魔導師シオンはそう言うと、振り返って目を閉じると同時に、1本の針を落とした。
すると。
エモーショナルな歌声が響き渡ると共に、枯れ木だったはずの木が、みるみるうちに青い葉を茂らせ、淡い色の花を咲かせた。
奇跡を目の当たりにした村人たちは歓喜し、
「この村にまた花と緑が戻って来た。魔導師シオン様の力は本物だ」と叫んだ。
その様子を見て感動の涙を流す
少女アサギの隣で。
アサギの恋人・ユウジは、「コイツはニセモノだ」と強い口調で言った。
どういうこと?


枯れ木(死んだ木)が復活する「蘇生魔法」なので、ユウジは自分が殺して木の下に埋めた恋敵だったタケシの死体まで蘇ってしまうと思い焦りシオンを追い出そうとしましたか?

NO

「こんなのは花咲か爺じゃない!」とユウジは怒っていますか?

NO 「こんなのは花咲か爺じゃない!」と怒っているのではありません [良い質問]

”エモーショナルな歌声が響き渡ると共に、「アサギ」が、みるみるうちに青い葉を茂らせ、淡い色の花を咲かせた。” ますか?

NO アサギは人名であり、木の種類は関係ありません

アサギの隣にいるのが実はシオンで、アサギは泣いてて気づかず、隣にいるのがユウジだと思ってますか?

NO アサギの隣にいるのは本当にユウジです

シオンのやった事はこの世界では幼児でも出来る事で、異世界版の「初めてのおつかい」をこなしたシオンを見て、タレントのアサギは2秒で感動のウソ泣きをしますか?

no 本当に感動してます

魔導師シオン様の力は本物だ」と叫んだ。までが作中作のアニメで、感動してるアサギにおバカなユウジはネタバレをぶっ込みましたか?

yesno 概ねはそんな感じですが、部分的に違います [良い質問]
No.7, 18 「作中作」が「何」なのかが重要です。

ユウジが言う「ニセモノ」とは「パクり」の意味?

YESNO 実際「パクり」の意図があって作られたかどうかまでは定かでありませんが、そういう解釈でも成立するでしょう [良い質問]

単純に、「花咲かじいさん」をベースにした二次創作とみて偽物呼ばわりしましたか?

no 花咲かじいさんは関係ありません
また、ニセモノという言葉は、「アサギがそれを本物だと思っている」事に対しての指摘として出たものです
[編集済]
[良い質問]
とお答えいただくのをFA条件とします

アニメ化された作品は感動的かもしれないが原作の小説とは似ても似つかないものになってますか?

それはYES? 似ても似つきません。 ただし「原作のアニメ化」ではなく「ニセ作品」です

ユウジとアサギが見ているのは、ユウジのことが書かれた伝記『ユウジ』の主人公をシオンに挿げ替えられたニセ作品である。ということですか?

NO ユウジの伝記ではありません

ヒントより、ユウジは『○○○』のほうの制作には関わっている?

NO それだったら、アサギとの結婚式はすごいことになりそう [良い質問]
映画のクライマックスにて。
***********************************************
「私の力で、この枯れ木に花を咲かせましょう」
主人公・魔導師シオンはそう言うと、振り返って目を閉じると同時に、1本の針をポタッと地面に落とした。
すると。
BGMでエモーショナルな歌声のテーマ曲が響き渡ると共に、
映像では枯れ木だったはずの木が、みるみるうちに青い葉を茂らせ、淡い色の花を咲かせた。
奇跡を目の当たりにした村人たちは歓喜し、
「この村にまた花と緑が戻って来た。魔導師シオン様の力は本物だ。
針をポタッと落とすことによって魔法が発動したのだ」と叫んだ。
魔導師シオンが去った後も、この村の教会にはシオンの落とした針が大事に保管されている。
いつか、シオンがこの村に戻ってきた時、再びポタッと落として新たな魔法を見せてもらえるように。
花と緑に包まれた、美しい風景を取り戻した村で、その日を迎えられることを願いながら。
(完)
***********************************************
針をポタッと落とすことで、奇跡の魔法を発動させる男の物語。
映画を見て感動の涙を流す少女アサギ。
「初めて見たけど面白かったわ。ハリーポッター」
「いや、ハリーポッターこんな話と違う! この映画はニセモノだ!」
このDVDどこで借りてきたんじゃい、とユウジはアサギの隣で叫んだ。
参加者一覧 8人




















この謎をシェアしよう!
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!

















