この格差社会を生きる

同じ地域に住む、AさんとBさんの暮らしを比較してみよう

Aさんの暮らし
Aさんの仕事は不安定な肉体労働。
家族を養うため懸命に働き、休みもない。
しかし暮らしは貧しく、その日の食事に困ることがあるほどである。
住まいは、みすぼらしく不衛生な家で、病気になっても医者にかかることもできない。
それなのに、Aさんは自分を貧しいとは思っておらず、
他人の暮らしを羨んだことも一度もないという。

Bさんの暮らし
Bさんの仕事は安定したデスクワーク。
Aさんと比べて、遥かに裕福な暮らしをしている。
衛生的な家に住み、毎日十分な食事をとっている。
仕事が休みの日には、家族と一緒に余暇を楽しむこともできる。
それなのに、Bさんは自分よりもっと裕福な人を羨み、
自分の境遇に不満を漏らすことが少なくないという。

なぜ二人は自分の境遇に対する考え方が、こんなにも違うのだろうか?
[三番目の共鳴]

【ウミガメ】18年10月06日 00:06

格差社会について考える社会派ウミガメ

ナイススナイプ
No.1[とうふ]10月06日 00:1010月06日 00:13

Aさんは貧しい地域に住んでいますか?

No 貧しい地域ではありませn

No.2[スイ]10月06日 00:1510月06日 00:15

現代日本で成立しますか?

No

No.3[キャノー]10月06日 00:1510月06日 00:16

AさんとBさんの境遇は、全く同じといっても過言ではありませんか?

No 全く違います

No.4[スイ]10月06日 00:1710月06日 00:19

Aさんは原始人で、Bさんは現代人ですか?

正解!素晴らしい\(^o^)/ [正解]

No.5[てんぱ]10月06日 00:1810月06日 00:27

Aさんと同じ職場で働いている人もAさんと同じような考えですか? [編集済]

Yes

No.6[キャノー]10月06日 00:1810月06日 00:19

Aさんの周りに、暮らしを比較できる人はいますか?

No [良い質問]

参加者一覧 4人(クリックすると質問が絞れます)

全員
とうふ(1)
スイ(2正:1)
キャノー(2良:1)
てんぱ(1)
約70万年前、北京原人のAさんの仕事は狩猟である。
いつも獲物が捕れるとは限らず、捕れない日は食事に困ることもある。
Aさんの家は洞窟で、現代人からみると野宿のようなひどい環境だ。
しかし、周りにそれ以上の暮らしをしている者はいないため、
他人と比較して羨んだりすることはなかったであろう。

一方、現代の北京に住む一般庶民のBさんは、
北京原人のAさんに比べれば、遥かに裕福な暮らしをしている。
しかし、貧富の格差の大きい中国において、
富裕層の暮らしぶりを見ると羨ましく感じるであろうことは、想像に難くない。
18年10月06日 00:06 [三番目の共鳴]
相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。
とうふ[☆さうざんど!]
出題ありがとうございました スナイプやべえ[18年10月06日 00:35]
てんぱ
すみません、質問を途中でおくってしまいました・・正解でましたね!おめでとうございます!出題ありがとうございました![18年10月06日 00:22]
スイ
三番目の共鳴さん出題ありがとうございました。[18年10月06日 00:22]
三番目の共鳴
ご参加ありがとうございました。ナイススナイプ![18年10月06日 00:21]
キャノー[『★良質』]
出題ありがとうございました!スナイプすごぉい…[18年10月06日 00:20]
三番目の共鳴
キャノーさん、よろしくお願いします[18年10月06日 00:16]
三番目の共鳴
スイさん、よろしくお願いします[18年10月06日 00:15]
キャノー[『★良質』]
参加します![18年10月06日 00:15]
スイ
参加します。[18年10月06日 00:14]
三番目の共鳴
とうふさん、よろしくお願いします[18年10月06日 00:12]
とうふ[☆さうざんど!]
参加します[18年10月06日 00:10]
この問題が良かったらブクマ・Goodしよう!みんなのコメントを見る
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。

Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。

ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!