

トリック部門
さなめ。「問題文の多くを占める香水の豆知識は、香水を頭につける田中、という奇妙さを頭の中に浮かぶミスイメージと共に引き立てています。トリックそのものも面白く、言葉や問題文の雰囲気によるミスリードが魅力的なトリックになっています。」


トリック部門
さなめ。「UFOを登場させるという判断がこの問題では、「一人の女の子と原因が繋がる明確な謎」と、「UFOの特徴のトリックとの合致の二つ」の魅力を錬成しています。構成がとても素晴らしい問題です。」


トリック部門
さなめ。「「可能な限り求めよ」という問いかけでかなり「どういう収集をつけるの?」という疑問が感じられたところ、解説を見て驚愕しました。まだまだ20の扉には可能性が無限大に眠っていることに気づかされます。とても大好きな問題タイプです!」


トリック部門
さなめ。「簡潔な問題文をうまく綺麗な一問に導入させているところがいいなと思いました。また、問題文で明かす事実の絞り方が非常に工夫されており、「あるある!」と思って嬉しくなる問題に特有のそれ以上に何かない物足りなさを言葉えらび、情報えらびの面で補っているところが特に革新的で面白かったです。」


トリック部門
さなめ。「駅でスキップするとどんなことが起こるだろうな〜と色々リストアップしてみて、しかしそのリストではこの問題は解けないなと考えてしまいました。問題文に一定の流れが生まれており、それが読み手の視点を華麗にずらして真相の根幹を見えなくしているとても巧みな構成でした。」


トリック部門
さなめ。「あるなしクイズが俎上としてしっかりと用いられているだけに、答えとなる( A )の意外性が問題文からは上手く隠されており、トリックがとても自然です。トリックを元に編み出される会話の流れもどこかにありそうな雰囲気があり、説得力が高まっています。」