、『「あなた」の遭遇した虎は今さっき他の虎と喧嘩をして牙も爪も抜けていたから』ですか?

No!虎に何かが起こったわけではありません。
No.30[あかよろし]07月27日 22:3407月27日 22:55


『「あなた」の仲間が先に食べられてしまったが、虎は満腹になって自分は襲われなかったから』、『「あなた」は持っていた生肉を虎に差し出し、虎は肉を食べて満足したので襲われなかった』、『「あなた」は持っていた生肉を虎に差し出し、虎が肉を食べている隙に逃げたから』ですか?

No!
トラは~が~だった。
参加者一覧 10人(クリックすると質問が絞れます)
全員










・虎はおなかが減っていなかった。
・虎の性格が穏やかだった。
・虎は李徴だった。
・虎はあなたに気づいていなかった。
・動物園で遭遇した
・あなたは猛獣使いだった。
・虎はあなたのペットだった。
・あなたは虎だった。
・虎はまだ子供だった。
・虎は眠っていた。
・虎と夢で遭遇した。
・あなたは銃などの武器を持っていた。
・あなたの周りには他にも人がいた。他の人が襲われている間に逃げのびた。
・虎とあなたの間には深い谷などの障害があったため襲われなかった。
・「トラ」と言う名前の人と遭遇した。
・虎の性格が穏やかだった。
・虎は李徴だった。
・虎はあなたに気づいていなかった。
・動物園で遭遇した
・あなたは猛獣使いだった。
・虎はあなたのペットだった。
・あなたは虎だった。
・虎はまだ子供だった。
・虎は眠っていた。
・虎と夢で遭遇した。
・あなたは銃などの武器を持っていた。
・あなたの周りには他にも人がいた。他の人が襲われている間に逃げのびた。
・虎とあなたの間には深い谷などの障害があったため襲われなかった。
・「トラ」と言う名前の人と遭遇した。
19年07月27日 10:01
[seaza]
相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。































ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
ブクマ:2
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!