【正解を創りだすウミガメ】封じられし女王【第31回】」のGoodトリック・物語・納得で良かったら1票分。全体評価で特に良かったら3票分Goodができます。
◆◆ 問題文 ◆◆

男が女から受け取った、のし袋。
中に入っていたのはお金ではなく、トランプの「ハートのクイーン」だった。

いったい何故?

────────────────

皆さま、あけましておめでとうございます!新年一発目の「正解を創りだすウミガメ」、通称「創りだす」のお時間です!
今回の進行は、わたくし休み鶴が務めさせていただきます。よろしくお願いいたします。

「創りだす」って何?という方へ・・・
後述するルール説明のほか、前回の模様をご覧いただけますと雰囲気が掴めるかと思います!
(前回はこちら→https://late-late.jp/mondai/show/13154

新年を迎え、心持ちも改まる1月。
書き初めをした方もそうでない方も、第31回「創りだす」で筆始めなんていかがでしょう?

さてさて、前置きはそこそこに早速ルールの確認をして参りましょう。


★★ 1・要素募集フェーズ ★★[要素質問の数が50に達するまで]

まず皆さまには、正解を創りだすカギとなる「要素」を質問欄に投稿していただきます。

☆要素選出の手順☆

1.[要素の投稿]
出題直後から、質問欄においてYESかNOで答えられる質問を受け付けます。質問は1名あたり4回まででお願いします。

2.[要素の選定方法]
皆さまの質問について、10質問ごとにあらかじめ乱数で決定した数字をもとに、出題者が10個の質問を2個ずつ選定していきます。
(質問No.1~10で2個、No.11~20で2個、・・・No.41~50で2個)
選ばれた質問には「YES!」または「NO!」の返答とともに『[良い質問]』(=良質)がつき、今回の「要素」となります。

※ただし、乱数により選ばれた質問が、
問題文や前出の要素と矛盾するものであったり、条件が狭まりすぎるものであった場合は、
出題者判断でその前後の質問を代替採用することがあります。

[矛盾例]「田中は登場しますか?」が採用された後に
    「今回は田中は登場しませんよね?」が投稿されたときには、後者は不採用。
[狭い例]ノンフィクションですか?(不採用)
[狭い例]登場キャラは1人ですか?(不採用)
[狭い例]ストーリーはミステリーものですか?(不採用)

要素が10個そろった後に、相談チャット欄下部のまとメモに問題文と要素を記載いたします。よろしければご活用ください。

なお、今回は要素数と文字数に以下の制限を設けさせていただこうと思います。
①使用する要素が1~7個要素数×200字
②使用する要素が8個以上文字数無制限

★★ 2・投稿フェーズ ★★[要素選定後~1/17(日)21:59]
※前回と終了時刻が異なりますので、十分にご注意ください。

要素募集フェーズが終わったら、選ばれた要素を組み込んだ解説を創りだす『投稿フェーズ』に移行します。
要素募集フェーズで選ばれた要素を含んだ解説案を投稿してください。
※今回は、1名あたり3作品までの投稿とさせていただきます。(投票対象外作品を含む。)

らてらての規約に違反しない範囲で、思う存分に創りだしましょう!

※過去の「正解を創りだすウミガメ」も必要に応じてご参照ください。
らてらて版:
https://latelate.jp/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
ラテシン版:
http://suihei.net/tag/tag/%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%99%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1

☆作品投稿の手順☆

1.[作品の作成]
投稿作品を、別の場所(文書作成アプリ、テキストエディタなど)で作成してください。
質問欄で文章を作成してしまうと、その間は他の方が投稿できなくなってしまいます。
完成後にコピペで一気に投稿していただくよう、ご協力をお願いします。
この際、ご自身の投稿が完了したことを示すために、
作品の末尾に「完/おわり/End」などの、終了を知らせることばを記載するようにしてください。

2.[投稿前の確認]
すでに投稿済みの作品の末尾に、終了を知らせることばが記載されていることを確認してください。
記載がない場合、まだ前の方が投稿の最中である可能性があります。しばらく時間をおいてから再び確認してください。

3.[タイトルの投稿]
投稿にあたっては、まずタイトルのみを質問欄に入力し、送信してください。
投稿フェーズ終了時に、出題者がタイトル部分に良質をつけます。
※投票フェーズへのエントリーを辞退される場合は、タイトル欄に「投票対象外」と明記して下さい。

4.[作品本文の投稿]
タイトルの次の質問欄に、作品本文を入力します。そのまま質問欄に改行込みでコピペすることが可能です。
簡易解説をつけるかどうかは投稿者の皆さまにお任せしますが、
簡易解説は「スッキリまとまった解説」に与えられる「スッキリ賞」の考慮事項になる可能性があることをご承知おきください。


★★ 3・投票フェーズ ★★[1/18(月)19:00(予定)~1/23(土)23:59]
※作品数・投票数の多寡に応じて、期間を変更する場合がございます。

投稿期間が終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品と、苦戦した要素を選出しましょう。

☆投票の手順☆

1.[投票会場について]
投稿フェーズ終了の翌日に、出題者が「[正解を創りだすウミガメ]投票会場[第31回]」というタイトルの問題を出題します。
こちらは闇スープ形式となっており、他の方の投票は結果発表まで分からないようになっています。
※投票会場に作品タイトルを記載する関係上、投票対象外作品についても1/18(月)18:30までに投稿を完了してください。

2.[投票の内容]
作品を投稿してくださった方は「シェフ」として3票を、投稿していない方でも「観戦者」として1票を、お気に入りの作品に投票できます。
今回は、投票対象外作品の投稿者の皆さまにも、持ち票3票をお渡しいたします。
投票会場で詳細に説明させていただきます。

3.[サブ投票について]
「お気に入りの作品を1つや3つに絞り切れない!!」という方々のために、
今回もサブ投票として、「匠賞」「エモンガ賞」「スッキリ賞」の3賞を設けます。
こちらも投票会場で詳細に説明させていただきます。

4.[受賞者の決定]
皆さまの投票により、以下の受賞者が決定します。

 ◆最難関要素賞(最も票数を集めた要素):その質問に[正解]を進呈

 ◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品):その作品のタイトルに[正解]を進呈

 ◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計):そのシェフの全作品のタイトルに[正解]を進呈

 見事『シェチュ王』になられた方には、次回の「正解を創りだすウミガメ」を出題していただきます!

※票が同数になった場合のルール
[最難関要素賞]および[最優秀作品賞]・・・同率で受賞です。

[シェチュ王]・・・獲得票数が同率の場合、最も多くの人数から票を獲得したシェフが受賞です。(投票者の頭数です。)
それでも同率の場合、出題者が事前に投じた3票を計算に入れて、再集計します。
それでもなお同率の場合は、最終作品の投稿が早い順に決定させていただきます。


■■ タイムテーブル ■■

☆要素募集フェーズ
 出題直後~質問数が50個に達するまで

☆投稿フェーズ
 要素選定直後~1/17(日)21:59まで

☆投票フェーズ
 1/18(月)19:00~1/23(土)23:59まで ※予定

☆結果発表
 1/24(日)20:00 ※予定


◇◇ お願い ◇◇

要素募集フェーズに参加された方は、できるだけ投稿・投票にもご参加くださいますようお願いいたします。
要素質問だけなら気軽に参加できますが、メインはあくまでも作品の投稿と、シェチュ王決定のための投票です。

作品投稿は意外と何とかなりますし、投票もフィーリングでOKです。心向くままに楽しみましょう!
もちろん投稿フェーズと投票フェーズには、参加制限は一切ありません。
要素質問をされなかった方でも作品を投稿できますし、作品を投稿されなかった方も「観戦者」として投票いただけます。
どなた様もお気軽にご参加ください!

皆様の思考や試行を、思う存分形にしてみてください。


◇◇ コインコードについて ◇◇

シェチュ王……400c
最優秀作品賞…100c
最難関要素賞…10c
シェフ参加賞…5c
投票参加賞……5c

上記の通り、賞に応じてコインコードを発行する予定です。皆さま是非お気軽にご参加くださいませ。
※「最優秀作品賞」および「最難関要素賞」については、1名分のコインコードしか用意がございません。
 このため同率受賞の場合は、先に投稿された要素/作品の投稿者の方にコインコードを贈呈させていただきます。あらかじめご了承ください。

さて、長かったルール説明も以上となります。これより要素募集フェーズを開始いたします。

再度確認いたしますが、質問は1名あたり4回まで!
重ねて申し上げますが、どなたでもご参加いただけます。

皆さまのご投稿をお待ちしています!
21年01月06日 20:00 [休み鶴]
【新・形式】
トリック部門
物語部門
納得感部門
良質部門